JPS61175252A - エンジンの燃焼制御装置 - Google Patents

エンジンの燃焼制御装置

Info

Publication number
JPS61175252A
JPS61175252A JP1432985A JP1432985A JPS61175252A JP S61175252 A JPS61175252 A JP S61175252A JP 1432985 A JP1432985 A JP 1432985A JP 1432985 A JP1432985 A JP 1432985A JP S61175252 A JPS61175252 A JP S61175252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
engine
fuel injection
bad
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1432985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742887B2 (ja
Inventor
Sadashichi Yoshioka
吉岡 定七
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1432985A priority Critical patent/JPH0742887B2/ja
Publication of JPS61175252A publication Critical patent/JPS61175252A/ja
Publication of JPH0742887B2 publication Critical patent/JPH0742887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンの燃焼安定性を向」−させるように
したエンジンの燃焼制御装置に関するものである。
(従来技術) エンジンの燃焼性すなわち燃焼の良し悪しは、エンジン
出力は勿論のこと、排気ガス中の有害成分割合等様々に
影響を4えるものである。そして、この燃焼の良し悪し
は、交互に繰り返して表われる、ということが知られて
いる。すなわち、燃焼室内にどうしても排気残留ガスが
生じることになるが、良い燃焼が行われたときは、はぼ
完全燃焼のときなので、排気残留ガス中には燃焼を制御
する不活性ガスが多くていわゆる内部EGRと呼ばれる
状態となって、次の燃焼が悪くなる、また、悪い燃焼が
行われたときは、不完全燃焼のときなので残留排気ガス
中に未然成分特にHCが多くなって、次の燃焼が良好に
行われることになる。
このため、特開昭51−54125号公報に示すように
、例えばイオン電極を用いることによリ、燃焼速度の大
小、すなわち燃焼の良し悪しく燃焼速度が大きいほど燃
焼性が良いといえる)を判別して、この燃焼の良し悪し
に基いて排気ガス浄化装置の作動を補正する等のことが
提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、近時は、エンジン制御の最適化が望まれてい
るが、前述した燃焼の良し悪しに基いて個々に排気カス
浄化等の種々の制御を行ったのでは、到底全ての場合に
対処することは不可能となる。特に、このような燃焼の
良し悪しが問題となるエンジンはリーン運転されるもの
であるのが一般的なので、根本的に、燃焼に良し悪しそ
のものが生じないようにすることすなわち燃焼安定性の
向上が望まれることになる。
したがって、本発明の目的は、燃焼の良し悪しが生じる
のを極力防止して、燃焼安定性を向上シ得るようにした
エンジンの燃焼制御装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段、作用)本発明にあって
は、良い燃焼が行われたときの次の燃焼行程では悪い燃
焼となり、また悪い燃焼が行われたときの次の燃焼行程
では良い燃焼となる点に着1]シて、この燃焼状態の良
し悪しを判別して、悪い燃焼となるであろう燃焼行程に
おいて、燃焼性を向1−させるような補正を行うように
しである。具体的には、第1図に示すように、エンジン
の燃焼性に影響をグーえる因fを調整する燃焼調整手段
と、 エンジンの燃焼状態を検出する燃焼検111手段と、 前記燃焼検出手段からの出力を受け、あらかじめ定めら
れた判定基準に基いて、良い燃焼か悪い燃焼かを判別す
る燃焼判定手段と、 前記燃焼判定手段からの出力を受け、良い燃焼のときは
次サイクルの燃焼行程において、また悪い燃焼のときは
次の次のサイクルの燃焼行程において、それぞれ燃焼性
が向上するように前記燃焼調整手段を制御する燃焼制御
手段と、 を備えた構成としである。
このような構成とすることにより、燃焼は、燃焼判定手
段による判定基準内の範囲となるように制御されて、燃
焼の良い状態と悪い状態との差が極力小さくされて、燃
焼安定性が向1−されることになる。
(¥施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基いて説明する。
第2図において、■は多気筒とされたエンジン本体で、
その吸気ポート2に連なる吸気通路3には、大気側より
順次、エアクリーナ4、エアフローセンサ5、スロット
ルバルブ6、サージタンク7、燃料噴射弁8が配設され
ている。そして、サージタンク7より」1流側の吸気通
路3は、一本の共通通路3Aとされる一方、サージタン
ク7より下流側の吸気通路が個々に吸気ポートに連なる
独立通路3Bとされ、この独立通路3Bに個々に燃料噴
射弁8が配設されている。また、排気ポート9に連なる
排気通路lOには、三元触媒からなる排気ガス浄化装置
11が配設されている。
前記吸気ポート2は吸気弁12により、また排気ポート
9は排気弁13により、周知のタイミングで開閉される
