JPS61183269A - ラテイフインの製造方法 - Google Patents

ラテイフインの製造方法

Info

Publication number
JPS61183269A
JPS61183269A JP60022406A JP2240685A JPS61183269A JP S61183269 A JPS61183269 A JP S61183269A JP 60022406 A JP60022406 A JP 60022406A JP 2240685 A JP2240685 A JP 2240685A JP S61183269 A JPS61183269 A JP S61183269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
reference example
expressed
give
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60022406A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Takano
誠一 高野
Kuniro Ogasawara
国郎 小笠原
Masaji Akiyama
秋山 正司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawaken Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP60022406A priority Critical patent/JPS61183269A/ja
Publication of JPS61183269A publication Critical patent/JPS61183269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、医薬方面への利用が期待される(±)−ラテ
ィフィンの有機合成による製造方法に関するものである
従来の技術 ラティフィンはヒガンバナ科の植物(CrinumIa
tifolium L、)の葉から採取される生薬成分
の一つとして知られるアルカロイドであり、皮膚に唐辛
子のような強烈な刺激を与えることから、温湿布薬や強
壮剤として使われている。しかし、その分離精製に成功
し、化学a造式が明らかになったのは、ごく最近のこと
である。(小林等、J。
chem、 8oa、、 chem、−comun、 
、 1984 、1043 )小林等により明らかにさ
れたラテイフインの構造式は下記式(1) で示される1、 2.3.4−テトラヒトロインキノリ
ンの誘導体である。このようにラテイフインは天然の存
在が知られるのみで、その製造方法はまったく知られて
いないのが現状である。
発明の目的 本発明は、ラティフィンを有機合成手法によって全合成
する新規な技術を提供する。
発明の構成 すなわち本発明は、前記式(])で示される(±)−ラ
ティフィンを製造するにあたり、一般式(2)(式中、
Aは水酸基の保護基を表わす)で示されるホルムアミド
化合物を脱水剤の存在下に加熱縮合し、一般式(3) (式中、Aは前記に同じ。yは酸により形成される陰イ
オンを表す)で示されるイミニウム塩とし、次いでこれ
を還元し、一般式(4) (式中、Aは前記に同じ)で示され(テトラヒドロイソ
キノリン化合物とし、最後に水酸基の保護基をはずすこ
とを特徴とする前記式(1)で示されるC±)−ラティ
フィンの製造方法である。
本発明の出発物質である一般式(2)で示されるホルム
アミド化合物は、例えば次回に示される工程によって製
造することができる。
a       b         cd     
       e        fj       
     k        (2)一般式(2)にお
いて、水酸基の保護基は強酸性下においても安定なもの
が望ましい。この条件を満す保護基としてはベンジル基
が最も使い易いが他の保護基、例えばアシル基やベンゾ
イル基であってもかまわない。
さて、本発明の第1工程であるホルムアミド化合物を脱
水剤の存在下に縮合させてインキノリン環を形成させる
反応は、ビシュラーナビラルスキー反応として知られる
ものである。反応は溶媒を使用しなくても遂行できるが
、使用した方が良い結果を与える。溶媒としては反応に
不活性でありかつ、水に混和しないものが使用できる。
例えばクロロホルム、ベンゼン、キシレン、ニトロベン
ゼン、テトラリン等が挙られる。脱水剤としてはオキシ
塩化リン、五酸化リン、五塩化リン等が使用可能である
。反応は80〜100Cに加熱すれば30分〜1時間で
反応を完了する。反応は強酸性条件下で行なわれる為、
生成物は一般式(3)で示されるイミニウム塩となる。
オキシ塩化リンや五塩化リンを脱水剤として使用した場
合は、生成物はイミン化合物と塩酸の塩になるが、これ
は他の酸の塩に置き変ることも可能である。
次の第2工程は、イミン結合を還元してテトラヒトロイ
ンキノリン化合物に導くものであるが、第1工程の生成
物を精製することなくそのまま出発原料として使用でき
る。還元は接触還元法、金属と酸を用いる方法あるいは
金属水素化物等の還元剤による方法など、どの方法であ
っても良い。
接触還元は水素雰囲気下パラジウム触媒や白金触媒によ
って遂行できる。金属と酸による還元の場合は、スズ、
鉄、岨鉛などの金属に塩酸や硫酸を組み合せて使用でき
