JPS61177488A - 螢光表示管の駆動方法 - Google Patents

螢光表示管の駆動方法

Info

Publication number
JPS61177488A
JPS61177488A JP1816685A JP1816685A JPS61177488A JP S61177488 A JPS61177488 A JP S61177488A JP 1816685 A JP1816685 A JP 1816685A JP 1816685 A JP1816685 A JP 1816685A JP S61177488 A JPS61177488 A JP S61177488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
scanning
filament
driving
fluorescent display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1816685A
Other languages
English (en)
Inventor
平山 邁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1816685A priority Critical patent/JPS61177488A/ja
Publication of JPS61177488A publication Critical patent/JPS61177488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は蛍光表示管の駆動方法Vζ関する。
〔従来の技術〕
文字や図形等を表示する蛍光表示管は、透明なカバーガ
ラス、フィラメント、グリッド、蛍光体とアノードを装
着した絶縁板等から構成されてお)、一般には線状のヒ
ータに対向して線状又はメッシェ状のグリッドが平面的
に配置されている。
以下第3図及び第4図に示すドツトマトリクス型の蛍光
表示管の一例の回路図及び電極配置の側面図を用いて説
明する。
g3図及び第4図において、アノード列A(AI。
A2 、・・・AIIりはガラス基板(図示せず)上に
等間隔く形成され、その表面には蛍光体7が塗布されて
いる。
このアノード列人に直交し、アノード列Aと一定間隔を
おいてグリッド列G(G1.G2・・・Ga)が配設さ
れておシ、更にこのグリッド列Gをはさみ、アノード列
Aと反対側にアノード列Aと平行に複数本のフィラメン
トF(Fl、Ft、・・・Ft)が配設される。通常、
各フィラメントFの両端には熱電子を放射させるため交
流のフィラメント駆動電源が接続される。
このように構成された蛍光表示管においては、各アノー
ドとグリッドとの交点の蛍光体7が最小の発光単位とな
夛、アノード列Aとグリッド列Gとが走査されて画面が
表示される。以下駆動方法について簡単Pζ説明する。
走査信号制御回路1しこよシ制御された信号を受けて、
グリッドドライバー2は、例えばグリッドGI G2 
、 O2Gg 、 ・・・0n−1G−にグリッド電圧
V。
を順次印加する、一方、データ信号制御回路3に制御さ
れたアノードドライバー4は、データ信号5による画像
信号を各アノードAI、A2.・・・ArnK順次印加
する。
すなわち、グリッド列G@は時分割的な単純走査とし、
アノード列AIIIKよシその時発光すべき画像信号を
選択させることにょ多画面が表示される。尚、6はクロ
ックパルス発生回路であシ、グリッドG及びアノード列
Aの走査される夕・イミングを制御するクロックパルス
を発生する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述のように構成された蛍光表示管の駆
動方法においては、フィラメントFがグリッド列GK対
して直角に架設されてお夛、フイラメy)Fとグリッド
列G間の電圧(以下制御電圧Vatという)は走査位置
により異なる。
すなわち第4図において、グリッド列GKグリッド電圧
Voを印加した場合、一端のグリッドGtとフイラメン
)F間の制御電圧VowはvOと一定であるのに対し、
他端のグリッドGnとフィラメント間の制御電圧VGF
は(Vo−Vr)でVt により変化する。従って、グ
リッドGnにより発光する蛍光体7の輝度はフィラメン
ト駆動電源の周波数及びグリッドの走査周波数に対応し
て変化しちらつきを生ずるという欠点がある。
本発明の目的は、上記欠点を除去し、各走査期間ごとく
フィラメント駆動電源の波形と等しく、走査位置に対応
して振幅がその位置のフィラメント電圧のものと等しく
なるよう変化するごとき補正信号をグリッドの走査駆動
信号に重畳し、グリッドとフィラメント間の制御電圧を
常に一定にすることKよシ、輝度のちらつきの少ない表
示1面が得られる蛍光表示管の駆動方法を提供すること
Kある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の蛍光表示管の駆動方法は、真空容器内に複数個
のフィラメント、グリッド及びアノードがそれぞれ空間
を介してかつ互いに実質的に直角に配列されてなる蛍光
表示管の前記フィラメントを直流電源に接続して熱電子
放射を行なわせ、グリッドを時分割的に走査して熱電子
の通過を順次制御し、一方グリッドの走査と対応してア
ノードを表示データにより選択制御することKよシ所望
の表示を得る蛍光表示管の駆動方法であって、各走査期
間ごとにフィラメント駆動電源の波形と#1ぼ等しく、
走査位置に対応して振幅がその位置のフィラメント電圧
と#1ぼ等しくなるよう変化する補正信号を少くともグ
リッドの走査駆動信号に重畳するようKしたものである
本発明1ζよれば、各グリッドの走査位置のフィラメン
ト電位に対応した補正信号がグリッドの定食駆動信号に
重畳されるため、制御電圧VavFi常にζ一定となり
、表示画面における輝度のちらつきの発生は極めて少い
ものとなる。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本発明の一実施例を説明するためのブロック図
であシ、第3図と異なる所は補正信号発生器がグリッド
ドライバーに接続されたことである。尚電極配置は第4
図と同じである。
第1図ンζおいて、真空容器(図示せず)中には、アイ
2メン)F(Fx、 F2.・・・Ft )、グリッド
列G(Gl、Gz、・・・Gfi)及びアノード列A(
At。
Al、・・・Am )が一定間隔をおいて、それぞれ実
質的に直角忙配設されている。そして、フィラメン)P
Kは交流のフィラメント駆動電源9が接続されておシ、
フィラメント電圧Vtが印加されるようになっている。
表示すべきデータ信号5は、クロックパルス発生回路6
からのクロックパルスと共にデータ信号制御回路3に加
えられ、データ信号制御回路3からの制御信号はアノー
ドドライバー4に入力する。
一方、クロックパルス発生回路6からのクロックパルス
は走査信号制御回路IK大入力、走査信号制御回路lか
らの走査制御信号はグリッドドライバー1に加えられる
。また、走査信号制御回路1からは、走査制御信号と同
期したリセットパルスが補正信号発生器8に入力する。
そして補正信号発生器からは、グリッドの各走査期間ご
とにフィラメント駆動電源の波形と等しく、走査位置に
対応して振幅がその位置のフィラメント電圧のものと等
しくなるよう変化する補正信号が出力しグリッドドライ
バ2に加えられる。補正信号は例えば通常の差動アンプ
の一方の入力にフィラメント電圧vtを入力し他方の入
力に前述したリセットパルスにより発生させたのこぎシ
波電圧を入力させ走査と対応させて差動アンプの利得を
変化させ、その出力よ)得られる。
このような回路構成を有する蛍光表示管の駆動方法にお
いては、グリッドドライバー2から各グリッドG IG
t 、 G2 G3 、 ・・・Gzl−1Gi+に印
加される電圧Vo’は、第2図に示すように%走査信号
制御回路1から加えられるグリッド電圧Vo と、補正
信号発生器8から印加される補正信号との重畳されたも
のとなるため、どの位置におけるグリッドにおいても印
加される制御電圧VoyはVoに等しく一定となる。
従って、従来のように表示部における輝度のちらつきは
なくなシ全面にわたって良好な表示画面を得ることがで
きる。
上記実施例においては、補正信号をグリッドドライバー
1に印加する場合について述べたが、同時にアノードド
ライバー4にも補正信号を印加し、アノード列Aとフィ
ラメント2間の電圧VAFt一定にすることKよシ、更
に輝度のちらつきの少い表示画面を得ることが可能であ
る。
また、本発明はドツトマトリクス型蛍光表示管に限らず
、メツシュ状のグリッドが文字や記号を表示するセグメ
ントととに独立に対応して形成されるセグメント型の蛍
光表示管にも適用することができる。
〔発明の効果〕 以上詳細に説明したように1本発明によれば、各走査期
間ごとにフィラメント電圧と波形がほぼ等しく、走査位
置に対応して振幅がその位置のフィラメント電圧のもの
とt!lぼ等しくなるように変化する補正信号を少くと
もグリッド走査信号に加えて制御電圧を一定にすること
により、輝度のちらつきのほとんどない画面を表示する
ことのできる蛍光表示管の駆動方法が得られるのでその
効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するための蛍光表示管
のブロック図、第2図は第1図におけるグリッドドライ
バーからの出力信号を説明するための波形図、第3図及
び第4図は従来の蛍光表示管の一例の回路図及び電極配
置の側面図である。 1・・・・・・走査信号制御回路、2・・・・・・グリ
ッドドライA−,3・・・・・・データ信号制御回路、
4・・・・・・アノードドライバー、5・・・・・・デ
ータ信号%6・・・・・・クロックパルス発生回路、7
・・・・・・蛍光体、8・・・・・・補正信号発生器、
9・・・・・・フィラメント駆動電源、A・・・・・・
アノード列、F・・・・・・フィラメント、G・・・・
・・グリッド列。 ¥2@ フーリッ’Fjヒ!iff 争3て 峯4−v]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 真空容器内に複数個のフィラメント、グリッド及びアノ
    ードがそれぞれ空間を介してかつ互いに実質的に直角に
    配列されてなる蛍光表示管の前記フィラメントを交流の
    フィラメント駆動電源に接続して熱電子放射を行なわせ
    、前記グリッドを時分割的に走査して熱電子の通過を順
    次制御し、グリッドの走査と対応して前記アノードを表
    示データにより選択制御することにより所望の表示を得
    る蛍光表示管の駆動方法において各走査期間ごとに前記
    フィラメント駆動電源の波形とほぼ等しく、走査位置に
    対応して振幅がその位置のフィラメント電圧のものとほ
    ぼ等しくなるよう変化するごとき補正信号を少くともグ
    リッドの走査駆動信号に重畳することを特徴とする蛍光
    表示管の駆動方法。
JP1816685A 1985-02-01 1985-02-01 螢光表示管の駆動方法 Pending JPS61177488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1816685A JPS61177488A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 螢光表示管の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1816685A JPS61177488A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 螢光表示管の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61177488A true JPS61177488A (ja) 1986-08-09

