JP2016136132A - 構造化光プロジェクタおよびそうしたプロジェクタを含む3次元スキャナ - Google Patents

構造化光プロジェクタおよびそうしたプロジェクタを含む3次元スキャナ Download PDF

Info

Publication number
JP2016136132A
JP2016136132A JP2015242142A JP2015242142A JP2016136132A JP 2016136132 A JP2016136132 A JP 2016136132A JP 2015242142 A JP2015242142 A JP 2015242142A JP 2015242142 A JP2015242142 A JP 2015242142A JP 2016136132 A JP2016136132 A JP 2016136132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rows
projector
mask
spectral
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015242142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6626335B2 (ja
Inventor
レミ・ミシェル
Michel Remi
ダビド・パルトウシュ−セバン
Partouche-Sebban David
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA, Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JP2016136132A publication Critical patent/JP2016136132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626335B2 publication Critical patent/JP6626335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2513Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object with several lines being projected in more than one direction, e.g. grids, patterns
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1842Gratings for image generation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • G03B17/54Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with projector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/254Image signal generators using stereoscopic image cameras in combination with electromagnetic radiation sources for illuminating objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/271Image signal generators wherein the generated image signals comprise depth maps or disparity maps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】構造化光プロジェクタ、詳細には3次元スキャナの構造化光プロジェクタに関し、さらに、そのようなプロジェクタを含む3次元スキャナを提供すること。【解決手段】本願は、光源と、スペクトル分解光学系(3)と、符号化装置(5)と、スペクトル再合成光学系(8)と、投影光学系とを続けて含む、構造化光プロジェクタに関し、符号化装置(5)は、2*n個の行およびm個の列より形成される2進符号化マトリクスパターンを含むマスク(51)を含み、「1」番目から「n」番目までの行により定義されるサブパターンが、波長λminのビームの画像により照らされ、「n+1」番目から「2*n」番目までの行により定義されるサブパターンが、波長λmaxのビームの画像により照らされ、2つのサブパターンが、同一または補完的であり、2つの隣接する列のそれぞれが、相互に異なる2進符号化を含む。【選択図】図5c

Description

本願は、構造化光プロジェクタ、詳細には3次元スキャナの構造化光プロジェクタに関し、さらに、そのようなプロジェクタを含む3次元スキャナに関する。
3次元スキャナは、シーンまたはオブジェクトの表面の各点の幾何学的座標(x、y、z)を測定することを可能にする装置である。測定の結果は、画像として撮影された、シーンのいわゆる「深度」マップと見なされることが多い。これは、深度(または距離)zが、通常はデカルト座標系の位置(x、y)に基づいて表されるからである。したがって、そのように収集された深度マップは、3次元合成画像(デジタルオブジェクト)を多様な目的で作成するために使用され得る。
複数のスキャナ技術が使用されるが、それらのいくつかは、デジタル化のために表面に物理的に接触することを必要とする。たとえば、座標測定機(CMM)の場合、測定は、プローブまたはスタイラスで表面を触れることにより行われる。他のスキャナ技術では、物理的な接触を伴わずに測定を行うことができる。たとえば、わずかに離間して同じシーンに向けられた2台のカメラを使用することによる立体視システムでは、2つの画像の間の幾何変形より深度が推測される。
いわゆる「構造化光」3次元スキャナは、非接触型3次元スキャナの一種である。これらのスキャナは、一般にビデオプロジェクタの原理に基づいて作成されるか、または(いわゆる「位相シフト」手法のために)干渉縞を生成するレーザシステムからなる、光プロジェクタと、立体視構成を作り出すためにプロジェクタに対して幾何学的にオフセットした、少なくとも1台のカメラとからなる。プロジェクタは、1つまたは2つの幾何学的寸法(たとえば、線または画像)を備える、光のいわゆる「構造化」パターンを、測定する表面に投影する。この構造化パターンは、色付けされることもあり得る。プロジェクタから「ステレオベース」と呼ばれる距離を置いて配置されたカメラは、シーンの画像を取得および記録する。投影された構造化パターンは、取得された画像で検出できるように適切に選択された基本パターン(本文書では「構造化要素」と呼ぶ)からなる。
観察されるシーンの表面の各点の幾何学的位置(x、y、z)は、各構造化要素の投影方向および撮像方向の間の三角測量法により取得される。構造化光3次元スキャナで使用されるパターンは、通常は白黒、グレイスケール、色付き、または3つの効果の組み合わせで投影される(これは、たとえば、J.Geng、「Structured−Light 3D surface imaging:a tutorial」、Advances in Optics and Photonics 3、128−160頁、2011年で説明されている)。観察されるシーンが静的である場合、パターンを(時間的に)連続投影する「マルチショット」法(たとえば、「位相シフト」、「2進パターン」、または「グレイ符号化」として知られている手法)により、正確かつ信頼できる測定値を得ることができる。これは、連続する画像で利用可能な情報の相補性に起因する(たとえば、J.Geng、2011年を参照)。観察するシーンが動いている場合、不連続な投影方法を使用する必要がある。この方法では、1つの画像を用いるか(「シングルショット」として知られている)、または実際のシーンの動きに対して2つの画像の取得が十分に高速に行われる場合は、2つの画像を用いる(「ツーショット」として知られている)。不連続手法では、カメラにより取得される画像で識別できるだけの十分な相互差異を備えた、複数の構造化要素を投影する必要がある。これらの構造化要素は、たとえば、いわゆる「De Bruijn」シーケンスにより色が定義された帯域、または符号化された点群であり得る(J.Geng、2011年を参照)。
デジタル化する表面に急勾配の起伏または不連続性(たとえば、孔や閉塞)がある場合、従来技術の構造化光3次元スキャナにより不連続手法で作成される深度マップは、それらの特異形状の近傍で偏りが生じるか、または不完全なものとなり得る。これは、投影される特定の構造化要素が、部分的にしか観察できない(すなわち、一部が隠れている)か、または過剰に歪んでおり、よってカメラにより取得される画像で識別できないことがあるからである。
さらに、従来技術の構造化光3次元スキャナは、画像として撮影されるシーンの深度マップを作成することを本質的に可能にし、場合によってはシーンの外観に関する情報(色、テクスチャ等)を提供することも可能だが、シーンの要素を構成する材料の性質を推測できるようにする量的データを提供しない。
そのような、深度マップと組み合わせて使用される情報は、シーンの要素を正確かつ自動的に識別および分類するのに非常に役立つ。
米国特許出願第2014/0028800号および米国特許出願第2014/0028801号で、方法が提案されている。この方法は、スペクトル領域で構造化光を投影する装置と、観察されるシーンの表面またはオブジェクトで反射(または散乱)した光の測定を可能にする撮像装置との理論的な利用に依存する。グランドの構造化は、幾何学的、カラーメトリック的、および/または時間的な領域ではなく、スペクトル領域で行われる。シーンの要素の表面で反射するスペクトル情報は、観察される材料の性質を決定するのに役立つデータ項目を構成する。また、例として、「2進パターン」手法に類似した態様で、2進幾何学パターンのマルチスペクトル投影を実行することが示唆されている。この手法では、2進パターンは時間的に連続して投影されるのではなく、異なる波長で同時に投影され、画像の分離がスペクトル撮像装置によって最終的に提供される。言い換えると、これらの特許文献で提案される方法は、比較的狭い複数の波長チャネルを備え、波長チャネルごとに異なる幾何学的画像を同時に投影することができるプロジェクタの仮定的な使用に依存している。さらに、シーンの深度マップで十分な精度を確保するために、プロジェクタのチャネルの数はきわめて多くなければならないことが示されている。典型的には、「2進パターン」手法から類推して、10個を超える数のチャネルが必要である。しかし、この方法の実装を可能にする装置は記載されておらず、提案されてもいない。ただし、これらの文献では、プロジェクタの波長チャネルが、レーザ光源やLED等の単色光源の使用と関連付けられ得ると述べられている。しかしながら、プロトタイプの実現を可能にする技術的特徴は与えられていない。
市販のビデオプロジェクタでは、そのようなニーズを満たすことができない。
事実、市販のプロジェクタは、たとえば文書米国特許第6247814B1号および米国特許出願第2004085634A1号に記載されているように、通常は赤、緑、青(RGB)に対応する3個のカラーメトリックチャネルを備えている。これは、構造化要素を幾何学的、カラーメトリック的、または時間的な領域に投影するには十分だが、観察されるシーンのスペクトル反射を正確に測定するには不十分である。なぜなら、そのためには広範囲の波長が必要だからである。
3個を超えるカラーメトリックチャネルを備えたビデオプロジェクタも存在するが(たとえば、WO2006096598A2、米国特許出願第2010156958A1号、および米国特許出願第2010315596A1号を参照)、これらのプロジェクタは大型かつ高価である。特に、これらのプロジェクタは複雑な光学色分離プリズムを含んでおり、また追加のカラーメトリックチャネルごとに微小鏡の配列(DMD−デジタルマイクロミラー装置)を追加する必要がある。
さらに、深度マップおよび反射したスペクトル情報の測定精度を最適化するために、プロジェクタチャネルの波長の数および範囲をリアルタイムで変更して、投影される構造化光を、周囲照明のスペクトル特性およびシーンの要素の反射率(すなわち、光学的特徴)に適応させることができるのが望ましい。この最後の特徴は、選択された単色光源によって波長チャネルが製造時に設定されているプロジェクタでは、きわめて限られた態様でしか実装できない。
米国特許出願公開第2014/0028800号明細書 米国特許出願公開第2014/0028801号明細書 米国特許第6247814号明細書 米国特許出願公開第2004/085634号明細書 国際公開第2006/096598号 米国特許出願公開第2010/156958号明細書 米国特許出願公開第2010/315596号明細書
J.Geng、「Structured−Light 3D surface imaging:a tutorial」、Advances in Optics and Photonics 3、128−160頁、2011年
本発明の目的は、上述した問題を少なくとも部分的に解決して、構造化光をスペクトル領域で投影することに向けられている。
そのために、光ビームのスペクトル符号化のための装置を備える構造化光プロジェクタであって、光ビームの光符号化が、たとえば、受動的な構成要素(たとえば、光マスク)または能動的な構成要素(たとえば、DMDセル)により提供される構造化光プロジェクタが提供される。
より詳細には、第1の態様によると:
− 最小波長(λmin)と最大波長(λmax)の間の連続的なスペクトルを備えるビームを放射するように構成された光源と、
− 光源により放射されたビームのスペクトルを捕捉し、ビームの光経路に対して横断している少なくとも1つの所定面で、境界を構成する所定面の線に沿って、最大波長(λmax)でのビームの画像と並置された最小波長(λmin)でのビームの画像により、スペクトルをスペクトル分解するように構成されたスペクトル分解光学系と、
− スペクトル分解されたスペクトルを符号化するように構成された符号化装置であって、
符号化装置が、マスクを含み、
マスクが、所定面に配置され、
マスクが、一連の2*n個の行と一連のm個の列とから形成される2進符号化マトリクスパターンを含み、「n」が4以上であり、または5以上であり、または7以上であり、または8以上もしくは9以上であり、「m」が16以上であり、または32以上であり、または128以上であり、または256以上であり、
「n」番目の行と「n+1」番目の行の間の分界(demarcation)が、境界に重ね合わされ、
「1」番目から「n」番目までの行により定義されるサブパターンが、波長λminのビームの画像により照らされ、「n+1」番目から「2*n」番目までの行により定義されるサブパターンが、波長λmaxのビームの画像により照らされ、
「1」番目から「n」番目までの行により定義されるサブパターンが、「n+1」番目から「2*n」番目までの行により定義されるサブパターンと同一であるか、または「n+1」番目から「2*n」番目までの行により定義されるサブパターンを補完し、
「i」番目から「i+n−1」番目までの行により定義され、iが2とnの間に含まれるサブパターンが、λminとλmaxの間に含まれる所定の波長λのビームの画像により照らされ、
m個の列が、分界に対して直角であり、
2つの隣接する列のそれぞれが、相互に異なる2進符号化を含む、符号化装置と、
− スペクトル分解と符号化とがなされたスペクトルを再合成ビームに再合成するように構成されたスペクトル再合成光学系と、
− 再合成されたビームを、観察するシーンに投影するように構成された光投影システムと
を続けて含む構造化光プロジェクタが提供される。
よってそのようなプロジェクタには、たとえば、以下のような利点がある:
(1)製造が容易。本発明により提供される特定の構成では、単一の光源と、単一の光符号化構成要素と、限られた数の標準光学構成要素(レンズ、鏡、プリズム、光学格子等)で、多数のスペクトルチャネルが得られ得る。
(2)使用される光源は、インコヒーレントで幅広いスペクトルを備えているものでよく、よって一群のモノクロリソースに依存して投影用のスペクトルチャネルを生成する必要がない。したがって、幅広い種類の自然光源(太陽、昼光等)または人工光源(白熱灯、多色LED等)が利用され得る。
(3)本発明により提供される特定の構成において、および光符号化のための能動的構成要素を使用する場合、プロジェクタチャネルの波長の数および範囲が、リアルタイムで変更され得る。
マスクは、m個の列で、少なくともm/5個の異なる符号化を含んでいると有利である。
これは、取得された画像の後処理における解釈のあいまいさを軽減するのに役立つ。
さらに、符号化は、最大5個の列で反復されると有利である。
これは、深度マップを決定するアルゴリズムの複雑さを軽減するのに役立つ。
したがって、上述した両条件が実装されると、さらに有利である。
有利な例によると、「1」番目から「n」番目の行により定義されるサブパターンのm個の列は、相互に異なる符号化の同じシリーズの最大5回の反復を含む。つまり、たとえば、「ABCABCABCABCABC」型の列に基づく符号化の場合、m=15個の列の符号化であり、m/5=3個の異なる符号化を含み、各符号化は5回反復され、各符号化シリーズ「ABC」もここでは5回反復されている。
「1」番目から「n」番目の行により定義されるサブパターンのm個の列は、すべて相互に異なる符号化を含んでいるのが好ましい。
これは、好ましい、またはいわゆる、「パーフェクト」な事例である。なぜなら、各列を位置で容易に識別できる、あいまいさが最小限に抑えられたマスクの構成だからである。
別の有利な例によると、列の数「m」は、「2^n」に等しく、nは行の数である。
たとえば、「1」番目から「n」番目の行により定義されるサブパターンの行は、連続する2の累乗を表す符号化を含む。
連続する2の累乗とは、本明細書では、該当するサブパターンの行が、連続する周期構造を表す符号化を含み、それぞれの行の周期の数が2、2、2、・・・2n−1と等しいことを意味する。
特に有利な実施形態によると、「1」番目から「n」番目の行により定義されるサブパターンの行は、n個の行とm=2^n個の列とを含み、行が、連続する2の累乗を表す符号化を含む。
これにより、単純な符号化を実現しつつ、すべての列が相互に異なる符号化を含むようにすることができる。
場合によっては、列の符号化は混合されている。
さらに別の例によると、「1」番目から「n」番目の行により定義されるサブパターンの行は、n個の行とm=2^n個の列とを含み、行が、連続する2の累乗を表す符号化を含み、かつ混合されている。
そのようなマスクを作成するために、符号化装置は、たとえば、反射ゾーンおよび吸収ゾーンのマトリクス配列を含む。または、別の例によると、符号化装置は、透明ゾーンおよび不透明ゾーンのマトリクス配列を含む。
透明性/不透明性を通じて動作する構成において、符号化装置は、たとえば、光透過性を電子的に制御可能なピクセルにより構成される光電子システムを含み、マスクが、光電子システムにより形成される。
そのような、本発明の文脈で特に便利な光電子システムは、たとえば、液晶画面(LCD:液晶ディスプレー)である。
反射/吸収を通じて動作する構成において、符号化装置は、光反射性を電子的に制御可能なピクセルにより構成される光電子システムを含み、マスクが、光電子システムにより形成される。
そのような、本発明の文脈で特に便利な光電子システムは、たとえば、微小鏡の配列(DMDデジタルマイクロミラー装置)である。
特に便利な例示的実施形態によると、プロジェクタの光源は、自然光源または人工光源を含む。
たとえば、プロジェクタの光源は、フィラメントランプまたは白熱灯、ハロゲン電球、LED等の連続人工光源である。
有利な構成によると、スペクトル分解光学系およびスペクトル再合成光学系は、ビームが双方向で通過する同じ光学系である。
そのような構成では、製造部品の数を最小化することにより、プロジェクタをより小型にすることができる。
さらに別の価値ある例によると、プロジェクタは、絞りを含む。絞りは、たとえば、光源とスペクトル分解光学系の間に配置される。絞りは、たとえば、ビームを幾何学的に区切るように構成される。
たとえば、プロジェクタは、光源とスペクトル分解光学系の間または必要において光源と絞りの間のビームの光経路に配置された集光鏡および/または収束レンズを含む。
好ましい実施形態では、スペクトル分解光学系は、光学プリズムを含む。スペクトル分解光学系は、光学格子を含むこともある。
さらに別の有利な例によると、プロジェクタは、少なくとも1つの対物レンズを含む。対物レンズは、たとえば、収束レンズ、または集光鏡等の鏡を含む。好ましい構成では、対物レンズは、スペクトル分解光学系よりも後ろのビームの光経路に配置される。
たとえば、プロジェクタは、スペクトル分解光学系よりも前のビームの光経路に配置された収束レンズと、鏡とを含む。
鏡は、たとえば、プロジェクタの小型化のニーズに応じて、ビームを異なる方向に送るように構成される。
好ましい実施形態によると、スペクトル再合成光学系は、光学プリズムを含む。スペクトル再合成光学系は、光学格子を含むこともある。
さらに別の有利な例によると、プロジェクタは、少なくとも1つの対物レンズを含む。対物レンズは、たとえば、収束レンズ、または集光鏡等の鏡を含む。好ましい構成では、対物レンズは、スペクトル再合成光学系よりも前のビームの光経路に配置される。
さらに別の有利な例では、プロジェクタは、スペクトル再合成光学系の後ろの、たとえば、プリズムの後ろの、ビームの光経路に配置された鏡と収束レンズとを含む。
鏡は、たとえば、プロジェクタの小型化のニーズに応じて、ビームを異なる方向に送るように構成される。
本発明の別の態様によると、プロジェクタと、検出装置とを含む構造化光3次元スキャナであって、プロジェクタが、上述した特徴のすべてまたは一部を含む上述したプロジェクタであり、検出装置が、マルチスペクトルカメラであることを特徴とする構造化光3次元スキャナがさらに提供される。
カメラは、少なくとも4個のスペクトルチャネルを含むと有利である。
カメラは、たとえば、プロジェクタから「ステレオベース」と呼ばれる定められた距離を置いて配置される。
特に有利な例示的実施形態によると、マルチスペクトルカメラは、少なくとも6個、または少なくとも8個、または少なくとも9個のスペクトルチャネルを含む。
別の有利な例示的実施形態によると、マルチスペクトルカメラは、符号化装置のマスクにより定義されるスペクトルチャネルの数と等しい数のスペクトルチャネルを使用するように構成される。
