JPS61179248A - ポリオレフイン樹脂組成物 - Google Patents

ポリオレフイン樹脂組成物

Info

Publication number
JPS61179248A
JPS61179248A JP1864585A JP1864585A JPS61179248A JP S61179248 A JPS61179248 A JP S61179248A JP 1864585 A JP1864585 A JP 1864585A JP 1864585 A JP1864585 A JP 1864585A JP S61179248 A JPS61179248 A JP S61179248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
resin composition
propylene
polyolefin resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1864585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0136853B2 (ja
Inventor
Tadashi Ogiwara
荻原 正
Tsukasa Isogai
磯貝 宰
Koji Kato
孝二 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP1864585A priority Critical patent/JPS61179248A/ja
Publication of JPS61179248A publication Critical patent/JPS61179248A/ja
Publication of JPH0136853B2 publication Critical patent/JPH0136853B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリオレフィン樹脂組成物に関し、詳しくは剛
性、衝撃強度等が良好であって、表面光沢が飛躍的に向
上した成形品を得ることのできるポリオレフィン樹脂組
成物に関する。
(従来技術及び発明が解決しようとする問題点)プロピ
レンブロック共重合体は耐衝撃性および剛性にすぐれて
いるため自動車、家電、OA機器等の工業材料分野に広
く用いられているが、成形品の表面光沢が充分でないと
いう欠点がある。
そこで、プロピレンブロック共重合体の有するこのよう
な欠点を解消するため、種々の試みがなされている。例
えば、■2段共重合において1段目のプロピレンホモポ
リマー重合部に少量のエチレンを共重合させる方法(特
開昭56−61416号)、■3段あるいは4段ブロッ
ク共重合で各段階におけるエチレンまたはブテン−1の
共重合量および各段階の重合量割合を制御する方法(特
開昭56−61417号等)、■ブロック共重合部の分
子量を小さくする方法(特公昭57−95251号)、
■ブロック共重合体にポリエチレンをブレンドする方法
(特開昭56−72042号)などが提案されている。
しかしながら、上記■の方法によればある程度の光沢の
改良は可能であるものの剛性の著しい低下をもたらすと
いう欠点がある。また、■の方法によれば耐衝撃性と剛
性のバランスは維持できるものの光沢の改良が不充分で
ある。次に、■の方法では光沢の改良が不充分であり、
また分子量を小さくするために大量の水素を必要とし、
その結果モノマー分圧の低下による生産性の低下と伴う
という欠点がある。しかも、上記■〜■の方法はいずれ
もポリプロピレンにエチレンを共重合させることによっ
て損われる光沢を、ポリプロピレン自体の有する光沢に
できるだけ近づけようとするものに過ぎず、プロピレン
ホモポリマーの有スる光沢を越えるものではない。さら
に、■の方法は光沢の改良という面ではかなりの成功を
収めているものの剛性を低下させてしまうという欠点を
有している。
本発明者らは、先にポリプロピレンと0.930g/−
以上の密度のポリエチレンとの配合物であり、両者のメ
ルトインデックス(MI)比が特定の値となるものは剛
性、耐衝撃性を損なわずに光沢が飛躍的に向上したもの
が得られることを見い出した(特願昭59−23028
8号明細書)。
ところで、自動車、家電分野、OA機器分野では、優れ
た光沢とともに、剛性、耐衝撃性等がより高い材料が要
求されている。
(問題点を解決するための手段) 本発明は(A)エチレン含量3〜15重量%のプロピレ
ン−エチレン共重合体(以下、(A)成分という。)9
0〜70重量%および(B)密度0.930g/aa以
上のポリエチレン(以下、(B)成分という。)10〜
30重量%からなり、かつ前記(A)成分と(B)成分
のメルトインデックス(MI)の比が式 %式% (式中、Ml、Pは前記(八)成分のメルトインデック
スを示し、MrpEは前記(B)成分のメルトインデッ
クスを示す。) の範囲である樹脂成分100重量部に無機充填材1〜3
0重量部を配合してなるポリオレフィン樹脂組成物であ
る。
本発明においては(A)成分として赤外線吸収法による
エチレン含量が3〜15重量%、好ましくは4〜12重
量%のプロピレン−エチレン共重合体を用いる。ここで
該共重合体のエチレン含量が3重量%未満であると、耐
