JPS61175973A - カセツト式磁気テ−プ装置のエラ−検出訂正方式 - Google Patents

カセツト式磁気テ−プ装置のエラ−検出訂正方式

Info

Publication number
JPS61175973A
JPS61175973A JP1348585A JP1348585A JPS61175973A JP S61175973 A JPS61175973 A JP S61175973A JP 1348585 A JP1348585 A JP 1348585A JP 1348585 A JP1348585 A JP 1348585A JP S61175973 A JPS61175973 A JP S61175973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error
block
check
check data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1348585A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Okazaki
哲夫 岡崎
Masashi Uchino
内野 雅司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1348585A priority Critical patent/JPS61175973A/ja
Publication of JPS61175973A publication Critical patent/JPS61175973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は一定バイト長のデータを1ブロックとし、nブ
ロックを1フレームとして、任意フレーム数のレコード
単位でデータを記録するカセット式磁気テープ装置のエ
ラー検出訂正方式に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] コンパクトカセット磁気テープ(オーディオ用磁気テー
プ)を用いてディジタルデータを記録する際の従来の構
成及び処理手段を第1図及び第2図に示す。第1図は従
来の構成を概略的に示すブロック図であり、図中、1は
オーディオ用カセット式磁気テープ(以下CMTと称す
)を記録媒体とするドライブメカニズム、2はCMTに
データをリード/ライトするための信号変換を行なう変
復調回路、3はCMTにデータを読み書きするCPUで
ある。第2図はデータのリード/ライト処理動作を示す
フローチャートであり、データ読出し時に於いて、パリ
ティエラーが発生すると、データリード処理を最初から
再度行なう構成としていた。即ちデータ読出し時にエラ
ーが検出されると、そのエラー内容に拘らずリトライ処
理を実行する構成としていた。従って、従来、ではデー
タエラーが発生するとそのエラー処理に多くの°時間を
費やし、データの読出し処理速度が大幅に低下するとい
う欠点があった。又、リトライによってもエラーが回復
しない場合は人手の介在によってエラー箇所を検出しエ
ラー訂正をおこなわなければならないことから多くの時
間並びに労力を要し、信頼性の面でも問題があった。
[発明の目的] 本発明は上記実情に鑑みなされたもので、カセット式磁
気テープに記録されたデータのビット誤り、バーストエ
ラー等に対し、そのエラー処理並びにエラー訂正を自動
的に高い信頼性をもって容易に実施でき、データ読出し
時のエラー発生に対しリトライ回数を大幅に低減して処
理速度を大幅に向上できるとともに、上記各エラーに対
する信頼性の大幅な向上が計れるカセット式磁気テープ
装置のエラー検出訂正方式を提供することを目的とする
[発明の概要] 本発明は、一定バイト長のデータを1ブロックとし、n
ブロックを1フレームとして、任意フレーム数のレコー
ド単位でデータを記録するカセット式磁気テープ装置に
於いて、フレーム内の各データブロックのエラーチェッ
クに加えて、そのブロックのエラーバイト位置を容易に
検出できる構成とし、このエラーバイト位置のエラー訂
正を行なうことによってエラーデータブロックの回復を
行なうもので、これにより、ビット誤り、バーストエラ
ー等に対する信頼性の向上が計れ、かつリトライ回数を
大幅に低減せしめて処理能率の大幅な向上が計れる。
[発明の実施例] 以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第3図は本発明の一実施例を示すブロック図である。図
中、11はカセット式磁気テープ即ちCMTを記録媒体
とするドライブメカニズム部であり、CMT駆動回路、
磁気ヘッド及び記録/再生回路、更にはイジェクト用ソ
レノイドを含むCMT駆動機構等からなる。12は上位
装置(メインプロセッサ:CPLJ)からの指令にもと
すいてドライブメカニズム部11を駆動制御するマイク
ロプロセッサにより構成されたC M T ill 1
11部であり、ファームウェア制御により、上位装置と
の間のリード/ライトデータの転送制御、リード/ライ
トデータの信号変換(変復調)制御等を実行する。13
は装置全体の制御を司るメインプロセッサ(以下CPU
と称す)であり、主メモリに貯えられたCMTドライブ
モジュールを含むプログラムに従い第4図に示すような
エラー処理を含む各種の処理を実行する。
第4図はCP Ll 13の制御の下にCMTドライブ
モジュールに従い実行されるエラー処理のフローチャー
トである。
第5図はCMTの記録フォーマットを示す図であり、こ
こでは35バイトで1ブロックを構成し、ここでは1フ
レーム36ブロック(1〜36)のうち、1〜32ブロ
ックをデータブロックとし、33〜36の470ツクを
パリティブロックとする。
第6図はデータブロックの構成とパリティブロックの構
成との関係を示す図であり、各データブロックのID・
・・は該当するフレームのシリアルナンバの一部を示す
もので、2バイトで1つのフレームシリアルナンバを示
す。従って、2つのデータブロックの2つのIDにて1
つのシリアルナンバが示される。ここでは最初の4ブロ
ックの各ID部(計4バイト)にそれぞれシリアルナン
バの下位部分(1バイト分)が記憶され−る。又、上記
データブロックの10・部に対応するパリティブロック
のバイト位置には前記■DのパリティデータPIDが記
憶される。又、データブロックのIDに続り32バイト
にはデータD・・・が記憶され、更にこのデータバイト
に続く最後の2バイトには該当ブロック内データより生
成されるCRCデータが記憶される。更に、ここでは1
フレームを構成する36ブロックが一定のブロック間隔
で4組に分けられ、各組毎のデータブロック(各組共8
データブロック)の対応バイト位置のデータ(計8バイ
ト)から生成されるパリティデータ(PID・・・。
PD・・・)が対応するパリティブロックの対応するバ
イト位置に記憶される。この際、各パリティブロックの
最後の2バイトには該当パリティブロックのデータから
生成されるCRCデータが記憶される。
第7図は読出しデータを各ポインタ(PO〜P5)に従
い主メモリに格納する際の格納例を示す図であり、AO
はID格納ポインタPOにより指定されるID格納エリ
ア、A1はリードデータ格納ポインタP1により指定さ
れるリードデータ(D・・・)格納エリア、A2はパリ
ティデータ格納ポインタP2により指定されるパリティ
データ(PD・・・)格納エリア、A3はCRC格納ポ
インタP3により指定されるパリティブロック内CRC
データ(CRC・・・)格納エリア、A4はチェック用
CRCポインタP4により指定されるチェック用CRC
データ(A3のCRCデータと比較をとるCRCデータ
)格納エリア、A5はパリティデータ格納ポインタP5
により指定されるパリティデータ(PID・・・)格納
エリアである。
ここで、第3図乃至第7図を参照して一実施例の動作を
説明する。CP Ll 13はCMTドライブモジュー
ルに従いポインタ(PO〜P5 )のイニシャライズを
行なった後(第4図ステップ31 )、CMTIIII
I御部12にリー上部12ドを送出する。0MT11J
111al112G;tcPU13J:す’J −トコ
マントラ受けると、ドライブメカニズム部11を駆動制
賃し、CMTより読み取ったデータを復調した後、1バ
イト単位でc p U 13に送出する。CP U 1
3はCMT III 8部12よりデータを受けると、
そのデータを生別に主メモリに格納する(第4図ステッ
プ82)。先ず最初の1バイトのデータ即ち最初のデー
タブロックのIOを■D格納ポインタPOに従い■D格
納エリアAOに格納する。次にこのIDに続り32バイ
トのデータD・・・をリードデータ格納ポインタP1に
従いリードデータ格納エリアA1に格納する。更にこの
データD・・・に続く2バイトのCRCデータをCRC
格納ポインタP3に従いCRC格納エリアA3に格納す
る。このようにして、CMTより読み出した32個のデ
ータブロックの各データがそれぞれポインタ(PO,P
l、P3 )の指定により主メモリ内に格納される。又
、データブロックに続くパリティブロックに対しては、
パリティデータPID・・・をパリティデータ格納ポイ
ンタP5に従いパリティデータ格納エリアA5に格納し
、パリティデータPD・・・をパリティデータ格納ポイ
ンタP2に従いパリティデータ格納エリアA2に格納し
、CRCデータをCRC格納ポインタP3に従いCRC
データ格納エリアA3に格納する。このようにしてCM
Tドライブモジュールのデータ管理制御の下にデータの
取込みが行われる。ルコードのフレーム数が2フレ一ム
以上(但し8フレーム以下)の場合は上記したようなデ
ータ格納処理をそのフレーム数だけ繰返す。
上述の如くしてデータの格納処理が正常に行われると(
第4図ステップ82 、83 ) 、CPtJ13はC
MTドライブモジュールに従い、次にリードデータ格納
エリアA1のリードデータから各データブロック毎にチ
ェック用CRCデータを生成し、このCRCデータをチ
ェック用CRCポインタP4に従いチェック用CRCデ
ータ格納エリアA4に格納する(第4図ステップ84)
。そして、この生成されたチェック用CRCデータとC
RCデータ格納エリアA3に格納されたCRCデータと
を対応ブロック毎に比較し、エラーブロックを検出する
。この際、CRCデータの比較は第1組のデータブロッ
クから順に組単位で行われる。即ち、4組に分けられた
データブロックのうち、先ず第1組の8個の各データブ
ロック(第1、第2、第9、・・・第28ブロック)に
対して各ブロック毎にCRCチェックが行われる(第4
図ステップ灰5)。
このCRCチェック時に於いて、CRCデータの内容が
異なると、そのブロック内にエラーがあると判断し、こ
のエラーブロックナンバを特定のυジスタ領域に格納す
る(第4図ステップ36)。
更にエラーの生じたブロック数をカウントする(第4図
ステップ87)。ここで、同−組の全てのデータブロッ
ク(8個)に対してCRCチェックが行われ、その結果
、エラーブロックが2個以上ある際は、エラー訂正が不
可能なため、リードしたフレーム数だけCMTを巻戻し
、再度同じ部分のリードを行なう。即ちリトライ処理を
実行する(第4図ステップS8.S9 、 S31・・
・)。ここではりトライの回数を1回とし、そのリトラ
イによってもエラーが回復しない際は上位にステータス
として返す。又、エラーブロックが無い際、即ち同−組
の8個のデータブロックが全て正しい際は、次の組の8
個のデータブロックに対して上記同様のCRCチェック
が行われる(第4図ステップS8、S9 、821・・
・)。又、同−組の8個のデータブロックのうち、1デ
ータブロックにエラーが生じた際は、以下の如くしてエ
ラー訂正が行われる。
先ずそのデータブロックに対応する組のチェックブロッ
クのパリティデータ(PD・・・)に対して上記同様の
CRCチェックを行なう(第4図ステップ89,810
)。ここで、CRCデータが異なると、後述のエラー訂
正時にパリティデータが使用できないので、上記同様の
りトライ処理を実行する(第4図ステップ811.83
1・・・)。又、CRCデータが一致すると、上記エラ
ーブロックを含む組の各データブロック(8個)に対し
同一バイト位置のデータ(8バイト)毎にモジュロ2の
加算を行なって1バイトのデータを得、これを対応する
パリティデータ(PD)と比較する(第4図ステップS
12.513)。ここでモジュロ2の加算値とパリティ
データとが一致する場合は同−組のデータブロックの次
のバイト位置のデータに対して同様のモジュロ2の加算
及び比較を行なう(第4図ステップ814.512.3
13)。又、モジュロ2の加算値とパリティデータとが
異なる場合は、そのバイト位置と前記エラーブロックナ
ンバとをもとにエラーブロックのエラーバイト位置を認
識し、そのエラーバイトに対してエラー訂正を行なう。
即ち上記モジュロ2の加算値(1バイト)とこれに対応
するパリティデータ(PD)との反一致論理和をとり、
更にその値と誤りの生じた1バイトのデータとの反一致
論理和をとることによって訂正されたデータを得、この
データをエラーの生じたバイト位置に書込むことによっ
てエラー訂正を行なう(第4図ステップS15.516
)。又、データブロツ゛りのIDに対しても上記同様の
エラー訂正が行われる。
このようにして順次エラーチェック及びエラー訂正が行
われることから、ビットエラー、バーストエラー等に対
する信頼性が大幅に向上される。
又、リトライ回数を大幅に低減できることから処理速度
を大幅に向上できる。
[発明の効果] 以上詳記したように本発明によれば一定バイト長のデー
タを1ブロックとし、nブロックを1フレームとして、
任意フレーム数のレコード単位でデータを記録するカセ
ット式磁気テープ装置に於いて、カセット式磁気テープ
に記録されたデータのビット誤り、バーストエラー等に
対し、そのエラー処理並びにエラー訂正を自動的に高い
信頼性をもって容易に実施でき、データ読出し時のエラ
ー発生に対しリトライ回数を大幅に低減して処理速度を
大幅に向上できるとともに、上記各エラーに対する信頼
性の大幅な向上が計れるカセット式磁気テープ装置のエ
ラー検出訂正方式が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はカセット式磁気テープ装置に於ける
従来のエラー訂正手段を説明するためのもので、第1図
はハードウェア構成を示すブOツ説明するためのもので
、第3図はハードウェア構それぞれデータフォーマット
を示す図である。 11・・・ドライブメカニズム部、12・・・CMT制
御部、13・・−CPLJ、PO−P5・・・ポインタ
。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一定バイト長のデータを1ブロックとし、nブロックを
    1フレームとして、任意フレーム数のレコード単位でデ
    ータを記録するカセット式磁気テープ装置に於いて、デ
    ータ記録時に、各フレームのnブロックのうち、k個の
    チェックデータ用ブロックを除くn−k個のデータブロ
    ック各々に対し、ブロック単位の第1のチェックデータ
    を生成する手段、及び該チェックデータを該当するブロ
    ック内の特定バイト位置に記録する手段と、前記データ
    ブロックを一定のブロック間隔をもつてに組に分け、各
    組毎の対応するバイト位置のデータから組別対応バイト
    位置毎の第2のチェックデータを生成する手段、及び該
    チェックデータを前記に個のチェックデータ用ブロック
    のうちの予め対応付されたブロック内の第1の特定バイ
    ト位置に記録する手段と、前記第2のチェックデータに
    対する第3のチェックデータを生成する手段、及び該チ
    ェックデータを前記k個のチェックデータ用ブロックの
    うちの予め対応付されたブロック内の第2のバイト位置
    に記録する手段と、データ読出し時に於ける前記データ
    ブロック内のデータ部の格納位置を指標する第1のポイ
    ンタ、前記第1のチェックデータの格納位置を指標する
    第2のポインタ、及び前記チェックデータ用ブロック内
    の各チェックデータの格納位置を指標する第3のポイン
    タと、データ読出し時に、前記各ポインタに従い読出し