特に有利な、さらに別の例示的実施形態によると、特に符号化装置が電子的に制御可能でない場合にスキャナの性能を向上させるために、3次元スキャナは、カメラフラッシュなど、スペクトルが最小波長(λmin)と最大波長(λmax)の間で連続している電子制御可能な二次光源を含む。これは、シーンを一時的に照らして、マルチスペクトルカメラでの1回または複数回の画像の取得によるシーンの要素の反射の測定を強化するためである。
限定的ではない事例を用い、添付の図面を参照する以下の詳細な説明を読むことで、例示的実施形態に係る本発明がよく理解され、その利点が明瞭となる。
本発明の例示的実施形態に係るプロジェクタの一般原理を示す図である。 ビームフォーマ2の幾何学的パラメータを詳細に示す図である。 ビームフォーマ2の幾何学的パラメータを詳細に示す図である。 平坦な平行面を備えたガラスプレートにより形成される図1のプロジェクタの要素の例示的実施形態を図式的に示す図である。 図3の要素の別の例示的実施形態を図式的に示す図である。 入射ビームの最大波長(λmax)に対応するビームFλmaxの伝搬を示す図である。 入射ビームの最小波長(λmin)に対応するビームFλminの伝搬を示す図である。 境界ビームFλminおよびFλmaxの複合伝搬を図示し、それぞれのサブパターンが次数4の標準基底の16個の2進値を表す二重2進マスクの例を示す図である。 スペクトル分解光学系3により生成されるスペクトル分散を特徴付ける、αdispersionと示されるスペクトル分散の角度の定義を表す図である。 符号化装置5により完全に符号化された入射ビームの例を示す図である。 符号化装置5により完全に符号化された入射ビームの例を示す図である。 光の波長に応じて、符号化装置5に形成されるビームフォーマ2の断面Sbeam−formerの中間光学画像の幾何学的位置を示す図である。 図5cのマスク例に応じて、スペクトル再合成光学系の出力で得られる画像の線に沿って得られるスペクトル符号化装置を示す図である。 入射ビームが5つの単色波長を備える例で、入射ビームの波長の異なる5つの光ビームにより照らされるマスクのゾーンを示す図である。 図10の例のスペクトル再合成光学系の出力画像を図式的に表す図である。 入射光ビームの光学スペクトルが連続的である例で4つのチャネルにより照らされるマスクのゾーンを表す図である。 図12の例のスペクトル再合成光学系の出力画像を図式的に表す図である。 マスクの符号化パターンの別の例と、出力画像の線に沿って得られるスペクトル符号化の表現を示す図である。 列が混合された2進マスクの例を示す図である。 本発明の例示的実施形態に係るプロジェクタを示す図である。 本発明の例示的実施形態に係る構造化光3次元スキャナを図式的に表す図である。 本発明の例示的実施形態に応じて、マルチスペクトルカメラにより、投影された画像の異なるスペクトルチャネルで観察されるマスクのゾーンの画像を示す図である。 本発明の例示的実施形態に応じて、マルチスペクトルカメラにより、投影された画像の異なるスペクトルチャネルで観察されるマスクのゾーンの画像を示す図である。 本発明の例示的実施形態に応じて、マルチスペクトルカメラにより、投影された画像の異なるスペクトルチャネルで観察されるマスクのゾーンの画像を示す図である。 本発明の例示的実施形態に応じて、マルチスペクトルカメラにより、投影された画像の異なるスペクトルチャネルで観察されるマスクのゾーンの画像を示す図である。
上述した図面で表される同一の要素は、同一の参照番号により特定される。
発明に係る構造化光プロジェクタの一般原理は、図1で例示的実施形態に基づいて図式的に提示されている。プロジェクタは、(この図に示されていない光源およびオプションの投影手段に加えて)以下を主に備える:
− スペクトル分解光学系3。入射ビームの光線を、ビームの伝搬に対して本質的に横向きの方向で、ビームの波長に応じて幾何学的に分離する(たとえば、プリズムまたは光学格子を利用して、波長に基づく角度的な偏向を行う、または、たとえば平坦な平行面を備えるガラスプレートを利用して、ビームを横方向にオフセットする)ように構成される。たとえば、本明細書では、軸(Oy)によって表される垂直方向で分離する。また、オプションで、光ビームをビームの光路に対して横断している少なくとも1つの予め定義された面で、および、たとえば、「乗法的符号化」5とも呼ばれる符号化装置5に対して、集束および/または集中させるように構成される。
− 符号化装置5。スペクトル分散された光ビームのスペクトルを符号化するように構成される。たとえば、グレイスケールマスクの場合は特定のゾーンの部分マスキングにより、または、2進マスクの場合は特定のゾーンの総マスキングにより、符号化を行う。そのために、符号化装置5は、たとえば、反射を通じてマスキングを実行するために、微小鏡の配列(DMD−デジタルマイクロミラー装置)等であるマスクを含み、または、透過を通じてマスキングを行うために、光マスクもしくは液晶ディスプレイ(LCD)を含む。
− スペクトル再合成光学系8。スペクトル分解光学系3により生成された、波長に依存する入射光線の幾何学的分離(すなわち、スペクトル分散)を部分的または全体的に補償することにより、光ビームをスペクトル再合成するように構成される。
図1では、スペクトル分解光学系3と、符号化装置5と、スペクトル再合成光学系8とが、同じ光軸上に一直線に表されているが、実際には、それらの要素を構成する光学構成要素により生成され得る光ビームのオフセットもしくは偏向を考慮して、またはプロジェクタの小型化もしくはプロジェクタの要素の配置のために、構成はもちろん異なっていてもよい。
プロジェクタが、光がスペクトル分解光学系3を、たとえば一方向で1回、逆方向で戻ってきて1回というように、2回通過するように設計されていれば、スペクトル再合成光学系8の機能は、スペクトル分解光学系3により提供され得る。言い換えると、スペクトル再合成光学系8およびスペクトル分解光学系3は、同じ要素から、同じ物理的実体として、形成され得る。
この図式化された例示的実施形態によると、プロジェクタの要素は、場合によっては、幾何学的に「最適な」入射ビームを符号化するように構成される。すなわち、入射ビームは、ビームフォーマ2により最適化および具現化される(図1、図2a、および図2bを参照)。ここで考慮されるビームフォーマ2は、プロジェクタの入力光軸(Oz)に中心が揃えられる。ビームフォーマ2は、たとえば、入力光軸(Oz)に対して実質的に直角であり、Eで示された指定された焦点または集中点で入力光軸(Oz)に中心が揃う、長方形の断面(Sbeam−former)を有する。本文書では、ビームのこの断面、すなわち断面Sbeam−formerで形成されたビームを、「ウエスト」という名前で呼ぶ。この名前は、レーザビームとの類似性により、フランス語で一般的に使用される英語の用語である。この断面(Sbeam−former)は、本明細書では入力光軸(Oz)上でスペクトル分解光学系3からdbeam−formerで表される距離だけ離れて配置されている。この距離は、点Eと、スペクトル分解光学系3の入力である点Oとの間の距離と考えられる。「ウエスト」からの出力におけるビームフォーマ2は、2つの方向で2つの開口角αbeam−formerおよびβbeam−former(図2aおよび図2bで図示)を表すようにさらに構成される。本明細書では、これらの方向は、垂直方向を示すOyと、水平方向を示すOxとにより表される。OyおよびOxは、互いに対して、および軸(Oz)に対して、直角をなす。
本発明の文脈では、ビームフォーマは既定で考慮されるが、もちろん、後述するように、幾何学的に区切られていない入射ビームでもよい。
光ビームをスペクトル分解光学系3の乗法的符号化装置5に集束させるオプションの機能は、「ウエスト」(すなわち、断面Sbeam−former)の画像を装置5に完全に形成することを含む。
図1の要約的な図において、ビームの「ウエスト」の位置は、幾何光学的に言うと、スペクトル分解光学系3にとって実物体である。ただし、本発明は、そのような入力ビームの構成に限定されない。また本発明は、「ウエスト」の位置が光学系3にとって仮想的である場合や、「ウエスト」が無限遠に配置されている場合にも当てはまる。たとえば、ウエストがスペクトル分解光学系3と乗法的符号化装置5の間に配置されている場合、光ビームを乗法的符号化装置5に集束させる機能を作り出すために、スペクトル分解光学系3は、本質的に発散する光学系を含むこととなる。一方、図1のように「ウエスト」がスペクトル分解光学系3にとって実物体である場合、スペクトル分解光学系3は、本質的に収束する。さらに、「ウエスト」が無限遠にある場合、スペクトル分解光学系3は、本質的に収束する可能性があり、乗法的符号化装置5は、たとえば、(スペクトル分解光学系3による)断面Sbeam−formerの画像の寸法と、符号化装置5のマスクの寸法とに応じて、スペクトル分解光学系3の画像焦点の位置に配置される。
乗法的符号化装置5にスペクトル分解光学系3の光ビームを集束/集中させる機能は、通常、スペクトル符号化の豊富さが最適化されたプロジェクタ、すなわち光ビームをスペクトル符号化する装置5の出力で得られる異なる構造化要素のスペクトル符号化の間の相関率が十分に低いプロジェクタを作成するのに有利である。しかしながら、そのような機能がなくても、性能が劣るか、または多用途性を有する、特定の構成が考えられ得る。たとえば(図3を参照)、平坦で平行な面(これらの面は、軸Oyに対して、軸(Ox)を中心に角度+θほど傾斜している)を備え、入射光線をその波長に応じて幾何学的に分離する(すなわち、スペクトル分解光学系3を形成する)第1のガラスプレートと、透過(たとえば、光マスク)を通じて動作可能な乗法的符号化装置5と、平坦で平行な面(これらの面は、軸Oyに対して、軸(Ox)を中心に角度−θほど傾斜している)を備え、入射光線をスペクトル再合成する(すなわち、スペクトル再合成光学系8を形成する)第2のガラスプレートとを備えたプロジェクタを作成することが可能である。
図4に示す例は、図3に示す原理を用いたものであり、波長λminのビームと波長λmaxのビームとが境界を形成する線に沿って並置された好ましい構成において、これらのビームが辿る経路を詳細に示している。
入射ビームを構成する光は、たとえば多色であり、そのスペクトルは離散しているか(すなわち、有限数の波長により構成されるか)、または連続的であり得る。スペクトル範囲は、用途に応じて、紫外線領域および/または可視領域および/または赤外線領域に及び得る。ビームは、自然光源(太陽、昼光等)または人工光源(白熱灯、多色LED、事実上単色である複数のLEDの集まり、複数のダイオードレーザの集まり等)より発せられ得る。
プロジェクタは、本明細書では[λmin−λmax]と示されている、所定の波長範囲に対して、有利に光学的に構成される。図5aおよび図5bは、詳細には入射ビームがビームフォーマ2により具現化された場合に、入射ビームの最大波長(λmax)および最小波長(λmin)について、プロジェクタの上述した主要な光学構成要素内での光の光学伝搬をそれぞれ表す。これらの図において、入射光線のスペクトル分散は、スペクトル分解光学系3の入力で生成される垂直方向の角度偏差と想定され、ビームフォーマのウエストの画像は、たとえばスペクトル分解光学系3の出力に配置された収束光学系(たとえば、透過的に動作するレンズまたは反射的に動作する鏡)により、乗法的符号化装置5に形成される。これらの配置では、収束光学系により画像が取り込まれる前にスペクトル分散が行われるが、これら2つの機能は逆の順序で実行されてもよい。
