JPS61179583A - ジヨセフソン接合素子 - Google Patents

ジヨセフソン接合素子

Info

Publication number
JPS61179583A
JPS61179583A JP60019771A JP1977185A JPS61179583A JP S61179583 A JPS61179583 A JP S61179583A JP 60019771 A JP60019771 A JP 60019771A JP 1977185 A JP1977185 A JP 1977185A JP S61179583 A JPS61179583 A JP S61179583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
superconductor
electrodes
laminate
weak coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60019771A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Shibata
進 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP60019771A priority Critical patent/JPS61179583A/ja
Publication of JPS61179583A publication Critical patent/JPS61179583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/10Junction-based devices
    • H10N60/12Josephson-effect devices

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はジ言セフソン素子、特に多端子型ジョセフソ
ン素子に関する。
(従来の技術) 従来からジ言セフソン素子としてトンネル型のものと、
弱接合型のものとが知られている。トンネル型のジョセ
フソン素子はそれぞれ超伝導膜からなる第一電極と第二
電極との間にバリアとして非超伝導材料からなる薄い絶
縁層を介挿させ、このバリアでのトンネル効果を利用す
る構造となっている。この型のジョセフソン素子は電流
−電圧特性のヒステリシス特性が大きいためスイッチン
グ素子としての使用に優れているため、その開発が進め
られている。しかしながら、この構造では絶縁層の膜厚
を通常数百人程度としているため第一及び第二電極間に
大きな静電容量が形成され、素子の動作に悪影響を及ぼ
すと共に、この絶縁層自体が電気的に短絡を起して故障
の原因となる欠点があった。
他方、弱結合型のジョセフソン素子は、−例として第5
図に概略的に示すような構造となっている。この素子に
よれば、基板60上に第一電極62と、その端部におい
て部分的に重畳するように絶縁層64と第二電極66と
を順次に積層させて設け、この積層体68の、第一電極
62の上面82aと境界を接する露出面88aの一部分
上に、この露出面68aを第一電極62の上面62aか
ら第二電極66の上面66aへ横断する方向に弱結合部
70を具えた構造となっている。この弱結合部70は超
伝導材料で形成する。しかしながら、このような三層構
造であると、トンネル型ジョセフソン素子が有するよう
な欠点はないものの、ヒステリス特性が小さい。
これがため、この弱結合型素子を用いて論理回路を構成
するとき、複雑な回路構成が必要となり、そのため、ゲ
ート当りの遅れ時間が大きく嬢るという欠点があった。
このような欠点を改善する方法として、弱結合部に更に
もう一個の超伝導膜からなる第三電極を弱結合させた三
端子構造のジョセフソン素子が提案されている(電子通
信学会技術研究報告:信学技ぢ(254) 、 5CE
82−80. p45) 。
この三端子構造の素子を第6図に概略的に示す、この素
子は、基板60の上面に第一及び第二電極膜62及び6
6とその間に弱結合部70を設け、さらにこの弱結合部
70のほぼ中央部上に電極引き出し部?2aを有する第
三電極膜72を具えた構造となっている。この構造であ
ると、第三電極72にから素子特性を直接制御すること
が出来る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、一般に弱結合部は短いほうが素子特性上
好ましいといわれている。従って、第6図に示す構造に
おける弱結合部の長さが短いので、第三電極72の引き
出し部72aを形成する領域は極めて狭く、その形成が
極めて困難であるという欠点があった。
この発明の目的は、弱結合部が短く、製造が容易でしか
も製造歩留りの高い構造の多端子型ジョセフソン素子を
提供することにある。
(問題点を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この発明によれば、第1図
(A)の部分的斜視図及び(B)の正面図に概略的に示
すように、下地層l上に第一及び第二電極10及び12
と、その間に弱結合部20を有するジョセフソン接合素
子において、 第一及び第二電極10及び12間に複数の非超伝導体膜
30.32.34と、それぞれ個別の電極を形成する複
数の超伝導体膜40.42、とを交互に積層させた積層
体50を具え、 この弱結合部20は積層体50の露出面50aにおける
これら超伝導体膜40.42の各露出端面40a、’4
2aを利用して形成してなることを特徴とする。
(作用) 第1図(A)及び(B)を参照して、この発明の基本的
構造に基づき作用を説明する。
lは下地層で例えば半導体基板とする。 10はその7
.(馬面にλOけた填−電極 501士其撥1の基板面
に設けた積層体で、12は積層体50の上面に設けた第
二電極である。この積層体50は非超伝導体膜と超伝導
体膜とを、基板面側の層及び一番上の第二電極12側の
層が非超伝導体膜となるように、交互に順次に複数層積
層させた構造となっている。非超伝導体膜としては、絶
縁膜又は半導体膜を用いるのが好適である。図示の例は
、この積層体を第一、第二及び第三の非超伝導体膜30
.32及び34と、第三電極及び第四電極40及び42
とで構成した四端子素子を示しているが、これらの電極
の総数は設計に応じて更に増大させて多端子素子として
も良いことは勿論である。
この積層体50の少なくとも一端面は平担な露出面とな
っていて、各非超伝導体膜30.32.34及び第三及
び第四電極40.42の端面が露出している。
この発明ではこの積層体50の露出面50aに露出した
第三及び第四電極40.42の露出端面40a、42a
を利用して弱結合部を構成する。この場合、この露出面
50a上にこの露出面5Qaに沿って第一電極lO及び
第二電極12を橋絡するように幅が狭くかつ厚みの薄い
超伝導体層20を設け、これを弱結合部20として構成
する。或いは、幅が広くかつ厚みも厚い超伝導体層(図
示していない)を設け、この超伝導体層と、電極の露出
端面40a、42aとの電気的接続面でジョセフソン効
果を生ずる接合部つまり弱結合部を形成しても良い。
この発明によれば、第三及び第四電極、或いはそれ以上
の電極を通常の積層技術で簡単に形成することが出来る
また、このように非超伝導体膜と超伝導体膜との交互の
積層体を用い、この場合超伝導体膜の総数を任意に設定
出来ると共に、及び積層体の厚みを制御出来るので、弱
結合部の長さを従来よりも著しく短く1例えば、1gm
以下とすることが出来、その間に−又はそれ以上の多数
の電極を設けることが出来る。また、弱結合部は積層体
の露出面トの第一及び第二電極間に形成すればよいので
、製造も簡単となり、また、製造歩留りも向上する。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の実施例につき説明する
。尚、各図はそれぞれこの発明が理解出来る程度に概略
的に示しであるにすぎないので、形状、寸法及び配置関
係は図示の例にのみ限定されるものではない。また、各
図において、断面を示すハツチング等を省略して示しで
ある。
1二111 第2図(A)〜(C)はこの発明の一実施例である三端
子素子の説明に供する図で、(A)図は製造の途中での
工程図、(B)図は素子の完成状態の部分的斜視図、(
C)図は(B)図の断面図である。
先ず第2図(A)は、基板上lに第一電極lO1非超非
運伝導体膜30て第一絶縁Il@(又は半導体層)及び
その上側に第三電極12としての超伝導体膜を積層して
設け、さらに1弱結合部20を構成するための、幅が狡
くかつ肉薄の超伝導体層(または膜ともいう)20aを
絶縁膜30と第三電極40の積層体の露出面と交差させ
て第一電極lOの表面から第三電極40の表面へと設け
た状態を示す。
第2図(B)は、このようにして得られた構造の第三電
極40及び超伝導体膜20aの上側に、第二絶縁膜32
及び第二電極12をそれぞれ積層して積層体50を形成
し、超伝導体膜20a及び絶縁層32の露出端面上に第
一電極lO側から第二電極12の上面に達する超伝導体
[9201mを設けた構造を示す。この構造では、弱結
合部20はその一部分が二重層となっている。この弱結
合部20では、その幅は約1pm前後とし、厚さは約数
千λ程度またはそれ以下である。
この実施例では第一電極lO1第二電極12及び第三電
極40の面上に設けられた超伝導体膜の部分は弱結合と
ならないので、これら超伝導体膜20a及び20bのう
ち積層体50の露出面50a上に設けられた部分でジョ
セフソン効果を示す弱結合部20を構成している。
第2図(C)は第2図(B)の弱結合部20を通る面で
の断面を示す図である。
に災1遣 PR7TKl+、−n)−E!+Eamm−”37mm
4jlllEm6!tL−,;二、ト部分的斜視図であ
る。この実施例は第一実施例の構造とほぼ同一構造であ
るが、弱結合部20が一層構造となっている点が異なる
。この場合には第一絶縁層30から第二電極12までを
先に形成し、その後に積層体50の露出面50a上にこ
れと交差させて弱結合部20を形成すれば良い。その他
の点に?いては第一実施例と同じであるので、説明を省
略する。
匪m誇 第4図はこの発明の第3実施例である四端子素子を概略
的に示す部分的斜視図である。この実施例では、弱結合
部を形成するだめの超伝導体層22を積層体50の露出
面50aと接触するように第一電極lOの上側に設け、
第二電極12の上面にまでは延長させていない構造とな
っている。この場合には、上述した第一及び第二実施例
の弱結合部と異なり、積層体50の露出面50a上に形
成する超伝導体層22の幅及び厚みは上述した弱結合部
20を形成する超伝導体膜の幅及び厚みよりもいずれも
寸法が大であるため、ジョセフソン効果を生ずる弱結合
部はこの超伝導体層22と第三及び第四電極40及び4
2の露出端面40a及び42aとの電気的接続面で形成
することとなる。尚、この実施例において、超伝導体操
22の厚みは絶縁膜30〜第二電極12までの厚みにほ
ぼ等しい。
支星遣 上述した各実施例では三端子或いは四端子素子の場合に
つき説明したが、積層体50を構成する絶縁膜(または
半導体膜)と、超伝導体膜との積層数を増大させること
により五端子以上の多端子の素子構造とすることも出来
る。その場合、各層の厚みを制御して弱結合部の長さを
ジョセフソン効果を生ずる範囲内に押えることが出来る
また、積層体50は第一電極10上に部分的に乗り土げ
て重なり合った構造となっているが、この重なり部分は
設計に応じて適当に設定することが出来る。
また各絶縁膜(又は半導体膜)の各層をそれぞれ一層構
造とする代りに多層構造としても良い。
かれら各層の材質、膜厚は任意に設定出来るが、薄いほ
うが好適であり、100A程度とすることも出来る。
超伝導体膜もNbを始めジョセフソン素子に好適な他の
任意な材料を使用することが出来例えば複合材料或いは
化合物材料であっても良い。これら電極膜毎に材料を変
えても良く、或いは、一つの層を同一材料または異る材
料の多層構造として形成することも出来る。
尚、上述した各実施例において、各絶縁膜の厚みは通常
300A程度とし、電極を形成する超伝導体膜の厚みは
1pa+以下、通常は200A程度とするのが好適であ
る。
また、これらの各層の成膜並びに膜厚の制御は蒸着やス
パッタリングその他の従来の成膜技術を用いて充分に行
うことが出来る。また、積層体の露出面の形成や弱結合
部の形成も、通常のフtトリソ技術を用いて形成するこ
とが出来る。
上述したところから明らかなように、この発明は超伝導
体膜の露出端面を電気的に接続することにより多端子型
のジョセフソン素子を得ることである。従って、各超伝
導体膜間の薄膜がいかなる材質、構造により実現されて
も、或いは、超伝導体の露出端面を得るために、薄膜及
び下地層をどのように加工しようとも、この発明の範囲
内に含まれること明らかである。
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この発明によれば
、弱結合部が短く、製造が容易でしかも製造歩留りの高
い構造の多端子型ジョセフソン素子を得ることが出来る
【図面の簡単な説明】
第1図(A)及びCB)はこの発明の多端子型ジョセフ
ソン素子の基本的構造を概略的に示す部分的斜視図及び
断面図、 第2図はこの発明の第一実施例を略図的に示す図で、(
A)図は工程図、(B)図は部分的斜視図及び(C)図
は(B)図の弱結合部を通る面上での断面図。 第3図はこの発明の第二実施例を略図的に示す第4図は
この第三実施例を略図的に示す部分的斜視図、 第5図及び第6図は従来のジョセフソン素子の説明に供
する図である。 l・・・下地層、     IO・・・第一電極12・
・・第二電極、    20・・・弱結合部2oa、2
0b・・・弱結合部を形成する部分30 、32 、3
4 、・・・・・・非超伝導体膜30a、32a、34
a *Φ拳・・・非超伝導体膜の露出端面40.42、
・番・・・・超伝導体膜 40a、42a、・会・・・・超伝導体膜50・・・積
層体、     50a・・・積層体の露出面特許出願
人    沖電気工業株式会社第1図 12:l!二fIi壬西 20:弱絡合部 30.32.34: 短連1シイ本月葵(f3 )  
          40.42:fl“租8“壌刹更
5Q: a/iイ本 第2図(A) 第2図(B) 第4図 第5図 第6図 手続補正書 昭和81年4月25日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下地層上に第一及び第二電極と、その間に弱結合部
    を有するジョセフソン接合素子において、 該第一及び第二電極間に複数の非超伝導体膜と、それぞ
    れ個別の電極を形成する複数の超伝導体膜とを交互に積
    層させた積層体を具え、 前記弱結合部は該積層体の露出面におけるこれら超伝導
    体膜の各露出端面を利用して形成してなる ことを特徴とするジョセフソン接合素子。 2、弱結合部は第一及び第二電極間を結ぶように前記露
    出面に沿って設けた幅狭でかつ薄い厚さの超伝導体膜を
    以って構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のジョセフソン接合素子。 3、弱接合部は第一及び第二電極間を結ぶように前記露
    出面に沿って設けた幅広でかつ厚い厚さの超伝導体膜の
    、前記電極の露出端面との接触部分を以って構成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のジョセフソ
    ン接合素子。
JP60019771A 1985-02-04 1985-02-04 ジヨセフソン接合素子 Pending JPS61179583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019771A JPS61179583A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 ジヨセフソン接合素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019771A JPS61179583A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 ジヨセフソン接合素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61179583A true JPS61179583A (ja) 1986-08-12

Family

ID=12008593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60019771A Pending JPS61179583A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 ジヨセフソン接合素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61179583A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0291050A2 (en) * 1987-05-15 1988-11-17 Hitachi, Ltd. Superconducting device
US5462918A (en) * 1990-10-31 1995-10-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Superconducting field effect device with vertical channel formed of oxide superconductor material
DE19634808A1 (de) * 1996-08-29 1998-03-05 Forschungszentrum Juelich Gmbh Bauelement mit vertikal angeordneter, insbesondere mehrere Tunnelkontakte enthaltender Schichtenfolge und Verfahren zu ihrer Herstellung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0291050A2 (en) * 1987-05-15 1988-11-17 Hitachi, Ltd. Superconducting device
US5462918A (en) * 1990-10-31 1995-10-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Superconducting field effect device with vertical channel formed of oxide superconductor material
DE19634808A1 (de) * 1996-08-29 1998-03-05 Forschungszentrum Juelich Gmbh Bauelement mit vertikal angeordneter, insbesondere mehrere Tunnelkontakte enthaltender Schichtenfolge und Verfahren zu ihrer Herstellung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4366494A (en) Josephson junction and a method of making the same
JPS60160675A (ja) 準粒子注入型超電導素子
JPS61179583A (ja) ジヨセフソン接合素子
JPS60147179A (ja) 超電導多端子素子
TW461105B (en) Superconducting substrate structure and a method of producing such structure
JP2656364B2 (ja) 超電導素子の製造方法
JPS5846197B2 (ja) ジヨセフソン接合素子とその製造方法
JP2989943B2 (ja) 超電導集積回路の製造方法
JPH0247862A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6156476A (ja) ジヨセフソン接合素子
JPS6139589A (ja) トンネル接合型ジヨセフソン素子
JPH01300575A (ja) 超電導素子
JP2000261053A (ja) 超電導接合及びその製造方法
JPH08279630A (ja) ジョセフソン接合素子の製造方法
JPH01162317A (ja) フィルムコンデンサ
JPH02213176A (ja) 準平面型ジョセフソン接合素子
JPH0246780A (ja) ジョセフソン接合素子
JPS5898926A (ja) ジヨセフソン干渉装置
JPH02296306A (ja) インダクタ
JP2862706B2 (ja) 超電導素子
JPS592390B2 (ja) ジヨセフソン接合素子とその製造方法
JPS6164178A (ja) 超伝導回路の製法
JPH0653560A (ja) 酸化物超伝導デバイス用障壁材料
JPH0556874B2 (ja)
JPH0555648A (ja) 超電導素子