る。還元剤による還元の場合は、ソジウムボロハイドラ
イド、リチウムアルミニウムハイドライド等の金属水素
化物が使用し易い。反応規模の小さい場合は還元剤によ
る方法が便利であるが、大きい場合はコスト的に他の方
法が有利である。生成物は必要ならば常法、例えばクロ
マトグラフィーなどによって精製することができる。
第3工程は水酸基の保護基を脱離させることにより一般
式(4)の化合物を最終目的物である(±)−ラティフ
ィンに導き達成される。保護基がベンジル基の場合は、
接触還元法によって、保護基がアシル基の場合はアルカ
リ性下での加水分解によっていずれも簡単にはずすこと
ができる。接触還元法について詳述すれば、使用される
溶媒としては反応に不活性なものであれば特に限定され
ないが、アルコール溶滓が最も望ましいものである。
触媒は通常の水素化皮3用の触媒であればいずれで本使
用可能であるが、なかでもパラジウム炭素触媒が最も好
適なものである。反応は水素存在下常圧ないし加圧条件
下反応温度常温ないし100Cで遂行できる。反応物は
、触媒濾過後通常の精製方法、例えば再結晶、再沈澱、
カラムクロマトグラフィーなどを用いて精製することが
できる。得られたものは、核磁気共鳴スペクトル、赤外
吸収スペクトル、マススペクトル等の分析結果が天然の
ラティフィンの本のと完全に一致し、目的物に相違ない
ことが確認された。
次に参考例および実施例をあげて本発明の方法=8− を更に具体的に説明する。なお本発明は、これによって
限定されるものではない。
参考例1 ソジウムハイドライド0.485’(12,0mmol
e )にN、N−ジメチルホルアミドIon/とテトラ
ヒドロフラン30mを加えて溶解し、水冷下トリエチル
ホスホノアセテート2.38rnl(12,0mmol
e)を滴下した。30分間水冷下攪拌したのち4−ベン
ジルオキシベンズアルデヒド2.12%(10m mo
le )をテトラヒドロフラ?/1 (117に溶解し
た溶液を滴下した。滴下終了後10分間攪拌した後エー
テル100dで希釈し、水、重曹水および飽和食塩水で
洗浄した。無水芒硝で乾燥した後減圧下溶媒を留去する
と無色の結晶が得られた。これをエタノールより再結晶
すると無色針状晶の標題化合物2.31y−(収率82
係)が得られた。
融点:61−62G H−N M R(CD C1s )  δppm:  
1.31  (3H。
t  、J=7Hz  )、1.23  (2H,q 
 、J=7Hz)。
5.04(2H,S)、6.27と7.07(IH,d
J=16Hz)、7.33(5H,s  )、6.85
−7.77(4H,m) I R(nujor ) v cm−’ : 1712
参考例2 の合成 参考例1で得た結晶846 m? (3,00mmol
e)をジクロルメタン10dに溶解した溶液に、水冷下
ジインブチルアルミニウムハイドライドのジクロルメタ
ン溶液6.6 ml (6,6mmole )を滴下し
、30分間攪拌した。反応後水冷下にカセイソーダ溶液
を注意深く滴下し、ジクロルメタン層を分取した。これ
を参考例1と同様に処理した後、溶媒を留去すると無色
の結晶が得られた。これをインプロパツールより再結晶
すると標題化合物の無色針状晶698IR9(収率97
噛)が得られた。
融点:113l13−1 1scH−N CDCIs )δ ppm:1.51(
IH。
s)、4.28(2H,d、J=5Hz)、5.03C
2H,S  )、5.93−6.53  (2H,rn
 )。
7.34(5L(、s  )、6.71−7.57(4
H,m)I R(nujor )シff1−1: 33
20  、 1602参考例3 参考例2の生成物2.06 P(8,58mmole 
)とトリフェニルホスフィン2.70P(10,30m
mole ) ヲテトラヒドロフラン100dに溶解し
、グアイアコール1.00mA’(9,01mmole
 )を加えた後水冷下ジエ千ルアゾジ力ルポキシレート
1.63m1(10,30mmole )を滴下した。
2時間攪拌した後溶媒を留去し、残渣をエーテル1()
rnlに溶解し氷冷した。析出物をf去後、溶媒を留去
すると5.3 I Pの黄褐色油状物が得られた。こレ
ヲエーテルーn−ヘキサン混合溶媒に溶してシゲfレ リ)プロマドグラフィーで精製した。無色粒状結晶の目
的化合物t、o2iF(収率34憾)を得た。
融点:9l−93C H−N M R(CD C13)  δppm:3.8
6(31(。
s  )  、  4.74  (2H,d  、J 
=5Hz)  、5.06(2H,s  )、6.14
−6.79(2H,m)。
6.83−7.62(8H,m)、7.37.(5H。
S) 参考例4 参考例3の生成物987mq(285mmole )ヲ
N 、 N−ジメチルアニリン51nlに溶解し、50
分間加熱遣流した。冷却後エーテル50ゴで希釈し、1
0憾塩酸水と飽和食塩水で洗浄した。溶媒を留去すると
黄色油状物を得たのでこれをシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製し、無色油状の標題化合物737■(
理論収率75係)を得た。
H−’N M R(CI) Ch )δppm : 3
.80 (3)1 。
s ) 、 4.99 (2H,s ) 、 4.75
−5.33(3H,rr+)、5.71(11−1,s
)、6.02−6.40(IH,m)、6.68−7.