    データを格納する手段と、データ読出し時に、前記デー
    タブロック毎に読出しデータから第4のチェックデータ
    を生成する手段、及び該チェックデータと前記格納され
    た第1のチェックデータとを前記各組毎に各データブロ
    ックについて順次比較しエラーチェックを行なう第1の
    エラーチェック手段と、この第1のエラーチェック手段
    によるエラー発生回数を前記各組毎に計数するブロック
    エラー計数手段と、このブロックエラー計数手段が1組
    の全データブロックに対し1ブロックのエラーを示して
    いる際に、その組に対応付されたチェックデータ用ブロ
    ックの読出しデータから第5のチェックデータを生成す
    る手段、及び該チェックデータと前記格納された対応す
    る第3のチェックデータとの比較により該当チェックブ
    ロックのエラーチェックを行なう第2のエラーチェック
    手段と、この第2のエラーチェック手段でチェックデー
    タ用ブロックにエラーが無いことを確認した際に、前記
    1ブロックエラーの生じた組の各データブロックの各対
    応バイト位置毎の読出しデータから第6のチェックデー
    タを生成する手段、及び該チェックデータと対応する第
    2のチェックデータとの比較によりエラーブロック内に
    於けるエラーバイト位置を検出するエラーバイト位置検
    出手段と、このエラーバイト位置検出手段で検出された
    バイト位置に対しエラー訂正を行なうエラー訂正手段と
    を有し、前記エラーバイト位置検出手段で検出されたバ
    イト位置に対し前記エラー訂正手段によりエラー訂正を
    行ない、エラー発生に伴うリトライ動作を回避すること
    を特徴としたカセット式磁気テープ装置のエラー検出訂
    正方式。
JP1348585A 1985-01-29 1985-01-29 カセツト式磁気テ−プ装置のエラ−検出訂正方式 Pending JPS61175973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1348585A JPS61175973A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 カセツト式磁気テ−プ装置のエラ−検出訂正方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1348585A JPS61175973A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 カセツト式磁気テ−プ装置のエラ−検出訂正方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61175973A true JPS61175973A (ja) 1986-08-07

Family

ID=11834416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1348585A Pending JPS61175973A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 カセツト式磁気テ−プ装置のエラ−検出訂正方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61175973A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554743B2 (ja) 再生のための誤り訂正装置
US5369532A (en) Method and apparatus for managing data on rewritable media to define read/write operational status
CN101228583B (zh) 用于纠错的装置、方法
US6912682B1 (en) Signal processor for correcting and detecting errors
JPH03157872A (ja) Datテープのデータ・グループを組み立てるための方法
JPH0612895B2 (ja) 情報処理システム
JPS63177219A (ja) データ転装装置
JP2722647B2 (ja) 磁気テープ制御装置
JP2755370B2 (ja) 周辺記憶システム及びデータ処理システムの制御方法
JPS61175973A (ja) カセツト式磁気テ−プ装置のエラ−検出訂正方式
JPH0766633B2 (ja) デイスク装置制御方式
JPH0620403A (ja) 磁気ディスク装置
JPS6161188B2 (ja)
JP2547006B2 (ja) 誤訂正の防止方法
JP2779540B2 (ja) 磁気テープ装置
JPH0344394B2 (ja)
JP2547005B2 (ja) 誤り訂正方法
JP2719022B2 (ja) データ記録再生装置
JPH05159479A (ja) 磁気テープ装置
JPH01112573A (ja) 光ディスク制御装置
JPH02128375A (ja) データ記録再生装置
JP3246926B2 (ja) 誤り訂正処理装置
JP2000057510A (ja) 再生装置および再生方法
JP2614130B2 (ja) 磁気テープ装置
JPH07161150A (ja) 磁気記録再生装置