Family

ID=11964020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1816685A Pending JPS61177488A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 螢光表示管の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61177488A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004294726A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 蛍光表示管駆動回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5792382A (en) * 1980-11-28 1982-06-08 Rhythm Watch Co Annunciator
JPS57128393A (en) * 1981-02-02 1982-08-09 Rhythm Watch Co Multicolor display device for electron ray indicator tube

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5792382A (en) * 1980-11-28 1982-06-08 Rhythm Watch Co Annunciator
JPS57128393A (en) * 1981-02-02 1982-08-09 Rhythm Watch Co Multicolor display device for electron ray indicator tube

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004294726A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 蛍光表示管駆動回路
JP4741786B2 (ja) * 2003-03-26 2011-08-10 三洋電機株式会社 蛍光表示管駆動回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5402143A (en) Color fluorescent liquid crystal display
US6329759B1 (en) Field emission image display
JPS61177488A (ja) 螢光表示管の駆動方法
JPH0693162B2 (ja) 画像表示装置
EP0234289A2 (en) Half-tone display device and method for a flat matrix type display
JPS61173294A (ja) 螢光表示管の駆動方法
JPS6228633B2 (ja)
JP2884898B2 (ja) 蛍光表示装置
JPH0429186A (ja) 光源用表示管の駆動装置
JPS644392B2 (ja)
JP2543064B2 (ja) 画像表示装置
JPH023355B2 (ja)
JP3010626B2 (ja) 画像表示装置の調整方法
JP2817149B2 (ja) 画像表示装置
JPH02291598A (ja) 蛍光表示管装置
JPH045311B2 (ja)
JPS646593B2 (ja)
JPH0329352B2 (ja)
JPH0736621B2 (ja) 平板型画像表示装置
JPH0578987B2 (ja)
JPH04179033A (ja) 画像表示装置
JPH0341000B2 (ja)
JPS6227595B2 (ja)
JPH0434255B2 (ja)
JPH0472889A (ja) 画像表示装置およびその調整装置