JPS6117835Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117835Y2
JPS6117835Y2 JP16682481U JP16682481U JPS6117835Y2 JP S6117835 Y2 JPS6117835 Y2 JP S6117835Y2 JP 16682481 U JP16682481 U JP 16682481U JP 16682481 U JP16682481 U JP 16682481U JP S6117835 Y2 JPS6117835 Y2 JP S6117835Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift lever
plates
fixed
opening
claws
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16682481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5870894U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16682481U priority Critical patent/JPS5870894U/ja
Publication of JPS5870894U publication Critical patent/JPS5870894U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6117835Y2 publication Critical patent/JPS6117835Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車性能試験において自動的にミ
ツシヨン操作を行なう場合に運転者に代わつてシ
フトレバー(チエンジレバー)を掴むチヤツキン
グ装置の改良に関する。
トランスミツシヨンを切換えるシフト操作部の
動きをシフトレバーを掴む従来のチヤツキング装
置として今までに第1図及び第2図に示すような
ものが提案されている。このチヤツキング装置
は、支持枠材1内に通されると共に往復駆動する
アクチユエータに連結されたロツド2の先端部に
二つのリンク3a,3bを滑節結合し、前記支持
枠材1側にピン4a,4bにより枢支された二つ
のアーム5a,5bの後部をそれぞれ前記リンク
3a,3bの端部に滑節結合し、これらのアーム
5a,5bにそれぞれ爪保持枠6a,6bをボル
ト等により固定し、各爪保持枠6a,6bにシフ
トレバー7を挾み付ける爪8a,8bをボルト9
で止めてなる。
このチヤツキング装置によりシフトレバー7を
掴むには、爪8a,8bでシフトレバー7を挾
み、ロツド2を図示しないアクチユエータで押出
し、リンク機構(ロツド2、リンク3a,3b、
アーム5a,5b等)を介して爪8a,8bを閉
じることにより行なうのであるが、爪8a,8b
をシフトレバー7に通すには、開いた状態におけ
る爪8a,8b間の間隔cが狭いことから、爪8
a,8bを固定しているボルト9をゆるめ、爪8
a,8b間を広げてからシフトレバー7に通し、
その後爪8a,8b間を再び所定位置まで狭め、
ボルト9を締め付けなければならず、作業が手間
で時間がかかると共に、スパナ等の工具を要すと
いう欠点がある。
本考案は以上のような今までの事情に鑑みてな
されたもので、シフトレバーのチヤツキングがス
パナ等の工具を要さず容易にしかも短時間で行な
えるチヤツキング装置を得ることを目的としてい
る。
上記目的を達成するための本考案の要旨は、駆
動手段により開閉される一対の固定部材と、各固
定部材の基端側に一端で回転自在に取付けられた
開放用部材と、各開放用部材に設けられ且つ互い
に対向し得る把持面がそれぞれ凹状の円弧面とな
つている爪と、各開放用部材の先端部と各固定部
材とに設けられ且つ固定部材に対し開放部材を結
合あるいは分離する結合手段とからなることを特
徴とする。
以下、本考案に係るチヤツキング装置を図面に
示す一実施例に基づき詳細に説明する。
第3図には一実施例の概略平面を示す。尚、こ
の実施例において、第1、第2図に示した従来の
ものと同じ部材には第1、第2図で用いた番号と
同じ番号を付し、その説明は省略する。
支持枠材1内には第1,2図に示したものと同
様のリンク機構が組み込まれており、その一部を
なすアーム5a,5bには固定部材として固定板
10a,10bがボルト止めされている。これら
の固定板10a,10bはロツド2が図示されて
いないアクチユエータにより往復動されることに
より前記リンク機構を介して開閉される。各固定
板10a,10bの先端部にはピン孔11a,1
1bが設けてあり、基端部には開放用部材として
チヤツキング開放用板(爪保持板)12a,12
bの一端部が回転自在に取付けてある。各チヤツ
キング開放用板12a,12bの他端部には前記
固定板10a,10bのピン孔11a,11bと
合致し得るピン孔13a,13bが設けてあり、
又、各チヤツキング開放用板12a,12bの中
程には爪8a,8bが取付けられている。この実
施例では、爪8a,8bはボルト14によりチヤ
ツキング装置開放用板12a,12bに止めら
れ、ボルト14をゆるめることにより移動させる
ことができるようになつているが、チヤツキング
開放用板12a,12bに固定であつてもよい。
各爪8a,8bの互いに対向し得る把持面20
a,20bは凹状の円弧面となつている。チヤツ
キング開放用板12a,12bは、その先端のピ
ン孔13a,13bを固定板10a,10bのピ
ン孔11a,11bに合せ、これらに第4図a,
b,cに示すようなピン15を通すことにより、
固定板10a,10bと一体とされる。つまり、
ピン孔11a,11b,13a,13b及びピン
15が結合手段を構成しているのである。第4図
a,b,cにはピン15の例を示すが、ここに示
すピン15はいずれも一端に係止部16、他端に
抜け止めを有すもので、第4図aに示すピン15
における抜け止めはピアノ線17等を径方向に弾
性変形し得るように形成したものであり、第4図
bのものの抜け止めはゴム弾性材18で形成した
ものであり、第4図cに示すものの抜け止めはス
トツパ19が横倒しにできるようにしたものであ
る。尚、ピン15としてはこれらに限らず、どの
ような形状或いは構造の係止部16或いは抜け止
めを持つたものでもよい。又、固定板10a,1
0bとチヤツキング開放用板12a,12bとの
結合手段としては、その他のワンタツチ式結合機
構が種々与えられる。
上記構成の当該チヤツキング装置によりシフト
レバー7を掴持するには、アーム5a,5bと共
に固定板10a,10bを開の状態とし、更にピ
ン孔11aと13a及び11bと13bとからピ
ン15を外してチヤツキング開放用板12a,1
2bと爪8a,8bとを第3図中実線で示す如く
固定板10a,10bの外側方へ待避させてお
く。この状態では固定板10a,10b間に邪摩
物が何もないので、固定板10a,10bをシフ
トレバー7の側方より容易にその両側に位置させ
ることができる。この後、チヤツキング開放用板
12a,12bを内向きに回動させてそのピン孔
13a,13bを固定板10a,10bのピン孔
11a,11bに一致させ、これらにピン15を
通して両者を一体とする。このとき、爪8a,8
bは第3図中2点鎖線で示す如くシフトレバー7
の両側に来る。この後、アクチユエータによりロ
ツド2を押し出す方向(図面中の矢印方向)に移
動させて、アーム5a,5b、固定板10a,1
0bと共に爪8a,8bを閉じ、これらによつて
シフトレバー7を把持する。尚、チヤツキング開
放用板12a,12bに対する爪8a,8bの位
置は、閉じたときにシフトレバー7を強固に把持
できるように予め調整しておく。
又、シフトレバー7の位置或いは径が変わつた
場合には、ボテル14をゆるめて爪8a,8bを
チヤツキング開放用板12a,12bに対しその
長手方向或いは幅方向に移動して位置調整する。
上述の如く本考案のチヤツキング装置によれ
ば、爪と爪を固定している部材との位置を変える
ことなくシフトレバーを把持することができるの
で、面倒なボルト作業が不要となるので作業能率
が向上し、作業に際してスパナ等の工具を用意し
ておく必要もなくなる。尚、爪によるシフトレバ
ーの把持時には爪を具えた開放用部材を固定部材
とはこれらの先端側において結合手段により固定
されるので、開放用部材と、その根元部(基端
側)のみで保持するのと異なり、その剛性は高ま
り、その結果、大きな把持力が得られると共に、
開放用部材自体の軽量、細材化も可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来のチヤツキング装置の
平面図と部分断面図、第3図は本考案の一実施例
の平面図、第4図a,b,cはそれぞれピンの正
面図である。 図面中、7はシフトレバー、8a,8bは爪、
10a,10bは固定板、11a,11b,13
a,13bはピン孔、12a,12bはチヤツキ
ング開放用板、15はピンである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 駆動手段により開閉される一対の固定部材と、
    各固定部材の基端側に一端で回転自在に取付けら
    れた開放用部材と、各開放用部材に設けられ且つ
    互いに対向し得る把持面がそれぞれ凹状の円弧面
    となつている爪と、各開放用部材の先端部と各固
    定部材とに設けられ且つ固定部材に対し開放部材
    を結合あるいは分離する結合手段とからなること
    を特徴とするチヤツキング装置。
JP16682481U 1981-11-09 1981-11-09 チヤツキング装置 Granted JPS5870894U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16682481U JPS5870894U (ja) 1981-11-09 1981-11-09 チヤツキング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16682481U JPS5870894U (ja) 1981-11-09 1981-11-09 チヤツキング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5870894U JPS5870894U (ja) 1983-05-13
JPS6117835Y2 true JPS6117835Y2 (ja) 1986-05-30

Family

ID=29958963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16682481U Granted JPS5870894U (ja) 1981-11-09 1981-11-09 チヤツキング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5870894U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5870894U (ja) 1983-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101659041B (zh) 锁定夹钳
US7249542B2 (en) Self-adjusting variable grip locking plier for gripping a workpiece
US5527024A (en) Toggle clamp with latch mechanism
KR20100012821A (ko) 로킹 플라이어
US5255579A (en) Pivoting jaw locking tool
EP0181209B1 (en) Retaining ring tool
US5676357A (en) Clamp including resilient internal link
US3480271A (en) Toggle clamp
JPS6117835Y2 (ja)
US4919017A (en) Hose clamp tool
AU645499B2 (en) Rapid jaw adjustment for tools and the like
US4740024A (en) Self-tightening clamp
US5138912A (en) Locking pipe wrench
US4790056A (en) Retaining ring tool
US5501126A (en) Crossing-jaw locking pliers
US2894547A (en) Lever unlocking means in toggle action clamping devices
JPS6039089A (ja) グリッパ装置
US4869482A (en) Tool for loosening a seized ball joint in a motor vehicle
JP2000094376A (ja) 把持ハンド
SU1179913A3 (ru) Кисть механической руки
JP3471900B2 (ja) ホースバンドの締付具
JPS63312076A (ja) クランプ
KR100412473B1 (ko) 자동차용 클립호스 오픈 지그장치
JP2913252B2 (ja) スパナ
JP2995279B2 (ja) パイプ接続工具