JPS61175511A - 立体形状測定装置 - Google Patents

立体形状測定装置

Info

Publication number
JPS61175511A
JPS61175511A JP60016836A JP1683685A JPS61175511A JP S61175511 A JPS61175511 A JP S61175511A JP 60016836 A JP60016836 A JP 60016836A JP 1683685 A JP1683685 A JP 1683685A JP S61175511 A JPS61175511 A JP S61175511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
lattice
observation
grid
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60016836A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061164B2 (ja
Inventor
Goro Matsumoto
松本 伍良
Koichi Shimizu
孝一 清水
Hiroyuki Fujita
博之 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP60016836A priority Critical patent/JPH061164B2/ja
Priority to US06/822,007 priority patent/US4668094A/en
Priority to GB08602411A priority patent/GB2172108B/en
Priority to DE19863602995 priority patent/DE3602995A1/de
Publication of JPS61175511A publication Critical patent/JPS61175511A/ja
Publication of JPH061164B2 publication Critical patent/JPH061164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2513Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object with several lines being projected in more than one direction, e.g. grids, patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、立体的な物体の形状を測定するための装置に
関するものである。
[発明の技術的背景] 従来の立体形状測定装置の多くは、いわゆる複眼によっ
て対象物体を観測している。すなわち、2箇所以上の視
点から同一の対象物体を観測し、各観測点から得られた
情報(画像)を総合して対象物体の形状を決定している
これに対して1箇所の視点から対象物体を観測してその
形状を決定する、単眼の測定装置も知られているが、そ
れらの装置は見掛は上は単眼であっても複眼の原理を変
形したものに過ぎず、真の単眼の測定装置というものは
未だ知られていない。
[背景技術の問題点] 従来の測定装置において実施されている測定方法にあっ
ては、まず画像の解析方法が非常に複雑であるという問
題点があった。また対象物体の表面を連続した面として
とらえてその面の座標を決定しようとするため、被測定
表面に亀裂があったり極端な窪みがあったりすると解析
が不可能になるという問題点もあり、さらに、要求され
る測定精度の高低とは無関係に、それらの観測装置は常
に良好な観測精度を有していなければ対象物体の形状を
決定することができないという欠点も有していた。
[発明の目的] したがって本発明の目的は、単眼によって対象物体を観
察することにより、簡単な画像解析によってその対象物
体の形状を測定することができるとともに、観測装置の
精度は要求される測定精度の高低に応じて設定すること
が可能であり、さらに対象物体の表面に激しい凹凸があ
ってもその測定をすることができる立体形状・測定装置
を提供することである。
[発明の概要] すなわち本発明に係る観測装置は、これからその形状を
決定しようとしている対象物体(V)を観測するための
H測装置(J)と、この対象物体Vを2方向から照らす
ための2つの投光装置(A、B)とから構成されている
。ここで、観測装置Jは焦点(F)および観測面(1)
から構成されるものであるが、特にこの焦点Fはただ1
個であり、本測定装置が本質的に単眼の装置であること
がわかる。次に投光装置A、Bを説明する。投光装置A
は光II(La)およびスライド面(Sa )から構成
され、また投光装置Bは光源(Lb )およびスライド
面(Sb )から構成されるものである。
そしてこれらのスラント面Sa 、3bにはそれぞれ規
則正しくスリットラインが刻まれており、光源1a 、
lbを点灯すると、これらのスリットラインを通過した
光が対象物体■の表面に達して、この対象物体V上に光
の投影格子(Vs )を映しだすようになっている。
本測定装置における対象物体の形状測定の手順は、゛ま
ず、このようにして対象物体■の表面に映しだされた投
影格子Vsを、ざらに、観測装置Jの焦点Fを通して観
測面I上に映しだす。(ここで観測面I上に映しだされ
る投影格子■Sの像を観測格子■Sとする。)それから
、この観測格子■Sの格子点の任意の1点(II測格子
点p)に注目し、その観測格子点pに対応している投影
格子Vsの1格子点く投影格子点χ)の座標を、後述す
る簡単な解析方法にしたがって決定する。′というもの
である。そして、この手順にしたがって観測格子ISの
全格子点についてそれに対応する投影格子■Sの格子点
の座標を決定していけば、対象物体■の形状を知ること
ができるのである。
このように、本測定手順においては、対象物体Vの表面
を面”としではなく“個々の点(格子点χ)の集合体”
としてとらえる。したがって観測装置Jは、少なくとも
対象物体上の格子点χを1つ1つ識別することができる
程度の精度があれば十分である。また、対象物体上の格
子点χの座標を各々を独立して決定するので、対象物体
の表面が大きく変化していて投影格子が切れているよう
な場合でも測定には何ら影響はなく、あらゆる形状の物
体を測定することができる。
次に、観測格子■Sの格子点の1つである観測格子点p
に対応する、対象物体v上の投影格子点χの空間座標を
決定する方法の概要を説明する。
ここで観測装置の焦点Fおよび観測格子点pの座標はそ
れぞれ既知とする。
まず、焦点Fと観測格子点pとを含む直線mを求める。
この直線m上に投影格子点χが存在しているわけである
が、本装置のような単眼の観測装置は、被観測点(投影
格子点χ)の遠近を測ることができないので、この段階
では投影格子点χの座標を特定することはできない。
そこで、投光装置A、Bから発して対象物体Vに達して
いる光の中で特に投影格子点χを照らしている2光線(
Q aχ、2bχ)に着目する。説明するまでもなく、
投影格子点χは、この光線βaχ上に存在し、同時に光
線2bχ上に存在している。また、この2光線2aχ、
ibχの方程式は、それぞれ初期条件として与えられて
いるわけではないが、既知の条件を数学的に処理するこ
とによって求めることができるものである。その数学的
処理方法は[発明の実施例]にて説明するのでここでは
省略するが、この2光線βaχ、2bχを求める際には
、スライド面3a 、3b上のスリットラインが重要な
役割をはたす。
こうして光線Xaχ、2bχの2直線の方程式を求める
ことによって、投影格子点χを含む3つの直線(直@m
、 I2aχ、およびβ bχ)を得たことになる。投
影格子点χはこの3直線の交点であるから、その座標は
これらの直線の交点を求めることによって容易に決定す
ることができる。
なお、本測定装置における対象物体の形状測定の基本的
な考え方は以上の通りであるが、たとえば測定の一番最
初の段階のように、対象物体上の投影格子点の座標のす
べてが未知の状態において始めてその中のある1格子点
χの座標を決定しようとする場合など、特別な場合にお
いては、これよりも少し複雑な手法をとらざるを得ない
。すなわち、そのような場合は、光線2aχ(j2 b
χの場合も同様)を求めようとしても、その′°候補の
光線<i aχ1、j7aχ2・・・)゛を得るにとど
まり、それらの候補線の中から“真の光線J2aχ″を
特定することはできな(このである。したがってその場
合の実際の計算手順は、[発明の実施例コの基本手法□
■に記されているように、まず光線2aχの候補の光線
(j2 aχ1、λaχ2・・・)を求めてその各候補
線が直線mと交わる点(χa1、χa2・・・)を得て
、それから、これと同様にして光線xbχの候補の光線
(β bχ1、λbχ2・・・)を求めてその各候補線
が直線mと交わる点(χb1、χb2・・・)を求める
、というものとなる。そして、これらの点(χa1、χ
a2・・・;χb1、χb2・・・)が一致した点を、
真の投影格子点χとして得るのである。
しかし、このような手法を用いなければならないのは、
全測定工程の中の特別の場合のみであって、多くの場合
は[発明の実施例]の基本手法■に記されているように
して、上記の基本的な考え方の通りの計算手順にしたが
って、簡単に対象物体V上の投影格子点χの座標を決定
することができる。
[発明の実施例] 以下口面を参照して、本発明に係る立体形状測定装置の
構成およびこの測定装置による物体の形状測定の手法を
説明する。
の               の まず、第1図のように、これからその表面の形状を決定
しようとしている対象物体Vを任意の位置に設定する。
そして、光源Laを設置し1.さらにこの光源1aと対
象物体Vとの間にスライド面Saを設定する。このスラ
イド面Saには図のように規則正しくスリットラインα
が刻まれている。
この光源Laおよびスライド面Saを投光装置Aと称す
る。次にこの投光装置Aと同様に、光源Lbおよびスラ
イド面sbから構成される装置11Bを設定する。さら
に、焦点Fを通して上記対象物体Vを観測できる位置に
、観測面Iを設定する。この図には既に観測面■上に対
象物体の輪郭が映っているようすが示されている。この
焦点Fおよび観測面■を合わせて観測装[Jと称する。
ここで、上記の焦点FおよびWIl1面■の座標(方程
式》はそれぞれ既知とし、またスライド面Sa 、Sb
の座標(方程式》、さらにそこに刻まれているスリット
ラインα《α1・・・αi−1、αi、αi+1・・・
》、およびスリットラインβ(β1・・・βi−1、β
i、βi+1・・・}の各直線の座標(方程式)もすべ
て既知とする。
また、スライド面Saおよびスライド面sbには第1図
のように多数のスリットラインが存在するが、以下の図
面ではその一部分だけを取出して示すことにする。
次に、このようにして対象物体v1投光装置A、B1そ
して観測装置Jがそれぞれ設定された測定系において、
第2図のように光ILaおよびLbを点灯する。この時
これらの光源から発せられた光によって、対象物体■の
表面には投影格子VSが映し出される。これは、スライ
ド面Saのスリットラインαが投影ラインγ(・・・γ
1−1、γi、γiN・・・)となって対象物体V上に
映り、これと同様にしてスライド面sbのスリットライ
ンβが投影ラインδ(・・・δ1−1、δ1、δ1+1
・・・)となって対象物体V上に映っているからである
。この投影格子Vsにおいて、投影ラインγと投影ライ
ンδとが交差している多数の格子点を総称しt投影格子
点Xと呼ぶことにする。一方観測面r上には、投影格子
VSに対応して観測格子Isが観察されている。この観
測格子(Sは、投影ラインγを観測した観測ラインλ、
および投影ラインδを観測した観測ラインμから構成さ
れた格子である。
このlI測格子Isにおける多数の格子点は総称して観
測格子点Pと呼ぶことにする。
この状態において、明らかに観測格子点Pの各1点は、
それぞれ投影格子点Xの特定の1点と対応している。こ
れと同様に、観測ラインλ(・・・λ1−1、λ11λ
i+t・・・)のそれぞれも投影ラインγの各ライン(
・・・γ1−1、γi、γi+1・・・)と1対1の対
応関係にあり、そしてさらにこれらの投影ラインγ(・
・・γi−1、γ1、γ、1←1・・・〉は、それぞれ
、スリットラインα(・・・α)−1、α11αi+1
・・・)と1対1の対応関係にある。この対応関係の1
例が図面に示されており、この例ではスリットラインα
iと投影ラインγ1とI測うインλ1が対応している。
(なお、この図の平面Siは、光源1aとスリットライ
ンα1を含む平面でありこの平ISi上の光によって、
対象物体V上にスリットラインα1の投影ラインγiが
映されているのである。)また、このような1対1の対
応関係は、スリットラインβと投影ラインδと観測ライ
ンμに関しても同様である。しかし観測格子Hsに見ら
れる多数の観測ラインλ、μがそれぞれどのスリットラ
インα、βに対応するのかは、この段階では未知である
以上が本実施例の立体形状測定装置の構成、および対象
物体Vの形状を測定するための準備である。
1ムm ざてこうして準備が完了した状態においては、第3図の
ように、対象物体V上に投影格子Vsが映し出され、観
測面Iには観測格子isが観察されている。次に、この
対象物体■の形状を知るための手法を説明していくが、
その手法とは、換言すれば観測格子点Pの中から任意に
1格子点pを選び、その格子点pに対応する投影格子点
χの座標を求める手法である。この手法をもって全観測
格子点Pに対応する投影格子点Xの座標を決定すれば、
対象物体■の外形すなわち形状を知ることができる。で
は、以下にその手法を説明する。
まず、観測格子点Pの中の1格子点pに着目する。そし
てこの格子点pと焦点Fを結ぶ直線を直線mとする。格
子点pの座標および焦点Fの座標はそれぞれ既知である
から、この直線mの方程式も既知となる。この時、この
直線m上に、格子点pに対応する投影格子点χが存在す
ることは、上述の観測条件から明らかである。
次に、第4図のように、光源1aと投影格子点χとを含
む光線に着目し、これを直線ρaとする。
そしてこの直線Itaがスライド面Saを通り抜ける地
点を点Aχとする。この点Aχの座標は未知なので直線
1aの方程式も未知である。しかし格子点χに対応する
この点Aχの座標を求めることができれば直線J2aを
表わす方程式が求められ、そして対象物体上の投影格子
点χの座標は、前記の既知の直線mとこの直線λaとの
交点として求めることができる。
したがって以下にこの格子点χに対応する点Aχの座標
を求める手法を述べる。
まず、第4図からもわかるように格子点χはスリットラ
インαが投影されることによって生じた投影ラインγの
上に存在する点であるから、この点Aχがスリットライ
ンαのいずれか1本の上に存在することは明らかである
。ただし、ここでは個々のスリットラインαと投影ライ
ンγとの対応関係が不明なので、点Aχがスライド面S
aのどのスリットラインα上にあるかを特定することは
できない。
次に、この点Aχを求める問題を一般化して考える。す
なわち、第5図のように光源qと面Sがあり、光源qと
面Sの座標はそれぞれ既知であると仮定する。そして、
そこに、任意の点rを置いて、光源qから発して点rに
達する光電線tが平面Sと交わる点Uの座標を求める場
合を想定する。
ざらこの場合に、第6図のように点rを通る既知の直線
■があると仮定する。
このような時は、第6図のように直線■を光源qより観
測した際に平面S上に投影される直線(エピポーラライ
ン)nqを求めるとよい。このエピポーララインnqは
、まず光′f1qと直II■とを含む平面Svを求め、
次にこの平面3vと平面Sとの交線を求めることによっ
て得られる直線である。この時、この図面および第6図
(B)かられかるように、光源qから発して直線V上の
点(rl、r2、r3・・・)に達する光電線(tl、
t2 、t3・・・)が、平面Sと交わる交点(ul、
u2 、u3・・・)は、全てエピポーララインnq上
に存在する。したがって点rに対応する点Uもこのエピ
ポーララインnq上に存在していることがわかる。
そこでこれを第4図の点Aχを求める問題にあてはめる
と、第7図(A)のようになる。すなわち、本測定装置
における光源1aは第6図の光源qに相当し、スライド
面Saは第6図の平面Sに相当し、そして格子点χは点
rに相当する。さらに、第6図の直線■に相当する直線
として、観測格子点pと焦点Fを結ぶ既知の直線mがあ
るので、スライド面Sa上に直線mのエピポーラライン
naを求めれば、格子点χに対応する点Aχは、そのエ
ピポーララインna上に存在することがわかる。
ここで、今述べた「点Aχはエピポーララインna上に
存在する」という条件と、前述した「点Aχはスリット
ラインαの上に存在する」という条件を合わせると、第
7図(B)のように、点Aχはエピポーララインnaと
スリットラインαとの交点(Al1、Al1)であるこ
とがわかる。
これらの点Aχ1、Al1はそれぞれ真の点Aχ”の“
候補点”であり、そのいずれか1点が真の点Aχである
。(実際にはスライド面Saはもつと大きいので交点も
2点以上あるが、ここではこの2点に関して説明を続け
る。後述の点Bχの場合も同様である。) こうして点Aχの候補点がいくつかに限定された段階で
、第8図のように、これらの候補点Aχ1、Al1と光
源1aとを結ぶ直線2aχ1.2aχ2を求める。そし
て、直線βaχ1、βaχ2のそれぞれが直線mと交わ
る点χa1、χa2を求めると、これらの点χa1、χ
a2が“格子点χの候補点”であり、このいずれか1点
が“真の格子点χ“である。
さて、以上の第4図乃至第8図を参照して説明した計算
および作図によって、観測格子点pに対応する格子点χ
の候補点χa1、χa2が求められた。
上記の説明は全て投光装置Aに関する説明であったが、
これは投光装置Bについても全く同様である。そこで第
9図および第10図に示すように、第4図の観測格子点
pと同一の格子点pについて、投光装置Bに関しても同
様の計算および作図を行なう。第9図は第7図に対応し
、第10図は第8図に対応するもので、特に説明する必
要はないと思われるが、ここでは点Bχの候補点が4点
(BI3、BI3、BI3、BI3)あるため、格子点
χの候補点も、χb1、χb2、χb3、χb4の4点
となっている。
以上のようにして投光装置Aおよび投光装置Bの2つの
観点から格子点χの候補点を求めることができた。真の
格子点χは、投光装置Aから得られた候補点の1つであ
ると同時に、投光装置Bから得られた候補点の1つでも
ある。そこで、第11図のように投光装置Aの側から得
られた候補点χa1、χa2と、投光装置Bの側から得
られた候補点χb1、χb2、χb3、χb4とを同一
の図面に表わしてみると、候補点χa2と候補点χb1
が同一の点であることがわかる。真の格子点χはこの点
χa2(χbl)である。
以上が観測格子点pに対応する対象物体V上の格子点χ
の座標を求める手法である。前述したように、この手法
にしたがって、観測格子点Pの全点に対応する対象物体
v上の格子点Xを求めれば、対象物体の外形すなわち形
状を測定することができる。この時、格子点Xが多数で
あるほど測定の精度は高くなる。格子点Xの数を多くす
るためには、スリットラインα、βを密にして投影格子
VSを細かい格子にすればよい。また、この手法によっ
て対象物体V上の格子点Xの全てを求める必要はなく、
対象物体上の知る必要のある格子点χの座標を知るため
にこの手法を適用してもよいことは言うまでもない。
L11L 前述の第11図において、各装置の配置位置関係および
格子点pの選び方によっては、投光装置Aから得られた
候補点と投光装置Bから得られた候補点との一致点はた
だ1点にならない。すなわち、第12図(A)に示すよ
うに一致点が複数個存在する場合もある。この図は、あ
る観測格子点ρYを選びその12測格子点pyに対応す
る投影格子点yを求めようとしたものであり、投光装置
Aにおいて点Ayの候補点Ay1およびAy2が求めら
れ、このそれぞれから格子点yの候補点ya1、ya2
が得られている。さらに、投影装WBからは候補点yb
1、yb2、yb3が求められているが、それらの−数
点はylおよびy2の2点となっている。このような場
合、上記の手法では点y1と点y2のいずれが真の投影
格子点yであるかを決定することはできない。そこで次
に、このようなケースにおける真の格子点yを決定する
方法を説明する。
初めにこの方法の概略を説明する。この方法では、真の
格子点yを求めるためには1、第12図(A)および(
B)に示された点AVの候補点、AVl、Ay2のどち
らが真の点Ayであるかを決定すればよいという考え方
を基本としている。
実際には、まず第12図(C)のように観測面■におい
て格子点pVとは異なる格子点pzを、格子点pVと同
一の観測ラインλ上にある格子点の中から選択する。そ
して上記の手法にしたがってこの点pzに対応する対象
物体上の格子点2を求める。もしこの格子点pzについ
ても格子点pyと同様に第12図のような配置関係があ
って真の格子点2を決定することができない場合は、さ
らに格子点ρVと同一観測ラインλ上の格子点の中から
別の格子点pz′を選び、その格子点pZ′ について
対象物体上の真の対応格子点2′を求める。ここでは格
子点pzについて真の対応格子点2が求められたとして
説明を続ける。
この第12図(C)のように観測格子点pzに対応する
真の投影格子点2が求められれば、これと同時に、格子
点pzの真の対応点AZも決定され、点AZを含むスリ
ットラインα2と投影ラインγZおよび観測ラインλ2
の3者が、それぞれ真の対応関係にあることがわかる。
ここでam格子点pzと観測格子点pyは同一の観測ラ
インλ2上の点であるから、図面から明らかなように、
この観測格子点pVに対応する投影格子点yも投影ライ
ンγZ上に存在し、したがって点AVもスリットライン
αZ上に存在している。こうして点Ayが含まれるスリ
ットラインα2を特定することができれば、第12図(
D)のように、格子点pVに対応する真の点Ayは、点
Ay1、点Ay2の中のスリットラインαZ上のもの、
すなわち点AV2であると決定することができる。した
がって第12図(A)においてこの真の点AV2を用い
て求められた点ya2(yf)が真の格子点yである。
L1LL さて、上記の手法■は、第12図(A>のような配置関
係によって、基本の手法工では真の格子点yを決定する
ことができないという特別な場合に適用されるものとし
て説明した。しかし、この手法を以下に説明するように
して一般の場合に適用すると、特に、対象物体上のある
投影ライン上の全ての格子点の座標を測定しようとする
時には、上述した基本の手法(工および■)よりも遥か
に能率よく測定を行なうことができる。
その手順においては、まず、第13図(A)のように、
ある観測格子点pwについてその真の対応格子点Wおよ
びスライドSa上の対応点Awを、上記の基本の手法■
(または■)にしたがって求める。この時、観測格子点
pwを含む観測ラインλWと、格子点Wを含む投影ライ
ンγW、そして点AWを含むスリットラインαWがそれ
ぞれ真叙対〃)インとして確定される。
その後、第13図(B)に示されているようなこの格子
ラインγW上の別の格子点w’ 、w”・・・を求める
時は、それらの格子点W ’ 、W ″・・・の真の対
応点AW’ 、AW″・・・(図示せず)もスリットラ
インαW上にあることを利用して容易に求めることがで
きる。すなわち、格子点W′に対応する真の点AW′を
求める際、第13図(C)のように、点AW′の候補点
が複数個(AW′1、A w’ 2 、A w’ 3 
、A w’ 4 )ある場合でも、スリットラインαW
上の点A w’ 2が真の対応点A w +であるとす
ぐに決定できるので、真の格子点W′は、この点A w
’ 2を用いて求めればよいのである。
格子点W″の座標決定も同様の手順により、第13図の
ようにして求めることができる。
このように、この手法では一度スリットラインと投影ラ
インと観測ラインとの対応づけができれば、投光装置A
だけを使用して測定をすることができるのである。この
手法は、もちろん投光装置Bを使用して行なってもよい
。また上記の説明かられかるように、この手法は対象物
体上のある1格子点について、焦点Fとこの投影格子点
を含む直線、および投光装置A、Bから発して対象物体
上のこの1格子点を照らしている直線を求め、そしてこ
れらの直線の交点としてこの投影格子点の座標を決定す
るので、本測定装置のための典型的な計算方法というこ
ともできる。
なお対象物体表面の凹凸が激しい場合には、注目してい
る投影ラインが対象物体上で複数の弧に分断されること
も考えられる。そのような時は各々の弧を全く別々の投
影ラインとみなしてそれぞれの弧について上記の手法を
用いればよい。
一方、対象物体表面に激しい凹凸がないことが確認され
ている場合には、まず、基本手法工(または■)にした
がってスリットラインと投影ラインと観測ラインとの対
応づけをしてこの3種のライン(スリットラインと投影
ラインとII!211ライン)の1組さえ対応関係が明
らかになれば、その他の各組は、その1組をもとに、そ
の隣り、隣り・・・とじて自動的に決定することができ
る。ただしこの方法は゛対象物体上で隣り合つ、て見え
るラインは必ず隣りあったスリットラインが映されてい
るもの”という仮定に基いており、もしも対象物体に急
な谷のような窪みがあってこの仮定が成り立たない場合
には、間違った結論を出してしまうことになるので注意
を要する。
による 理 さて計算機を用いて対象物体の形状測定を行なう場合は
、上述の基本手法の手順通りの計算処理を行なうことも
できるが、実際には以下に説明する処理手順に従うと便
利である。この手順は、初めは第1図乃至第7図および
第9図を参照して説明したものと全く同じであるが、そ
の次の段階から少し違った手法をとる。すなわち上記の
基本手法では点Aχの候補点および点Bχの候補点から
それぞれ真の点Aχ、Bχを決定せずに格子点χの候補
点を求めたのに対して、ここでは、点Aχ、Bχ候補点
の中からまず真の点Aχ、Bχのペアを決定し、それか
ら真の格子点χを求めるのである。ではこれを以下に説
明する。
まず、先に説明した第7図(A)、(B)と全く同様に
して点Aχの候補点Aχ1および点Aχ2を求め、点B
χについても同じく第9図(A)および(B)のように
してその候補点Bχ1、B10、BI3、BI3を求め
る。
次に第14図(A)のように点Aχの候補点Aχ1、A
l1を用いて直線2aχ1、λaχ2を求める。その後
、これらの直線(laχ1.2aχ2を第9図(A)の
直線mのように見立てて、スライド面sb上にエピポー
ララインncl、nC2を求める。エピポーララインn
C1は直線ρaχ1が投影された直線であり、エピポー
ララインnc2は直線Xaχ2が投影された直線である
ここで直線2aχ11、λaχ2のうちの真の直線(l
aχは格子点χを含んでいるはずである。したがって、
たとえばλaχ1が真の直線λaχであれば第14図(
B)のようにエピポーララインnc1とスリットライン
βとの交点アが真の点Bχである。またI2aχ2が真
の直線2aχであれば第14図(B)におMエピポーラ
ラインnc2とスリットラインβとの交点(イ、つ、工
、)の中のいずれか1点が真の点Bχである。一方、第
9図(B)に示したように、真の点Bχは、候補点Bχ
1.Bχ2、By3、By4のいずれか1点であること
がわかっている。これらのことから、真の点Bχは、第
14図(C)のように、エピポーララインnc1または
エピポーララインnc2がスリットラインβと交わる点
(ア、イ、つ、工)の中で、By1、By2.By3、
By4と一致している点であることがわかる。この図で
はエピポーララインnc2とスリットラインβとの交点
つが点Bχ1と一致しているので、点Bχ1 (点つ)
が真の点Bχである。さらに真の点Aχは、第14因に
示されている、このエピポーララインn02のちととな
った直線Itaχ2上の点Aχ2であると決定されるの
で、真の点Aχ、8χのベアはAχ2とBy1の組み合
わせであることがわかる。
こうして真の点Aχ、Bχを求めた後は、格子点χの座
標は、第14図(D)のように、直線Iaχ2と直線λ
bχ1との交点として求めることもできるし、また、直
線2aχ2と直線mとの交点として求めてもよく、同様
に直線xbχ1Sと直線mとの交点として求めてもよい
また、この手法においても上記の基本の手法Hに述べた
第12図(A)のような配置関係が生じると、真の点A
y 、Byのベアが1組に定まらず、真の格子点yを特
定することができない。すなわち、第12図(A)のよ
うな配置の場合、第14図(A)、(B)、(C)に相
当する図面は、それぞれ第15図(A)、(B)、(C
)のようになり、第15WJ(D)かられかるように、
点Ay。
Byのベアが(A Vl、Byl)と(A y2、BV
3)の2組存在し、真のベアが決定できない。しかし、
この時も第12図を参照して説明したような手法によっ
て、真の点AV (または点By)を決定すれば真の格
子点yを求めることができ、る。さらにこの計算機用の
処理手順の場合も、多くの格子点Xの座標を簡単に求め
るために上述の基本手法■の手法の原理を適用すること
ができる。
次に、第16図を参照して、計算機を使用した場合の上
記の処理手順の流れを簡単に説明する。
スタート ド・・ 投光装置の設置 対象物体Vlに投影された投影ラインが互いに交差して
格子VSを構成するように、2台の投光装置A、Bを設
置する。
2・・・ 観測装置の設置 対象物体Vlの格子ysが十分観測できる位置に観測装
置を設置する。
3・・・ 画像入力 対象物体上の格子VSを観測装置により観測してその画
像(観測格子Is)を入力する。
4・・・ WaS格子点の検出 観測格子psの全格子点の座標を検出する。
5・・・ 観測格子点の選択 観測格子Psの格子点の中から1格子点pを選択する。
6・・・ エピポーララインnaの算出l!測格子点p
と焦点Fと光源1−aにより作られる平面とスライド面
Saとの交線を求める。この交線がエピポーララインn
aである。
7・・・ エピポーララインnbの算出エピポーラライ
ンnaと同様の方法で求める。
8・・・ 点Aχの候補点の決定 エピポーララインnaとスライド面Sa上に刻まれたス
リットラインとの交点を求めればよい。
9・・・ 点Bχの候補点の決定 点Aχの候補点の決定と同様にして求める。
10・・・ エピポーララインncの算出点Aχの候補
点の一つ点Aχiに対応する直線2aχiを求め、その
直線2aχi4光源Lbとを含む平面とスライド面Sb
との光線を求める。
この交線がエピポーララインnoである。
・・・・・・・・・ 10の処理を、点Aχの候補点の
全てについて行なうまで繰返す ・・・・・・・・・1
1・・・ 投影格子点χの算出 まず、10の処理で求めた直線ncとスリットラインと
の交点の中で、点Bχの候補点と一致する点(真の点B
χ)を求める。それから先に説明したようにして投影格
子点χを求める。
・・・・・・・・・ 5〜11の処理を、観測格子Is
の全部の格子点について行なうまで繰返す ・・・・・
・・・・終了 以上のように、この計算機用の手法と前述の基本手法と
の相違点は、基本手法が直線m上に格子点χを捜すのに
対して、今述べた手法は、スライド面(Sa 、 Sb
 )上に格子点χを得るための点(Aχ、Bχ)を捜す
という点である。しかし両者の間に本質な違いがないこ
とは図面等から明らかであろう。
魚ま」す11邊Jl さて以上の全ての説明において、スライド面Saのスリ
ットラインαは、−色(たとえば黒色)で構成されてお
り、スライド面sbのスリットラインβも一色で構成さ
れていた。しかし、これらのスリットラインを数種類の
色(たとえば赤、緑、青)に着色すると、対象物体上の
格子点Xの座標決定がより効率的に行なえるようになる
以下にその手法を説明する。ここでは数種類の色として
赤、緑、青の3色を使用した場合について説明する。
まず、スリットラインα(α1、α2、α3、α4、α
5、α6、α7・・・)をそれぞれ赤、緑、青、赤、緑
、青、赤、・・・・・・というように 赤、緑、青 が
連続するように着色し、対象物体V上の投影ラインγ(
γ1、γ2、γ3、γ4、γ5、γ6、γ7・・・)も
それぞれ赤、緑、胃、赤、緑、青、赤、・・・・・・と
着色されるようにする。次にスリットラインβ(β1、
β2、β3・・・)もそれぞれ赤、緑、青、・・・・・
・に着色し、対象物体V上の投影ラインδ(δ1、β2
、β3・・・)もそれぞれ赤、緑、青・・・・・・と着
色されるようにする。ただしこれは−例であって色の並
べ方はランダムでもよい。
さて、こうして赤、青、緑に着色された投影ラインγ、
βから構成された投影格子の格子点xは、6種類の色と
なる。すなわち、赤色の投影ラインγと青色の投影ライ
ンβとの交差している格子点Xはマゼンダ(赤紫)色の
格子点となり、これと同様に赤色と緑色の組合わせから
は黄色、青色と緑色の組合わせからはシアン(青緑)色
の格子点ができる。そして、この3色に加えて、投影ラ
インγとβが同じ色の場合は、格子点は赤色または青色
または緑色となるので、格子点の色の種類は合計6色で
ある。
ここで、lum@置はこれら対象物体上の投影ラインγ
、δおよび格子点Xの各色を層別できるものとする。そ
して基本の手法と同様にして観測格子点の任意の1点p
に注目してこの格子点pに対応する対象物体上の投影格
子点χの座標を決定するが、いま、この格子点pは、た
とえば赤色の投影ラインγXと青色の投影ラインδXと
の交点である紫色の格子点χを観測しているものとする
この場合は理由を説明するまでもなく、この格子点χに
対応する点Aχはスライド面Sa上の赤色のスリットラ
イン上の点であり、・点Bχはスライド面sb上の青色
のスリットライン上の点である。
こうして、この方法においてはスライド面3a、sb上
の多数のスリットラインの中から特定の色のスリットラ
インだ咳を見て点Aχ、Bχの候補点を選べばよいので
、点A、Bの候補点は、最初に述べた基本の手法の場合
よりも少数に絞ることができる。その結果、格子点χの
候補点を求めるための計算量も少なくなり、短時間で真
の格子点χの座標を決定することができる。
また、一般に測定精度の向上を図ってスリットラインを
密にすると、第12図に示したような配置関係が生じて
候補点χaと候補点χbとが重複する確率が高くなる。
基本操作■で説明したように、第12図の配置関係が生
じるとその投影格子点を求めるための計算工程が増える
ので、効率的な測定を行なう妨げになる。しかし、上記
の色を利用する方法においては、ある格子点χに注目し
た時、その格子点χに関与するスリットラインの数はス
リットライン全体の一部分であり、実質上、スリットラ
インが疎であるのと同じ条件になるので、スリットライ
ン全体は密であっても第12図に示したような配置関係
が生じる確率は高くならない。
[発明の効果] 以上のように本発明に係る立体形状測定装置は、単眼に
よって対象物体をUすることにより、簡単な画像解析に
よってその対象物体の形状を測定することができる。ま
た、対象物体を点(格子点)の集合体としてとらえるの
で、観測装置はこれらの格子点を識別することができる
程度の精度があれば十分である。さらに対象物体上の各
格子点の座標をそれぞれ独立に求めることができるので
、対象物体の表面に激しい凹凸があってもその形状測定
をすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明に係る測定装置の構成を説
明するための図、そして第3図乃至第16図は上記測定
装置によって物体の形状を測定する際の測定方法の一例
を説明するための図である。 La、Lb・・・光源、Sa 、Sb・・・スライド面
、α、β・・・スリットライン、 ■・・・対象物体、β、γ・・・投影ライン、VS・・
・投影格子、X・・・投影格子点、 F・・・焦点、I・・・観測面、δ、μ・・・観測ライ
ン、Is・・・観測格子、P・・・観測格子点。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 ・       第 2 図           2
λ 第3図 第6図 第13図 (A) (B) 〜 (C)      (D) 第14図 (A) (D)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 任意の位置に置かれた対象物体を第1のスライド面を通
    して照射することができる第1の光源と、上記対象物体
    を第2のスライド面を通して照射することができる第2
    の光源と、上記対象物体を1点の焦点を通して観測する
    ことができる観測面とを備え、 上記第1および第2のスライド面がそれぞれスリットラ
    インを有しており、上記第1および第2の光源を点灯す
    ると上記第1および第2のスライド面上のこのスリット
    ラインはそれぞれ上記対象物体の表面上に互いに交差し
    て投影格子を形成するように投影され、 上記投影格子の任意の1格子点の座標を、この格子点が
    、 上記第1の光源を発してこの格子点を映している光線と
    、上記第2の光源を発してこの格子点を映している光線
    と、上記焦点を通って上記観測面にこの格子点を観測せ
    しめている光線との3光線の少なくとも2光線の交点で
    あることを利用して決定されるようにして、上記投影格
    子の各格子点の座標を決定することによつて上記対象物
    体の形状を測定することを特徴とする立体形状測定装置
JP60016836A 1985-01-31 1985-01-31 立体形状測定装置 Expired - Fee Related JPH061164B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60016836A JPH061164B2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31 立体形状測定装置
US06/822,007 US4668094A (en) 1985-01-31 1986-01-24 Apparatus for measuring the three-dimensional shape of a solid object
GB08602411A GB2172108B (en) 1985-01-31 1986-01-31 Determining the three-dimensional shapes of surfaces of objects
DE19863602995 DE3602995A1 (de) 1985-01-31 1986-01-31 Verfahren und vorrichtung zum vermessen der dreidimensionalen form eines festen koerpers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60016836A JPH061164B2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31 立体形状測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61175511A true JPS61175511A (ja) 1986-08-07
JPH061164B2 JPH061164B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=11927283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60016836A Expired - Fee Related JPH061164B2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31 立体形状測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4668094A (ja)
JP (1) JPH061164B2 (ja)
DE (1) DE3602995A1 (ja)
GB (1) GB2172108B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4895448A (en) * 1988-01-13 1990-01-23 Laird Richard P Method and apparatus for determining the surface quality of an object
JPH03158709A (ja) * 1989-11-15 1991-07-08 Ezel Inc 立体形状認識装置
KR100363218B1 (ko) * 2000-06-22 2002-11-30 에스엔유 프리시젼 주식회사 광학측정시스템
WO2011145285A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 有限会社テクノドリーム二十一 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
WO2013012054A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 独立行政法人産業技術総合研究所 画像処理方法および装置
WO2013187203A1 (ja) * 2012-06-12 2013-12-19 株式会社島精機製作所 3次元計測装置と3次元計測方法
JP2022511257A (ja) * 2018-10-02 2022-01-31 フェイスブック・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 格子光パターンを使用する奥行き検知

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615968B2 (ja) * 1986-08-11 1994-03-02 伍良 松本 立体形状測定装置
HU202977B (en) * 1987-07-06 1991-04-29 Istvan Bernat Apparatus for geometrical testing of spherical bodies, preferably steel balls
US4912663A (en) * 1988-03-02 1990-03-27 Westinghouse Electric Corp. Sonic digitizer coil measurement system
JPH061167B2 (ja) * 1988-05-17 1994-01-05 日本鋼管株式会社 3次元曲面形状の測定方法及び装置
US5606534A (en) * 1989-09-01 1997-02-25 Quantronix, Inc. Laser-based dimensioning system
US5231678A (en) * 1989-11-15 1993-07-27 Ezel, Inc. Configuration recognition system calculating a three-dimensional distance to an object by detecting cross points projected on the object
DE4007502A1 (de) * 1990-03-09 1991-09-12 Zeiss Carl Fa Verfahren und vorrichtung zur beruehrungslosen vermessung von objektoberflaechen
CA2044820C (en) * 1990-06-19 1998-05-26 Tsugito Maruyama Three-dimensional measuring apparatus
US5220360A (en) * 1990-10-24 1993-06-15 Ophthalmic Imaging Systems, Inc. Apparatus and method for topographical analysis of the retina
DE4134117C2 (de) * 1991-10-15 1996-02-01 Kaltenbach & Voigt Verfahren zur optischen Vermessung von Objekten
JP3341549B2 (ja) * 1995-11-14 2002-11-05 ミノルタ株式会社 3次元形状データ処理装置
DE19545367C2 (de) * 1995-12-05 2001-07-12 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung und Verfahren zur optischen Profilmessung, insbesondere an gekrümmten Objektoberflächen
DE19604977A1 (de) * 1996-02-03 1997-08-07 Walter Prof Dr Ing Ameling Verfahren zur schnellen dreidimensionalen Vermessung von dynamischen Raumbereichen
US5831736A (en) * 1996-08-29 1998-11-03 Washington University Method and apparatus for generating a three-dimensional topographical image of a microscopic specimen
EP1114294B1 (de) * 1998-09-14 2007-02-28 BETRIEBSFORSCHUNGSINSTITUT VDEh, INSTITUT FÜR ANGEWANDTE FORSCHUNG GmbH Verfahren zum Messen der Geometrie und Planheit von bewegtem Metallband
DE19955709A1 (de) * 1999-11-18 2001-05-31 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zur Vermessung der Kontur einer Objektoberfläche unter Einsatz elektromagnetischer Strahlung
DE19963333A1 (de) * 1999-12-27 2001-07-12 Siemens Ag Verfahren zur Ermittlung von dreidimensionalen Oberflächenkoordinaten
JP3519698B2 (ja) * 2001-04-20 2004-04-19 照明 與語 3次元形状測定方法
FR2830079B1 (fr) * 2001-09-26 2004-04-30 Holo 3 Procede et dispositif de mesure d'au moins une grandeur geometrique d'une surface optiquement reflechissante
JP2004037317A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Murata Mfg Co Ltd 三次元形状測定方法、三次元形状測定装置
US20050243330A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-03 Simon Magarill Methods and apparatus for determining three dimensional configurations
US8090194B2 (en) 2006-11-21 2012-01-03 Mantis Vision Ltd. 3D geometric modeling and motion capture using both single and dual imaging
US8538166B2 (en) 2006-11-21 2013-09-17 Mantisvision Ltd. 3D geometric modeling and 3D video content creation
US20080129984A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Sol Focus, Inc. Inspection of optical elements
DE102008037741A1 (de) * 2008-08-14 2010-02-18 Tbs North America Inc. Vorrichtung zur Aufnahme von biometrischen Daten
JP5995484B2 (ja) * 2012-03-30 2016-09-21 キヤノン株式会社 三次元形状測定装置、三次元形状測定方法、及びプログラム
CN112444197B (zh) * 2019-08-28 2022-06-14 Ykk株式会社 拉头检查装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204141A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Ibm Method of inspecting deflection of semiconductor substrate

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3619065A (en) * 1967-07-29 1971-11-09 Kenneth Leslie Agnew Verification of three-dimensional shapes by means of contour lines
US3814521A (en) * 1972-09-12 1974-06-04 Hoffmann La Roche Object recognition
FR2250427A5 (ja) * 1973-07-19 1975-05-30 Electricite De France
US4175862A (en) * 1975-08-27 1979-11-27 Solid Photography Inc. Arrangement for sensing the geometric characteristics of an object
DE3021448A1 (de) * 1980-06-06 1981-12-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und anordnung zur erfassung raeumlicher abweichungen von einer glatten ebene an oberflaechen von gegenstaenden
FR2491614A1 (fr) * 1980-10-08 1982-04-09 Couturier Alain Procede pour le positionnement de points de reference sur un gabarit ajustable
GB2098329B (en) * 1981-04-11 1985-01-03 Kirkpatrick J A & Partners Hol Determining profiles of walls
US4457625A (en) * 1981-07-13 1984-07-03 Itek Corporation Self calibrating contour measuring system using fringe counting interferometers
JPS60200111A (ja) * 1984-03-26 1985-10-09 Hitachi Ltd 3次元物体認識装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204141A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Ibm Method of inspecting deflection of semiconductor substrate

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4895448A (en) * 1988-01-13 1990-01-23 Laird Richard P Method and apparatus for determining the surface quality of an object
JPH03158709A (ja) * 1989-11-15 1991-07-08 Ezel Inc 立体形状認識装置
KR100363218B1 (ko) * 2000-06-22 2002-11-30 에스엔유 프리시젼 주식회사 광학측정시스템
WO2011145285A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 有限会社テクノドリーム二十一 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2011242183A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Hiroshima City Univ 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
WO2013012054A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 独立行政法人産業技術総合研究所 画像処理方法および装置
JP2013024655A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 画像処理方法および装置
WO2013187203A1 (ja) * 2012-06-12 2013-12-19 株式会社島精機製作所 3次元計測装置と3次元計測方法
JPWO2013187203A1 (ja) * 2012-06-12 2016-02-04 株式会社島精機製作所 3次元計測装置と3次元計測方法
JP2022511257A (ja) * 2018-10-02 2022-01-31 フェイスブック・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 格子光パターンを使用する奥行き検知

Also Published As

Publication number Publication date
GB8602411D0 (en) 1986-03-05
JPH061164B2 (ja) 1994-01-05
DE3602995C2 (ja) 1993-09-09
US4668094A (en) 1987-05-26
GB2172108A (en) 1986-09-10
DE3602995A1 (de) 1986-08-07
GB2172108B (en) 1988-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61175511A (ja) 立体形状測定装置
US10773386B2 (en) Robot setting apparatus and robot setting method
JPH0615968B2 (ja) 立体形状測定装置
JP6484072B2 (ja) 物体検出装置
US5018854A (en) Three dimensional imaging device
JP2016136132A (ja) 構造化光プロジェクタおよびそうしたプロジェクタを含む3次元スキャナ
JP2008209404A (ja) 複数波長による表面形状の測定方法およびこれを用いた装置
JP4568800B2 (ja) 小滴の状態計測装置及び該装置におけるカメラの校正方法
CN106197257A (zh) 振幅相位联合调制超分辨三维微纳结构形貌测量装置
JPS6052021A (ja) 位置検出方法
CN104848803B (zh) 一种检测物体表面轮廓的方法和系统
JP6631261B2 (ja) 画像認識装置、画像認識方法および画像認識ユニット
JP6353008B2 (ja) 検査条件決定装置、検査条件決定方法及び検査条件決定プログラム
US4357108A (en) Method for reproducton of object surfaces
JP6436349B2 (ja) 物体検出装置
Economikos et al. Toward full-field measurements of instantaneous visualizations of coherent structures in turbulent shear flows
JPH0533321B2 (ja)
JPH02259487A (ja) ホログラフを用いる光ビーム検出装置
JPS5817305A (ja) 磁気ヘツドスペ−シング測定装置
JP3096140B2 (ja) 測点指示装置
RU2514086C2 (ru) Устройство для организации трехмерного пользовательского интерфейса
WO2016017489A1 (ja) 三次元測定装置
JPH061180B2 (ja) 物品表面の光学的検査方法
JPS62222117A (ja) 多点距離計測センサ
JPS6166108A (ja) 物体位置・形状計測方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees