JPS61183135A - 光学素子の成形装置 - Google Patents
光学素子の成形装置Info
- Publication number
- JPS61183135A JPS61183135A JP2388185A JP2388185A JPS61183135A JP S61183135 A JPS61183135 A JP S61183135A JP 2388185 A JP2388185 A JP 2388185A JP 2388185 A JP2388185 A JP 2388185A JP S61183135 A JPS61183135 A JP S61183135A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- glass
- molding
- optical element
- recesses
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B11/00—Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
- C03B11/06—Construction of plunger or mould
- C03B11/08—Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2215/00—Press-moulding glass
- C03B2215/40—Product characteristics
- C03B2215/46—Lenses, e.g. bi-convex
- C03B2215/47—Bi-concave
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2215/00—Press-moulding glass
- C03B2215/76—Pressing whereby some glass overflows unrestrained beyond the press mould in a direction perpendicular to the press axis
- C03B2215/77—Pressing whereby some glass overflows unrestrained beyond the press mould in a direction perpendicular to the press axis with means to trim off excess material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は光学素子の成形装置、特に光゛学ガラスレンズ
の成形装置に関するものである。
の成形装置に関するものである。
従来の技術
従来の光学ガラスレンズは、主に研摩工法により製造さ
れていたが、この工法では非常な手間を必・要とし特に
非球面レンズを作る事は至難の技であった。そこで近年
、ガラスレンズを研磨工程なしの一発成形により形成し
ようという試みがなされている。この方法によれば非球
面レンズを含む光学ガラスレンズを簡単且つ短時間で製
造する事ができる。ところが、非球面レンズは、球面レ
ンズと違い成形後6取りが出来ないため、成形の時点で
レンズの外周を規制する事により、心取りの代替をして
やる方法が用いられてきた。
れていたが、この工法では非常な手間を必・要とし特に
非球面レンズを作る事は至難の技であった。そこで近年
、ガラスレンズを研磨工程なしの一発成形により形成し
ようという試みがなされている。この方法によれば非球
面レンズを含む光学ガラスレンズを簡単且つ短時間で製
造する事ができる。ところが、非球面レンズは、球面レ
ンズと違い成形後6取りが出来ないため、成形の時点で
レンズの外周を規制する事により、心取りの代替をして
やる方法が用いられてきた。
以下図面を参照しながら、従来の成形装置について説明
する。
する。
第3図は、従来の成形装置の一例の断面図である。
(例えば、特開昭51−60208号公報)ここで、第
3図(5)は成形直前の状態であシ、第3図(B)は成
形直後の状態をあられしている。この装置では用型22
で、レンズの外周を規制している。
3図(5)は成形直前の状態であシ、第3図(B)は成
形直後の状態をあられしている。この装置では用型22
で、レンズの外周を規制している。
第4図は、従来の成形装置のもう一つの例の断面図であ
る。この装置も、固定型27でレンズの外周を規制して
いるが、成形時の余分なガラスの逃げ口28が設けであ
る。(特開昭59−141435号公報) 発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような方法では、ガラス素材の重量
規制及び供給法に非常な困難を伴っていた。つまシ第3
図の方法では、成形中に余分なガラスの逃げ口がないだ
め、要望するレンズの中心厚、形状を得るにはガラス素
材23の重量は厳しく規制されなければならず、また供
給も下型21の中心部に正確に置かなければならないと
いう非常に困難な問題が生じている。次に第4図の方法
であるが、これは第3図と比べて改善されてはいるが、
やはシこの構造では、余分なガラスの逃げ口28は余シ
大きくとれず、どうしてもある程度の重量制限及び供給
法の問題が生じている。またこの構造では更に別の問題
が生じる。つまり余分なガラスは、外周方向に逃げ出す
ため成形後のガラスレンズは必要以上に大きくなるとと
もに、形もいびつになり、また成形ごとに外形が違った
形になるため、それを鏡筒等に挿入する時に多大な困難
を伴うのである。また固定型27の形状が複雑になって
いるため、成形後ガラスレンズを固定型27から簡単に
は堆シだせないという問題も生じている。
る。この装置も、固定型27でレンズの外周を規制して
いるが、成形時の余分なガラスの逃げ口28が設けであ
る。(特開昭59−141435号公報) 発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような方法では、ガラス素材の重量
規制及び供給法に非常な困難を伴っていた。つまシ第3
図の方法では、成形中に余分なガラスの逃げ口がないだ
め、要望するレンズの中心厚、形状を得るにはガラス素
材23の重量は厳しく規制されなければならず、また供
給も下型21の中心部に正確に置かなければならないと
いう非常に困難な問題が生じている。次に第4図の方法
であるが、これは第3図と比べて改善されてはいるが、
やはシこの構造では、余分なガラスの逃げ口28は余シ
大きくとれず、どうしてもある程度の重量制限及び供給
法の問題が生じている。またこの構造では更に別の問題
が生じる。つまり余分なガラスは、外周方向に逃げ出す
ため成形後のガラスレンズは必要以上に大きくなるとと
もに、形もいびつになり、また成形ごとに外形が違った
形になるため、それを鏡筒等に挿入する時に多大な困難
を伴うのである。また固定型27の形状が複雑になって
いるため、成形後ガラスレンズを固定型27から簡単に
は堆シだせないという問題も生じている。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、今迄困
難とされていた非球面レンズの心取りを容易に達成でき
る成形装置を提供する事を目的とし、それによってレン
ズの外周を規制するため釦生じていた種々の問題を取り
除こうとするものである。
難とされていた非球面レンズの心取りを容易に達成でき
る成形装置を提供する事を目的とし、それによってレン
ズの外周を規制するため釦生じていた種々の問題を取り
除こうとするものである。
問題点を解決するだめの手段
上記問題点を解決するため、本発明の成形装置は、上型
と下型の各に、同一半径で環状の凸部(突起部)もしく
は凹部(くぼみ部)を設けた。
と下型の各に、同一半径で環状の凸部(突起部)もしく
は凹部(くぼみ部)を設けた。
但しこの時、この成形装置によって製造された光学ガラ
スレンズの上面及び下面には、型の凸部もしくは凹部が
転写されて、凹部もしくは凸部が形成されるのであるが
、これらの凹部もしくは凸部が、この光学ガラスレンズ
の光軸に対して同心円で且つ偏心がないように、この成
形装置を構成している。
スレンズの上面及び下面には、型の凸部もしくは凹部が
転写されて、凹部もしくは凸部が形成されるのであるが
、これらの凹部もしくは凸部が、この光学ガラスレンズ
の光軸に対して同心円で且つ偏心がないように、この成
形装置を構成している。
作用
本発明は上記の構成にしたことにより以下に示すような
作用をする。つまり加熱後、上記の構成による型を用い
て押圧成形されたガラスレンズは、上面及び下面の各に
環状の凹部(もしくは凸部)が転写されており、しかも
この凹部(もしくは凸部)は同心円且つ同一半径である
。従ってとの凹部(もしくは凸部)をガラスレンズの所
望する光学機能面の外につけておけば、この凹部(もし
くは凸部)の所からレンズを切り出す事により、簡単に
心地シができる。この場合レンズは非球面レンズ等のど
のような光学素子でもよく、今迄非球面レンズでは困難
とされていた心取りが簡単釦できるようKなるのである
。従ってこれまで非球面レンズ等の場合、成形時にレン
ズの外周を規制しなければならないため問題となってい
た、ガラス素材の重量規制、供給方法の問題を大幅に緩
和し、またレンズの鏡筒への挿入も楽にする事ができる
のである。
作用をする。つまり加熱後、上記の構成による型を用い
て押圧成形されたガラスレンズは、上面及び下面の各に
環状の凹部(もしくは凸部)が転写されており、しかも
この凹部(もしくは凸部)は同心円且つ同一半径である
。従ってとの凹部(もしくは凸部)をガラスレンズの所
望する光学機能面の外につけておけば、この凹部(もし
くは凸部)の所からレンズを切り出す事により、簡単に
心地シができる。この場合レンズは非球面レンズ等のど
のような光学素子でもよく、今迄非球面レンズでは困難
とされていた心取りが簡単釦できるようKなるのである
。従ってこれまで非球面レンズ等の場合、成形時にレン
ズの外周を規制しなければならないため問題となってい
た、ガラス素材の重量規制、供給方法の問題を大幅に緩
和し、またレンズの鏡筒への挿入も楽にする事ができる
のである。
実施例
以下本発明の一実施例の光学素子の成形装置について図
面を参照しながら説明する。
面を参照しながら説明する。
第1図(8)は本発明の第1の実施例における成形直前
の状態にある光学素子の成形装置の断面図である。ここ
で上型1及び下型2は、球面及び非球面等種々の形状で
も良いが、この時上型1及び下型2の各には、同一半径
で環状の凸部もしくは凹部が設けである。第1図(3)
の場合は凸部4,4′が設けられており、4は上型1の
凸部、4′は下型2の凸部である。ガラス素材3を加熱
した後、この成形装置を用い、押圧成形により製造され
たガラスレンズ6の断面図が第1図(B)に示しである
。尚、ガラスレンズ5の上面及び下面に環状に形成され
ている凹部6,6′は、型上の凸部4,4′が転写され
てできたものである。ここで、凹部6及び6′は、ガラ
スレンズ6の光軸12に対して同心円で且つ偏心は無い
。このようなレンズを作るためには、上型に環状に形成
されている凸部4の中心点と下型の凸部4′の中心点と
を結んだ軸11を、成形により製造されるガラスレンズ
の光軸12と一致させるとともに、凹部4及び4′は軸
11に対して偏心が生じないように成形する必要がある
。尚、第1図(8)には、詳しい機構は省略しであるが
、この成形装置は以上のような成形が可能な装置である
。
の状態にある光学素子の成形装置の断面図である。ここ
で上型1及び下型2は、球面及び非球面等種々の形状で
も良いが、この時上型1及び下型2の各には、同一半径
で環状の凸部もしくは凹部が設けである。第1図(3)
の場合は凸部4,4′が設けられており、4は上型1の
凸部、4′は下型2の凸部である。ガラス素材3を加熱
した後、この成形装置を用い、押圧成形により製造され
たガラスレンズ6の断面図が第1図(B)に示しである
。尚、ガラスレンズ5の上面及び下面に環状に形成され
ている凹部6,6′は、型上の凸部4,4′が転写され
てできたものである。ここで、凹部6及び6′は、ガラ
スレンズ6の光軸12に対して同心円で且つ偏心は無い
。このようなレンズを作るためには、上型に環状に形成
されている凸部4の中心点と下型の凸部4′の中心点と
を結んだ軸11を、成形により製造されるガラスレンズ
の光軸12と一致させるとともに、凹部4及び4′は軸
11に対して偏心が生じないように成形する必要がある
。尚、第1図(8)には、詳しい機構は省略しであるが
、この成形装置は以上のような成形が可能な装置である
。
この成形に際して、ガラス素材3の重量については目的
とするガラスレンズの重量よりも多ければ別に制限は無
く、これを下型上に供給する時も、今迄は下型の中心近
傍に置かなければならないという制限があったが、ここ
ではその制限は非常に緩和されている。この時、もし凸
部4,4′を型上で軸11に対して充分に外側の位置に
ついていれば、それによりガラスレンズ上に形成される
凹部6.6′は、ガラスレンズの所望する光学機能面の
外側に存在するので光学的に何らの影響も及ぼさない。
とするガラスレンズの重量よりも多ければ別に制限は無
く、これを下型上に供給する時も、今迄は下型の中心近
傍に置かなければならないという制限があったが、ここ
ではその制限は非常に緩和されている。この時、もし凸
部4,4′を型上で軸11に対して充分に外側の位置に
ついていれば、それによりガラスレンズ上に形成される
凹部6.6′は、ガラスレンズの所望する光学機能面の
外側に存在するので光学的に何らの影響も及ぼさない。
そこで、この凹部6,6′の部分をガラスレンズの上面
及び下面から切り出してやれば、第1図(qに示すよ5
を心象シされたガラスレンズ8が、簡単に製造できるの
である。ここで7は、ガラス切り出し用の刃先である。
及び下面から切り出してやれば、第1図(qに示すよ5
を心象シされたガラスレンズ8が、簡単に製造できるの
である。ここで7は、ガラス切り出し用の刃先である。
なお、ここでは型上に凸部がある場合を示してきだが、
これが凹部であっても同様の事が言えて、この時にはガ
ラスレンズ上には凸部が形成される。
これが凹部であっても同様の事が言えて、この時にはガ
ラスレンズ上には凸部が形成される。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。
第2図は本発明の第2の実施例であり、ここでは本発明
により製造されたガラスレンズを心取りなしに直接鏡筒
に組み込A7でいる。第1図(B)では、本発明で製造
されたガラスレンズ5を切り出して心取りをしてやる方
法を述べたが、その心取り工程が本発明を用いることに
よシ簡単にできるようになったとはいえ、やはシその工
程を減らしたい時もある。その時には、例えばこの第2
図に示す様に、本発明によりガラスレンズ上に形成され
た凹部(もしくは凸部)を、鏡筒16に組み込む時のガ
イドにしてやれば、心取シを必要とせずに、簡単に心出
しされた形で鏡筒15に組み込む事ができるのである。
により製造されたガラスレンズを心取りなしに直接鏡筒
に組み込A7でいる。第1図(B)では、本発明で製造
されたガラスレンズ5を切り出して心取りをしてやる方
法を述べたが、その心取り工程が本発明を用いることに
よシ簡単にできるようになったとはいえ、やはシその工
程を減らしたい時もある。その時には、例えばこの第2
図に示す様に、本発明によりガラスレンズ上に形成され
た凹部(もしくは凸部)を、鏡筒16に組み込む時のガ
イドにしてやれば、心取シを必要とせずに、簡単に心出
しされた形で鏡筒15に組み込む事ができるのである。
発明の効果
以上のように本発明をm5れば、どのような形状の光学
素子でも、簡単に心取り或いは心出しができるようにな
るとともに、今迄成形時にガラス素材に課せられていた
重量制限及び供給法の問題をかなシ緩和した成形が行え
るという極めて有益な効果を持っている。
素子でも、簡単に心取り或いは心出しができるようにな
るとともに、今迄成形時にガラス素材に課せられていた
重量制限及び供給法の問題をかなシ緩和した成形が行え
るという極めて有益な効果を持っている。
第1図四は、本発明を適用した成形装置の断面図、第1
図(B)は、成形された後のガラスレンズの断面図、第
1図(qは心取りされた後のガラスレンズの断面図、第
2図は本発明の第2の実施例の成形装置の一例の断面図
、第3図(ハ)は従来の成形装置の成形直前の状態を示
す図、第3図(B)は成形直後の状態を示す図、第4図
は従来の成形装置の他の例の断面図である。 1・・・・・・上型、2・・・・・下型、3・・・・・
・ガラス素材、4.4′・・・・・・凸部(突起部)、
11・・・・・・型の軸、5・・・・・・ガラスレンズ
、6 、6’・・・・・凹部(くぼみ部)、12・・・
・ガラスレンズの光軸、7・・・・・・ガラス切り出し
用の刃先、8・・・・・・心取り後のガラスレンズ、1
6・・・・・・鏡筒、16・・・・・・レンズ支え治具
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 f、上壁 2・・下 型 3、・ 力゛ラス音材 第2図 5・・・グラスしンス゛ 15・・・#、 傭 /61. レンスパ支え冶具 第3図 第4図 2.6 2θ4.・上 型 2!・・T−型 22・・71間 哩 23・−η゛°°ラス 棄材・・ 力゛ラスレンス゛′ ?5上 型 2g・・・下 を ?7・1a走型 ?8−1普A?Jがラス0戸とグ口 ?9 ・力゛ラスレンス゛
図(B)は、成形された後のガラスレンズの断面図、第
1図(qは心取りされた後のガラスレンズの断面図、第
2図は本発明の第2の実施例の成形装置の一例の断面図
、第3図(ハ)は従来の成形装置の成形直前の状態を示
す図、第3図(B)は成形直後の状態を示す図、第4図
は従来の成形装置の他の例の断面図である。 1・・・・・・上型、2・・・・・下型、3・・・・・
・ガラス素材、4.4′・・・・・・凸部(突起部)、
11・・・・・・型の軸、5・・・・・・ガラスレンズ
、6 、6’・・・・・凹部(くぼみ部)、12・・・
・ガラスレンズの光軸、7・・・・・・ガラス切り出し
用の刃先、8・・・・・・心取り後のガラスレンズ、1
6・・・・・・鏡筒、16・・・・・・レンズ支え治具
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 f、上壁 2・・下 型 3、・ 力゛ラス音材 第2図 5・・・グラスしンス゛ 15・・・#、 傭 /61. レンスパ支え冶具 第3図 第4図 2.6 2θ4.・上 型 2!・・T−型 22・・71間 哩 23・−η゛°°ラス 棄材・・ 力゛ラスレンス゛′ ?5上 型 2g・・・下 を ?7・1a走型 ?8−1普A?Jがラス0戸とグ口 ?9 ・力゛ラスレンス゛
Claims (2)
- (1)上型と下型からなる一対の型間で、ガラス素材を
加熱後、押圧成形して光学素子を製造する際、前記上型
と下型の各に、同一半径で環状の凸部もしくは凹部を設
けたことを特徴とする光学素子の成形装置。 - (2)上型と下型の各に設けられた凸部もしくは凹部が
、押圧成形により光学素子上に転写され、前記光学素子
の上面及び下面に環状の凹部もしくは凸部が形成された
時、前記光学素子の上面及び下面の各に形成された環状
の凹部もしくは凸部が、前記光学素子の光軸に対し、同
心円で且つ偏心がないように構成された特許請求の範囲
第1項記載の光学素子の成形装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2388185A JPS61183135A (ja) | 1985-02-08 | 1985-02-08 | 光学素子の成形装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2388185A JPS61183135A (ja) | 1985-02-08 | 1985-02-08 | 光学素子の成形装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61183135A true JPS61183135A (ja) | 1986-08-15 |
Family
ID=12122789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2388185A Pending JPS61183135A (ja) | 1985-02-08 | 1985-02-08 | 光学素子の成形装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61183135A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0754538A2 (en) * | 1995-07-18 | 1997-01-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | Optical element, optical element molding die, and method of molding the optical element |
-
1985
- 1985-02-08 JP JP2388185A patent/JPS61183135A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0754538A2 (en) * | 1995-07-18 | 1997-01-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | Optical element, optical element molding die, and method of molding the optical element |
EP0754538A3 (en) * | 1995-07-18 | 1998-05-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | Optical element, optical element molding die, and method of molding the optical element |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4895585A (en) | Method of manufacturing lens elements | |
JPH0743504A (ja) | 光学レンズ及びその成形用型 | |
DE60018280T2 (de) | Verfahren zum giessen von opthalmischen linsen | |
JPS61183135A (ja) | 光学素子の成形装置 | |
JPH03218932A (ja) | レンズ成形用型 | |
JP3998763B2 (ja) | メニスカスレンズの成形型及び成形方法 | |
JP2621956B2 (ja) | 光学素子の成形方法 | |
JPH01126232A (ja) | 光学素子の形成方法 | |
JP3299785B2 (ja) | 光学ガラスレンズの製造方法 | |
JPS6259540A (ja) | ガラスレンズの成形方法 | |
JP2001270724A (ja) | 光学レンズ及びその成形金型 | |
JPH07138035A (ja) | 光学素子の成形装置 | |
JPS61242920A (ja) | レンズ成形装置 | |
JPS61291424A (ja) | ガラスレンズの成形型および成形方法 | |
JPS6469313A (en) | Method for press-molding optical element | |
JPS62292633A (ja) | 成形用ガラス素材およびその成形方法 | |
JPS6287420A (ja) | ガラスレンズの成形方法 | |
JPH08304747A (ja) | 眼内レンズ製造用成形品及びそれを用いた眼内レンズの製造方法 | |
JPH0476932B2 (ja) | ||
CN118342831A (zh) | 模具及镜片制备方法 | |
JPS6374925A (ja) | 光学素子成形用の光学素材 | |
JP3667049B2 (ja) | 光学素子の成形型 | |
JPH0857976A (ja) | 複合型光学素子の製造方法 | |
JPS63315525A (ja) | 光学素子製造方法 | |
JPS6289918A (ja) | レンズの保持装置 |