JPS61108649A - ポリオレフイン樹脂組成物 - Google Patents
ポリオレフイン樹脂組成物Info
- Publication number
- JPS61108649A JPS61108649A JP23028884A JP23028884A JPS61108649A JP S61108649 A JPS61108649 A JP S61108649A JP 23028884 A JP23028884 A JP 23028884A JP 23028884 A JP23028884 A JP 23028884A JP S61108649 A JPS61108649 A JP S61108649A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- melt index
- propylene
- weight
- ethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 title claims description 10
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims description 10
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims abstract description 13
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims abstract description 11
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims abstract description 8
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 claims abstract 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 13
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 10
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 8
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 abstract description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 abstract description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 3
- 101000573447 Homo sapiens Multiple inositol polyphosphate phosphatase 1 Proteins 0.000 abstract description 2
- 102100026284 Multiple inositol polyphosphate phosphatase 1 Human genes 0.000 abstract description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 10
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 7
- 229920005653 propylene-ethylene copolymer Polymers 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 101100233255 Mus musculus Ipp gene Proteins 0.000 description 1
- 101100513472 Mus musculus Minpp1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- NBZANZVJRKXVBH-GYDPHNCVSA-N alpha-Cryptoxanthin Natural products O[C@H]1CC(C)(C)C(/C=C/C(=C\C=C\C(=C/C=C/C=C(\C=C\C=C(/C=C/[C@H]2C(C)=CCCC2(C)C)\C)/C)\C)/C)=C(C)C1 NBZANZVJRKXVBH-GYDPHNCVSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 238000012661 block copolymerization Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M diethylaluminium chloride Chemical compound CC[Al](Cl)CC YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000012685 gas phase polymerization Methods 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K titanium(iii) chloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)Cl YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はポリオレフィン樹脂組成物に関し、詳しくは低
