JPS61180400A - 車両位置検出装置 - Google Patents

車両位置検出装置

Info

Publication number
JPS61180400A
JPS61180400A JP2040385A JP2040385A JPS61180400A JP S61180400 A JPS61180400 A JP S61180400A JP 2040385 A JP2040385 A JP 2040385A JP 2040385 A JP2040385 A JP 2040385A JP S61180400 A JPS61180400 A JP S61180400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road
point
points
correction value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2040385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0585959B2 (ja
Inventor
誠 御厨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2040385A priority Critical patent/JPS61180400A/ja
Publication of JPS61180400A publication Critical patent/JPS61180400A/ja
Publication of JPH0585959B2 publication Critical patent/JPH0585959B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両位置検出装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の装置として、車両の走行距離を検出する
距離センサと車両の走行方位を検出する方位センサとか
ら車両の2次元位置を検出するものがめった。即ち、東
西方向の軸の座標値をX。
耐北方向の軸の座標値をYとし、ある時刻nにおいて一
定時間に車両が走行した距離なΔLn、車両の走行方位
をθnとした時、時刻nKおける車両の位置(Xn 、
 Yn )を次式によシ求めた。
Xn=Xn−x+Δln、cosθn Yn=Yn−1+ΔLn−m#n 〔発fllが解決しようとする間跪点〕しかるに、上記
した従来の車両位置検出装置では、上式から分かるよう
に走行距離センナおよび方位センナの検出誤差が累積さ
れ、長時間走行すると位置検出に大きな誤差が生ずると
いう問題点があった。
本発明では上記したセンサの誤差の累積を防止し、正確
な車両位置を検出することができる車両位置検出装置を
□得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る車両位置検出装置は、道路の分岐点および
屈曲点の位置とこれに連なる道路の通過点の位置を記憶
する手段と、車両が上記分岐点または屈曲点で第1の道
路から第2の道路へ曲った時車両の一定近傍内に同点が
含まれている間にこの車両が走行した第2の道路向きの
成分(以下これを補正値と呼ぶ。)を検出する補正値検
出手段と、上記点の位置と補正値とから車両位置を修正
する修正手段を設けたものである。
〔作用〕
車両が前記記憶手段に記憶された分岐点、屈曲点で曲っ
た時同点の位置に同点における補正値をベクトル的に加
算したものを車両の位置とし、それまでに累積された誤
差1に除去する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面とともに説明する。
第1図において、1は車両の走行距離を検出する走行距
離センナ、2は車両の走行方位を検出する方位センナ、
3は位置検出手段、4は車両の初期位置を入力する操作
キー、5は補正値検出手段、6は修正手段、7は記憶手
段、8は車両の現在位置を表示する表示装置である。
上記構成において、操作キー4により車両の初期位置が
入力されると、位置検出手段3は走行距離センナ1によ
って得られる車両の走行距離と方位センサ2によって得
られる車両の走行方位とから車両の位置を検出し、表示
装置8に車両の位置を表示する。記憶手段7は道路の分
岐点および屈曲点の位置を記憶しておル、補正値検出手
段5は位置検出手段3によって得られた車両位置と記憶
手段7を参照し、記憶手段7に記憶された分岐点、屈曲
点で車両が曲った時、同点における補正値を検出し、修
正手段6はこの補正値と同点の位置とから車両位置の補
正を行う。
第2図は上記実施例の電気接続を示すブロック図で、1
3は入出力回路14、CPU 15、メモリ16.17
からなるマイクロコンビ二−タ、18は道路の分岐点お
よび屈曲点の位置、およびこれらの点に連なる道路が通
る1つまたは複数の通過点の位置を記憶した道路情報記
憶装置である。
次に、上記実施例の動作を第3図および第4図を一照し
ながら説明する。第3図はマイクロコンピュータ13の
メモリ16に記憶されたプログラムを示すフローチャー
ト、第4図は道路の一例で、!1〜!3は分岐点BE連
なる道路を示し、rは分岐点Bの近傍を表わす半径Rの
円、P1〜P3は道路71〜130点、L!は道路12
のBからPzへ向った単位方向ベクトルである。道路情
報記憶装置18には点B # pt〜P3の位thI:
を表わす座標値が記憶されている。
まず、ステップ20で車両の初期位置(Xo 、 Yo
 )が操作キー4よ)入力され、車両の位置(x、y)
= (Xo 、Yo )とする。次に、ステップ21で
一定時間経轡したらステップ22へ行く。こりはステッ
プ22〜25を一定時1hJ関隔で行うためのステップ
である。ステップ22II′X、走行距離センナlおよ
び方位センサ2の出力よシ車両の位置を計算する。上記
一定時間に車両の走行した距離なΔL、車両の走行方位
をθとすると、次式で車両位置を計算する。
X=X+ΔL−■θ Y=Y+ΔL−−θ 次に、ステップ23で車両位置を表示装置8へ表示する
。次に、ステップ24で車両が分岐点または屈曲点の一
定近傍内へ入ったかどうかを調べる。即ち、第4図で車
両が円rの内部に入ったか否かを調べる。これは車両位
&(X、Y)の近傍半径Rの円rの内部に入る分岐点、
屈曲点が道路情報記憶装置18にあるか否かを調べる仁
とによってなされる。もしもかかる点がなけれはステッ
プ21へもどシ、ステップ21〜24が繰シ返され、車
両位置(x、y)が円r内に入つ九時ステップ25へ行
く。次に、ステップ25で車両が道路情報記憶装置18
に記憶さ!″1℃ずれ0道路上を走行しているかを調べ
、いずれか該尚する道路を走行していればステップ26
へ行き、そうで、麦二・・“( い場合にはステップ21へもどる。これは車両の進行方
向θがPtB 、 P2B 、 晒の向きの中で一致す
るものがあるか否かで決定される。例えば、PsBの向
きと一致すれば車両は道路!lを走行しているとする。
次に、ステップ26へ行く。ステップ26〜28は夫々
ステップ21〜23と同じ動作する。次に、ステップ2
9はステップ27で得られた車両位置(X 、 YFa
:メモリ17に記憶する。
次に、ステップ30では車内位置(X 、 Y)が分岐
点または屈曲点の一定近傍から脱出したか否かを胸べ、
脱出していなければステップ26へもどる。脱出すれば
ステップ31へ行く。これは車両位置(X、Y)が円r
の内部にあるか否かで決定される。ステップ26〜30
によシ車両位置(X。
Y)が円r内にある間の車両位置(X、Y)がメモリ1
7に記憶される。このメモリ17に記憶された車両位k
(X、Y)を時系列の順に(Xo x 7o ) p(
Xt s )’1) s ”’ (Xn s )’n 
)としておく。次K。
ステップ31で車両が道路情報記憶装置18に記憶式れ
た道路のうちどの道路を走行しているかな調べ、該、幽
する道路があればステップ32へ、そうでなければステ
ップ21へもどる。これは車両の進行方位θがBP!y
 BPz 、 BPaの向きのいずれと一致するかを調
べることによシなされる。次に、ステップ32でステッ
プ25で検出した道路とステップ31で検出した道路例
えばllと12が同一直線上または180°よ〕小でか
つある角度以上で変わるとき車両は直進したとしてステ
ップ21へもどシ、そうでなければステップ33へ行く
。次に、ステップ33で補正値D=(Dx 、 1Dy
)を求める。
ここでは、車両が道路11から道路!2へ曲った場合を
例にとる。dli=(xx t yi )  (Xl−
1pyi−1) (1==l # 2 p ・・・、N
)とするとdliの道路l冨方向の成分a dl iと
IL、の内積を(dli 、 II、! )として(d
li * ILt )・IL、  となる。補正値はI
D =愁(dll −lIa )・IL、  で得られ
る。これにより、車両位置(x、y)が円r内部にある
間に移動した道路12方向(BPzの向き〕の成分が得
られる。
次ニ、ステップ34で分岐点、屈曲点の位置をIDだけ
移動した位置を新たな車両位置(X、Y)とする。即ち
、分岐点Bの座標を(XBz Yn )とすると、X=
Xn+Dx 、 Y =YB+DYとする。これによシ
、それまで累積された誤差成分が除去される。次に、ス
テップ21へもどシ、上記動作なくル返す。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、道路の分岐点および屈曲
点において車両位置を修正するようにしたので、車両位
置の検出誤差の累積を防止することができ、車両位置を
正確に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の構成図、82図は本発明装置の電
気接続を示すブロック回、第3図は本発8A装置の動作
を示すフローチャート、第4図は本発明に係る道路を示
す図である。 l・・・走行距離センサ、2・・・方位センサ、3・・
・位置検出手段、5・・・補正値検出手段、6・・・修
正手段、7・・・記憶手段、13・・・マイク四コンピ
ュータ、18・・・道路情報記憶装置。 尚、図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の走行距離を検出する手段および車両の走行
    方位を検出する手段の出力から車両の位置を検出する手
    段と、道路の分岐点、屈曲点の位置、およびこれらの点
    に連なる道路が通る1つまたは複数の通過点の位置を記
    憶する手段と、車両が前記記憶手段によつて記憶された
    分岐点または屈曲点に連なる第1の道路を走行した後こ
    の分岐点または屈曲点に連なる第2の道路を走行した際
    に車両の一定近傍内にこの分岐点または屈曲点が含まれ
    ている間に車両が走行した第2の道路の向きの走行成分
    即ち補正値を検出する補正値検出手段と、車両の一定近
    傍内に前記分岐点または屈曲点が含まれなくなつた時の
    車両の位置を前記分岐点または屈曲点の位置と前記補正
    値とによつて修正する修正手段を備えたことを特徴とす
    る車両位置検出装置。
JP2040385A 1985-02-04 1985-02-04 車両位置検出装置 Granted JPS61180400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040385A JPS61180400A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 車両位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040385A JPS61180400A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 車両位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61180400A true JPS61180400A (ja) 1986-08-13
JPH0585959B2 JPH0585959B2 (ja) 1993-12-09

Family

ID=12026057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2040385A Granted JPS61180400A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 車両位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61180400A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113310A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Yazaki Corp 車両位置表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113310A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Yazaki Corp 車両位置表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0585959B2 (ja) 1993-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0272078A2 (en) Apparatus for display travel path
JPS61180400A (ja) 車両位置検出装置
JPH11194822A (ja) 移動ロボットのグローバル地図構築方法
CN102346258A (zh) 电子装置及其gps误差侦测方法
JPS62140017A (ja) 車両用現在地認識装置
JPH0627876A (ja) 車両位置検出装置
JPS62102112A (ja) 車載用ナビゲ−タ装置
JPH0467300A (ja) 車両位置決定方法
JPS6048600A (ja) 車両位置検出装置
JP3231070B2 (ja) ナビゲーション装置における走行経路一致方法
JPS62255815A (ja) 車両方位誤差補正方法
JPH04297822A (ja) ナビゲーション装置における走行経路一致方法
JPH02151714A (ja) 車両走行位置表示装置
JPH03150410A (ja) ナビゲーションシステム
JPS5866813A (ja) 移動体の位置検出装置
JPH0676890B2 (ja) 車両用経路表示装置
JPS5827009A (ja) 車両用走行誘導装置
JPH01213514A (ja) 車載用ナビゲータ
JPS6355005B2 (ja)
JP3205800B2 (ja) 移動体の現在位置表示装置
JP6142478B2 (ja) 地図データベースのデータベース構造、及びナビゲーション装置
JPH0678910B2 (ja) 車両位置検出装置
JPS62102113A (ja) 車載用ナビゲ−タ装置
JPH05134604A (ja) 移動体の現在位置表示装置
JPH02165010A (ja) 車両走行位置表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term