衝撃性、特に低温耐衝撃性が低下するので好ましくない
。一方、15重量%を越えると、成形品の表面光沢が不
充分になるので好ましくない。また、該共重合体のMI
は特に制限はないが、2〜30 g/l 0分の範囲の
ものが好ましい。
本発明において(A)成分として用いるプロピレン−エ
チレン共重合体はチーグラー・ナツタ触媒を用い、2段
または3段以上の多段重合法で製造することができる。
例えば1段目のプロピレンホモポリマーの重合を行ない
、その後プロピレンモノマーを除去しあるいは除去せず
に、2段目以降ではエチレンの存在下またはエチレンと
プロピレン共存下で重合反応を進めることにより製造す
ることができる。各段の反応における圧力は放気圧〜4
0気圧、温度は室温〜80℃でよい。また、重合反応と
しては溶液重合、スラリー重合、気相重合またはこれら
の併用法などが適用できる。なお、必要に応じて各段に
水素を供給してもよい。
次に、本発明において(B)成分としては密度0.93
0g/−以上、好ましくは0.930−0.970g/
c4.より好ましくは0.935〜0.970g/cr
lのポリエチレンを用いる。ここでポリエチレンの密度
が0.930g/cJ未満であると、剛性が低下するの
で好ましくない。また、上限については特に制限はない
が、0.970g/cJ以下とすることが好ましい。本
発明において(B)成分として用いるポリエチレンは公
知の方法により製造することができる。
本発明において上記(八)成分と(B)成分の配合割合
は、(A)成分90〜70重量%に対しくB)成分10
〜30重量%の割合、好ましくは(八)成分85〜75
重量%に対しくB)成分15〜25重量%の割合が適当
である。ここで(A)成分が90重量%を越えると、す
なわち(B)成分が10重量%未満であると、成形品の
表面光沢が不良となるので好ましくない。また、(A)
成分が30重量%未満であると、すなわち(B)成分が
70重量%を越えると、耐衝撃性が低下するので好まし
くない。
さらに、本発明においては上記(^)成分のメルトイン
デックスMI?、に対する(B)成分のメルトインデッ
クスMl□の比の対数(ΔMI)即ち、6M I = 
IOg+o  (M I PE/ M I pp)が、
0.3≦ΔMI≦1.7 好ましくは 0.4≦ΔMI≦1.6 の範囲である必要がある。ここでΔMIが0.3未満で
あると、成形品の表面光沢が不良となるので好ましくな
い。また、ΔMlが1.7を越えると、成形品の表面外
観が悪化するので好ましくない。
叙上の如き(A)成分および(B)成分を所定量配合し
、乾湿・融混併用法、多段溶融混合法、単純溶融混合法
等によって充分に混練することにより樹脂組成物を得る
ことができる。なお、混練はバンバリーミキザー、V型
プレンダー、コニージー。
押出機、二軸混練機等により行なうことができる。
本発明では上記樹脂成分に無機充填材を配合するが、こ
の無機充填材としては特に制限なく、種々のものが使用
できる。具体的にはタルク、炭酸カルシウム(重質、軽
質、膠質等)、マイカ、ガラス繊維、硫酸バリウム、け
い酸カルシウム、クレー、炭酸マグネシウム、ウオラス
トナイト、アルミナ、シリカ、酸化鉄、硫酸カルシウム
、ガラスピーズ、ガラス粉末、ホワイトカーボン、中空
ガラス球、けい砂、けい石、カーボンブラック。
水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛、
白艶華、塩基性炭酸マグネシウム、アスベスト、ゼオラ
イト、モリブデン、酸化チタン、けいそう土、セリサイ
ト、シラス、黒鉛、水酸化カルシウム、亜硫酸カルシウ
ム、石膏繊維、炭素繊維1石英粉、ヘントナイト、金属
ホイスカー、硫酸ソーダ等の1種または2種以上を適宜
選択して用いる。これらの中で特に好ましいものはタル
ク。
炭酸カルシウム、硫酸バリウム、マイカなどである。
本発明において樹脂成分と無機充填材の配合量は前者1
00重量部に対して後者1〜30重量部、好ましくは3
〜25重量部とすべきである。ここで、無機充填材の配
合量が1重量部未満であると、添加効果がほとんど得ら
れず、また30重量部を超えると、表面光沢が不良とな
り好ましくない。
本発明のポリオレフィン樹脂組成物は、上記成分以外に
必要により各種の添加剤、たとえば酸化防止剤、帯電防
止剤、紫外線吸収剤、滑剤、難燃剤、離型剤1着色剤等
を添加することができる。
ここで、酸化防止剤としては、たとえば2.6−ジーt
−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソ
ール、2.6−ジーt−ブチル−4−エチルフェノール
、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート、2,2−メチレン
ビス(4−メチル−6−t−7”チルフェノール)、2
.2−メチレン−ビス−(4−エチル−6−t−ブチル
フェノール)、4.4−チオビス(3−メチル−6−t
−ブチルフェノール’) 、4.4−ブチリデンビス−
(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、テトラキ
ス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネートコメタン、1.1.
3− )リス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t
−ブチルフェニル)ブタンのようなフェノール系化合物
、フェニル−β−ナフチルアミン、N、N−ジフェニル
−p−フェニレンジアミンのようなアミン系化合物、ト
リス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリフェニルフ
ォスファイト、トリオクタデシルフォスファイト、ジフ
ェニルイソデシルフォスファイトのようなリン系化合物
、ジラウリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオ
デプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート
のような硫黄化合物等が挙げられる。
前記帯電防止剤としては、たとえばポリオキシエチレン
アルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミドの
ような非イオン系帯電防止剤、アルキルスルホネート、
アルキルベンゼンスルホネートのようなアニオン系帯電
防止剤、第4級アンモニウムクロライド、第4級アンモ
ニウムサルフェートのようなカチオン系帯電防止剤、ア
ルキルベタイン型、アルキルイミダシリン型のような両
性帯電防止剤等が挙げられる。
前記紫外線吸収剤としては、たとえばフェニルサリシレ
ート、p−t−プチルフェニルサリシレート等のサリチ
ル酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等
のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、2−(2−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2− 
(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ベンゾト
リアゾール等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤等が
挙げられる。
前記滑剤としては、脂肪族系炭化水素、高級脂肪族系ア
ルコール、脂肪酸アマイド系、金属石鹸系、脂肪酸エス
テル系のような滑剤が挙げられる。
前記難燃剤としては、たとえばポリトリブロモスチレン
、デカブロモジフェニルエーテル、テトラブロモビスフ
ェノールAのようなハロゲン系難燃剤、リン酸アンモニ
ウム、トリクレジルホスフェート、トリエチルホスフェ
・−ト、酸性リン酸エステル等のリン系難燃剤、酸化ス
ズ、二酸化アンチモン等の無機系難燃剤が挙げられる。
前記離型剤としては、たとえば、カルナウバワックス、
パラフィンワックス、シリコーン油等が挙げられる。
前記着色剤としては、プラスチックの着色に使用される
通常の着色剤を使用することができる。
本発明の樹脂組成物は上記各成分を所定量配合し、混練
することにより製造することができる。
たとえば(^)成分および(B)成分を所定量配合、混
練後、無機充填材を所定量加えて混練するか、または(
A)成分、(B)成分および無機充填材を同時に所定量
配合、混練すればよい。
このようにして得られる本発明の樹脂組成物は射出成形
、押出成形等の成形手段にて所望形状に成形することが
できる。
本発明のポリオレフィン樹脂組成物は得られる成形品の
表面光沢が極めて優れたものである。さらに、剛性、衝
撃強度等が向上したものであり、成形品の薄肉化、軽量
化が可能となる。
したがって、本発明の樹脂組成物は家電製品。
OA機器、自動車材料等の素材として極めて有用である
(実施例) 次に、実施例により本発明の詳細な説明する。
実施例1〜7および比較例1〜6 第1表に示す各成分を所定量配合し、スーパーフロータ
−で10分間混合した。得られた混合物を二軸混練機で
230℃にて混練し、ベレット化した。このペレットか
ら射出成形により試験片を作成し、グロス、曲げ弾性率
およびアイゾツト衝撃強度を測定した。結果を第1表に
示す。
$1  :  JIS  K−7210に準拠*2 :
 赤外線吸収法による $3  :  JIS  K−7112に準拠*4 :
 6M I −10g+’o  (M I PI/ M
 I PP)*5 : タルク:平均粒径1.5μ CaCO3:平均粒径0.2 p BaSOn :平均粒径1.3μ *6  :  JIS  K−7105に準拠$7  
:  JIS  K−7203に準拠*8  :  J
IS  K−7110に準拠(発明の効果) 上記した本発明のポリオレフィン樹脂を用いて得られる
各種成形品は表面光沢が非常に優れている上に、剛性や
衝撃強度が損なわれていないため、成形品の薄肉化、軽
量化を図ることが可能である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)エチレン含量3〜15重量%のプロピレン
    −エチレン共重合体90〜70重量%および(B)密度
    0.930g/cm^3以上のポリエチレン10〜30
    重量%からなり、かつ前記(A)成分と(B)成分のメ
    ルトインデックスの比が式 0.3≦log_1_0(MI_P_E/MI_P_P
    )≦1.7(式中、MI_P_Pは前記(A)成分のメ
    ルトインデックスを示し、MI_P_Eは前記(B)成
    分のメルトインデックスを示す。) の範囲である樹脂成分100重量部に無機充填材1〜3
    0重量部を配合してなるポリオレフィン樹脂組成物。
  2. (2)ポリエチレンの密度が0.930〜0.970g
    /cm^3のものである特許請求の範囲第1項記載の組
    成物。
  3. (3)無機充填材がタルク、炭酸カルシウム、硫酸バリ
    ウムおよびマイカのうちのいずれかである特許請求の範
    囲第1項記載の組成物。
JP1864585A 1985-02-04 1985-02-04 ポリオレフイン樹脂組成物 Granted JPS61179248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1864585A JPS61179248A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 ポリオレフイン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1864585A JPS61179248A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 ポリオレフイン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61179248A true JPS61179248A (ja) 1986-08-11
