JPS61178412A - 溶鉱炉法による炭化カルシウムの製造方法 - Google Patents

溶鉱炉法による炭化カルシウムの製造方法

Info

Publication number
JPS61178412A
JPS61178412A JP60019104A JP1910485A JPS61178412A JP S61178412 A JPS61178412 A JP S61178412A JP 60019104 A JP60019104 A JP 60019104A JP 1910485 A JP1910485 A JP 1910485A JP S61178412 A JPS61178412 A JP S61178412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
furnace
calcium oxide
blast furnace
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60019104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6359965B2 (ja
Inventor
Masao Fujishige
昌生 藤重
Harumi Yokogawa
横川 晴美
Seiichi Ujiie
氏家 誠一
Masayuki Tokiya
土器屋 正之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP60019104A priority Critical patent/JPS61178412A/ja
Publication of JPS61178412A publication Critical patent/JPS61178412A/ja
Publication of JPS6359965B2 publication Critical patent/JPS6359965B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は溶鉱炉法によって炭化カルシウム(以下、Ca
C2と略記する)を1製造する方法に関し、より詳細に
は溶鉱炉内に形成された還元領域を利用して酸化カルシ
ウムを炭素材により還元してCaCtを製造する方法に
関する。
〔従来技術〕
CaC,は、アセチレンあるりは脱硫剤、石灰窒素肥料
の製造原料として極めて重要な工業製品である。
そしてCaC2は従来、下記反応式(I)による炭素還
元反応が2000℃以上の高温と多量の高温熱を必要と
するので、高温熱を生成することができる唯一の方法と
しての電力加熱による電炉法が採用されてきた。
CaO+ 3C−4CaCt + CO(I )この場
合、原料としては主に石灰石とばい焼して得られた酸化
カルシウムを用い、生成物は連続的操業を容易にするた
めに融点の低いCaC2と酸化カルシウムとの混合物で
ある。
一方、AIl Mg+ Ca+ Na、 Liなどの軽
金属は、有用な工業資材であり、従来主に溶融塩電解法
によって製造されている。
そして、MgのようにフェロシリコンによるMgOの還
元によって製造される場合もあるが、還元剤のフェロシ
リコンは電炉法によって製造されており、結局のところ
、これら軽金属はいずれも電力によって製錬されている
と云うことができる。
同様に、Ti、 Zr、 U、 Thなどの有用金属も
、Na、 Mg、 Caなどの還元力の強い軽金属を還
元剤として製錬されており、これら有用金属も間接的に
は電解法によって製造されると云うことうができる。
このように、従来技術によるCaCzおよびA1゜Mg
等の製造方法は、いづれも電力を用いているので、電力
の高価な我国においては、これらの製造工業および関連
工業はいずれも構造的苦境におちいっている。
ところで、CaC,や、AI、Mg等の製造に溶鉱炉法
が採用されていないのは、下記のような技術的困難に起
因する。
イー CaCt* AL Mg等の製造において、還元
反応を進行させるためには、2000℃以上の超高温を
必要とする。
口、燃料の酸素燃焼によって高熱を発生させると、炭素
による還元反応が進行する反応域の酸素分圧が高くなり
、生成物の再酸化反応が進行する。
ハ、生成金属、または副生ずる亜酸化物の蒸気圧が高い
ので、燃焼によって生成する一酸化炭素によって掃引さ
れて、これら金属がダスト状で揮発し、炉の閉塞などの
トラブルが生ずる。
また、−酸化炭素による生成金属の再酸化も起る。
ニー A1nC1+ 5ICI Tic等の炭化物が安
定のために、金属が得られないか、得られたとしても流
動性が悪く炉外への取出しが困難になる。