図5cは、これら2つの境界ビームの複合伝搬を示している。スペクトル分解光学系3で作り出されるビームFλminとビームFλmaxの間のスペクトル分散角αdispersionを図6に示す。図5a、図5b、および図5cの配置では、スペクトル分解光学系3の光特性は、FλminおよびFλmaxで示されるこれら2つの境界ビームが、ビームのスペクトル分散の方向で並置された2つの同一の長方形断面(それぞれSλminおよびSλmaxと図示)で、符号化装置5のマスクと交差またはぶつかるように構成される(この例では、波長分散によりFλminがFλmaxよりも下の垂直位置に配置されると仮定する)。以降で並置と呼ぶ、このような条件は、本発明の好ましい構成だが、本発明は、交差ゾーンが部分的に重複する場合または常に相互に離間している場合にも当てはまる。交差ゾーンが部分的に重複する場合、プロジェクタから出力される光ビームに含まれるスペクトル符号化の間の相関率は、これら2つのゾーンが並置されている場合よりも高くなる。この相関率が高くなることで、スペクトル符号化の豊富さは低減する。たとえば、スペクトル分解光学系3における入射光線の角度偏差が波長に依存しない極端な事例では、交差ゾーンは完全に重複し、各スペクトルチャネルが乗法的符号化装置5の同じゾーンを通過する(「見る」)。よって各スペクトルチャネルは、同じ情報により符号化され、相関率は1に等しくなる。さらに、交差ゾーンが常に相互に離間している場合、スペクトル符号化の豊富さは、乗法的符号化のパターンを乗法的符号化装置5で得られる光の形状のジオメトリに適応させることにより維持され得る。ただし、そのような構成では、測定値の解釈がより困難となる。
入射ビームがビームフォーマ2により具現化される場合、入射光の全体が符号化され、システムの符号化の全場(field)が使用される。他の状況では、以下のいずれかになる:
− 入射ビームが完全に符号化される。これは、たとえば、入力ビーム1が図7aおよび図7bのように定義される(および光経路が図5cに見られる)場合である。このとき、以下のようになる:
− 点Eにおける断面Sbeam−exampleは、ビームフォーマ2の断面Sbeam−formerに含まれている。
− 方向OyおよびOxにおける開口角αbeam−exampleおよびβbeam−exampleは、それぞれビームフォーマ2の開口角αbeam−formerおよびβbeam−formerより小さい。
あるいは
− 入射ビームの一部のみが符号化される。これは、たとえばマスク上の画像がマスクの領域よりも大きい場合に、スペクトル分解光学系3の上流で(ビームフォーマの状況に類似)、または符号化装置5自体により、特定の光線が物理的に絞られるか、または入射ビームが幾何学的に区切られるからである。たとえば、入射ビームがビームフォーマ2を包む場合、そのフォーマに対応する入射ビームの一部のみが符号化される。
図5a、図5b、および図5cの理論的な図では、光ビームのスペクトル「再合成」を可能にするスペクトル再合成光学系8が、スペクトル分解光学系3により最初に生成された入射光線のスペクトル分散を完全に補償する。実際、ビームFλminおよびビームFλmaxは完全に再合成される。これらの図に示されている例示的実施形態において、スペクトル再合成は、画像が収束光学系に取り込まれる前に実行されるが、これら2つの機能は、逆の順序でも実行され得る。スペクトル再合成光学系8からの出力として得られる出力ビーム9は、スペクトル再合成光学系8の光軸(本明細書では、同じ軸(Ox))を中心とし、この軸の所定の位置で集束する。出力ビーム9の、同じく長方形である断面S’beam−former(詳細には、図1で図式的に示されている)は、光軸に対して実質的に直角であり、その焦点はE’(詳細には、同じく図1で表される)で示されている。断面Sbeam−formerおよび断面S’beam−formerの面は、それらの間に位置するプロジェクタの要素により、光学的に共役である。これらの図において、断面Sbeam−formerの画像S’beam−formerは、スペクトル再合成光学系8の実像空間に形成されるが、用途により求められる場合は、(スペクトル再合成光学系8の要素を適切に選択することにより)虚像空間に形成することも可能である。
乗法的符号化装置5のマスク51の例が、図5a、図5b、および図5cで2つの断面SλminおよびSλmaxの位置で表されている。本明細書では、マスクは2進符号化マスクである。マスクの黒いゾーンは、光に対して不透明な部分を表し(透過性を通じて動作するマスクの場合。これらのゾーンは、反射性を通じて動作するマスクの場合は吸収ゾーンに対応する)、通過する光ストリームの乗法値0と等価である。白いゾーンは、透明部分を表し(透過性を通じて動作するマスクの場合。これらのゾーンは、反射性を通じて動作するマスキングの場合は反射ゾーンに対応する)、乗法値1と等価である。マスク51は、列および行からなり、詳細には、本明細書では例として、基本パターン、すなわちサブパターンが、m=16列と、n=4行とを含む。マスクの列は、ビームのスペクトル分散に関連した方向、すなわちこれらの図では垂直方向(すなわち、軸(Oy))を向き、行は、列の方向に対して直角、すなわち本明細書では水平に横断している方向(すなわち、軸(Ox))である。この例の場合、マスク51は、ビームFλminおよびビームFλmaxの両方を同一に符号化する。よって、この符号化例は、ビームのスペクトル分散に関連する方向での基本パターン(マスクの上半分または下半分)の反復を表す。本文書では、この特定の種類の符号化を、例として参照し、「二重符号化」または「二重マスキング」と呼ぶ。本明細書では、二重マスクの基本パターンは、次数4の標準基底の16個の2進値を含む。これらの2進値は、図5a、図5b、および図5cでは、左から右に向かって昇順で分類されている(すなわち、上の行の左の列から。たとえば、0000、0001、0010、・・・、1111)。パターンの4つの行に4ビットが対応して関連付けられている。
乗法的符号化装置5の動作原理を、この符号化パターン例に基づいて、図8から図13に示す。さらに、説明を簡素化し、ビームのスペクトル符号化の数学的定式化を明らかにするために、スペクトル分解光学系3の拡大およびスペクトル再合成光学系8の拡大は、本明細書では(図8に示すように)正であり且つ1に等しく、これら2つの装置の光透過は、それらの有効光場全体で1に等しい。これらの拡大および光透過の波長による変動も無視する。同じ理由で、スペクトル分解光学系3により生成される角度偏差は波長に対して線形であると仮定し、ビームFλminおよびビームFλmaxの間で生成されるスペクトル分散の角度αdispersionは、ビームのスペクトル符号化の数学的定式化を小さい角度近似の文脈で表すのに十分な小ささであると考える(すなわち、tan(αdispersion)≒αdispersionと想定することが可能である)。偏差が波長に対して線形であるという仮定と、小さい角度近似とにより、光ビームが、位置が波長に応じて位置Sλminと位置Sλmaxの間で線形に変化する長方形の断面で、マスク51の平面と交差およびぶつかると考えることが可能である。しかしながら、本発明は、これらの光透過および拡大が1と異なる場合、スペクトル分解光学系3により生成される角度偏差が波長に対して非線形である場合(たとえば、光学プリズムの場合)、および角度αdispersionが大きい場合にも適用される。
断面Sbeam−formerおよび断面S’beam−formerの位置に形成される画像のスペクトル輝度は、図8でそれぞれF(x,y,λ)およびF’(x’,y’,λ)で示されている。この定式化で、λは、波長の正規化された値であり、λmin≦λ≦λmaxのときにλ=(λ−λmin)/(λmax−λmin)である。同様に、(x,y)および(x’,y’)は、断面Sbeam−formerおよび断面S’beam−formerにそれぞれ位置する点の座標の正規化された値である(図8に図示)。さらに、乗法的符号化装置5の乗法関数(0と1の間に含まれる)は、図8でM(x’’,y’’)と示されており、(x’’,y’’)は、有効符号化ゾーン(図8で破線により示されている長方形のゾーン)すなわちマスクに位置する点の座標の正規化された値である。有効符号化ゾーン内の光ビームの位置は、この図では、波長の3つの値に対して示されている。すなわち、λ=λmin(図5bの場合)、λ=λmax(図5aの場合)、およびλmin<λ<λmax、すなわち入射ビームの波長λの任意の値がそれらの境界の間に含まれる場合の3つである。
以上の仮定および表記を踏まえ、断面Sbeam−formerの点(x,y)の画像は、断面S’beam−formerの点(x’=x,y’=y)で形成され、出力として得られる画像の輝度F’(x’,y’,λ)は、積F(x,y,λ)×M(x,(y+λ)/2)に比例し、F(x,y,λ)は断面Sbeam−formerにおけるビームの輝度である。この積は、ビームのスペクトル符号化の定式化をなす。このスペクトル符号化を、スペクトル再合成光学系からの出力として得られる画像のx座標の行x’(たとえば、二重2進マスクの6番目の列に対応)に沿って、図9に示す。関数F’(x’,y’,λ)は、その行に沿った光ビームのスペクトル内容を表す(図的表示を物理現象に限定して示すために、関数F’(x’,y’,λ)は、関数F(x,y,λ)が断面Sbeam−formerのすべての点で、波長範囲[λmin,λmax]にわたって、一定であるという仮定で表されている)。
図10から図13は、符号化の光学過程の図的表示を示す。図10および図11の場合、入射ビームの光スペクトルは、本明細書では5つの波長λ(=λmin)、λ、λ、λ、およびλ(=λmax)により構成されると想定され、スペクトル分解光学系3は、入射ビームを以下の態様で幾何学的に分離させるように構成される:
− 波長λ(=λmin)のビームF(=Fλmin)は、
二重マスクの下半分(図5bおよび図5cの場合)、すなわち、本明細書では行が方向(Oy)で1から8=2*nまで番号付けされている場合の第1行から第4行までを照らす(すなわち、透過性を通じて動作するマスクの場合は通過し、反射性を通じて動作するマスクの場合は反射する)。
− 波長λのビームFは、二重マスクの第2行から第5行までをトラバースする。
− 波長λのビームFは、二重マスクの第3行から第6行までをトラバースする。
− 波長λのビームFは、二重マスクの第4行から第7行までをトラバースする。
− 波長λ(=λmax)のビームF(=Fλmax)は、二重マスクの第5行から第8行、すなわち上半分(図5aおよび図5cの場合)をトラバースする。
ビームFからFによりそれぞれトラバースされる二重符号化マスクのゾーンを、図10に示す(ゾーンは、ハッチングされていない部分)。出力ビーム9の断面S’beam−formerに形成される画像91(図11を参照)は、L1からL4で表される、16ピクセルの4つの行を含み(これは、二重マスクの基本パターンにより生成される分割である)、m=16列を形成する。この画像は、5つのビームFからFの組み合わせからなり、各ビームはそのビームがトラバースする二重マスクのゾーンにより符号化されている。この画像の各ピクセルで、λλλλ(λ)の順序で波長の存在または不存在にそれぞれ関連付けられた5ビットの2進値を想定した場合、図11の右側に示す値の表が得られる。(λ)に対応する最後のビットが括弧で囲まれているのは、本明細書では常に、(λ5)に対応する第1ビットと等価であるからである(ビームFおよびビームFは、本明細書では等価であるマスクのゾーンをトラバースする)。括弧で囲まれた5番目のビットを省略すると、L1からL4の各行は、次数4の2進標準基底の0000から1111までの数をすべて含む。
入射ビームを構成する光スペクトルが連続的である、より一般的な事例において(図12および図13を参照)、このスペクトルがスペクトル範囲[λmin−λmax]を含むと仮定すると、符号化のスペクトルベースを構成するスペクトルチャネルの数およびスペクトル幅を設定することが可能な、マスクの基本パターンの構成となる。本例の二重2進マスクの文脈において、マスクは、本明細書ではC1からC4で示された、スペクトル的に隣接している4つのスペクトルチャネルを「分割」する。これらのスペクトルチャネルは、波長範囲がそれぞれ[λ−λ]、[λ−λ]、[λ−λ]、および[λ−λ]であり(λ=λminおよびλ=λmax)、光学属性は以下のとおりである:
− チャネルC1=[λ−λ]の波長に関連付けられたビームGは、二重マスクの第1行から第5行までを照らす。
− チャネルC2=[λ−λ]の波長に関連付けられたビームGは、二重マスクの第2行から第6行までを照らす。
− チャネルC3=[λ−λ]の波長に関連付けられたビームGは、二重マスクの第3行から第7行までを照らす。
− チャネルC4=[λ−λ]の波長に関連付けられたビームGは、二重マスクの第4行から第8行までを照らす。
出力ビーム9の断面S’beam−formerの位置に形成される画像91(図13を参照)は、光スペクトルが5つの離散した波長λからλにより構成される入射光ビームにより生成される画像(図11)の場合と同様に、16個の列に分割されている。ただし、行による分割は存在しない。これは、その画像における光のスペクトル内容が、上述したビームのスペクトル符号化の定式化により説明される垂直軸(図9で所定のx座標位置x’0で図示)に沿った変化に従うからである。この例では、したがって符号化のスペクトルチャネルの数は、二重マスクの基本パターンの行の数を単純に変更することにより増加または減少され得る。たとえば、二重2進マスクの基本パターンが10個の行を含み(つまり、本例のようにn=4ではなく、n=10)、次数10の標準基底を表す場合、スペクトルチャネルの数は10になる。同様に、基本パターンで異なる高さの行を選択することにより、スペクトル幅を変更しつつスペクトルチャネルの数を維持し、または非線形のスペクトル分散を補償することができる。たとえば、二重マスクの第1行(よって同じく第5行)が幅広であり、第2行(よって同じく第6行)が相対的に幅狭であって二重マスクの全高が変化しない場合、新しい波長λ2bisは古い波長λよりも大きくなり、波長λ、λ、λ、およびλは変化しない。したがって、新しいチャネルC1bisは古いチャネルCよりも幅広になり、新しいチャネルC2bisは以前のチャネルCよりも幅狭になり、チャネルCおよびCは同一のままとなる。
本例の光ビームスペクトル符号化装置5で表され、図5a、図5b、図5c、図9、図10、および図12で図式的に示された二重マスクは、本例のスペクトル分解光学系3が、既に説明したように、分散に関して線形近似で動作することも前提とする。実際、所定の波長の分散角は、ビームフォーマ2の光場で一定である、すなわち入射光線の方向と共に変化しないと仮定される。この分散が非線形である場合、考えられる解決策は、その非線形性の効果を乗法的符号化装置5で得られる光の形状の形式で補償する幾何学的変形を適用することにより、ここで提示された線形パターンに基づいて、マスクの符号化パターンを設計することである。
よって、符号化の原則は、本明細書では2進マスクの例を利用して図示されているが、光ビームのより複雑なスペクトル符号化も可能であり、たとえば、(2個を超えるレベルを備える)非2進乗法マスク、すなわち値が0(光に対して完全に不透明)と1(光に対して完全に透明)の間のグレイスケールをカバーするマスクによる符号化も考えられる。
さらに、図5a、図5b、および図5cに示す例では、スペクトル再合成光学系8が、スペクトル分解光学系3により波長に応じて生成された入射光線の幾何学的分離を完全に補償することにより、光ビームをスペクトル的に「再合成」することを可能にする。これは、本発明の好ましい構成である。なぜなら、これによって符号化の豊富さおよび符号化の光スループットの点で、最適なスペクトル符号化が実現されるからである。ただし、本発明は、補償が部分的である場合にも適用される。しかしながらその場合、スペクトル符号化の豊富さが最大となるのは、スペクトル範囲[λmin−λmax]のすべての波長が重ね合わせられる出力画像のゾーンにおいてのみである。入射ビームの波長の全てによっては構成されない、このゾーンの外に位置する光は、スペクトル範囲[λmin−λmax]の全体でスペクトル符号化されない。さらに、このゾーンの光レベルは、スペクトル範囲[λmin−λmax]のすべての波長が重ね合わされるゾーンよりも低い。
基本パターンの完全反復は本発明の好ましい構成だが、本発明は、反復が部分的である場合や、反復がまったく行われない場合にも適用される。
スペクトル符号化の豊富さを十分な程度にするために、考えられる多数のパターンが選択され得る。たとえば、図10の二重マスクの基本パターンと、たとえば図14に示すような補完パターンとからなるパターンを使用することが可能である。この場合、符号化の豊富さは、同じく図14に示す新たに取得された関数F’(x’,y’,λ)に示すように、図10の二重2進マスクと同じ程度に維持される。
別のマスク例を図15に示す。このマスクは、以前に示したマスクの列を混合したものに相当する。よって、すべての列は依然として相互に異なる。これは、本発明の文脈において好ましいマスク構成である。
実際には、列の反復も考えられ得るが、あいまいさが増大し、よって再構成アルゴリズムが複雑になるという欠点がある。
さらに、より一般的には、行および列で整理されていない符号化パターン(たとえば、任意の知られている内容のパターン)を使用することも可能である。この場合、スペクトルチャネルへの分割は、符号化パターン自体によっては導入されず、光ビームのスペクトル符号化のための装置が使用される、システムの検出装置(たとえば、マルチスペクトルカメラ)によって実行され得る。
「構造化光」3次元スキャナと呼ばれる分野での本発明の使用の文脈において、スペクトル構造化光のプロジェクタは、プロジェクタの入力に配置される上述した光源等の光源と、観察するシーンに生成される画像を投影するように構成された投影光学系との間の光学的結合を含む。たとえば、図10の二重2進マスクを使用する場合、入射ビームを構成する光のスペクトルが、少なくともλminとλmaxの間の波長範囲にわたって連続的であれば、投影されるパターンは、複数のスペクトル構造化光帯域により構成され、異なる光帯域のスペクトル符号化の間の相関率は、帯域を相互に簡単に区別するのに十分な低さである。さらに、二重マスクの基本パターンの行数「n」(利用される光源のスペクトルが連続的であると仮定)に対し、スペクトルチャネルの数は「n」に等しく、プロジェクタにより生成される画像は2個の構造化光帯域に分割される。実際には、そのようなマスクの場合、シーンの深度マップで十分な精度を得るために、基本パターンの行の数nは、少なくとも4であるか、または少なくとも5であることがより好ましく、たとえば7から14までのように、7以上であると有利である。
図16は、本発明の例示的実施形態に係るプロジェクタの構造を示す。
この例で、スペクトル構造化光のプロジェクタは、たとえば実験室の光学台に配置されているかのように、上から見た図で表されている。よってプロジェクタは、水平に設けられる。
プロジェクタは、たとえば本明細書では、光源10と、スペクトル分解光学系3と、符号化装置5と、スペクトル再合成光学系8と、投影光学系150とを続けて備える。
光源10は、たとえば、商標Osram(モデルECL−669−BO、出力210W)等の白熱灯を含む。
利便性のために、詳細にはプロジェクタをより小型にするために、本明細書でのプロジェクタは、鏡面反射用の平面鏡20を含む。さらに、本明細書では、光源から収集された光の量を最適化する光学集光器30を含み、調整の容易化および/またはビームの幾何学的な区切りのための絞り40をオプションで含む。ここで、集光器30は、金属等である絞り40に光を集光するように構成される。その開口部の寸法は、たとえば、10×7.5mm(高さ×幅)である。これらの要素は、もちろんオプションであり、これらの要素の一部だけを設けることも可能であるという点で独立している。ここで紹介した、これら3つの要素は、たとえば、光源10とスペクトル分解光学系3の間に続けて設けられる。絞り40の長方形の開口部は、実施形態に基づいて既に説明した断面Sbeam−formerを実現することを可能にする。
光源10のランプと、集光器30とは、たとえば、商標ACER(登録商標)、モデルX1173a DLPのビデオプロジェクタのものである。
スペクトル分解光学系3は、たとえば本明細書では、プリズム70を含む。本明細書でのプリズム70は、到達したビームをスペクトル的および角度的に分散させるように構成される。
プリズム70は、たとえば、角度60°のCrown LaK10ガラス(Schott)である。図16で図式的に示されている例示的実施形態において、プリズム70の入力面は、たとえば、到達する入射ビームの軸に対して25°の角度で配置されている。
さらに、本例示的実施形態において、プロジェクタは、絞り40とスペクトル分解光学系の間に設けられた、たとえば収束レンズである対物レンズ50と、平面鏡60とを含む。
本例では、絞り40の画像が、対物レンズ50を使用して無限遠で形成される。たとえば、絞りは、対物レンズ50の対物焦点に配置される。装置をさらに小型化することを可能にする平面鏡60は、ビームをプリズム70に向けて方向付ける。この例では、鏡の法線が、入射ビームの軸に対して約26°で方向付けられる。
さらに、プロジェクタは、本明細書ではスペクトル分解光学系3と符号化装置5の間に設けられる対物レンズ80を含む。対物レンズ80は、スペクトル分解光学系3により分散された光を、符号化装置5が配置された所定の面に集束させるように構成される。
よって上述した面は、たとえば、対物レンズ80の画像焦点の位置に配置される。
対物レンズ50および対物レンズ80を同一にすることが可能である。これらの対物レンズは、たとえば、デジタルf値がf/3、焦点距離が150mmのクレロー型である。
本明細書で乗法的符号化装置としばしば呼ばれる乗法的符号化装置5は、反射または透過を通じて動作し得る。本明細書では、反射を通じて動作する。これにより、たとえば、装置をより小型化することができる。
符号化装置5は、たとえば本明細書ではDMDセルにより形成されるマスク90を含む。DMDセルは、たとえば、商標Texas−InstrumentのDMDセルであり、有効光場の高さ×幅が10×15mm、SVGA解像度800×600を備える。
DMDセルは、入射ビームの平均軸に対して直角に配置され、高さh(10mm)がDMD上の絞りの画像の長さ(約10mm)と平行になり、幅(15mm)が光源のスペクトル分散に関連した方向で方向付けられるように方向付けられる。
使用されるマスク90は、上述したように「二重」と呼ばれる。このマスクでは、スペクトル分散の方向に関連した方向、すなわち、この例示的実施形態では入射ビームを横断する水平方向で反復が行われる。言い換えると、この例示的実施形態では、マスク90の「行」は、水平方向で相互に連続し、マスク90の「列」は、垂直方向で相互に連続する。
マスク90は、その幅(2*L)、すなわちビームの分散に基づく寸法が、絞り40の幅Lの2倍と等しくなり、その高さが、絞り40の高さと等しくなるように、さらに構成される。
例として、図16の左側に示されているマスク90は、2進、つまりゾーンによって黒(光を吸収する)または白(反射を通じて動作する場合は光を反射する)である(本明細書では、DMDセルの制御値の範囲の最小値または最大値にそれぞれ対応する)、二重マスクである。
DMDセルの使用の文脈で、この二重符号化パターンは、たとえば、プロジェクタに接続されたコンピュータを介してDMDセルに表示される画像である。
このマスクは、n=7である一連の2*n個の行より形成されるパターンを含み、m=2^7=128個の列を含む。言い換えると、符号化はしたがってn=7個の連続するスペクトルチャネルに対して実行される。これらのスペクトルチャネルはCからCと呼ばれ、本明細書では例として、λmin=400nmからλmax=680nmまでに及び、2=128個の水平光帯域のスペクトル符号化を可能にする。さらに、本明細書で使用されるプリズム70の偏差角が波長に応じて非線形である可能性を考慮すると、上述したスペクトルチャネルCからCは、スペクトル幅が異なり得る。すなわち、スペクトルチャネルCからCのスペクトル範囲(nm単位)は、たとえば本明細書では、それぞれ[400−419]、[419−442]、[442−470]、[470−504]、[504−547]、[547−603]、および[603−680]であり得る。
図16に示されるマスクの左半分に対応し、第1のサブパターンを形成する第1行から第7行までは、波長λminのビームにより照らされ、図16に示されるマスクの右半分に対応し、第2のサブパターンを形成する第8行から第14行までは、波長λmaxのビームにより照らされる。よって、鎖線で表されている、第7行と第8行の間の分界dは、波長λminのビームと波長λmaxのビームの間の境界に関係して、実際に重ね合わされる。
さらに本明細書では、第1のサブパターンの行が混合されており、2の累乗の順序で相互に連続していないことが留意される。これらの行は、たとえば、2^2、2^4、2^6、2^7、2^5、2^3、2^1の順で配置されている。正確に言うと、基本パターン(図16に示す二重符号化パターンの左半分または右半分。この例では2つのサブパターンが同一であるため)は、既に説明したように、次数7の標準2進マスクに対応する。この図に示すように、二重2進マスクの基本標準パターンは、必ずしも図9から図14の事例のように増加する値で整理される必要はない。この基本パターンの行および列を任意に入れ替えても、スペクトル符号化の豊富さは損なわれない。
さらに、本明細書での第2のサブパターンは、第1のサブパターンと同一であるため、同じように混合された列を含む。
よって、マスクのこのような例示的実施形態では、すべての列が相互に異なる。
本例示的実施形態でDMDセルの微小鏡を選択的に調整することで、光ビームは、図の面と同一平面でない方向で反射する(ビームはわずかに下方に向かう)。入射ビームの平均軸と、反射したビームの水平投影の間の角度は、約16°である。
ここで、詳細にはビームがDMDセルで反射することにより生じた垂直角度成分を補償してビームを水平面に至らせるために、プロジェクタは平面鏡100を含む。たとえば、平面鏡100の法線の水平投影と、乗法的符号化装置5から到達する入射ビームの平均軸との間の角度は、約29°である。
符号化装置5からの出力で、プロジェクタはスペクトル再合成光学系8を含む。スペクトル再合成光学系8は、符号化装置5により符号化されたスペクトル分解済みのスペクトルを、再合成ビームに再合成するように構成される。スペクトル再合成光学系8は、たとえば、本明細書ではプリズム130を含む。
さらに、本例示的実施形態で、プロジェクタは、対物レンズ110と、スペクトル再合成光学系8のプリズム130と、平面鏡120と、対物レンズ140とを続けて含む。これらの要素は、逆順で配置された要素80、3、60、および50とそれぞれ同一である。つまり、たとえば、対物レンズ110は、対物レンズ80と同一であり、プリズム130は、プリズム70と同一であり且つその入力面は対物レンズ110から到達する入射ビームの平均軸に対して25°の角度で配置され、法線がプリズム130から到達する入射ビームの平均軸に対して47°の角度で配置された平面鏡120は、平面鏡60と同一であり、対物レンズ140は、対物レンズ50と同一である。マスク90が配置される面は、対物レンズ110の対物焦点の位置に配置される。
この例示的実施形態で、要素100、110、8、120、および140は、したがって要素50、60、3、および80により分散され、乗法的符号化装置5により符号化された光を再合成できるようにするだけでなく、プロジェクタの大部分を制限しながら絞り40の中間画像40’を所定の位置に形成することも可能にする。
ここで得られる画像40’は、寸法が10×7.5mmであり、2個の水平にスペクトル構造化された光帯域に分割されるという属性を有する。スペクトル構造化は、画像についてどのような(細かい)垂直断面が考えられるにせよ、画像は相互に異なるスペクトル符号化の2個の要素/構造化ピクセルで構成される、というかたちになっている。
中間画像40’は、投影光学系150を使用して、調査するシーンに最終的に投影される。投影光学系150は、たとえば、焦点距離が約30mmである対物レンズを含む。
図16の例示的実施形態では、取得される投影場は、したがって対物レンズ150から3メートル離れたところで、約100×75cm(高さ×幅)の大きさとなる。
さらに、要素50、80、110、および140の焦点距離、絞り40の寸法、分散系3の角分散能、およびマスクの光場の寸法は、一貫した態様で選択される。この例では、上述した多様な要素は、たとえば以下の態様で定義されている:
− DMDセルおよびプリズムは、その使いやすさ、利便性、および可用性により先験的に決定されている。
− 絞り40の位置とマスク90の間の光学的拡大をユニタリ化するために(簡素化を目的として。ただし、これは必須ではない)、光要素50、80、110、および140は同一である。よって、スペクトル分散に関連する方向に直角な方向(すなわち、本明細書では垂直方法)において、絞りの寸法は10mmに設定される。これは、絞りの画像をマスク90のいずれかの寸法、つまり本明細書ではDMDセルの高さ、すなわち10mmに正確に適合させるためである。
− 絞りの他の寸法は、マスク90の光場の長さ(15mm)の半分、すなわち本明細書では、DMDセルの場合に7.5mmに設定されている。
− スペクトル分散に関連する方向で、光要素50、80、110、および140の焦点距離の選択が、スペクトル分解光学系、本明細書ではプリズム70の角分散能に関連される。焦点距離の値は、絞りの位置に配置された(そしてスペクトル分散に関連する方向に直角に、すなわち垂直に方向付けられた)非常に狭いスロットの画像が、波長に分散した後に、本明細書ではDMDセルであるマスクの光場の幅(15mm)の半分、すなわち7.5mmをカバーするように、計算される。例として、この計算のために考慮される波長の範囲は、本明細書ではλmin=400nmからλmax=680nmまでに及ぶ。絞り40の位置とマスク90の間のユニタリな光学的拡大と、マスクの位置で生成されるスペクトル分散の程度とを考慮すると、マスクで得られる(目に見える)光の形状は、故にマスクの有効光場の全体をカバーする(すなわち、本明細書で使用されるDMDセルの場合は10×15mm)。よって、この例では、境界ビームFλmimおよびFλmaxの「トレース」SλminおよびSλmaxは、乗法的符号化装置5の位置で並置される。
この例示的実施形態は、本発明の好ましい構成を示している。すなわち、乗法的符号化装置5の符号化パターンは2進であり、スペクトル再合成光学系8は光ビームをスペクトル再合成しつつ、スペクトル分解光学系3により生成され波長に依存する入射光線の幾何学的分離を完全に補償する。
図17は、本発明の例示的実施形態に係る構造化光3次元スキャナを図式的に表す。この構造化光3次元スキャナは、本明細書では右側に配置されたプロジェクタと、本明細書ではプロジェクタから「ステレオベース」と呼ばれる距離bを置いて左側に配置された検出装置とを含む。
取得を実行するために、本明細書で使用される検出装置は、たとえば、回転鏡を備えた商標SPECIMのハイパースペクトルカメラ(モデルKappa DX4 PS)である。このカメラは、256ピクセル(画像の列)×512ピクセル(画像の行)を含む。カメラは、たとえば、プロジェクタの上に配置される。それにより、プロジェクタの投影軸と、カメラの対物レンズの軸とが、同じ垂直面に含まれるようになる。ただし、もちろんこれらが横に並べて設けられることもあり得る。よってステレオベース(距離b)は垂直となり、本明細書では、たとえば10cmに等しい。有利なオプションは、たとえば、使用されるマスクの幾何形態により引き起こされる波長による分割に従うように、取得を7個のスペクトルチャネルCからCにわたって実行することである。
しかしながら、波長による分割は光ビームのスペクトル符号化のための装置が使用されるスキャナの検出装置により設定され得る(詳細には、マスクが行および列に整理されていないとき)という事実を示すために、取得は、同一のスペクトル幅(40nm)を有し、λmin=400nmからλmax=680nmまでに及ぶ、7個の連続するスペクトルチャネルC’からC’にわたり実行された。これらのスペクトルチャネルは、以下で詳細に説明する例に関する図18で示されている。
均一に分散した総出力約600Wのハロゲン型の天井照明により照らされた約4×5mの部屋で、評価測定を行った。堅い裏地に貼り付けて平坦スクリーンを形成した白色紙の大型シートと、つや消し塗料で覆われ、寸法が約20×20×20cmである金属オブジェクト(研究室の光源のフレーム)とを連続して使用して、評価テストを実行した。これらは、カメラから約1.5mの距離を置いて配置された。
ハイパースペクトルカメラで得られた白色スクリーンの画像(図18c)と金属オブジェクトの画像(図18d)とを図18にいくつか示す(わかりやすくするために、取得チャネルC’からC’を一意的に示す)。この例では、カメラの視野は、プロジェクタの視野を下回る。これらの画像では、カメラのオフセットおよび周囲照明に関連した信号レベルが差し引かれている。さらに、投影されたビームのローブ効果、すなわちビームの光束の空間的不均一性が修正されている。カメラにより観察される明らかなローブの画像は、平面スクリーンに符号化されていない入射ビームを投影することにより、すなわち、たとえば特定の光線を(部分的にも)隠さずにDMDセルを平面鏡として使用することにより、得られる。使用された二重符号化パターンを図18aに示す(これは、図16に関連して説明した次数7の標準基底のものである)。図の水平方向に対してパターンが回転しているのは、ハイパースペクトルカメラによる取得のための光学構成により引きおこされた回転を再現するのが目的である。すなわち、カメラセンサの「列」は、実行されたテストでは垂直ではなかった。C’からC’までの各取得チャネルについて、符号化パターンのフレームで囲まれたゾーン(図18bに示す)と、2つの対応する画像(平面スクリーンの場合と金属オブジェクトの場合をそれぞれ示す図18cおよび図18d)とを観察することにより、カメラにより観察される視野で光ビームを実際に符号化した、マスクの「有効」ゾーンを示すことができることがわかった。言い換えると、これらは異なるスペクトルチャネルにより実際に「見られる」マスクの部分である。マスクのこれらのゾーンは、カメラのスペクトルチャネルのスペクトル幅(本明細書では、例として40mm)により引き起こされるブレにより乱れる。このブレは、スペクトル分散に関連する方向での移動ブレに類似する。なぜなら、図5c(および図10)に示すように、波長のオフセットが、投影されるマスクゾーンの幾何学的オフセットにつながるからである。また、平面スクリーンの画像で、これらのマスクゾーンの顕著な幾何変形(水平線の形態での線状効果の存在)を観察することもできる。これらの幾何変形は、使用されるハイパースペクトル鏡の回転鏡のモータによる動力供給により生成される、空間的均一性の欠如に主として起因する(モデルは比較的古い)。さらに、投影された形状の起伏による変形は、金属オブジェクトで得られた画像(図18d)と平面スクリーンで得られた画像(図18c)とを比較することにより、容易に観察できる。
3 スペクトル分解光学系
5 符号化装置
8 スペクトル再合成光学系
10 光源

Claims (16)

  1. 構造化光プロジェクタであって、
    最小波長(λmin)と最大波長(λmax)の間の連続的なスペクトルを備えるビームを放射するように構成された光源(10)と、
    光源により放射されたビームのスペクトルを捕捉し、ビームの光経路に対して横断している少なくとも1つの所定面で、境界を構成する所定面の線に沿って、最大波長(λmax)でのビームの画像と並置された最小波長(λmin)でのビームの画像により、スペクトルをスペクトル分解するように構成されたスペクトル分解光学系(3)と、
    スペクトル分解されたスペクトルを符号化するように構成された符号化装置(5)であって、
    符号化装置が、マスク(51、90)を含み、
    マスク(51、90)が、所定面に配置され、
    マスク(51、90)が、一連の2*n個の行と一連のm個の列とから形成される2進符号化マトリクスパターンを含み、「n」が4以上であり、「m」が16以上であり、
    「n」番目の行と「n+1」番目の行の間の分界が、前記境界に重ね合わされ、
    「1」番目から「n」番目までの行により定義されるサブパターンが、波長λminのビームの画像により照らされ、「n+1」番目から「2*n」番目までの行により定義されるサブパターンが、波長λmaxのビームの画像により照らされ、
    「1」番目から「n」番目までの行により定義されるサブパターンが、「n+1」番目から「2*n」番目までの行により定義されるサブパターンと同一であるか、または「n+1」番目から「2*n」番目までの行により定義されるサブパターンを補完し、
    「i」番目から「i+n−1」番目までの行により定義され、iが2とnの間に含まれるサブパターンが、λminとλmaxの間に含まれる所定の波長λのビームの画像により照らされ、
    m個の列が、分界に対して直角であり、
    2つの隣接する列のそれぞれが、相互に異なる2進符号化を含む、符号化装置(5)と、
    スペクトル分解と符号化とがなされたスペクトルを再合成ビームに再合成するように構成されたスペクトル再合成光学系(8)と、
    再合成されたビームを、観察するシーンに投影するように構成された光投影システム(150)と
    を続けて含む、構造化光プロジェクタ。
  2. マスク(51、90)が、m個の列で、少なくともm/5個の異なる符号化を含む、請求項1に記載のプロジェクタ。
  3. 符号化が最大5個の列で反復される、請求項1または2に記載のプロジェクタ。
  4. 「1」番目から「n」番目の行により定義されるサブパターンのm個の列が、相互に異なる符号化の同じシリーズの最大5回の反復を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のプロジェクタ。
  5. 「1」番目から「n」番目の行により定義されるサブパターンのm個の列が、すべて相互に異なる符号化を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載のプロジェクタ。
  6. 「m」個の列の数が、「2^n」に等しい、請求項1から5のいずれか一項に記載のプロジェクタ。
  7. 「1」番目から「n」番目の行により定義されるサブパターンの行が、連続する2の累乗を表す符号化を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載のプロジェクタ。
  8. 光源(10)が、自然光源または人工光源を含み、たとえば、フィラメントランプまたは白熱灯、ハロゲン電球、LED等の連続人工光源である、請求項1から7のいずれか一項に記載のプロジェクタ。
  9. 符号化装置(5)が、反射ゾーンおよび吸収ゾーンのマトリクス配列を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の構造化光プロジェクタ。
  10. 符号化装置(5)が、透明ゾーンおよび不透明ゾーンのマトリクス配列を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載のプロジェクタ。
  11. 符号化装置(5)が、光透過性を電子的に制御可能なピクセルにより構成される光電子システムを含み、マスク(51、90)が、光電子システムにより形成される、請求項1から8のいずれか一項または請求項10に記載のプロジェクタ。
  12. 符号化装置(5)が、光反射性を電子的に制御可能なピクセルにより構成される光電子システムを含み、マスク(51、90)が、光電子システムにより形成される、請求項1から9のいずれか一項に記載のプロジェクタ。
  13. スペクトル分解光学系(3)が、光学プリズム(70)または光学格子を含む、請求項1から12のいずれか一項に記載のプロジェクタ。
  14. スペクトル再合成光学系(8)が、光学プリズム(130)または光学格子を含む、請求項1から13のいずれか一項に記載のプロジェクタ。
  15. プロジェクタと、検出装置とを含む構造化光3次元スキャナであって、プロジェクタが、請求項1から14のいずれか一項に記載のプロジェクタであり、検出装置が、少なくとも4個のスペクトルチャネルを含むマルチスペクトルカメラであり、マルチスペクトルカメラが、プロジェクタから「ステレオベース」と呼ばれる定められた距離を置いて配置される、構造化光3次元スキャナ。
  16. スペクトルが最小波長(λmin)と最大波長(λmax)の間で連続している電子制御可能な二次光源を含む、請求項15に記載の構造化光3次元スキャナ。
JP2015242142A 2014-12-16 2015-12-11 構造化光プロジェクタおよびそうしたプロジェクタを含む3次元スキャナ Active JP6626335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1462551A FR3030066B1 (fr) 2014-12-16 2014-12-16 Projecteur de lumiere structuree et scanner tridimensionnel comportant un tel projecteur
FR1462551 2014-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016136132A true JP2016136132A (ja) 2016-07-28
JP6626335B2 JP6626335B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=53491560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015242142A Active JP6626335B2 (ja) 2014-12-16 2015-12-11 構造化光プロジェクタおよびそうしたプロジェクタを含む3次元スキャナ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9479757B2 (ja)
EP (1) EP3034992B1 (ja)
JP (1) JP6626335B2 (ja)
CN (1) CN105700280B (ja)
ES (1) ES2659865T3 (ja)
FR (1) FR3030066B1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10241244B2 (en) 2016-07-29 2019-03-26 Lumentum Operations Llc Thin film total internal reflection diffraction grating for single polarization or dual polarization
EP3288253A1 (en) * 2016-08-25 2018-02-28 Thomson Licensing Method and apparatus for generating data representative of a bokeh associated to light-field data
WO2018057711A1 (en) * 2016-09-21 2018-03-29 Johnson Philip M Non-contact coordinate measuring machine using hybrid cyclic binary code structured light
CN106500627B (zh) * 2016-10-19 2019-02-01 杭州思看科技有限公司 含有多个不同波长激光器的三维扫描方法及扫描仪
CN106500628B (zh) * 2016-10-19 2019-02-19 杭州思看科技有限公司 一种含有多个不同波长激光器的三维扫描方法及扫描仪
US10033988B2 (en) 2016-10-31 2018-07-24 Verizon Patent And Licensing Inc. Methods and systems for capturing depth data using frequency-segregated structured light
FR3063172A1 (fr) 2017-02-21 2018-08-24 Yann Viellard Dispositif et procede pour la numerisation 3d sans contact d'un objet.
DK3367053T3 (da) 2017-02-27 2021-05-10 Kulzer & Co Gmbh 3d-scanner med gyroskopsensor
CN109425292B (zh) * 2017-08-29 2020-06-16 西安知微传感技术有限公司 基于一维线结构光的三维测量系统标定装置及方法
DE102017215850B4 (de) * 2017-09-08 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines diffraktiven optischen Elements, LIDAR-System mit einem diffraktiven optischen Element und Kraftfahrzeug mit einem LIDAR-System
US10502593B1 (en) * 2018-06-07 2019-12-10 Philip M. Johnson Linear and rotary multitrack absolute position encoder and methods using the same
KR102546320B1 (ko) * 2018-06-18 2023-06-22 삼성전자주식회사 구조광 프로젝터 및 이를 포함하는 전자 장치
JP6907277B2 (ja) * 2018-08-30 2021-07-21 コグネックス・コーポレイション 歪みが低減された物体の3次元再構成を生成するための方法及び装置
US10896516B1 (en) * 2018-10-02 2021-01-19 Facebook Technologies, Llc Low-power depth sensing using dynamic illumination
US10901092B1 (en) * 2018-10-02 2021-01-26 Facebook Technologies, Llc Depth sensing using dynamic illumination with range extension
US10924727B2 (en) * 2018-10-10 2021-02-16 Avalon Holographics Inc. High-performance light field display simulator
CN111381426B (zh) * 2018-12-29 2021-12-31 深圳光峰科技股份有限公司 光源系统及投影设备
WO2020168094A1 (en) * 2019-02-15 2020-08-20 Nikon Corporation Simultaneous depth profile and spectral measurement
CN113341635A (zh) * 2020-02-18 2021-09-03 苏州佳世达光电有限公司 投影装置的测距调焦方法
CN112967348A (zh) * 2021-04-01 2021-06-15 深圳大学 基于一维扫描结构光系统的三维重建方法及其相关组件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10170239A (ja) * 1996-10-08 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 3次元形状計測装置
JP2005084266A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Kawasaki Heavy Ind Ltd 光制御装置および光制御方法
JP2012508370A (ja) * 2008-11-07 2012-04-05 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 能動的立体視によるタイヤ表面の凹凸評価
US20140028800A1 (en) * 2012-07-30 2014-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Multispectral Binary Coded Projection
JP2014055814A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Keyence Corp 形状測定装置、形状測定方法および形状測定プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW386177B (en) 1999-09-03 2000-04-01 Primax Electronics Ltd A projection display device for displaying electronic images
US6661475B1 (en) 2000-03-23 2003-12-09 Infocus Corporation Color video projection system employing reflective liquid crystal display device
JP3884321B2 (ja) * 2001-06-26 2007-02-21 オリンパス株式会社 3次元情報取得装置、3次元情報取得における投影パターン、及び、3次元情報取得方法
US7864419B2 (en) * 2004-06-08 2011-01-04 Ellis Amalgamated LLC Optical scanning assembly
EP1853968A2 (en) 2005-03-04 2007-11-14 Colorlink, Inc. Four panel projection system
US20070115484A1 (en) * 2005-10-24 2007-05-24 Peisen Huang 3d shape measurement system and method including fast three-step phase shifting, error compensation and calibration
US7883216B2 (en) 2006-02-13 2011-02-08 High Definition Integration Ltd. Methods and systems for multiple primary color display
WO2008076104A1 (en) 2006-12-18 2008-06-26 Thomson Licensing Wide color gamut projector
DE112009001652T5 (de) * 2008-07-08 2012-01-12 Chiaro Technologies, Inc. Mehrkanal-Erfassung
US8908958B2 (en) * 2009-09-03 2014-12-09 Ron Kimmel Devices and methods of generating three dimensional (3D) colored models
US8754954B2 (en) * 2011-05-16 2014-06-17 National Research Council Of Canada High resolution high contrast edge projection
DE112012002943T5 (de) * 2011-07-13 2014-04-30 Faro Technologies Inc. Vorrichtung und Verfahren unter Verwendung eines räumlichen Lichtmodulators zum Ermitteln von 3D-Koordinaten eines Objekts
KR20150035513A (ko) * 2012-03-26 2015-04-06 맨티스비전 리미티드 3차원 카메라 및 투사기
US9448064B2 (en) * 2012-05-24 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Reception of affine-invariant spatial mask for active depth sensing
DE102013105828A1 (de) * 2012-06-08 2013-12-12 Perceptron, Inc. Hybrid sensor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10170239A (ja) * 1996-10-08 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 3次元形状計測装置
JP2005084266A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Kawasaki Heavy Ind Ltd 光制御装置および光制御方法
JP2012508370A (ja) * 2008-11-07 2012-04-05 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 能動的立体視によるタイヤ表面の凹凸評価
US20140028800A1 (en) * 2012-07-30 2014-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Multispectral Binary Coded Projection
JP2014055814A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Keyence Corp 形状測定装置、形状測定方法および形状測定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3034992B1 (fr) 2017-11-29
EP3034992A2 (fr) 2016-06-22
CN105700280A (zh) 2016-06-22
JP6626335B2 (ja) 2019-12-25
FR3030066B1 (fr) 2017-12-22
FR3030066A1 (fr) 2016-06-17
US20160173855A1 (en) 2016-06-16
CN105700280B (zh) 2019-11-19
ES2659865T3 (es) 2018-03-19
EP3034992A3 (fr) 2016-07-06
US9479757B2 (en) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6626335B2 (ja) 構造化光プロジェクタおよびそうしたプロジェクタを含む3次元スキャナ
JP4473136B2 (ja) 局所的独自パターンを使用した能動的ステレオ技術による3次元画像の取得
CN105190405B (zh) 针对调制器衍射效应优化的投影仪
JP6161714B2 (ja) 3次元の物体の直線寸法を制御する方法
US20150177071A1 (en) Wavefront analysis inspection apparatus and method
DE112009001652T5 (de) Mehrkanal-Erfassung
CN102017601A (zh) 图像处理装置、图像分割程序及图像合成方法
JPS58122409A (ja) 光セクシヨニング法
JP2014219404A (ja) 数波長で同時に面の三次元測定を行う装置及び方法
JP2019144203A (ja) 画像検査装置および画像検査方法
JP2017122614A (ja) 画像生成方法及び検査装置
CN113324498A (zh) 超薄玻璃基板平整度多参数高精度测量系统及方法
JP7257162B2 (ja) 検査装置
JPH09133517A (ja) 分布測定装置
TWI630431B (zh) 用於捕捉立體影像的裝置及系統
JP6110175B2 (ja) カラーフィルタの色認識方法
JP2004108950A (ja) 光学式形状測定システム
DE102005044912B4 (de) Verfahren und Vorrichtung zur dreidimensionalen optischen Vermessung von spiegelnden Oberflächen
US11776297B2 (en) Coordinate transformation method used for imaging under screen, storage medium and electronic device
KR102171773B1 (ko) 검사 영역 결정 방법 및 이를 이용하는 외관 검사 장치
JP2019138893A (ja) 画像検査装置および照明装置
WO2021153056A1 (ja) 三次元形状計測装置、三次元形状計測方法及びプログラム
WO2021153057A1 (ja) 三次元形状計測装置、三次元形状計測方法及びプログラム
US20230320825A1 (en) Method and intraoral scanner for detecting the topography of the surface of a translucent object, in particular a dental object
US20220207685A1 (en) Inspection Method and Inspection Device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250