が、この吸・排気ポート2.9が開[1する各燃焼室1
4には、〃いに所定間隔あけて、点火プラグ15と燃焼
検出手段を構成するイオンセンサ(イオン電極)16と
が個々に配設されている。なお、このイオンセンサ16
は、前述した特開昭51−54125号公報に示されて
いるように、所定電圧が常時印加されで、通常は比導通
状態にあるが、燃焼ガス雰囲気下においては導通状態と
されるものである。そして、点火プラグ15の点火時か
ら、イオンセンサ16が導通状態になるまでの時間を計
測することにより、燃焼速度すなわち燃焼の良し悪しを
知り得るものである。
第2図中21は制御ユニットで、この制御ユニット21
には、前記、エアフローセンサ5、イオンセンサ16か
らの信号の他、各センサ22〜26からの信号が入力さ
れる−・方、制御ユニット21からは前記点火プラグ1
5および燃料噴射弁8に対して出力されるようになって
いる。−に記者センサ22〜26について説明すると、
センサ22はスロントルハルブ6の開度位置を検出する
フロ・ントルセンサである。センサ23は、独立通路3
Bの吸気圧すなわちエンジン負荷を検出する吸気圧セン
サである。センサ24は、エンジン冷却水151を検出
する水温センサである。センサ25は、″−X:質的に
テストリビュータにより構成されて、エンジン回転数と
クランク角位置とを検出するものである。センサ26は
、実質的にエンジンの始動の際に閉とされるスタータス
イッチにより構成されて、エンジンが始動中であるか否
かを検出するものである。
前記jlj制御ユニット21は、例えばマイクロコンピ
ュータにより構成され、以ドにその機能について第3図
に示すフローチャートに基いて説明する。なお、実施例
では、燃焼性を調整する因イとしては燃料噴射量として
あり、また、燃焼の良し悪し検出後に心間に応して行わ
れる燃焼性向トの補l”I−(燃料噴射h1の補正)を
、次の燃焼行程で行うべきか、あるいは次の次の燃焼行
程で行うべきかの判別はフラグを用いて行うようにして
あり、フラグが1のときが、次の次の燃焼行程における
袖rEを意味するものとなっている。
以−1−のことを前提として、先ず第3図におけるステ
ップS1において種々の制御値がイニシャライズされる
が、このイニシャライズにおいてフラグはOとされる。
次いで、ステンプS2において、前記各センサ5.16
.22〜26からの出力信号が読込まれ、この読込まれ
たデータに基いて、ステップS3において、各種11標
制御値DO1TO1Ft、Igが所定のマツプより読込
まれる。これ等各制御値のうち、DOは、燃料噴射弁8
をデユーティ11J制御するためのデユーティ比であっ
て、燃ネ゛]噴射hIに対応するものであり、基本的に
は例えばエンジン回転数と吸入空気量とに基いて快足さ
れる。TOは、良好な燃焼状態であるときの基準となる
燃焼速度であり、例えばエンジン回転数とエンジン負荷
とによって決定される。
Ftは燃料噴射時期であり、各気筒の吸気行程に合せ燃
料続刊を行う独立噴射式とされて、例えばエンジン回転
数とエンジン負荷とによって決定される。Igは点火時
期であり、例えばエンジン回転数とエンジン負荷とによ
って決定される。
前記ステップS3の後は、ステップS4に移行して、こ
こで、燃焼速度を制御すべき制御域であるか否かが判別
される。この制御域でない状態としては、燃料噴射量の
補正が行われる運転域、例えばエンジン冷機時1、エン
ジン始動中および始動直後、加、減速中の他、高回転域
、高負荷域などかある。換言すれば、実施例では、制御
域としては、エンジンの安定した運転状態が行われる運
転領域で、低負荷かつ低回転域とされ、特にこの制御域
では、いわゆるリーン運転が行われるものとなっている
」−記ステップS4で制御域ではないと判別されたとき
は、ステップS5において、ステップS3で設定された
チューティ比Doを最終デユーティ比りに設定する。こ
の後、ステップS6において所定の燃料噴射時期となる
のを待って、所定の燃享゛l噴射時期となった時点で、
ステップS7において燃料噴用弁8に対して最終デユー
ティ比りが出力される。この後は、ステンプS8におい
て所定の点火時期となるのを待って、所定の点火時期と
なった時点で、ステップS9において出力処理すなわち
点火プラグ15の点火が行われる。
一方、前記ステップS4において制御域であると判別さ
れたときは、ステップSIOにおいて実際の燃焼速度T
が演算される。勿論、この実際の燃焼速度Tは、点火プ
ラグ15に対して点火が行われた時点から、火炎がイオ
ンセンサ16に到達してこのイオンセンサ16が導通さ
れた時点までの時間である。
ステ、プSIOの後は、ステップSllにおいて、実際
の燃焼速度Tと基準燃焼速度TOとの差の絶対値が、あ
らかじめ定められた許容値(不感帯域)a以下であるか
否か判別される。そして、この両者の差の絶対値がa以
下であれば、燃焼速度が許容範囲内にあるからして、ス
テップS12へ移行して、ステップS3でのデユーティ
比D0が最終デユーティ比りとして設定され、次いで、
ステップ513においてフラグをOとした後、前記ステ
・ンプS6以降の処理がなされる。
前記ステップSllにおいて、TとToとの差の絶対値
がa以下でないと判別されたときは、ステップS14へ
移行して、実際の燃焼速度TがTO−aより小さいか否
か、すなわち燃焼速度が早過ぎるか否かが判別される。
そして、T<To−aであると判別されたときは、次の
燃焼行程での燃焼速度が遅くなる(悪い燃焼となる)で
あるので、これを補正すべくすなわち燃焼性を向J二さ
せるべく、ステップS15において、ステップS3での
Doに補正性のチューティ比△Dを加算したものを最終
デユーティ比りとして設定する。この後は、ステップ3
16でフラグをOにした後、前記ステップS6以降の処
理がなされる。
さらに、前記ステップS14においてTNT。
−aではないと判別されたときは、結局T>T O−a