ホ、コークスや石炭等を燃料および還元剤として用いる
ので、生成物への不純物の混入が著しく、溶鉱炉工程に
後続する精製工程が必要となるばかりか、精製工程も技
術的に困難な場合が多い。
〔発明の目的〕
本発明は、上述した現状にかんがみてなされたものであ
り、従来の電炉法によるCaC,の製造方法に代る、電
力を使用しない溶鉱炉法によるCaC2の製造方法を提
供し、省電力による省エネルギーと低コスト化を達成せ
んとするものである。
〔発明の構成〕
上記目的を達成する本発明は、超高温溶鉱炉内に充填し
た炭素材を酸素燃焼させて2000℃以上の還元領域を
形成し、この還元領域に酸化カルシウム含有物および炭
素材を供給して前記酸化カルシウムを前記炭素材により
還元して炭化カルシウムを形成させることを特徴とする
ものである。
本発明において用いる超高温溶鉱炉としては、通常、シ
ャフト炉が用いられる。
ここでシャフト炉とは、第1図に示すように、長い炉胸
部(シ、ヤフト)を有する炉であり、図示のように置部
型のみならず、シャフト部にふくらみを持たせたものも
用いられる。
機能的には、炉下部から上方に向う高温ガスと、炉上部
から下部に下降する固体、液体物質がシャフト部におい
て向流し、熱向換、物質交換1反応等を行なうことを特
長とする向流移動床型反応器である。
本発明においては、まずかかるシャフト炉1の内部に充
填強度に耐える炭素材を充填して、炭素材の充填層2を
形成する。炭素材としては石炭、特に高炭化度の瀝青炭
、またはコークスが使用される。
かかる炭素材は、燃焼域において超高温を発生させるた
めに、粒径が大きいことが望ましく、直径10m以上の
炭素材の使用が好ましい。
次にシャフト炉1の下部から、酸素含をガス送風管3を
介して酸素含有ガスを吹き込み、炭素材を酸素燃焼させ
、燃焼領域4を形成させる。
酸素含有ガスとしては、空気を用いても良いが、好まし
くは酸素濃度を空気以上に富化させた酸素富化空気が用
いられ、より好ましくは濃度80%以上の酸素富化空気
、最も好ましくは純酸素が用いられる。
かかる条件下で炭素材を燃焼させながら、燃焼中の炭素
材表面の最高火点温度が通常では2700℃以上、好ま
しくは2900℃以上になるように、酸素含有ガスの送
風量、酸素含有ガス送風管の口径(ランス羽口)、冷却
水供給量等の操作条件を調整する。
この結果、燃焼条件の調整によって、第1図および第2
図に示すように炭素材の酸素燃焼が進行しつつある酸素
分圧が高い燃焼領域4の外部に2000℃以上の温度を
有する還元領域5が形成される。
かかる状態において、炉の上部のホッパー6から酸化カ
ルシウム含有物と、燃焼材および還元材としての炭素材
との混合物7を供給する。
ここで酸化カルシウム含有物とは、石灰石などの酸化カ
ルシウム、もしくは焼成などによって酸化カルシウムに
転化しうる成分を含有する鉱物であり、酸化カルシウム
含有物と炭素材との混合化率は、通常ではモル比5〜5
0、好ましくは9〜15である。
このように酸化カルシウムと炭素材との混合物が供給さ
れたときの、シャフト炉1内における状態をより詳細に
説明すると、下記のようである。
すなわち、上述のようにシャフト炉1内の下部に送風さ
れた酸素含有ガスは、その運動量、すなわち送風速度と
炭素材粒径に応じて、一定の領域内で炭素材を酸化せし
めて高温を発生させ、燃焼領域4が形成される。
このとき、この燃焼領域4内では酸素は反応しつくすた
めに、燃焼領域外に高温で、かつ酸素がほとんど存在せ
ず、−酸化炭素が存在する領域、すなわち還元領域5が
形成される。
一方、シャフト炉1の上方に供給された炭素材と酸化カ
ルシウム含有物7は、融着帯8で融体化し、形成された
CaCt、 Al2O3,SingとCa0(カルシア
)との共融液が、滴下帯9の炭素材と炭素材との間隙を
通って滴下する。
この共融液からのCaC,生成は、後述するように、主
に還元領域5において進行する。
燃焼領域4において生成した高温の一酸化炭素ガスは、
炉内を上昇し、滴下帯9.融着帯8、およびその上部の
炭素材と酸化カルシウム含有物との混合物7の層におい
て炭素材および酸化カルシウム含有物と熱交換し、煙道
10へ導かれる。
炉内を上昇するガス中に含まれるCa、 ai、o。
SiO等の蒸気およびCaO+ AItos、 5iO
t+炭素材微粉末は、滴下帯9および融着体8において
共融体にトラップされる。
燃焼領域4では、炭素材が燃焼によって消失するので、
順送りに消費され、炉内の充填物全体が徐々に下降する
原料の炭素材と酸化カルシウム含有物が共融化すること
によって、必ずしも燃焼材の炭素材の燃焼による移動に
同伴せずに、独自に炉内を降下するのが、本発明におけ
る炉操業上の要点である。
還元領域5において進行する反応は、下記反応式(I)
または(n)、  (III)で表わされる。
この場合、反応式(1)、(II)および(III)に
必要な熱は下記反応式(IV)による炭素材の酸素燃焼
によって与えられる。
CaO+  3C= CaCt  +  CO(1)C
aO+  C−4Ca  +  CO(II)2CaO
+CaC*−= 3Ca+2CO(III)c+Ho、
  →Co            (IV)反応式(
II)、 (III)で生成した金属カルシウムは蒸気
状であり、−酸化炭素と共に炉の上部に輸送されるが、
その過程において下記反応式(V)で示される一酸化炭
素との逆反応の他に、反応式(VI)で示される炭化反
応を受ける。
Ca + Co→CaQ  + C(V)Ca + 2
C= CaCz        (VI)反応式(1)
により生成したCaC,は酸化カルシウムと混合して共
融物を形成し、流動性を獲得して炉底へ流下し、湯道1
1より生成物を流出させる(タッピング)ことによって
採取することができる。
上記(I)〜(III)、 (V)、 (VI)の反応
は、燃焼領域においては酸化性であるので進行が困難で
あり、たとえ部分的に進行したとしてもその大部分は再
酸化されCaOになり微粉末化して上昇ガスに随伴する
か、融体化して炉底に滴下するので、還元領域を一定以
上に法尻に確保することができれば、CaCt含有率の
高い酸化カルシウムとの共融物を得ることができる。
なお、本発明者らの知見によれば、本発明において炭化
材の酸素燃焼によって形成される超高温の燃焼領域にお
いては、炭素材に含有されているシリカ、アルミナから
多量のダストが発生する。
これらのダストは、炭素還元によって生成するSiO+
 AhOなどの亜酸化物に起因すると推測されるが、こ
れらのダストは還元および燃焼領域で発生したカルシウ
ムの再酸化による酸化カルシウム微粒子(上記反応式(
V))を含めて炭素材充填層上部において、供給された
原料の酸化カルシウムに捕捉され、原料酸化カルシウム
の融体化に役立つと共に、CaCzとの共融物を形成す
ることによって炉頂ガスへの混入が防止される。
すなわち、炉の上部に供給された原料の酸化カルシウム
は、固体のままでは、炭素材が消費される燃焼領域4へ
、炭素材と共に輸送されざるを得ないが、融体化するこ
とによって、固体間隙を流下して炉内横断面全域にわた
って降下するようになるので、燃焼領域への原料の輸送
が緩和され、還元領域への輸送量が増加する利点がある
このように、本発明により製造されたCaC,は、未反
応の酸化カルシウムとの共融物、すなわち混合物である
が、混合物のままでも水と反応してアセチレンを発生し
、また脱硫剤として、あるいは石灰窒素の原料として利
用することができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、従来電炉法によって
製造されていたCaCtを溶鉱炉法によって製造するこ
とができる。
したがって、従来のように電力を消費することが全くな
く、省エネルギー効果にあわせて低コスト化を達成する
ことができる。
なお、本発明によって製造されるCaC2は、主として
酸化カルシウムとの混合物の形状ではあるが、アセチレ
ン発生用、脱硫剤2石灰窒素製造原料などとして従来ど
おり利用することができる。
以下、本発明の実施例を述べる。
〔実施例〕
内径603、内部高240asの円筒状シャフト炉を用
い、15〜35m径の高炉コークスを炭素材として充填
した。
また原料酸化カルシウムとしては、硬焼カルシアの粒径
10〜25mのものを用いた。
炉下部3方向の羽口から、酸素を毎分400 j!〜5
004! X 3 ”12001〜15001送風した
一方、炉上部のポツパーからは、高炉コークスを、はぼ
20分毎に60に+r供給すると共に、硬焼カルシアを
10kgづつ供給した。
操業中の充填層高さは羽口上約1.5〜2mであった。
羽口先に観測された燃焼コークスの表面の最高火点温度
は2700〜3200℃であり、羽口率上方20cmに
おける炉中心部(還元領域)の温度は1800〜220
0℃であった。
また、採取された燃焼排ガス中の酸素濃度は1〜5%で
あった。
100 kgの硬焼カルシアから60kgの生成物を得
て、生成物と塩酸との反応によってアセチレンを発生さ
せ、CaC1含有率を決定した。
採取部位による変動が認められたが、CaC2の重量含
有率は5〜61%であり、生成物中30kgがCaC2
含有率40%以上であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いたシャフト炉の縦断面概要図、第
2図はそのA−A矢視断面説明図である。 1・・・シャフト炉、4・・・燃焼領域、5・・・還元
領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 超高温溶鉱炉内に充填した炭素材を酸素燃焼させて20
    00℃以上の還元領域を形成し、この還元領域に酸化カ
    ルシウム含有物および炭素材を供給して前記酸化カルシ
    ウムを前記炭素材により還元して炭化カルシウムを生成
    させることを特徴とする溶鉱炉法による炭化カルシウム
    の製造方法。
JP60019104A 1985-02-02 1985-02-02 溶鉱炉法による炭化カルシウムの製造方法 Granted JPS61178412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019104A JPS61178412A (ja) 1985-02-02 1985-02-02 溶鉱炉法による炭化カルシウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019104A JPS61178412A (ja) 1985-02-02 1985-02-02 溶鉱炉法による炭化カルシウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61178412A true JPS61178412A (ja) 1986-08-11
JPS6359965B2 JPS6359965B2 (ja) 1988-11-22

Family

ID=11990169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60019104A Granted JPS61178412A (ja) 1985-02-02 1985-02-02 溶鉱炉法による炭化カルシウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61178412A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012066952A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 消石灰ブリケット及びその用途
WO2013027426A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 電気化学工業株式会社 カルシウムカーバイド粒、カルシウムカーバイド粒製造方法及びカルシウムカーバイド粒製造システム
CN103272536A (zh) * 2012-06-21 2013-09-04 北京化工大学 一种联产电石、煤气和焦油的复合床反应器及方法
CN104528723A (zh) * 2014-12-30 2015-04-22 北京神雾环境能源科技集团股份有限公司 制备电石的方法
CN106064818A (zh) * 2016-05-26 2016-11-02 北京神雾环境能源科技集团股份有限公司 电石原料生产系统及电石原料的生产工艺
CN106082225A (zh) * 2016-08-05 2016-11-09 北京神雾环境能源科技集团股份有限公司 一种设有双竖炉的电石的生产系统及方法
CN106082226A (zh) * 2016-08-05 2016-11-09 北京神雾环境能源科技集团股份有限公司 一种高温压球生产电石的系统及方法
CN107117619A (zh) * 2017-06-29 2017-09-01 神雾环保技术股份有限公司 电石炉使用氧气喷吹的控制系统和方法
CN111439545A (zh) * 2020-03-31 2020-07-24 中国成达工程有限公司 超高构筑物的一种安全电石输送缓存系统
WO2023058620A1 (ja) 2021-10-04 2023-04-13 学校法人同志社 金属カーバイドおよび炭化水素の製造方法、ならびに金属カーバイド組成物
WO2023058619A1 (ja) 2021-10-04 2023-04-13 学校法人同志社 金属カーバイドおよび炭化水素の製造方法、ならびに金属カーバイド組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012066952A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 消石灰ブリケット及びその用途
WO2013027426A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 電気化学工業株式会社 カルシウムカーバイド粒、カルシウムカーバイド粒製造方法及びカルシウムカーバイド粒製造システム
JPWO2013027426A1 (ja) * 2011-08-25 2015-03-05 電気化学工業株式会社 カルシウムカーバイド粒、カルシウムカーバイド粒製造方法及びカルシウムカーバイド粒製造システム
CN103272536A (zh) * 2012-06-21 2013-09-04 北京化工大学 一种联产电石、煤气和焦油的复合床反应器及方法
CN104528723A (zh) * 2014-12-30 2015-04-22 北京神雾环境能源科技集团股份有限公司 制备电石的方法
CN106064818A (zh) * 2016-05-26 2016-11-02 北京神雾环境能源科技集团股份有限公司 电石原料生产系统及电石原料的生产工艺
CN106082225A (zh) * 2016-08-05 2016-11-09 北京神雾环境能源科技集团股份有限公司 一种设有双竖炉的电石的生产系统及方法
CN106082226A (zh) * 2016-08-05 2016-11-09 北京神雾环境能源科技集团股份有限公司 一种高温压球生产电石的系统及方法
CN107117619A (zh) * 2017-06-29 2017-09-01 神雾环保技术股份有限公司 电石炉使用氧气喷吹的控制系统和方法
CN111439545A (zh) * 2020-03-31 2020-07-24 中国成达工程有限公司 超高构筑物的一种安全电石输送缓存系统
WO2023058620A1 (ja) 2021-10-04 2023-04-13 学校法人同志社 金属カーバイドおよび炭化水素の製造方法、ならびに金属カーバイド組成物
WO2023058619A1 (ja) 2021-10-04 2023-04-13 学校法人同志社 金属カーバイドおよび炭化水素の製造方法、ならびに金属カーバイド組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6359965B2 (ja) 1988-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3058039B2 (ja) 転炉製鉄法
AU604237B2 (en) Method and furnace for making iron-carbon intermediate products for steel production
CA1244656A (en) Processes and appparatus for the smelting reduction of smeltable materials
JPS61178412A (ja) 溶鉱炉法による炭化カルシウムの製造方法
US5632953A (en) Process and device for melting iron metallurgical materials in a coke-fired cupola
CN100336915C (zh) 含碳铁团块生产铁水的熔融还原炼铁法
JPS6053091B2 (ja) 熔鉱炉法によるアルミニウム製錬法
RU2005126707A (ru) Усовершенствованный способ плавки для получения железа
CA2659559C (en) A method for the commercial production of iron
US5084093A (en) Method for manufacturing molten pig iron
SU1069632A3 (ru) Способ получени ферромарганца или ферросиликомарганца
JP2661478B2 (ja) 筒型炉およびこれを用いる溶銑の製造方法
JP2730183B2 (ja) 希小金属の回収を兼ねた溶銑の製造方法
JPH08199213A (ja) 溶銑の製造方法
JP2666397B2 (ja) 溶銑の製造方法
AU708255B2 (en) Direct iron and steelmaking
JPS6151013B2 (ja)
JPH0723502B2 (ja) 溶銑製造方法
JP2666385B2 (ja) 溶銑の製造方法
JPS62124210A (ja) 銑鉄の製造方法
JP2837282B2 (ja) 含クロム溶銑の製造方法
JPS63195207A (ja) 溶銑製造方法
JPH02247312A (ja) 含クロム溶銑の製造方法
JPH0723501B2 (ja) 溶銑製造方法
JPH01252712A (ja) 浴融還元炉の操業方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term