50(7H。
m )  、  7.33  (5H、s  )IR(
neat)νcrn−”:3520 .1610参考例
5 参考例4で得た生成物を337ダ(0,974mmol
e )ヲジメ手ルホルムアミド5dに溶解し、炭酸カリ
ウム202Fn9(2,92mmole )と臭化ベン
ジル0.29m(2,44mmole)を加え、80C
に加温する。同温度で10時間攪拌後、水10ゴを加え
エーテルで抽出した。その後の操作は参考例4と同様に
行い無色油状の標題化合物352ダ(収率83壬)を得
た。
H−N M R(CD CA’3 )δppm:3.8
7(3H。
S)、4.67と4.92(1)1.d、J=11)1
z)、4.97(2H,s)、4.63−5.34(3
H,m)、5.90−6.27(IH,m)。
6.62−7.56(7H,m )、7.31(IOH
S ) I R(neat)  vtyn−’  :  161
 0参考例6 参考例5の生成物1.07 !i’ (2,45mmo
le )をメタノール30rrLlとジクロルエタン1
0dの混合溶媒に溶解し、−78Cに冷却してオゾンガ
スを吹き込みながら12分間攪拌した。次にソジウムボ
Oハイドライド0.935’ (24,5mmole)
の水溶液を滴下し、徐々に室温に戻した。室温で30分
間攪拌したのち50Cに加温し、発泡が収まったら反応
終了とする。その後の操作は参考例4とほぼ同様に行い
無色油状の標題化合物0.97g−(収率87憾)が得
られた。
1−1−N M R(CD C13)δppm:1.5
3(11(。
S )、3.86(3H9s )、4.01 (2)1
.d。
J=11H2)、4.56(1)1.t 、J=7Hz
)。
4.71と4.99 (I H、d 、 J = 11
 Hz ) 。
6.70−7.50  (7H、m  )、7.33 
 (10H。
S ) I R+(neat )  vcm−’  : 345
 (1参考例7 参考例6の生成物315呼(0,6,7mmole)。
フタルイミド14 Brn9(1,01mmole ’
)およびトリフェニルホスフィン228■(0,871
m mole)をテトラヒドロフラン81rLlK溶解
し、水冷下ジエチルアゾジカルボキシレート0.18r
nl(1,14mmole)を滴下した。後の操作は参
考例3とほぼ同様に行い、無色半固体状の標題化合物3
15ダ(収率83係)を得た。
H−N M R(CD C13)δppm:3.66(
aH。
s ) 、 4.18 (2H,d 、J=8Hz )
 、4.65と4.93(IH,d、J=111(Z)
、5.17(I H、t 、 J=8Hz )、 6.
53−7.86(111−1,m)、7.24(IOH
,s)I R(neat ) シon−’ :1708
.1768参考例8 参考例7の生成物314Q(0,552mmole)を
エタノール5 rulに溶解し、90チヒドラジンー水
和物96に/ (1,66mmole )を加え、2時
間加熱還流した。冷却後溶媒を留去し、残渣にクロロホ
ルムを加え、不溶物を沢去した。溶媒を除くと無色油状
物が得られ、これをシ1)カゲル力ラムクロマトグラフ
ィーによって精製し、標題化合物235■(収率97憾
)が得られた。
H−NMR(CDClz )δppm:1.54(2H
s )、3.12(2H,d 、J==8)1z)、3
.82(3H= s ) + 4−33 (I H−t
 、J =8 Hz ) *4.68と4.99 (I
 H、d 、 J = 11 Hz ) 。
6.65−7.45(7H,m)、7.30C10)1
゜=16− I R(neat ) vcm−’  61584参考
例9 参考例8の生成物233 mq(0,531m mol
e)をピリジン5al?に溶解し、水冷下酢酸ギ酸混合
無水物0.10 ml (2,12mmole )を滴
下した。同温度で45分間攪拌後、減圧下ピリジンを留
去し、残渣をエーテルに溶解した。その後の操作は参考
例4に準じて精製処理を行い、無色ガラス状の標題化合
物222rRg(収率90壬)を得た。
H−NMR(CDCI!3)δI)T)m : 3.3
6 (21−1。
m)、3.81(3t−1,s ’)、4.47(1)
1.d。
J=9Hz ) 、 4.71と4.99(lli、d
、J=11Hz)、4.95(2H,s)、5.53(
IH,s)、6.53−7.50(7H,m)。
7.29(10H,s)、7,96(IH,d)IR(
neat)vcm−’ :3290.1670参考例1
0 N−メチル−2−(4−ペンジルオキシフェニ参考例9
の生成物224’1lr9 (0,48mmole ’
)をテトラヒドロフラン5 mlに溶解し、水冷下リチ
ウムアルミニウムハイドライド91■(2,40mmo
le )を加え、3時間加熱還流した。水冷下アンモニ
ア水2ゴを注意深く滴下し、エーテル20ゴで希釈した
後、セライト0.5 %を加えた。無水芒硝層に通しな
がら吸引濾過し、溶媒を留去すると無色油状の標題化合
物194η(収率89憾)が得られた。
H−N M 1% (CD C13)δpT)m:1.
93(IH。
s)、2.35(3H,s)、3.08(2H,d。
J=8Hz)、3.81(3H,s)、4.60(IH
,t 、J=8Hz)、4.69と4.98(I H、
d 、 J = 11 Hz ) 、 6.63−7.
56(714,m)、7.32(IOH,s)参考例1
1 ルオキシフェニル)−2−(2−ベンジルオキシ成 参考例10の生成物931!(0,20mmole )
をピリジン1.5コに溶解し、水冷下酢酸ギ酸混合無水
物0.041111(0,80mmole )を滴下し
た。
40分間反応後、エーテルに溶解した。その後の操作は
参考例4に準じて精製処理を行い、無色ガラス状の標題
化合物82rnQ(収率8511)を得た。
HN M R(CD C1s )δppm:2.60と
2.66(3H,s ) 、 3.64 (2H,、d
 、J =8Hz)。
3.82(3H,s )、4.53(IH,t 、J=
8Hz)、4.70と4.96(IH,d 、J=11
Hz) 、4.96(2H,s ) 、6.63−7.
50(7H,m)、7.31(101−1,s)、7.
677.82(IH9s) I R(neat ) vcm−’: 1678実施例
1 参考例11で得た化合物32m9(0,067mmol
e )をベンゼン1.5コに溶解し、オキシ塩化りyo
、04mA!(0,34mmole)を加え45分間加
熱還流した。減圧下ベンゼンを留去し、残渣をn−ヘキ
サン2mノで3回洗浄し、標題化合物を得た。
実施例2 実施例1で得た物全量を10蛎含水メタノール2ゴに溶
解し、水冷下ソジウムボロハイドライド25 mq’(
0,”67 m mole ’)を加え、同温度で1時
間攪拌した。50Cに加温して発泡が収ったら、減圧下
溶媒を留去し、残漬をエーテル10m1に溶解し、水5
ml、飽和食塩水5 mlで洗浄した。無水芒硝で乾燥
後溶媒を留去し、無色油状物27m9を得た。これを分
取薄層クロマトグラフィーにより精製し、無色油状の標
題化合物16■(収率51=2〇− 憾)を得た。
H−N M R(CI) (J3 )δI)I)m:2
.26(3H。
s)、2.68(2H,d、J=41−1z)、3.3
0と3.85(IH,d 、J=14Hz)、3.80
(31−1,s)、3.91と4.80(II−1,d
J=10Hz)、4.23(IH,t、J=4Hz)、
4.92(2H1s)、6.60−7.45C7H,m
)、7.21(IOH,s)M8 : m/e =46
5 (M )(計算値465)実施例3 実施例2の方法で得た(4)の化合物94Tnq(0,
202mmole ’)をエタノール5ゴに溶解し10
4のパラジウム炭素触媒25卿を加え、水素気流中55
Cに加温して24時間攪拌した。セライト層に通しなが
ら吸引濾過し、黄褐色結晶を得た。これをエタノール3
ゴより再結晶して黄色プリズム状結晶の(±)−ラティ
フィン49η(収率854)を得た。
融点:212−215C(分解) H−N M R(CI)30 D )δppm : 2
.31 (3H。
!1.2.63と2.89(IH,d 、J=10Hz
)、3.43と3.63(1,H,d、J=14Hz)
、3.80(3H,s)、4.24(IH,t。
J=5Hz)、6.61と6.82(IHld、J=9
Hz)、6.62と6.88(2)i、d 、J=8H
z  )

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) で示される(±)−ラティフィンを製造するに際し、一
    般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中、Aは水酸基の保護基を表わす)で示されるホル
    ムアミド化合物を、脱水剤の存在下に加熱縮合し、一般
    式(3) ▲数式、化学式、表等があります▼(3) (式中、Aは前記に同じ。X^−は酸により形成される
    陰イオンを表す)で示されるイミニウム塩とし、次いで
    これを還元し、一般式(4)▲数式、化学式、表等があ
    ります▼(4) (式中、Aは前記に同じ)で示されるテトラヒドロイソ
    キノリン化合物とし、最後に水酸基の保護基をはずすこ
    とを特徴とする前記式(1)で示される(±)−ラティ
    フィンの製造方法。 2、水酸基の保護基がベンジル基である特許請求の範囲
    第1項記載の方法。
JP60022406A 1985-02-07 1985-02-07 ラテイフインの製造方法 Pending JPS61183269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60022406A JPS61183269A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 ラテイフインの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60022406A JPS61183269A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 ラテイフインの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61183269A true JPS61183269A (ja) 1986-08-15

Family

ID=12081782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60022406A Pending JPS61183269A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 ラテイフインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61183269A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215566A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Noevir Co Ltd 保湿剤、抗老化剤、中性脂肪蓄積抑制剤、美白剤、抗炎症剤、皮膚外用剤、経口用剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215566A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Noevir Co Ltd 保湿剤、抗老化剤、中性脂肪蓄積抑制剤、美白剤、抗炎症剤、皮膚外用剤、経口用剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2540727B1 (en) Sulfamoylating reagent
US5663344A (en) Method for the synthesis of huperzine A and analogs thereof and compounds useful therein
JPS61183269A (ja) ラテイフインの製造方法
JPS6023112B2 (ja) 新規なベンゾ〔c〕キノリン類製造用中間体
CN100348591C (zh) 取代亚甲基吡喃酮类衍生物及其制备方法和用途
EP0657455A1 (en) Epi-epibatidine derivatives, a process and intermediates for preparing them and epi-epibatidine and medicaments containing the epi-epibatidine derivatives and/or epi-epibatidine and the use of them
KR920010641B1 (ko) 소염성 벤즈옥사졸론
US3557108A (en) Phthalazino-phthalazinediones and process for their manufacture
JPS6037096B2 (ja) ピリジン誘導体の製法
JPH02304088A (ja) シクロペンテンカルビノール化合物およびその製造方法
CN112457243B (zh) 7-溴-5-甲氧基喹啉的合成方法
EP0199485B1 (en) Intermediates and process
EP0657456A1 (en) Process for preparing epibatidine
Charpentier et al. Design and synthesis of a heterocyclic amine receptor
JPS6136262A (ja) ピペリジノ−プロパノンもしくは−プロパノール誘導体及びその製法
CN115838351A (zh) 4-烷基-1,4-二氢吡啶化合物及其制备方法和应用
JPS59130832A (ja) 4−ハロゲノ−2−クロロ−3−フエニルクロトンアルデヒド
JPS63277663A (ja) 複素環式化合物の製造
JPS60152468A (ja) 新規なフレデリカマイシンa誘導体
JPS61227562A (ja) 3−オキソ−2−アザビシクロヘキサン誘導体
JPH0383986A (ja) 新規キノリン誘導体およびその製造法
JPS6027668B2 (ja) 1−(4−イソプロピルチオフエニル)プロパン誘導体
KERESZTESY JR THE SYNTHESIS OF INDOLIZINO (2, 3-B) QUINOXALINES FROM 2, 3-DICHLOROQUINOXALINE, ACTIVE METHYLENE COMPOUNDS AND PYRIDINES
JPH0338561A (ja) グリセリン誘導体
Chen et al. A Convenient Synthesis of N‐Substituted 1, 6‐Dihydro‐3 (2H)‐Pyridinones