であって、燃焼速度Tが遅すぎる場合である。この場合
は、ステップS17へ移行して、フラグが1であるか否
か判別されるが、当初は、フラグがOにイニシャライズ
されているので、ステップS17よりステップ318へ
移行して、ここでステップS3でのデユーティ比Doが
最終デユーティ比りとして設定された後、順次、ステッ
プS19でフラグを1にし、ステップS20で実際の燃
焼速度Tの値をホールドして、前記ステップS6以降の
処理がなされる。このステップS20よりステップS6
以降の処理がなされたときは、ステップ520でTがホ
ール1:されているため、ステップSIOでの演算にか
かわりなく、再びステップS17へ移行されるが、この
ときは、ステップS19でフラグが1とされているため
、ステップS17からステップS21へ移行される。そ
して、ステップS21では、燃焼速度を早くすべく、D
O十△Dを最終デユーティ比りとしだ後(ステップSi
5に対応)、ステップS22でフラグをOにし、さらに
ステップS23でTをキャンセル(ステップS20での
ホールドを解除)した後、ステップS6以降の処理がな
される。
前述した重積を、第4図〜第8図を参照して説明すると
、次のとおりである。
■実際の燃焼速度Tが許容範囲内にあるときステップS
llからA13を経るルートであり、第4図(a)に相
当する。そして、このときは、燃焼速度がv過ぎも遅過
ぎもしないので、燃焼性に影響を享える燃料噴射量を何
等補正することなく、次の燃焼行程での燃焼が行われる
。すなわち、第5図に示すように、実際の燃焼速度Tが
検111された燃焼行程C1の次の燃焼行程C2におい
ては、この燃焼行程C1と同じような燃焼が行われるで
あろうとして、燃料噴射量の補正が行われない。
(2)実際の燃焼速度Tが早過ぎるときステップS14
からステップ316を経るルートであり、第4図(b)
に相当する。この場合は、燃焼速度Tが検出された燃焼
行程C1の次の燃焼行程C2では燃焼速度が遅くなる(
悪い燃焼となる)であろうからして、ステップS15で
この次の燃焼行程C2での燃焼性を向上させるべく、燃
料噴射量゛を60分だけ換言すると共に、この増量を次
の燃焼行程C2で行うべくステップS16でフラグをO
とする(第6図参照)。
■実際の燃焼速度Tが遅過ぎるとき ステップS17を経るルートであり、第4図(C)に相
当する。この場合は、第7図に示すように、燃焼速度T
が検出された燃焼行程C1の次の燃焼行程C2では燃焼
速度が早すぎることになる。したがって、先ず、ステッ
プ318を経る処理により、次の燃焼行程C2での補正
を行わないようにする一方、フラグを利用して、次の次
の燃焼行程C3で燃料噴射量を60分だけ増して、燃焼
速度を堅めるようにしである。
上述のような燃焼速度のフィードバック制御により、燃
焼速度は許容範囲内に収束されるように制御されるが、
この制御が安定(収束)した状態を、第8図に示しであ
る。すなわち、制御が安定した後は、各燃焼行程CI 
、C2、C3,C4・・壷・・で常に燃焼速度が許容範
囲内のものとされる。
以−1一実施例について説明したが、燃焼性に影響をグ
ーえる因子としては、点火時期、吸入空気量、スワール
の強さ等種々のものがあるので、これ等の一部あるいは
適宜の組合せによって燃焼性を調整、制御するようにす
ることができる。また、ディーゼルエンジンの場合は、
例えば燃料噴射時期を調整、制御するようにすればよい
。さらに、燃焼の良し悪しを検出するのは、例えば燃焼
圧を見ることにより行う等適宜の方法を採択し得る。勿
論、制御ユニット21をマイクロコンピュータで構成す
る場合は、デジタル式あるいはアナログ式のいずれであ
ってもよい。
(発明の効果) 本発明は以」−述べたことから明らかなように、燃焼安
定性そのものを向」ニさせることができる。
この結果、燃焼の良し悪しに基づいて種々の制御を別途
独立して行うことが不要になり、エンジンの最適制御を
得る上で極めて有利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体ブロック図。 第2図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第3図は本発明の制御例を示すフローチャー[。 第4図〜第8図は第3図に示すフローチャートの制御内
容を図式的に示す図。 1;エンジン本体 8:燃料噴射弁(燃焼調整手段) 15:点火プラグ 16:イオンセンサ(燃焼検出手段) 21:制御ユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの燃焼性に影響を与える因子を調整する
    燃焼調整手段と、 エンジンの燃焼状態を検出する燃焼検出手段と、 前記燃焼検出手段からの出力を受け、あらかじめ定めら
    れた判定基準に基いて、良い燃焼か悪い燃焼かを判別す
    る燃焼判定手段と、 前記燃焼判定手段からの出力を受け、良い燃焼のときは
    次サイクルの燃焼行程において、また悪い燃焼のときは
    次の次のサイクルの燃焼行程において、それぞれ燃焼性
    が向上するように前記燃焼調整手段を制御する燃焼制御
    手段と、 備えていることを特徴とするエンジンの燃焼制御装置。
JP1432985A 1985-01-30 1985-01-30 エンジンの燃焼制御装置 Expired - Lifetime JPH0742887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1432985A JPH0742887B2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30 エンジンの燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1432985A JPH0742887B2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30 エンジンの燃焼制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61175252A true JPS61175252A (ja) 1986-08-06
JPH0742887B2 JPH0742887B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=11858027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1432985A Expired - Lifetime JPH0742887B2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30 エンジンの燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742887B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366431A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Mazda Motor Corp エンジンの燃焼状態検知装置
JPS6363581U (ja) * 1986-10-15 1988-04-26
JP2007054773A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 石炭灰中の未燃カーボン除去方法
CN104454201A (zh) * 2013-09-20 2015-03-25 罗伯特·博世有限公司 用于λ调节以及点火角调节的方法和装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366431A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Mazda Motor Corp エンジンの燃焼状態検知装置
JPS6363581U (ja) * 1986-10-15 1988-04-26
JP2007054773A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 石炭灰中の未燃カーボン除去方法
CN104454201A (zh) * 2013-09-20 2015-03-25 罗伯特·博世有限公司 用于λ调节以及点火角调节的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742887B2 (ja) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050109320A1 (en) Fuel injection controller for internal combustion engine
JPH11210509A (ja) 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
JPS60237140A (ja) 内燃機関制御装置
JPS60237141A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
EP1296058B1 (en) Apparatus and method for reducing torque fluctuation for lean burn combustion engine
JP3331789B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH06159129A (ja) イオン電流によるノック検出方法
JPH0783101A (ja) 内燃機関の故障検出装置
JPS61175252A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP3055378B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2717442B2 (ja) エンジンの排気ガス還流制御装置
JPH051393B2 (ja)
JPH03194153A (ja) ノッキング制御機能付内燃機関の燃料供給制御装置
JP2855383B2 (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の割込み噴射制御装置
JP2506863Y2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS6062661A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP3438528B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JPH06249050A (ja) エンジンの失火検出装置
JPS61135950A (ja) 電子制御エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPH08291739A (ja) 空燃比制御装置
JP2816367B2 (ja) キャブレタ付き多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JPS6371547A (ja) エンジンの制御装置
JPH0968075A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0536624B2 (ja)
JPS6375354A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置