JPS6117834B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117834B2
JPS6117834B2 JP55092262A JP9226280A JPS6117834B2 JP S6117834 B2 JPS6117834 B2 JP S6117834B2 JP 55092262 A JP55092262 A JP 55092262A JP 9226280 A JP9226280 A JP 9226280A JP S6117834 B2 JPS6117834 B2 JP S6117834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorbitol
ethylbenzylidene
bis
organic solvent
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55092262A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5718682A (en
Inventor
Katsuyoshi Sasagawa
Yoichi Kawai
Masao Imai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP9226280A priority Critical patent/JPS5718682A/ja
Publication of JPS5718682A publication Critical patent/JPS5718682A/ja
Publication of JPS6117834B2 publication Critical patent/JPS6117834B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ビス(p−エチルベンジリデン)ソ
ルビトールの分離方法に関する。
さらに詳しくは、有機溶媒を用いて合成したビ
ス(P−エチルベンジリデン)ソルビトールを極
めて容易に反応液から分離することを可能にした
ビス(P−エチルベンジリデン)ソルビトールの
分離方法に関する。
ポリオレフイン樹脂の成形時に少量添加して透
明性を向上させる効果を有する、いわゆる透明化
剤には種々のものがあるが、最近、本発明者ら
は、下記の化学構造を有するビス(P−エチルベ
ンジリデン)ソルビトールが透明化剤として卓越
した効果を有することを発見し、ビス(P−エチ
ルベンジリデン)ソルビトールの分離方法につい
鋭意研究を行ない本発明に到つた。
従来、D−ソルビトールとベンズアルデヒド
類、特にベンズアルデヒドとの反応について、良
く研究がなされており、酸触媒の存在下で溶媒を
用いずに脱水縮合させる方法(薬学雑誌79巻、
598頁、1958年)およびシクロヘキサンなどの有
機溶媒を用いて脱水縮合させる方法(特公昭48−
43748)などが知られている。しかし、D−ソル
ビトールとP−エチルベンズアルデヒドの反応に
ついては、従来、研究されていなかつた。このた
め、本発明者らはD−ソルビトールとP−エチル
ベンズアルデヒドとの脱水縮合によりビス(P−
エチルベンジリデン)ソルビトールを得ることを
目的に、酸触媒の存在下で溶媒を用いない方法と
溶媒を用いた方法について反応を試みた。その結
果、溶媒を用いない場合は、反応生成物が固化
し、反応器から生成物を取り出し難く工業的に有
利な方法ではなく、またシクロヘキサンなどの有
機溶媒を用いた場合は、反応時および反応後に加
熱を続ければ固化することなく、ゾル状態を保ち
反応液を反応器から抜き出すことは可能であるが
ビス(P−エチルベンジリデン)ソルビトールを
分離するのが困難であることが判つた。すなわち
後者の場合、取り出したゾル状態の反応液は温度
が下るにつれ、ゲル状態になり易く、このまま
過すれば過に長時間を要するばかりでなく、
過後のケーキには多量の有機溶媒を含有する。こ
のため、熱過を行うとにより、過の速度を早
めることが可能であるが、過の際に有機溶媒が
蒸発する欠点があるばかりでなく、ケーキに含ま
れる酸触媒を抽出する工程をさらに行わねばなら
ないなど繁雑な製造工程を必要とすることが判つ
た。
このような状況に鑑み、本発明者らは、ビス
(P−エチルベンジリデン)ソルビトールの分離
法につき、鋭意研究を行つた。
D−ソルビトールとP−エチルベンズアルデヒ
ドを水と共沸する有機溶媒を用いて酸触媒の存在
下に脱水縮合させ、得られるビス(P−エチルベ
ンジリデン)ソルビトールを含む反応液に水を加
えて加熱すれば、従来の通念からは加水分解の反
応が起こるものと予想される。
しかしながら、驚くべきことに反応液に加える
水をPH7.1〜9.0の微アルカリ性にすることによ
り、ビス(P−エチルベンジリデン)ソルビトー
ルの加水分解反応が起らないばかりでなく、有機
溶媒を加えた水との共沸混合物として留去して行
くと、有機溶媒がほぼ完全に反応系外に留出した
時点からビス(P−エチルベンジリデン)ソルビ
トールが微細な粉末状態となつて水中に遊離して
浮遊してくるという現象が起ることが判つた。こ
の粉末状態となつたビス(P−エチルベンジリデ
ン)ソルビトールの分離は通常の過により極め
て容易に可能である。すなわち、本発明は、有機
溶媒を用いて合成したビス(P−エチルベンジリ
デン)ソルビトールを含む反応液にPH7.1〜9.0の
微アルカリ性の水を加えたのち、有機溶媒を留去
することにより、ビス(P−エチルベンジリデ
ン)ソルビトールの加水分解を惹起させずにゾル
状態である反応液からビス(P−エチルベンジリ
デン)ソルビトールを粉末状で分離取得する方法
である。
本発明の方法で、ビス(P−エチルベンジリデ
ン)ソルビトールを分離すれば、反応に使用した
有機溶媒はほぼ完全に反応系外に留去しうるた
め、有機溶媒を含むことのない粉末状のビス(P
−エチルベンジリデン)ソルビトールを得ること
が可能となり、ビス(P−エチルベンジリデン)
ソルビトールをさらに、有機溶剤を用いて精製す
る必要がある場合、反応に使用した有機溶媒と精
製に使用する有機溶剤との混合が避けられるた
め、有機溶媒と有機溶剤の回収利用が簡略化され
るという利点をも有し、また、反応に使用した酸
触媒も同時に除去できるなど、予測しえない工業
的に極めて有利なビス(P−エチルベンジリデ
ン)ソルビトールの分離法である。
本発明の方法において用いる原料のソルビトー
ルとP−エチルベンズアルデヒドの割合は、ソル
ビトール1モルに対してP−エチルベンズアルデ
ヒドが1.6〜2.2モルである。P−エチルベンズア
ルデヒドが1.6モルより少ない場合は、固体粉末
として得られる精製する前のビス(P−エチルベ
ンジリデンソルビトールの中に、ソルビトール1
分子にP−エチルベンズアルデヒドが、1分子脱
水縮合して反応した下記の化学構造を有するP−
エチルベンジリデンソルビトールが高割合で含有
されてくるため、純度の高いビス(P−エチルベ
ンジリデン)ソルビトールが得られ難くなり、収
率も低下する。
また、ソルビトール1モルに対して2.2モルを
越えた割合でP−エチルベンズアルデヒドを加え
た場合には、下記の化学構造式を有するトリス
(P−エチルベンジリデン)ソルビトールが高割
合で含有されてくるため、 仕込み割合が低過ぎる場合と同様に純度の高い
ビス(P−エチルベンジリデン)ソルビトールが
得られ難くなり収率も低下する。従つて、ソルビ
トール1モルに対してP−エチルベンズアルデヒ
ドの使用割合は1.6〜2.2モル、好ましくは1.8〜
2.0モルである。また、本発明に用いる水と共沸
する有機溶媒としては、ソルビトールおよびP−
エチルベンズアルデヒドと反応性を有しない溶
媒、たとえばベンゼン、トルエン、キシレン、シ
クロヘキサン、クロロホルム、1,2−ジクロル
エタン、1,2−ジクロルプロパン、1−クロル
ブタン、1−クロル−2−メチルプロパン、1,
2−ジメトキシエタン、クロルベンゼン、イソプ
ロピルエーテルなどから選択できるが、ビス(P
−エチルベンジリデン)ソルビトールを高純度か
つ高収率で得るために、好ましくはベンゼン、シ
クロヘキサンが良い。
本発明の方法に用いられる酸触媒としては、通
常用いられる硫酸、塩酸、燐酸などの無機酸また
はP−トルエンスルフオン酸などの公知の酸触媒
をソルビトールに対して0.1〜5重量%添加す
る。また、本発明の方法に使用するPH7.1〜9.0の
微アルカリ性の水溶液とは、水に微量のアルカリ
性物質を溶解させたものであり、使用するアルカ
リ性物質としては、通常用いられる水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウムなどから選択できる。
本発明の方法において、ソルビトールとP−エ
チルベンズアルデヒドとの脱水縮合反応は、生成
する縮合水を水と共沸する有機溶媒で還流させな
がら反応系外に誘導し、所定量の生成水を反応系
外に留去させるまで行なう。生成水を留去させた
時点でPH7.1〜9.0の微アルカリ性の水溶液を反応
に使用した酸触媒を中和し、反応液がPH7.0〜9.0
になるように加える。その添加量は、反応に用い
た水と共沸する有機溶媒をすべて共沸混合物とし
て留去させ得るに足る量である。この際、反応液
をPH7.0〜9.0に保つのは、酸性またはPHが9.0を越
えたアリカリ性になつた状態で共沸混合物を留去
するまで加熱すると、ビス(P−エチルベンジリ
デン)ソルビトールの加水分解が起ることが避け
られず、ビス(P−エチルベンジリデン)ソルビ
トールの収率が低くなるとともにビス(P−エチ
ルベンジリデン)ソルビトールの純度が低くなる
ためである。かくして、水と共沸する有機溶媒が
ほとんど留出した時点で、有機溶媒と混合してゲ
ル状態であつたビス(P−エチルベンジリデン)
ソルビトールが粉末化して水に浮遊した状態とな
り、これを通常の過により粉末固体を分離すれ
ば白色の高純度のビス(P−エチルベンジリデ
ン)ソルビトールを高収率で得ることができる。
次に、実施例により本発明を詳述するが、例中
に示す部はすべて重量部を表わす。
実施例 1 かきまぜの良いカイ型かきまぜ機、温度計およ
び上部に還流冷却器を備えた液々分離機を付した
2容の反応フラスコに、ソルビトール38.3部
(0.2モル)、P−エチルベンズアルデヒド53.7部
(0.40モル)、ベンゼン720mlおよびP−トルエン
スルフオン酸0.38部を加えた。強くかきまぜなが
ら湯浴で加熱して還流温度まで加熱を強め、6時
間反応を続け、生成した水を液々分離器に集め
た。ついで、還流冷却器および液々分離器を取り
はずし、リービツヒ型の冷却器を付したのち、重
炭酸ソーダ1.0部を水500部に溶解させた水溶液を
反応器に加えたのち加熱を続けてベンゼンと水を
共沸させて留出させた。このときの水層液のPHは
7.5〜8.0であつた。ベンゼンがほぼ完全に留出す
る直前に粉末化した固体が、浮遊した。次いで、
反応液を過し、乾燥して白色のビス(P−エチ
ルベンジリデン)ソルビトール71部を得た。融点
215〜218℃、元素分析値はC;69.65重量%(計
算値69.54重量%)、H;7.37重量%(計算値7.29
重量%)であつた(P−エチルベンズアルデヒド
をベースとした収率86モル%)。
実施例 2 実施例1に使用したベンゼン720mlのかわりに
シクロヘキサン800ml、P−トルエンスルフオン
酸0.38部のかわりに濃硫酸0.30部を用いる以外は
実施例1と全く同様にして脱水縮合の反応を行つ
たのち、炭酸ソーダ1.0部を水500部に溶解させた
水溶液を反応器に加え、加熱を続けてシクロヘキ
サンと水を共沸させて留出させた。
このときの水層液のPHは8.0〜8.5であつた。シ
クロヘキサンがほぼ完全に留出する直前に粉末化
した固体が遊離して浮遊した。次いで、反応液を
過し、乾燥して白色のビス(P−エチルベンジ
リデン)ソルビトール69部を得た。融点213〜219
℃、元素分析値C;69.77重量%(計算値69.54重
量%)、H;7.43重量%(計算値7.29重量%)で
あつた(P−エチルベンズアルデヒドをベースと
した収率83モル%)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ソルビトールとソルビトール1モルに対して
    1.6〜2.2モルのp−エチルベンズアルデヒドと
    を、水と共沸する有機溶媒を用いて酸触媒の存在
    下に加熱し、ビス(p−エチルベンジリデン)ソ
    ルビトールを製造する方法において、脱水縮合さ
    せて得られる反応液にPH7.1〜9.0の微アルカリ性
    の水溶液を加えて加熱し、有機溶媒を水と共沸混
    合物として留去し、生成したビス(p−エチルベ
    ンジリデン)ソルビトールを固体粉末として分離
    することを特徴とするビス(p−エチルベンジリ
    デン)ソルビトールの分離方法。
JP9226280A 1980-07-08 1980-07-08 Preparation of bis p-ethylbenzylidene sorbitol Granted JPS5718682A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9226280A JPS5718682A (en) 1980-07-08 1980-07-08 Preparation of bis p-ethylbenzylidene sorbitol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9226280A JPS5718682A (en) 1980-07-08 1980-07-08 Preparation of bis p-ethylbenzylidene sorbitol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5718682A JPS5718682A (en) 1982-01-30
JPS6117834B2 true JPS6117834B2 (ja) 1986-05-09

Family

ID=14049486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9226280A Granted JPS5718682A (en) 1980-07-08 1980-07-08 Preparation of bis p-ethylbenzylidene sorbitol

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5718682A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2613713B1 (fr) * 1987-04-07 1989-08-04 Roquette Freres Procede de preparation de diacetals d'alditols, notamment du dibenzylidene-sorbitol, en milieu aqueux
JPH0717648B2 (ja) * 1988-08-24 1995-03-01 新日本理化株式会社 安定化されたジベンジリデンソルビトール類組成物
US5929146A (en) * 1996-12-27 1999-07-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Modifying agents for polyolefins
US5922793A (en) * 1996-12-27 1999-07-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Modifying agents for polyolefins
US5981636A (en) * 1996-12-27 1999-11-09 3M Innovative Properties Company Modifying agents for polyolefins
ATE362936T1 (de) 2000-09-01 2007-06-15 Milliken & Co Fluorierte and alkylierte alditolderivate und diese enthaltende gegenstände aus polyolefinen
US6555696B2 (en) 2001-03-23 2003-04-29 Milliken & Company Asymmetric dipolar multi-substituted alditol derivatives, methods of making thereof, and compositions and articles containing same
US6599971B2 (en) 2001-03-29 2003-07-29 Milliken & Company Metals salts of hexahydrophthalic acid as nucleating additives for crystalline thermoplastics
US6559211B2 (en) 2001-05-23 2003-05-06 Milliken & Company Highly versatile thermoplastic nucleators
US6559216B1 (en) 2001-08-21 2003-05-06 Milliken & Company Low-color ultraviolet absorber compounds and compositions thereof
US6602447B2 (en) 2001-08-21 2003-08-05 Milliken & Company Low-color ultraviolet absorbers for high UV wavelength protection applications
US6703434B2 (en) 2002-04-12 2004-03-09 Milliken & Company Methods of producing highly nucleated syndiotactic polypropylene
WO2003087175A1 (en) 2002-04-12 2003-10-23 Milliken & Company Highly nucleated syndiotactic polypropylene
US7094918B2 (en) 2003-04-28 2006-08-22 Milliken & Company Low-color ultraviolet absorbers for thermoplastic and thermoset high UV wavelength protection applications
US6946507B2 (en) 2003-10-03 2005-09-20 Milliken & Company Nucleating additive formulations of bicyclo[2.2.1]heptane dicarboxylate salts
US6936650B2 (en) 2003-10-03 2005-08-30 Milliken & Company Nucleating additive formulations of bicyclo[2.2.1]heptane dicarboxylate salts

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843748A (ja) * 1971-10-06 1973-06-23
JPS5573683A (en) * 1978-11-29 1980-06-03 Iic Kagaku Kogyo Kk Preparation of dibenzylidenesorbitol

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843748A (ja) * 1971-10-06 1973-06-23
JPS5573683A (en) * 1978-11-29 1980-06-03 Iic Kagaku Kogyo Kk Preparation of dibenzylidenesorbitol

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5718682A (en) 1982-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6117834B2 (ja)
US3919223A (en) Method of production of quinoxaline, obtained particularly from not purified raw materials
JP2012508695A (ja) 4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−プロピルイミダゾール−5−カルボン酸エステルの製造方法
JP3340068B2 (ja) 改良された酸化プロピレンとスチレン単量体の同時製造方法
US4748278A (en) Process for the isolation of p-hydroxybenzaldehyde
JPS6117835B2 (ja)
JP4547778B2 (ja) 2−(4−ピリジル)エタンチオールの製造方法
KR100635892B1 (ko) 2-(4-피리딜)에탄티올의 제조 방법
JPH0250909B2 (ja)
JP2002220373A (ja) 2−(4−ピリジル)エタンチオールの製造方法
US3953512A (en) Process for manufacturing 2-aminobutanol
US3931233A (en) Process for the production of 5-bromo-5-nitro-1,3-dioxane
CA2512265A1 (en) Manufacture of water-soluble .beta.-hydroxynitriles
JP2003267904A (ja) ジトリメチロールプロパンの製造方法
JPH0549657B2 (ja)
JPS6191144A (ja) ネオペンチルグリコ−ルの製造法
JPS588028A (ja) ジペンタエリスリト−ルの分離方法
JP3276405B2 (ja) グアニジン化合物のホウ酸塩の製造方法
JPH0372066B2 (ja)
KR920005953B1 (ko) 2, 2'- 디히드록시-4, 4'- 디알콕시벤조페논의 제조방법
Perkin et al. LXXVII.—Contributions from the Laboratories of the Heriot Watt College, Edinburgh. Synthesis of homogues of pentanetetracarboxylic acid and of pimelic acid
SU1740365A1 (ru) Способ получени м-феноксифенола
JPH1059976A (ja) ジ(アルキルベンジリデン)ソルビトールの精製方法
US3622637A (en) Method of producing 2,2{40 -methylene bis(3,4,6-trichlorophenol)
JP2003335717A (ja) ジトリメチロールプロパンの製造方法