JPH0136853B2 JPH0136853B2 (ja) 1989-08-02

Family

ID=11977344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1864585A Granted JPS61179248A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 ポリオレフイン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61179248A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990554A (en) * 1985-06-06 1991-02-05 Idemitsu Petrochemical Company Limited Polyolefin composition
JPH0326739A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Calp Corp ポリオレフィン系樹脂組成物及びこのものから成る熱成形用シート材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587329A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Chisso Corp ポリオレフインフイルムの製造方法
JPS61108649A (ja) * 1984-11-02 1986-05-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリオレフイン樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587329A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Chisso Corp ポリオレフインフイルムの製造方法
JPS61108649A (ja) * 1984-11-02 1986-05-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリオレフイン樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990554A (en) * 1985-06-06 1991-02-05 Idemitsu Petrochemical Company Limited Polyolefin composition
JPH0326739A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Calp Corp ポリオレフィン系樹脂組成物及びこのものから成る熱成形用シート材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0136853B2 (ja) 1989-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0206034B1 (en) Polyolefin composition
JPH0437097B2 (ja)
JPH03203943A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5656691A (en) Reformed polypropylene resin composition and a method of preparing the same
JPH03237146A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその用途
JP2001081199A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
US5082888A (en) Polypropylene resin composition having high dielectric strength
JPH0734659A (ja) コンクリート用型枠
JPS59126446A (ja) 超高分子量ポリエチレン樹脂組成物
JPS61179248A (ja) ポリオレフイン樹脂組成物
JPS59206447A (ja) プロピレン樹脂組成物
JPS6172039A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPS60152543A (ja) ポリプロピレン組成物
JPH0416499B2 (ja)
JPS6291547A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH07247679A (ja) コンクリート用型枠およびコンクリート用型枠の製造方法
KR20050028944A (ko) 나노클레이 마스터배치를 포함한 난연성 폴리프로필렌수지 조성물
JP2002167484A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JPH03115342A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP4151113B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH08208908A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
KR100407674B1 (ko) 파이프성형용폴리프로필렌수지조성물
CN110964257B (zh) 一种耐超低温冲击聚丙烯组合物及其制备方法
JP3253385B2 (ja) 樹脂組成物
JP2001064403A (ja) マスターバッチ及び樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees