JPS61180631A - 無端薄板金属バンドの製造方法 - Google Patents

無端薄板金属バンドの製造方法

Info

Publication number
JPS61180631A
JPS61180631A JP60019427A JP1942785A JPS61180631A JP S61180631 A JPS61180631 A JP S61180631A JP 60019427 A JP60019427 A JP 60019427A JP 1942785 A JP1942785 A JP 1942785A JP S61180631 A JPS61180631 A JP S61180631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate product
spinning
plate
endless
thin plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60019427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0324288B2 (ja
Inventor
Akira Kitamura
朗 北村
Akira Tange
彰 丹下
Kiyoshi Kurimoto
清 栗本
Chiharu Umetsu
千春 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP60019427A priority Critical patent/JPS61180631A/ja
Publication of JPS61180631A publication Critical patent/JPS61180631A/ja
Publication of JPH0324288B2 publication Critical patent/JPH0324288B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/14Making other particular articles belts, e.g. machine-gun belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/14Spinning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、例えば伝動用積層ベルトなどに用いる無端薄
板金属バンドの製造方法に関する。  ゛〔従来の技術
〕 例えば自動車用無段変速機などに用いる積層金属ベルト
、例えばパン・ドーネル形伝動用無端金属■ベルト(V
DTベルト)は、第5図に概念的に示されるように、積
層ベルト1を一対のプーリ2.3間に張り渡して動力を
伝達する。この種の積層ベルト1は、第6図に例示した
ように複数枚(10〜18枚位)のステンレス鋼などか
らなる無端金属バンド1a、1b、1C(一部のみ図示
)を厚み方向に積層するとともに、金属バンド1a。
1b、Icに沿って多数の金属こま5が保持される。そ
して金属こま5を介して動力の伝達が行なわれるように
なっている。
この種の継目なし薄板金属バンドを製造する方法として
、以下述べる■または■の方法が考えられる。
■金属板に周知のプレス金型による深絞り成形を行なっ
て、、第7図に示されるようなハツト形の中間製品7を
得る。次に特開昭57−14430号公報に見られるよ
うな、しごきスピニング加工を行なって、所望の厚み(
VDTベルトでは0.1〜0.21位)まで圧延する。
その後、上記中間製品7の円筒状部分7aをスリット加
工などにより輪切りにして、継目無しの薄板金属バンド
を得る。ここでスピニング加工とは、第8図に示される
ようにハツト形の中間製品7をマンドレル8に挿着し、
その円筒状部分7aを側方からローラ9等でしごきつつ
圧延する加工である。
■また別の方法として、予め製品板厚(0,1mm〜0
.2 mm)まで圧延された帯状の金II薄板を、第9
図に示されるようにリング状にし、その突合わせ端1′
をレーザ溶接あるいは電子ビーム溶接により接合して無
端薄板金属バンド1aを得ることもできる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記■の方法では次のような問題がある。
深絞り成形による中間製品7は必然的に鍔部7bと底部
7Cをもつため、バンドに加工できる円筒状部分7aが
全体の50〜60%程度に過ぎず、歩留りが非常に悪い
また通常の深絞り成形においては、その成形特性として
板厚の制限が大きく、一般に深絞り成形可能な最少板厚
は0.5IllIl程度が限度である。この結果、しご
きスピニング加工による所望板厚への圧延加工率は、例
えば0,5 nun→0.lll1mと約80%はどに
も達する。このように圧延加工率が80%以上に及ぶと
、鋼、特にステンレス鋼において脆化が顕著となる。甚
だしく脆化を生じた材料は、降伏点まで引張り荷重が付
加されると伸びをほとんど示さずに降伏点付近で破断に
至り、金属バンドの耐疲労性に悪影響を与える。
一方、■の方法では溶接部にブローホールと呼ばれる欠
陥(球状の空洞)が発生することがある。
この欠陥に応力集中を生じると、板厚が薄いため疲労性
への影響が大である。また、溶接時の熱による溶接部の
軟化あるいは硬化などが発生し、母材部との機械的性質
の差が生じる。これも疲労性に大きな影響を与える原因
となる。          ′(問題点を解決するた
めの手段〕 本発明による無端薄板金属バンドの製造方法は、まず金
属薄板を円筒状に丸めてその突合わせ端を溶接すること
で円筒形の中間製品を得る。そののちこの中間製品をマ
ンドレルに挿着してローラ等の押圧部材で側方からしご
きつつ圧延することによりしごきスピニング加工を行8
い、次に上記中間製品を輪切りにして金属バンドを得る
ことを特徴と゛する製造方法である。
〔作用〕
上記方法によれば、溶接された円筒状の筒を、しごきス
ピニング加工により所定の板厚まで圧延するのでブロー
ホール状欠陥が圧着され、欠陥としての重要度が小さく
なる。また、溶接部を含めて圧延加工するので軟化して
いる部分が加工硬化し、溶接部と母材部との機械的性質
の差が実質的になくなる。これらのことから、耐久性に
優れた金属バンドが得られる。
また本発明における中間製品は鍔部と底部をもたないた
め、スピニング加工時に多少のつかみ代はいるものの、
材料の大部分を有効利用でき、歩留りが大幅に向上する
。しかも金属薄板を円筒状に丸めて溶接することで中間
製品を得るため、従来の金型使用の深絞り成形の場合に
比べて、中間製品の段階で板厚をかなり薄くしておくこ
とができる。従うてスピニング加工による製品板厚まで
の圧延加工率を低くすることができる。このため靭性の
低下が少なく、疲労性に好影響をもたらす。
(実施例〕 第1図に示されるような幅広な金属薄板10を用意する
。この金属薄板10は、例えば板厚0.3〜0.4 n
+n+位のステンレス鋼板である。但しステンレス鋼以
外の鋼種を用いることも勿論可能である。
上記金属薄板1oを、第2図のように円筒状に丸めてそ
の突合わせ端11を溶接することによって、円筒形の中
間製品12を得る。溶接の種類は問わないが、例えばレ
ーザ溶接か電子ビーム溶接などを採用できる。
以上の中間製品12を得たのち、第3図に示されるよう
に中間製品12を円筒(または円柱)状のマンドレル1
5に挿着し、中間製品12の端部をチャック16で押え
つつマンドレル15と一体に回転させて、しごきスピニ
ング加工を行なう。
すなわち、中間製品12をその側方から押圧部材17で
周方向にしごきつつ、押圧部材17を軸線方向に相対移
動させることによって、マンドレル15と押圧部材17
との間で圧延が行なわれる。
押圧部材17は、へらまたはローラを用いる。
圧延後の板厚は、VDTベルトの場合0.1ないし0.
2 mm位である。そして圧延加工率が30ないし70
%の範囲に入るように、加工前の板厚と加工後の板厚が
設定される。圧延加工率は、(加工前の板厚−加工後の
板厚)÷加工前の板厚xlOOで表わされる。なお圧延
加工率を30〜70%の範囲にすれば、実用上問題とな
るような脆性の低下はみられず、従来方法に比べて疲労
性に好影響が得られる。
そしてスピニング加工後の中間製品12′を、第4図に
2点鎖線で示すようにスリット加工等により輪切りにす
ることによって、無端帯状をなす複数本の金属バンド1
aを得る。
上記方法によれば、板厚0.3ないし0.4 Imの溶
接された円筒から、しごきスピニング加工により板厚0
.1ないし0.21まで圧延するので、ブローホール状
欠陥が圧着され、応力集中の発生要因が少なくなり、欠
陥としての重要度が小さくなる。
また溶接部も含めて30ないし70%の圧延加工率をか
けるので、軟化している部分が加工硬化し溶接部と母材
部との機械的性質の差がなくなるか、または減少する。
また従来の深絞り成形では鍔部や底部による歩留りの低
下が問題であったが、上記実施例では鍔部と底部が無い
ので、チャック16のつかみ代があるにしても材料の9
0%以上が有効利用できることになり、歩留りの向上に
貢献できる。
また、前述したように従来の深絞り成形では最少板厚0
.5 aua前後が限度であり、このため深絞り成形後
のスピニング加工で約80%の圧延加工率を与えなけれ
ば製品板厚まで仕上がらなかったが、上記実施例によれ
ばこれよりも低い30ないし70%の圧延加工率で圧延
を行なうので、靭性を劣化させない。そして加工硬化も
期待でき、疲労寿命向上が望める。
〔発明の効果〕
本発明によれば、歩留りが大幅に向上し、かつ優れた疲
労寿命を発揮する無端薄板金属バンドが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は金属薄板の斜視図、第2図は中間製品の斜視図
、第3図はしごきスピニング加工を行なう装置の概略図
である。第4図はスピニング加工後の中間製品を示す斜
視図、第5図は積層ベルトの概略図、第6図は第5図に
示された積層ベルトの一部の断面図である。第7図は従
来のハツト形中間製品の斜視図、第8図は従来のスピニ
ング加工を示す概略図、第9図は他の従来方法による金
属バンドの斜視図である。 1・・・積層ベルト、1a、1b、IC・・・金属バン
ド、10・・・金属薄板、11・・・突合わせ端、12
・・・中間製品、15・・・マンドレル、17・・・押
圧部材。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第5図    wE6図 第7II 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属薄板を円筒状に丸めてその突合わせ端を溶接
    することにより円筒形の中間製品を得、そののち上記中
    間製品をマンドレルに挿着して押圧部材で側方からしご
    きつつ圧延することによりしごきスピニング加工を行な
    い、そののち上記中間製品を輪切りにして金属バンドを
    得ることを特徴とする無端薄板金属バンドの製造方法。
  2. (2)上記金属薄板は、しごきスピニング加工による圧
    延加工率が30ないし70%の範囲となるような板厚の
    鋼板を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の無端薄板金属バンドの製造方法。
JP60019427A 1985-02-04 1985-02-04 無端薄板金属バンドの製造方法 Granted JPS61180631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019427A JPS61180631A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 無端薄板金属バンドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019427A JPS61180631A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 無端薄板金属バンドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61180631A true JPS61180631A (ja) 1986-08-13
JPH0324288B2 JPH0324288B2 (ja) 1991-04-02

Family

ID=11998973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60019427A Granted JPS61180631A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 無端薄板金属バンドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61180631A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0799668A2 (en) * 1996-04-01 1997-10-08 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Method for producing a seamless metallic belt
JP2002147536A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Dymco:Kk 金属製無端タイミングベルト及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333942A (en) * 1976-09-10 1978-03-30 Ooku Entaa Puraizu Kk Process for fabricating automobile wheel rim of aluminum alloys
JPS56119608A (en) * 1980-02-21 1981-09-19 Kobe Steel Ltd Manufacture of metallic belt
JPS5714430A (en) * 1980-06-27 1982-01-25 Aisin Warner Ltd Manufacture of annular metallic band
JPS5886946A (ja) * 1981-11-20 1983-05-24 Nissan Motor Co Ltd 伝動vベルトの製造方法
JPS5985336A (ja) * 1982-11-08 1984-05-17 Ringo Katsuo いか釣案内輪胴の製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333942A (en) * 1976-09-10 1978-03-30 Ooku Entaa Puraizu Kk Process for fabricating automobile wheel rim of aluminum alloys
JPS56119608A (en) * 1980-02-21 1981-09-19 Kobe Steel Ltd Manufacture of metallic belt
JPS5714430A (en) * 1980-06-27 1982-01-25 Aisin Warner Ltd Manufacture of annular metallic band
JPS5886946A (ja) * 1981-11-20 1983-05-24 Nissan Motor Co Ltd 伝動vベルトの製造方法
JPS5985336A (ja) * 1982-11-08 1984-05-17 Ringo Katsuo いか釣案内輪胴の製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0799668A2 (en) * 1996-04-01 1997-10-08 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Method for producing a seamless metallic belt
EP0799668A3 (en) * 1996-04-01 1998-04-01 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Method for producing a seamless metallic belt
US6182349B1 (en) 1996-04-01 2001-02-06 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Method for producing a seamless metallic belt
JP2002147536A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Dymco:Kk 金属製無端タイミングベルト及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0324288B2 (ja) 1991-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6519852B1 (en) Method of manufacturing an aluminum alloy wheel rim
EP2883627B1 (en) Method of producing steel pipe
JPS61180631A (ja) 無端薄板金属バンドの製造方法
JPH0390202A (ja) 異形断面帯板の製造方法
KR0144703B1 (ko) 중간결합링을 갖는 다금속 코인류의 제조방법
CN112623114A (zh) 一种改进型奥氏体钢锚链及制造方法
US4777003A (en) Method of producing plain bearing shell with shock-absorbing anti-friction coating
JP4532017B2 (ja) 電解金属箔製造用ドラムのチタンリング製造方法およびその装置
JPS61202703A (ja) 動力伝達用スチ−ルベルトの製造方法
JP2007152358A (ja) スチールベルトの製造方法
JPS63195216A (ja) 無端ベルトフ−プの製造方法
JP5929508B2 (ja) 動力伝達チェーン用リンクの製造方法
JPH06201043A (ja) 鋼製オイルリングおよびその製造方法
JP4320156B2 (ja) 無段変速機用伝動ベルトのエレメントの製造方法
JP6316912B1 (ja) 高張力鋼板のプレス加工品の製造法
JPS61180630A (ja) 無端薄板金属バンドの製造方法
JPS61223351A (ja) 伝動用無端薄板金属ベルト
JPH0310417B2 (ja)
JPH08197285A (ja) リング状ろう材の成形方法
JPH10216881A (ja) ポリvプーリの製造方法
JPS6163327A (ja) ベルト用無端金属バンドの製造方法
JPH0647130B2 (ja) ワイヤカット放電加工用電極線の製造方法
JP2019120276A (ja) Cvtリング素材の製造方法
JPS619903A (ja) スチ−ルベルトの製造方法
SU551094A1 (ru) Способ изготовлени деталей штамповкой