温耐衝撃性、剛性にすぐれるとともに表面光沢の飛躍的
に向上した成形品を得ることのできるポリオレフィン樹
脂組成物に関する。
温耐衝撃性、剛性にすぐれるとともに表面光沢の飛躍的
に向上した成形品を得ることのできるポリオレフィン樹
脂組成物に関する。
プロピレンブロック共重合体は耐衝撃性および剛性にす
ぐれているため自動車、家電等の工業材料分野に広く用
いられているが、成形品の表面光沢が充分でないという
欠点がある。
ぐれているため自動車、家電等の工業材料分野に広く用
いられているが、成形品の表面光沢が充分でないという
欠点がある。
そこで、プロピレンブロック共重合体の有するこのよう
な欠点を解消するため、種々の試みがなされている。例
えば■2段共重合において1段目のプロピレンホモポリ
マー重合部に少量のエチレンを共重合させる方法(特開
昭56−61416号)。
な欠点を解消するため、種々の試みがなされている。例
えば■2段共重合において1段目のプロピレンホモポリ
マー重合部に少量のエチレンを共重合させる方法(特開
昭56−61416号)。
■3段あるいは4段ブロック共重合で各段階におけるエ
チレンまたはブテン−1の共重合量および各段階の重合
量割合を制御する方法(特開昭56−61417号等)
、■ブロック共重合部の分子量を小さくする方法(特公
昭57−95251号)、■ブロック共重合体にポリエ
チレンをブレンドする方法(特開昭56−72042号
)などが提案されている。
チレンまたはブテン−1の共重合量および各段階の重合
量割合を制御する方法(特開昭56−61417号等)
、■ブロック共重合部の分子量を小さくする方法(特公
昭57−95251号)、■ブロック共重合体にポリエ
チレンをブレンドする方法(特開昭56−72042号
)などが提案されている。
しかしながら、上記■の方法によればある程度の光沢の
改良は可能であるものの剛性の著しい低下をもたらすと
いう欠点がある。また、■の方法によれば耐衝撃性と剛
性のバランスは維持できるものの光沢の改良が不充分で
ある。次に、■の方法では光沢の改良が不充分であり、
また分子量を小さくするために大量の水素を必要とし、
その結果上ツマー分圧の低下による生産性の低下を伴う
という欠点がある。しかも、上記■〜■の方法はいずれ
もポリプロピレンにエチレンを共重合させることによっ
て損われる光沢を、ポリプロピレン自体の存する光沢に
できるだけ近づけようとするものに過ぎず、プロピレン
ホモポリマーの有する光沢を越えるものではない。さら
に、■の方法は光沢の改良という面ではかなりの成功を
収めているものの剛性を低下させてしまうという欠点を
有している。
改良は可能であるものの剛性の著しい低下をもたらすと
いう欠点がある。また、■の方法によれば耐衝撃性と剛
性のバランスは維持できるものの光沢の改良が不充分で
ある。次に、■の方法では光沢の改良が不充分であり、
また分子量を小さくするために大量の水素を必要とし、
その結果上ツマー分圧の低下による生産性の低下を伴う
という欠点がある。しかも、上記■〜■の方法はいずれ
もポリプロピレンにエチレンを共重合させることによっ
て損われる光沢を、ポリプロピレン自体の存する光沢に
できるだけ近づけようとするものに過ぎず、プロピレン
ホモポリマーの有する光沢を越えるものではない。さら
に、■の方法は光沢の改良という面ではかなりの成功を
収めているものの剛性を低下させてしまうという欠点を
有している。
本発明者らは上記従来の欠点を解消するため鋭意&′討
を重ねた結果、プロピレン−エチレンブロック共重合体
と所定の密度のポリエチレンを用い、かつ該ブロック共
重合体とポリエチレンのメルトインデックスの比が所定
の範囲にあるものを配合したポリオレフィン樹脂組成物
が、ブロック共重合体の有する特性を何ら損うことなく
成形品の光沢を飛躍的に向上させることを見出し、この
知見に基いて本発明を完成するに到った。
を重ねた結果、プロピレン−エチレンブロック共重合体
と所定の密度のポリエチレンを用い、かつ該ブロック共
重合体とポリエチレンのメルトインデックスの比が所定
の範囲にあるものを配合したポリオレフィン樹脂組成物
が、ブロック共重合体の有する特性を何ら損うことなく
成形品の光沢を飛躍的に向上させることを見出し、この
知見に基いて本発明を完成するに到った。
すなわち本発明は、(A)エチレン含量3〜8重量%の
プロピレン−エチレン共重合体90〜70重量%および
(B)密度0.930 g / cm’以上のポリエチ
レン10〜30重量%からなり、かつ前記(A)成分と
(B)成分のメルトインデックスの比が次式の範囲であ
ることを特徴とするポリオレフィン樹脂組成物を提供す
るものである。
プロピレン−エチレン共重合体90〜70重量%および
(B)密度0.930 g / cm’以上のポリエチ
レン10〜30重量%からなり、かつ前記(A)成分と
(B)成分のメルトインデックスの比が次式の範囲であ
ることを特徴とするポリオレフィン樹脂組成物を提供す
るものである。
0.3≦108to (M I pE/ M I pp
)≦1.7(式中、MIppは前記(A)成分のメル
トインデックスを示し、MI、Eは前記(B)成分のメ
ルトインデックスを示す。) 本発明においては(A)成分として赤外線吸収法による
エチレン含量が3〜8重量%、好ましくは4〜6重量%
のプロピレン−エチレン共重合体を用いる。ここで該共
重合体のエチレン含量が3重量%未満であると、耐衝撃
性、特に低温耐衝撃性が低下するので好ましくない。一
方、8重量%を越えると、成形品の光沢が不充分になる
ので好ましくない。また、該共重合体のメルトインデッ
クス(MI)は特に制限はないが、1〜50g/10分
の範囲のものが好ましい。
)≦1.7(式中、MIppは前記(A)成分のメル
トインデックスを示し、MI、Eは前記(B)成分のメ
ルトインデックスを示す。) 本発明においては(A)成分として赤外線吸収法による
エチレン含量が3〜8重量%、好ましくは4〜6重量%
のプロピレン−エチレン共重合体を用いる。ここで該共
重合体のエチレン含量が3重量%未満であると、耐衝撃
性、特に低温耐衝撃性が低下するので好ましくない。一
方、8重量%を越えると、成形品の光沢が不充分になる
ので好ましくない。また、該共重合体のメルトインデッ
クス(MI)は特に制限はないが、1〜50g/10分
の範囲のものが好ましい。
本発明において(A)成分として用いるプロピレン−エ
チレン共重合体はチーグラー・ナツタ触媒を用い、2段
または3段以上の多段重合法で製造することができる。
チレン共重合体はチーグラー・ナツタ触媒を用い、2段
または3段以上の多段重合法で製造することができる。
例えば1段目でプロピレンホモポリマーの重合を行ない
、その後プロピレンモノマーを除去しあるいは除去せず
に、2段目以降ではエチレンの存在下または一エチレン
とプロピレン共存下で重合反応を進めることにより製造
することができる。各段の反応における圧力は数気圧′
〜40気圧、温度は室温〜80℃でよい。また、
重合反応としては溶液重合、スラリー重合、気相重合ま
たはこれらの併用法などが適用できる。なお、必要に応
じて各段に水素を供給してもよい。
、その後プロピレンモノマーを除去しあるいは除去せず
に、2段目以降ではエチレンの存在下または一エチレン
とプロピレン共存下で重合反応を進めることにより製造
することができる。各段の反応における圧力は数気圧′
〜40気圧、温度は室温〜80℃でよい。また、
重合反応としては溶液重合、スラリー重合、気相重合ま
たはこれらの併用法などが適用できる。なお、必要に応
じて各段に水素を供給してもよい。
次に、本発明において(B)成分として密度0.930
g/IJ3以上、好ましくは0.930〜0.970g
/cm’、より好ましくは0.935〜0.970 g
/am’のポリエチレンを用いる。ここでポリエチレ
ンの密度が0.930 g / am’未満であると、
剛性が低下するので好ましくない。また、上限について
は特に制限はないが、0.970 g / an ”以
下とすることが好ましい。本発明において(B)成分と
して用いるポリエチレンは公知の方法により製造するこ
とができる。
g/IJ3以上、好ましくは0.930〜0.970g
/cm’、より好ましくは0.935〜0.970 g
/am’のポリエチレンを用いる。ここでポリエチレ
ンの密度が0.930 g / am’未満であると、
剛性が低下するので好ましくない。また、上限について
は特に制限はないが、0.970 g / an ”以
下とすることが好ましい。本発明において(B)成分と
して用いるポリエチレンは公知の方法により製造するこ
とができる。
本発明は、上記(A)成分90〜70重量%に対しくB
)成分10〜30重量%の割合で、好ましくは(A)成
分85〜75重量%に対しくB)成分15〜25重量%
の割合で配合されたものである。ここで(A)成分が9
0重量%を越えると、すなわち(B)成分が10重量%
未満であると成形品の表面光沢が不良となるので好まし
くない。また、(A)成分が30重量%未満であると、
すなわち(B)成分が70重景気を越えると、耐衝撃性
が低下するので好ましくない。
)成分10〜30重量%の割合で、好ましくは(A)成
分85〜75重量%に対しくB)成分15〜25重量%
の割合で配合されたものである。ここで(A)成分が9
0重量%を越えると、すなわち(B)成分が10重量%
未満であると成形品の表面光沢が不良となるので好まし
くない。また、(A)成分が30重量%未満であると、
すなわち(B)成分が70重景気を越えると、耐衝撃性
が低下するので好ましくない。
さらに、本発明においては上記(A)成分のメルトイン
デックスMIPPに対する(B)成分のメルトインデッ
クスMIPEの比の対数(ΔMl)即ち、6M I ”
= log+ o (M I pi7 M I PF)
が、0.3 ≦ΔMI ≦ 1.7 好ましくは 0.4≦ΔMI≦1.6 の範囲である必要がある。ここでΔMIが0.3未満で
あると、成形品の表面光沢が不良となるので好ましくな
い。また、ΔMIが1.7を越えると、成形品の表面外
観が悪化するので好ましくない。
デックスMIPPに対する(B)成分のメルトインデッ
クスMIPEの比の対数(ΔMl)即ち、6M I ”
= log+ o (M I pi7 M I PF)
が、0.3 ≦ΔMI ≦ 1.7 好ましくは 0.4≦ΔMI≦1.6 の範囲である必要がある。ここでΔMIが0.3未満で
あると、成形品の表面光沢が不良となるので好ましくな
い。また、ΔMIが1.7を越えると、成形品の表面外
観が悪化するので好ましくない。
叙上の如き(A)成分および(B)成分を所定量配合し
、乾湿・融混併用法、多段溶融混合法、単純溶融混合法
等によって充分に混練することにより本発明のポリオレ
フィン樹脂組成物を得ることができる。なお、混線はバ
ンバリーミキサ−1■型ブレンダー、コニーダー、押出
機、二軸混練機等により行なうことができる。
、乾湿・融混併用法、多段溶融混合法、単純溶融混合法
等によって充分に混練することにより本発明のポリオレ
フィン樹脂組成物を得ることができる。なお、混線はバ
ンバリーミキサ−1■型ブレンダー、コニーダー、押出
機、二軸混練機等により行なうことができる。
本発明のポリオレフィン樹脂組成物は射出成形。
押出成形等の成形手段にて所望形状に成形された製品と
される。
される。
本発明のポリオレフィン樹脂組成物によれば、表面光沢
の飛躍的に向上した成形品を得ることができる。
の飛躍的に向上した成形品を得ることができる。
しかも、本発明のポリオレフィン樹脂組成物により得ら
れる成形品は耐衝撃性、特に低温耐衝撃性および剛性に
すぐれたものである。
れる成形品は耐衝撃性、特に低温耐衝撃性および剛性に
すぐれたものである。
したがって、本発明は自動車、家電等の工業材料分野を
はじめ高級日用品の分野などにおいて有効に利用するこ
とができる。
はじめ高級日用品の分野などにおいて有効に利用するこ
とができる。
次に、本発明を実施例により説明する。
製造例(プロピレン−エチレン共重合体の製造)三塩化
チタン5g、ジエチルアルミニウムクロライド50gお
よびn−へブタン40j2をオートクレーブへ供給し、
次いで水素ガスを1気圧まで供給し、プロピレンを9気
圧まで供給した後、65℃の条件下で重合した。重合反
応終了後、未反応ガスを脱気し、57℃まで降温した。
チタン5g、ジエチルアルミニウムクロライド50gお
よびn−へブタン40j2をオートクレーブへ供給し、
次いで水素ガスを1気圧まで供給し、プロピレンを9気
圧まで供給した後、65℃の条件下で重合した。重合反
応終了後、未反応ガスを脱気し、57℃まで降温した。
次に、水素ガスを1.7気圧まで供給し、その後エチレ
ンを全量の22モル%まで供給し引続き重合を行なった
。重合反応終了後、n−へブタンで洗浄し、乾燥し、さ
らに酸化防止剤を加え造粒した。このようにして水素濃
度およびエチレン濃度を適宜選択することにより、種々
のプロピレン−エチレン共重合体を製造した。
ンを全量の22モル%まで供給し引続き重合を行なった
。重合反応終了後、n−へブタンで洗浄し、乾燥し、さ
らに酸化防止剤を加え造粒した。このようにして水素濃
度およびエチレン濃度を適宜選択することにより、種々
のプロピレン−エチレン共重合体を製造した。
実施例1〜10および比較例1〜6
上記製造例で得られた表−1に示す如き各種のプロピレ
ン−エチレン共重合体とポリエチレンの所定量をスーパ
ーフロータ−でよく混合したのち、−軸押出機で溶融混
合してペレットを得た。得られたベレットを射出成形に
より試験片を作成して物性を測定した。結果を表−1に
示す。
ン−エチレン共重合体とポリエチレンの所定量をスーパ
ーフロータ−でよく混合したのち、−軸押出機で溶融混
合してペレットを得た。得られたベレットを射出成形に
より試験片を作成して物性を測定した。結果を表−1に
示す。
Claims (2)
- (1)(A)エチレン含量3〜8重量%のプロピレン−
エチレン共重合体90〜70重量%および(B)密度0
.930g/cm^3以上のポリエチレン10〜30重
量%からなり、かつ前記(A)成分と(B)成分のメル
トインデックスの比が次式の範囲であることを特徴とす
るポリオレフィン樹脂組成物。 0.3≦log_1_0(MI_P_E/MI_P_P
)≦1.7(式中、MI_P_Pは前記(A)成分のメ
ルトインデックスを示し、MI_P_Eは前記(B)成
分のメルトインデックスを示す。) - (2)ポリエチレンの密度が0.930〜0.970g
/cm^3のものである特許請求の範囲第1項記載の組
成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23028884A JPS61108649A (ja) | 1984-11-02 | 1984-11-02 | ポリオレフイン樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23028884A JPS61108649A (ja) | 1984-11-02 | 1984-11-02 | ポリオレフイン樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61108649A true JPS61108649A (ja) | 1986-05-27 |
JPH0564180B2 JPH0564180B2 (ja) | 1993-09-14 |
Family
ID=16905461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23028884A Granted JPS61108649A (ja) | 1984-11-02 | 1984-11-02 | ポリオレフイン樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61108649A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61179248A (ja) * | 1985-02-04 | 1986-08-11 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ポリオレフイン樹脂組成物 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5558245A (en) * | 1978-10-19 | 1980-04-30 | Sumitomo Chem Co Ltd | Polyolefin resin composition |
JPS5721448A (en) * | 1980-07-15 | 1982-02-04 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Polyolefin composition |
JPS587329A (ja) * | 1981-07-07 | 1983-01-17 | Chisso Corp | ポリオレフインフイルムの製造方法 |
JPS5984943A (ja) * | 1982-11-05 | 1984-05-16 | Showa Denko Kk | 和紙様フイルム |
JPS59147045A (ja) * | 1983-02-14 | 1984-08-23 | Showa Denko Kk | 耐衝撃性プロピレン系重合体組成物 |
JPS59157136A (ja) * | 1983-02-28 | 1984-09-06 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ポリオレフイン系樹脂シ−ト |
-
1984
- 1984-11-02 JP JP23028884A patent/JPS61108649A/ja active Granted
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5558245A (en) * | 1978-10-19 | 1980-04-30 | Sumitomo Chem Co Ltd | Polyolefin resin composition |
JPS5721448A (en) * | 1980-07-15 | 1982-02-04 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Polyolefin composition |
JPS587329A (ja) * | 1981-07-07 | 1983-01-17 | Chisso Corp | ポリオレフインフイルムの製造方法 |
JPS5984943A (ja) * | 1982-11-05 | 1984-05-16 | Showa Denko Kk | 和紙様フイルム |
JPS59147045A (ja) * | 1983-02-14 | 1984-08-23 | Showa Denko Kk | 耐衝撃性プロピレン系重合体組成物 |
JPS59157136A (ja) * | 1983-02-28 | 1984-09-06 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ポリオレフイン系樹脂シ−ト |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61179248A (ja) * | 1985-02-04 | 1986-08-11 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ポリオレフイン樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0564180B2 (ja) | 1993-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2371898B1 (en) | Polypropylene resin compositions having high melt tension and method for preparing the same | |
CN101429309B (zh) | 一种抗冲聚丙烯组合物及其制造方法 | |
EP1354901B1 (en) | Propylene polymer composition with improved mechanical properties | |
EP2186833B8 (en) | Multi-stage process for producing polytheylene with lowered gel formation | |
CN101724161A (zh) | 一种提高聚丙烯熔体强度的方法 | |
JP2004511604A (ja) | メルトフローレートが高くかつ成形性に優れるポリプロピレン材および製造方法 | |
WO2002040588A1 (en) | Composition based on propylene polymers and process for obtaining | |
US3770852A (en) | Polyolefin resin blends | |
CN1152581A (zh) | 铬催化聚合工艺及其膜制品 | |
JPS58101135A (ja) | ポリプロピレン組成物 | |
JPS587665B2 (ja) | プロピレンエチレンブロツク共重合体の改質方法 | |
CN1134472C (zh) | 丙烯嵌段共聚物 | |
JPS61108649A (ja) | ポリオレフイン樹脂組成物 | |
JP4191234B2 (ja) | 架橋ポリエチレン管 | |
JP7638677B2 (ja) | エチレン・1-オクテン共重合体 | |
JP3355816B2 (ja) | 改質ポリプロピレンの製造法および成形品 | |
CN112778651A (zh) | 一种具有高低温韧性和高阻燃性的ppr材料及制备方法 | |
JPH05262897A (ja) | ポリプロピレン系樹脂シート | |
CN115850899B (zh) | 一种高光泽透明抗冲聚丙烯的制备方法及应用 | |
JP3694902B2 (ja) | 改質ポリプロピレンおよび成形品 | |
JPH041021B2 (ja) | ||
JP3679627B2 (ja) | ポリオレフイン樹脂組成物 | |
JPS61211306A (ja) | 改質ポリプロピレン樹脂の製造方法 | |
JP2001106836A (ja) | 熱可塑性架橋ポリエチレン樹脂組成物 | |
JPS58173145A (ja) | 変性プロピレン−エチレンブロツクコポリマ−組成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |