JPS61175341A - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機

Info

Publication number
JPS61175341A
JPS61175341A JP60016163A JP1616385A JPS61175341A JP S61175341 A JPS61175341 A JP S61175341A JP 60016163 A JP60016163 A JP 60016163A JP 1616385 A JP1616385 A JP 1616385A JP S61175341 A JPS61175341 A JP S61175341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
friction clutch
output shaft
friction
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60016163A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Hikita
引田 学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60016163A priority Critical patent/JPS61175341A/ja
Priority to US06/821,288 priority patent/US4697471A/en
Priority to DE8686101144T priority patent/DE3664368D1/de
Priority to EP86101144A priority patent/EP0190655B1/en
Publication of JPS61175341A publication Critical patent/JPS61175341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車に搭載されてエンジン出力の伝達経路
を運転状態に応じて切換えることにより自動的に変速動
作を行わせるようにした自動変速機、特にこの種の変速
機における新規なギヤトレーンの構造に関する。
(従  来  技  術) 自動車用の自動変速機としては、遊星歯車機構を用いた
ものが一般に使用されているが、トラック用等として変
速段を多くしようとした場合、遊星歯車機構を用いたも
のであるとギヤトレーンの構造が著しく複雑化し、変速
機の全体が大型化することになる。そこで、従来から手
動変速機で採用されているギヤトレーン構造、即ち平行
2軸間にギヤ比の異なる複数の歯車列を並設し、これら
の歯車列のうちの1つを選択的に動力伝達状態とするこ
とにより複数の変速段を得るようにしたギヤトレーンを
用い、この歯車列の選択を摩擦クラッチを用いて行わせ
ることにより変速段の切換えを自動的に行うようにした
自動変速機の採用が考えられる。しかし、この種のギヤ
トレーンを用いて自動変速機を構成した場合、次のよう
な問題が生じる。つまり、変速動作は、1つの歯車列を
動力伝達状態から動力遮断状態に切換えると同時に、他
の歯車列を動力遮断状態から動力伝達状態に切換えるこ
とにより行われ、その時に前者の歯車列についての摩擦
クラッチの解放動作と後者の歯車列についての摩擦クラ
ッチの締結動作とが必要となるが、その解放、締結動作
のタイミングが適切でないと、例えば2つの摩擦クラッ
チが同時に締結された状態が生じて所謂変速ショックが
発生し、或いは2つの摩擦クラッチが共に解放された状
態が生じて変速機がニュートラル状態となることにより
、エンジン回転の吹き上り現象が生じる等の不具合を招
くのである。また、このような不具合を防止するために
、変速時における2つの摩擦クラッチの解放、締結動作
を適切なタイミングで行わせようとすると、制御回路が
著しく複雑化することになる。
更に、摩擦クラッチによって複数の歯車列を選択的に動
力伝達状態とする構成においては、各摩擦クラッチのう
ち、大きなトルクを伝達する必要がある低変速段用のク
ラッチについては、摩擦板の枚数を多くし或いは径を大
きくして所要のトルク容量を確保しなければならないが
、摩擦板の枚数を多くすると、部品点数が増加するだけ
でなく、変速機の軸方向寸法が大きくなり、また摩擦板
の径を大きくすると、平行2軸の軸間距離が大きくなっ
て、いずれの場合も変速機が大型化することになる。
ところで、本発明に係る自動変速機は、後述するように
、平行2軸間に並設した複数の歯車列を摩擦クラッチと
ワンウェイクラッチとを用いて選択的に動力伝達状態と
するものであるが、平行2軸間に複数の歯車列が並設さ
れ且つ動力断続用クラッチとワンウェイクラッチとを備
えたものとして、特開昭58−225244号公報に開
示された歯車式変速装置がある。しかし、この変速装置
は軸に対して遊動状態にある歯車を当該軸に結合する手
段として手動操作によるシンクロ装置を用いるものであ
り、また出力軸がエンジン出力軸と同軸線上にない所謂
フロントエンジンフロントドライブ車用の変速装置に関
するものであって、本発明に係る自動変速機とは基本型
式が相違するものである。
(発  明  の  目  的) 本発明は、自動変速機、特に平行2軸間に複数の歯車列
を並設してなるギヤトレーン構造を採用した自動変速機
における上記のような問題を解消するもので、先ず、本
願に係る第1発明は、低変速段用の摩擦クラッチについ
て、変速機の軸方向寸法の増大、或いは平行2軸間の軸
間距離の増大等を伴うことなく、該低変速段用の摩擦ク
ラッチの容量を十分に確保するように構成し、これによ
り所要の性能を有し且つコンパクトに構成された自動変
速機を実現することを目的とする。
また、本願に係る第2発明は、ギヤトレーンの構造とし
て、コンパクトに構成されると共に、特に変速時におけ
る摩擦クラッチの動作タイミングの制御が容易な構造を
実現することにより、簡素な制御回路によって、変速シ
ョックやエンジン回転の吹き上り等を生じることなく、
変速動作が良好に行われる自動変速機を実現することを
目的とする。
(発  明  の  構  成) 本発明に係る自動変速機は、上記目的達成のため次のよ
うに構成したことを特徴とする。
先ず、第1発明に係る自動変速機は、エンジン出力軸に
トーションスプリング又はトルクコンバータ等を介して
連結されるインプットシャフトと、該インプットシャフ
トの後方に同軸線上に配置されたアウトプットシャフト
と、これらのシャフトに平行に配置されたカウンタシャ
フトと、上記各シャフト間に配設された歯車列を選択的
に動力伝達状態とする複数の摩擦クラッチとを備えた構
成において、上記各摩擦クラッチのうち、低変速段用動
力伝達経路を形成する摩擦クラッチの径を他の摩擦クラ
ッチより大径とすると共に、該摩擦クラッチを上記アウ
トプットシャフト上におけるカウンタシャフト後端部よ
り後方位置に配置する。
また1、第2発明に係る自動変速機は、上記第1発明に
おける複数の摩擦クラッチとして、上記インプットシャ
フト上の第1ギヤと該ギヤに噛合うカウンタシャフト上
の第2ギヤとでなる第1歯車列を含む動力伝達経路を断
続する第1摩擦クラッチと、インプットシャフト後端部
にワンウェイクラッチを介して設けられた第3ギヤと該
ギヤに噛合うカウンタシャフト上の第4ギヤとでなる第
2歯車列を含む動力伝達経路を断続する第2摩擦クラッ
チと、アウトプットシャフトの前端部に設けられ、イン
プットシャフトから上記ワンウェイクラッチを介してア
ウトプットシャフトに至る動力伝達経路を断続する第3
摩擦クラッチと、カウンタシャフト上の第5ギヤと該ギ
ヤに噛合うアウトプットシャフト上の第6ギヤとでなる
第361車列を含む動力伝達経路を断続する第4摩擦ク
ラッチと、同じくカウンタシャフト後端部の第7ギヤと
該ギヤに噛合うアウトプットシャフト上の第8ギヤとで
なる第4歯車列を含む動力伝達経路を断続する第5摩擦
クラッチとを備える。ここで、第2発明における第5摩
擦クラッチは第1発明における低変速段用摩擦クラッチ
に該当する。
そして、この第2発明の構成によれば、上記4つの歯車
列のギヤ比を適切に設定しておけば、第1〜第5摩擦ク
ラッチの選択的締結により、インプットシャフトから第
2歯車列、カウンタシャフト、第4歯車列を経てアウト
プットシャフトに至る経路と(1速)、インプットシャ
フトから第1歯車列、カウンタシャフト、第4歯車列を
経てアウトプットシャフトに至る経路と(2速)、イン
プットシャフトから第1歯車列、カウンタシャフト、第
3歯車列を介してアウトプットシャフトに至る経路と(
3速)、インプットシャフトからいずれの歯車列をも通
過することなく、アウトプットシャフトに至る経路と(
4速)、インプットシャフトから第1歯車列、カウンタ
シャフト、第2歯車列を経てアウトプットシャフトに至
る経路(5速)とが構成されて、5つの前進変速段が得
られることになる。そして、特に上記の構成によれば、
ワンウェイクラッチの作用により、1−2.4−5の各
変速時に、1つの摩擦クラッチの締結又は解放動作によ
って変速段が切換えられることになる。
(発  明  の  効  果) 本発明に係る自動変速機は上記のような構成であって、
特に第1発明によれば、低変速段用の摩擦クラッチをア
ウトプットシャフト(及びインプットシャフト)とカウ
ンタシャフトとの軸間距離を増大することなく径を大き
くすることが可能となって、摩擦板の枚数を増加する必
要がなくなる。
これにより、該低変速段用の摩擦クラッチのトルク容量
を変速機の大型化を伴うことなく確保できるようになる
また、第2発明によれば、4つの歯車列で5つの前進変
速段が得られることにより、同じ変速段数の他の自動変
速機に比較して全体がコンパクトに構成されると共に、
各変速段の切換のうちの特定変速段の切換えに際しては
1つの摩擦クラッチの動作だけで切換えが行われること
により、それだけ摩擦クラッチの動作タイミングの制御
が容易化され、簡素な制御回路で、しかも変速ショック
やエンジン回転の吹き上り等を伴わないで良好な変速動
作が行われる自動変速機が実現されることになる。
(実  施  例) 以下、本発明の実施例について説明する。尚、この実施
例は第1.第2発明に共通の実施例である。
第1図に示すように自動変速機1は、ミッションケース
2内に、エンジン出力軸3にフライホイール4及び緩衝
ディスク5を介して前端部を連結されたインプットシャ
フト10と、該インプットシャフト10の後方に同軸線
上に配置され且つ後端部にプロペラシャフト(図示せず
)の取付はドラム6が結合されたアウトプットシャフト
20と、これらのシャフト10.20に平行に配置され
たカウンタシャフト30と、これらのシャフト10゜2
0.30間で動力の伝達、遮断を行う複数の歯車列、摩
擦クラッチ及びワンウェイクラッチ等を配設した構成と
されている。
上記インプットシャフト10には、中間部に第1ギヤ4
1が遊嵌合されていると共に、該ギヤ41に常時噛合う
第2ギヤ42がカウンタシャフト30の前部にスプライ
ン嵌合され、これらのギヤ41.42によって第1歯車
列工が構成されている。そして、インプットシャフト1
0上に該シャフト10と第1ギヤ41とを結合、分離す
る湿式多板式の第1摩擦クラッチ51が設けられている
この第1摩擦クラッチ51は、インプットシャフト10
にスプライン結合されたドラム51aと、上記第1ギヤ
41に一体形成さ、れたハブ51bと、その両者間に配
設されてドラム51a及びハブ51bに交互にスプライ
ン嵌合された複数の摩擦板51Cと、作動圧の導入時に
これらの摩擦板51Cを締結して上記ドラム51aとハ
ブ51b、換言すればインプットシャフト10と第1ギ
ヤ41とを結合するピストン51dとで構成されている
また、インプットシャフト10の後端部にはワンウェイ
クラッチ61を介して第3ギヤ43が嵌合されていると
共に、該ギヤ43に常時噛合う第4ギヤ44がカウンタ
シャフト30に遊嵌合され、これらのギヤ43.44に
よって第2歯車列■が構成されている。そして、上記カ
ウンタシャフト30上には該シャフト30と第4ギヤ4
4とを結合、分離する第2摩擦クラッチ52が設けられ
ているが、このクラッチ52も、カウンタシャフト30
にスプライン結合されたドラム52aと、上記第4ギヤ
44のスリーブ状延長部44aに結合されたハブ52b
と、該ドラム5,2aとハブ52bとの間に配設された
複数の摩擦板52cと、作動圧の導入時にこれらの摩擦
板52cを締結して上記ドラム52aとハブ52b1即
ちカウンタシャフト3oと第4ギヤ44とを結合するピ
ストン52dとで構成されている。
更に、インプットシャフト10の後端部における上記ワ
ンウェイクラッチ61とアウトプットシャフト20の前
端部との間に第34!擦クラッチ53が配置されている
。このクラッチ53も、アウトプットシャフト20にス
プライン結合されたドラム53aと、上記ワンウェイク
ラッチ61のアウタレース61a (第3ギヤ43)に
一体のハブ53bと、その両者間に配設された複数の摩
擦板53Cと、作動圧の導入時にこれらの摩擦板53C
を締結してハブ53bとドラム53aとを結合するピス
トン53dとで構成されている。そして、この第3摩擦
クラッチ53が締結され、且つ上記ワンウェイクラッチ
61がロックされた時に、インプットシャフト10とア
ウトプットシャフト20とが結合されるようになってい
る。ここで、インプットシャフト10上には、上記ワン
ウェイクラッチ61に並列にエンジンブレーキ用摩擦ク
ラッチ56が備えられている。このクラッチ56は、イ
ンプットシャフト10にスプライン結合されたドラム5
6aと、ワンウェイクラッチ61のアウタレース61a
に一体のハブ56bと、これらの間に配設された複数の
摩擦板56cと、これらの摩擦板560を締結して上記
ドラム56aとハブ56bを結合するピストン56dと
で構成されている。従って、この摩擦クラッチ56が締
結されると、ワンウェイクラッチ61がフリーの状態に
あっても、インプットシャフト10と第3ギヤ43ない
し第3WJ擦クラッチ53のハブ53bとが結合される
ことになる。
一方、上記カウンタシャフト30の後部には第5ギヤ4
5が一体形成されていると共に、該ギヤ45に常時噛合
う第6ギヤ46がアウトプットシャフト20に遊嵌合さ
れ、これらのギヤ45.46により第3歯車列■が構成
されている。そして、アウトプットシャフト20上に該
シャフト20と上記第6ギヤ46とを結合、分離する第
4摩擦クラッチ54が配置されている。この第4摩擦ク
ラッチ54は、上記第311クラッチ53のドラム53
aと一体形成されてアウトプットシャフト20にスプラ
イン結合されたドラム54aと、上記第6ギヤ46に一
体のハブ54bと、該ドラム54aとハブ54bの間に
配設された複数の摩擦板54cと、作動圧の導入時に上
記摩擦板54cを締結してドラム54aとハブ54b1
即ちアウトプットシャフト20と第6ギヤ46とを結合
するピストン54dとで構成されている。
更に、カウンタシャフト30の後端部には第7ギヤ47
がスプライン嵌合されていると共に、該ギヤ47に常時
噛合う第8ギヤ48がアウトプットシャフト20に遊嵌
合され、これらのギヤ47゜48により第4歯車列■が
構成されている。そして、アウトプットシャフト20の
後部に該シャフト20と第8ギヤ48とを結合、分離す
る第5摩擦クラッチ55が配置されている。このクラッ
チ55も、アウトプットシャフト20にスプライン結合
されたドラム55aと、上記第8ギヤ48に一体のハブ
55bと、該ドラム55aとハブ55bとの間に配設さ
れた複数の摩擦板55cと、作動圧の導入時にこれらの
摩擦板550を締結してドラム55aとハブ55b1即
ちアウトプットシャフト20と第8ギヤ48とを結合す
るピストン55dで構成されている。
ここで、上記ワンウェイクラッチ61は、所定回転方向
に対してインプットシャフト(インナレース)10の回
転速度がアウタレース61aの回転速度より大きくなろ
うとする時にロックしてインプットシャフト10の回転
をアウタレース61aに伝達し、アウタレース61aの
回転速度がインプットシャフト10の回転速度を上回っ
た時に空転する。また、上記第1歯車列工はギヤ比が略
1とされ、第2歯車列■は第3ギヤ43から第4ギヤ4
4への回転伝達時に減速され、第3歯車列■は第5ギヤ
45から第6ギヤ46への回転伝道時に減速され、また
第4歯車列■は第7ギヤ47から第8ギヤ48への回転
伝達時に第3歯車列■よりも大きな減速比で減速される
ように各ギヤ41〜48の径が設定されている。
更に、上記アウトプットシャフト20の後部に配置され
た第5摩擦クラッチ55は他の摩擦クラッチ51〜54
.56よりも大径とされていると共に、上記カウンタシ
ャフト30の後端部より後方の位置に配置されて、該カ
ウンタシャフト30と干渉しないように図られている。
以上の構成に加えて、上記カウンタシャフト30とアウ
トプットシャフト20との間には後退連用歯車列Vが設
けられている。この歯車列Vは、カウンタシャフト30
に一体形成された駆動ギヤ71と、該ギヤ71に常時噛
合うアイドルシャフト72上のアイドルギヤ73と、該
ギヤ73に常時噛合うアウトプットシャフト20上に遊
嵌合された従動ギヤ74とで構成されている。そして、
アウトプットシャフト20上にはスプライン75が形成
されていると共に、これに隣接させて従動ギヤ74の側
面にも同形状のスプライン74aが形成され、前者のス
プライン75に摺動自在に嵌合されたスリーブ76をシ
フトフォーク77によって両スプライン75.74aに
跨って嵌合させれば、従動ギヤ74がアウトプットシャ
フト20に結合されるようになっている。
また、この実施例においては、第5摩擦クラッチ55の
ドラム55aの外周にパーキングギヤ81が固設され、
該ギヤ81にパーキングボール82を係合させた時に上
記ドラム55aを介してアウトプットシャフト20が固
定されるようになっている。
更に、カウンタシャフト30上の第4ギヤ44にはシャ
フト83に軸承された動力取出しギヤ84が噛合され、
該ギヤ84から車両走行用以外の各種作業に用いられる
動力が取出されるようになっている。
次に、上記自動変速機の各変速段における動力伝達状態
を第1表のクラッチ作動衣と第2〜6図の骨子図を用い
て説明する。ここで、第1表中、○印は摩擦クラッチに
ついては締結状態を、ワンウェイクラッチについてはロ
ック状態を示す。また、(0)印は締結しているが、動
力伝達に関与しない状態を示す。      (以下、
余白)先ず、1速においては、第1表に示すように第2
摩擦クラッチ52と第5摩擦クラッチ55とが締結され
、且つワンウェイクラッチ61がロック状態となる。こ
の時、エンジンの出力回転は、第2図に斜線部で示すよ
うに、インプットシャフト10からワンウェイクラッチ
61を介して第2歯車列■の第3ギヤ43に伝達され、
更に第4ギヤ44から上記第2摩擦クラッチ52を経て
カウンタシャフト30に入力される。そして、該カウン
タシャフト30から更に第4歯車列■を構成する第7.
8ギヤ47.48及び上記第51!!擦クラッチ55を
経てアウトプットシャフト20に至る。
この場合、インプットシャフト10の回転は第2歯車列
■で減速され、また第4歯車列■においても大きく減速
されてアウトプットシャフト20に伝達されるから、減
速比の大きな1速状態が得られる。
次に、1速から2速への変速時には、第1表に示すよう
に上記の1速の状態に対して第1摩擦クラッチ51が新
たに締結される。この時、第3図に示すようにインプッ
トシャフト10の回転は、上記第1摩擦クラッチ51か
ら第1歯車列工を構成する第1.第2ギヤ41.42を
介してカウンタシャフト30に入力されると共に、該カ
ウンタシャフト30からは1速の場合と同様に、第4歯
車列■の第7.第8ギヤ47.48及び第5摩擦クラッ
チ55を経てアウトプットシャフト20に回転が伝達さ
れる。そして、この場合は、上記第1歯車列工の減速比
が略1であって、1速時にインプットシャフト10から
カウンタシャフト30に回転を伝達する第2歯車列■の
減速比よりも小さいので、1速よりも減速比が小さい2
速の状態が得られる。
尚、1速から2速への変速は上記のように第1摩擦クラ
ッチ51の締結動作のみによって行われ、1速時に締結
されていた第21擦クラッチ52は1→2変速後におい
ても締結された状態にある。
従って、第3図に点斜線で示すようにカウンタシャフト
30に伝達された回転が第2摩擦クラッチ52から第4
ギヤ44ないし第3ギヤ43に伝達されるが、この場合
、第3ギヤ43とインプットシャフト10との間のワン
ウェイクラッチ61はアウタレース61a側が高速回転
するので空転状態となる。従って、インプットシャフト
1oがら第2歯車列■を介してカウンタシャフト30に
回転が伝達されることはない。
更に、2速から3速への変速時には、第1表に示すよう
に2速の状態から第4摩擦クラッチ54が新たに締結さ
れると共に第5摩擦クラッチ55が解放される。そのた
め、第4図に示すように、インプットシャフト10の回
転は第1摩擦クラッチ51から第1歯車列工の第1.第
2ギヤ41゜42を介してカウンタシャフト3oに伝達
されると共に、該カウンタシャフト3oがら第3歯車列
■の第5.第6ギヤ45.46を介してアウトプットシ
ャフト20に伝達される。この場合は、第3歯車列■の
減速比が1.2速時にカウンタシャフト30からアウト
プットシャフト2oに回転を伝達する第4歯車列■の減
速比より小さいので、更に減速比の小さい3速の状態が
得られる。尚、この場合も第2摩擦クラッチ52が締結
されているので、カウンタシャフト3oの回転がワンウ
ェイクラッチ61のアウタレース61aに伝達されるが
、該ワンウェイクラッチ61が空転するので、第2歯車
列■を介してインプットシャフト1oの回転とカウンタ
シャフト3oの回転とが干渉することはない。そして、
3速への変速後における適宜時期に第2摩擦クラッチ5
2が解放される。
また、3速から4速への変速は、第1表に示すように、
上記3速の状態(第2摩擦クラッチ52が既に解放され
ている状態)から第3摩擦クラッチ53が締結されると
共に、第4摩擦クラッチ54が解放され、且つワンウェ
イクラッチ61がロックされる。そのだめ、第5図に示
すように、インプットシャフト10の回転は、ワンウェ
イクラッチ61から上記第3摩擦クラッチ53を経てア
ウトプットシャフト20に伝達される。この場合は、い
ずれの歯車列も通過しないから、インプットシャフト1
0の回転は直接アウトプットシャフト20に伝達され、
所謂直結状態の4速が得られる。尚、この場合は、3速
時に締結されていた第1摩擦クラッチ51がそのまま締
結された状態にある。従って、第5図に点斜線で示すよ
うにインプットシャフト10の回転が第1摩擦クラッチ
51、第1歯車列工、カウンタシャフト3o及び第4歯
車列■を介して第5摩擦クラッチ55のハブ55bに伝
達されるが、該クラッチ55は解放されているので、カ
ウンタシャフト30からアウトプットシャフト20に回
転が伝達されることはない。
また、4速から5速への変速時には、第1表に示すよう
に、4速の状態から第2摩擦クラッチ52が更に締結さ
れる。そのため、インプットシャフト10の回転は、第
6図に示すように、第1摩擦クラッチ51から第1歯車
列■の第1.第2ギヤ41.42を介してカウンタシャ
フト3oに入力されると共に、更に第2摩擦クラッチ5
2がら第2歯車列■の第4.第3ギヤ44.43、及び
第3摩擦クラッチ53を経てアウトプットシャフト20
に伝達される。つまり、この場合は、カウンタシャフト
30からアウトプットシャフト20への回転伝達が、1
.2速時における第4歯車列■或いは3速時における第
3歯車列■の代りに第2歯車列■を介して行われるので
あるが、この時、第2歯車列■を径の大きい第4ギヤ4
4から径の小さい第3ギヤ43に回転が伝達されること
により回転速度が増速されることになる。これにより、
所謂オーバードライブ状態の5速が得られる。この場合
、ワンウェイクラッチ61は2速時と同様の理由で空転
する。
以上のようにして、平行2軸間に並設された4つの歯車
列工〜■が5つの摩擦クラッチ51〜55とワンウェイ
クラッチ61の作動によって選択的に動力伝達状態とさ
れることにより、5つの前進変速段が得られることにな
る。そして、1−2及び4−5の各変速が、1つの摩擦
クラッチの作動だけで行われることになる。
また、1.2速時に第4歯車列■と共に動力を伝達する
第5摩擦クラッチ55は大きなトルク容量が必要である
が、該クラッチ55はアウトプットシャフト20上にお
けるカウンタシャフト30の後端より後方位置に配置さ
れているから、これらのシャフト20.30間の軸間距
離を大きくすることなく十分な径を確保することができ
る。従って、摩擦板55Cの枚数を多くする必要がない
尚、1速時及び4速時にはワンウェイクラッチ61がロ
ックして動力を伝達するが、アウトプットシャフト20
側から駆動力が入力される自動車のコーステイング時に
は、該ワンウェイクラッチ61が空転して自動変速機1
はニュートラル状態となる。そこで、コーステイング時
においてエンジンブレーキを作用させる時は、第1表に
示すようにワンウェイクラッチ61に並列に配置された
エンジンブレーキ用摩擦クラッチ56が締結され、該ワ
ンウェイクラッチ61に代って動力を伝達する。従って
、この場合も所定の変速段が得られ、エンジンブレーキ
が作動する。
また、後退速時には、ワンウェイクラッチ61がロツ、
りされ且つ第2摩擦クラッチ51が締結されると共に、
後退速用歯車列Vの従動ギヤ74がスリーブ76を介し
てアウトプットシャフト20に結合される。そのため、
インプットシャフト10の回転はワンウェイクラッチ6
1、第2歯車列■、第2摩擦クラッチ52、カウンタシ
ャフト30及び後退速用歯車列Vを経てアウトプットシ
ャフト20に伝達されることになるが、上記後退速用歯
車列Vにはアイドルギヤ73が設けられているので、ア
ウトプットシャフト20の口紙方向が反転することにな
る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すもので、第1図は自動変速機
の全体構造を示す断面図、第2〜6図は各変速段の動力
伝速経路を夫々示すギヤトレーンの骨子図である。 1・・・自動変速機、10・・・インプットシャフト、
20・・・アウトプットシャフト、30・・・カウンタ
シャフト、41〜48・・・ギヤ、51〜55・・・摩
擦クラッチ(55・・・低変速段用摩擦クラッチ) 、
61−・・ワンウェイクラッチ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インプットシャフトと、該インプットシャフトの
    後方に同軸線上に配置されたアウトプットシャフトと、
    これらのシャフトに平行に配置されたカウンタシャフト
    と、上記各シャフト間に配設された歯車列を選択的に動
    力伝達状態とする複数の摩擦クラッチとを有すると共に
    、上記摩擦クラッチのうち、低変速段用動力伝達経路を
    形成する摩擦クラッチが他の摩擦クラッチより大径とさ
    れ、且つ上記アウトプットシャフト上におけるカウンタ
    シャフトの後端部より後方位置に配置されていることを
    特徴とする自動変速機。
  2. (2)インプットシャフトと、該インプットシャフトの
    後方に同軸線上に配置されたアウトプットシャフトと、
    これらのシャフトに平行に配置されたカウンタシャフト
    と、インプットシャフト上の第1ギヤと該ギヤに噛合う
    カウンタシャフト上の第2ギヤとでなる動力伝達経路を
    断続する第1摩擦クラッチと、インプットシャフト後端
    部にワンウェイクラッチを介して設けられた第3ギヤと
    該ギヤに噛合うカウンタシャフト上の第4ギヤとでなる
    動力伝達経路を断続する第2摩擦クラッチと、アウトプ
    ットシャフトの前端部に設けられ、インプットシャフト
    から上記ワンウェイクラッチを介して該アウトプットシ
    ャフトに至る動力伝達経路を断続する第3摩擦クラッチ
    と、カウンタシャフト上の第5ギヤと該ギヤに噛合うア
    ウトプットシャフト上の第6ギヤとでなる動力伝達経路
    を断続する第4摩擦クラッチと、カウンタシャフト後端
    部の第7ギヤと該ギヤに噛合うアウトプットシャフト上
    の第8ギヤとでなる動力伝達経路を断続する第5摩擦ク
    ラッチとを有することを特徴とする自動変速機。
JP60016163A 1985-01-30 1985-01-30 自動変速機 Pending JPS61175341A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60016163A JPS61175341A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 自動変速機
US06/821,288 US4697471A (en) 1985-01-30 1986-01-22 Automatic transmission apparatus
DE8686101144T DE3664368D1 (en) 1985-01-30 1986-01-29 Automatic transmission apparatus
EP86101144A EP0190655B1 (en) 1985-01-30 1986-01-29 Automatic transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60016163A JPS61175341A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 自動変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61175341A true JPS61175341A (ja) 1986-08-07

Family

ID=11908837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60016163A Pending JPS61175341A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61175341A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4548101A (en) Transmission mechanism with parallel transmission systems including torque converter in the first speed one only
US4576063A (en) Transmission mechanism with parallel transmission systems including one way clutches, one being lockable
US4594908A (en) Transmission with two parallel driving shafts bearing two driving gears each meshed with same driven gear on parallel driven shaft
JP4822891B2 (ja) 歯車変速装置
JP2009510341A (ja) 原動機付き車両用のオートマチックトランスミッション及びそのシフトチェンジ方法
JP2007331654A (ja) パーキングロック機能を備えた歯車変速装置
JPS599778B2 (ja) 多速度比を有する動力伝達機構
US4566348A (en) Transmission with driven shaft and two clutching devices at the same ends of two parallel driving shafts
US7080566B2 (en) Ranged single clutch layshaft powershift automatic transmission
JPH08100846A (ja) 車両用自動変速機のパワートレーン
US20040055403A1 (en) Transmission
JPH0251642A (ja) 自動変速装置
US20040261555A1 (en) Layshaft automatic transmission having power-on shifting
US4697471A (en) Automatic transmission apparatus
JPS5948895B2 (ja) 変速装置
JPH0155340B2 (ja)
JP2736785B2 (ja) 歯車式変速機のリバース構造
JPH052851B2 (ja)
JPH0861462A (ja) 車両用自動変速機のパワートレーン
JPS61175341A (ja) 自動変速機
JP2001227600A (ja) 自動変速機
JP3513135B2 (ja) 車両用変速装置
JPS61175343A (ja) 自動変速機
JPS62101951A (ja) 自動変速機
JPH06249302A (ja) 電気自動車の歯車変速装置