JPS61174614A - 高周波コイルの製造法 - Google Patents

高周波コイルの製造法

Info

Publication number
JPS61174614A
JPS61174614A JP60015119A JP1511985A JPS61174614A JP S61174614 A JPS61174614 A JP S61174614A JP 60015119 A JP60015119 A JP 60015119A JP 1511985 A JP1511985 A JP 1511985A JP S61174614 A JPS61174614 A JP S61174614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminals
substrates
molded
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60015119A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Yokoyama
横山 賢三
Nobuyuki Furuya
延之 古屋
Mitsuo Takeda
光雄 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP60015119A priority Critical patent/JPS61174614A/ja
Publication of JPS61174614A publication Critical patent/JPS61174614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、高周波コイル及びLCフィルターの製造法
に関するものである。
従来の技術 従来、此種の高周波コイルの製造法は、別添の第12図
乃至第15図に示すものが存在する。
先づ、第12図に示すものは、帯状の金属板(1)を打
抜いて端子(2)(2)・・・を有する端子板(3)(
3)・・・を成形する。この端子板(31(31間には
、打抜かれない連繋部内(N・・・を有する。この端子
板(3)(3)・・・には夫々金型な嵌着し、合成樹脂
でモールドし、基板(4)(4)・・・を形成し該金属
板(1)の長手方向両側を切断し、端子(2H2)・・
・を曲げ加工する。このとぎ、基板(4)(4)・・・
の夫々の外側部即ち、各基板(4)(4)・・・間の連
繋部(A)(A)・・・は夫々切削せられる。又、コイ
ルを製造する場合は、@14図に示すように前記の個々
の基板(4)(4)・・・にドラムコアー(5)を擬着
し、電線(6)を巻線して端子(2)に凄続する。更に
、キャッグコアー(7)及びケース(8)を取付けて高
周波コイル(9)を成形している。この高周波コイル(
9)はコンデンサーを内蔵している場合が多いが、個々
の高周波コイル(9)(9)・−・を組合せて合成樹脂
のケースに内装したり。
或は第15図に示すようく個々の高周波コイル(9)(
9)・・・の夫々のケース(8)(8)・・・を並設し
て、之等を接着剤或はハンダ付けして夫々接合してLC
フィルターtt成形していた。
゛ 発明が解決しようとする問題点 従来の基板は、第12図に示すように、4翳の基板相互
間に連繋部を有していたため、端子板の成形く極めて無
駄が多く、更に、基板の型取数も多く出来ないため、コ
スト高とならざるを得なかった。
更に、個々の基板にドラムコアーを接着し、之に巻線を
施して端子に接着し、キャップコアー、ケースを取付け
るものに於てはその成形時の作業能率が低く、特に、小
型化する場合の量産性く種々の難点を有していた。
又、LCフィルターの場合も、個々の高周波コイルのケ
ースを接合するため、作業性が悪く、特に、小型化する
場合の量産性に困難性を伴い、且つ、端子相互間の間隔
寸法の高精度が期待し得ない嫌があった。
問題点を解決するための手段 この発明は、叙述せる問題点に鑑み之を克服せんとして
提案せられたものであり、帯状の金属板を打抜いて復数
の端子部分を形成すると共に、この端子部分の一部を連
設して端子板を形成し、この端子板く合成樹脂でモール
ドして基板を成形することを特徴とする高周波コイルの
製造法を提供せんとするものである。
作用 この発明の高周波コイルの製造法は、端子板を形成する
端子の一部を端子板相互間の連繋部として作用せしめる
点が最も重要な点である。
実施例 以下、この発明の実施例を別紙添附の第1図乃至第11
図に従って詳述する。
尚、従来型のものと対象の構成は、同一符号で説明する
ことにする。
先づ、第1図に示すように、帯状の金属板(1)を打抜
いて端子(2)(2)・・・を有する端子板(3)(3
)・・・を成形する。更に、この端子(2)(2)間に
は、前記端子板(3)(3)・・・の連繋部を兼用する
端子(2a) (2a)・・・を夫々前記打抜操作時に
、同時に形成する。従って、端子板(3)(3)・・・
は夫々端子(2a) (2a)−・・である連繋部によ
って連繋されている。更に、前記端子板(3)(3)・
・・に金型を嵌着し、合成樹脂によって基板(4)(4
)・・・を床形する。基板(4)(4)・−・が成形さ
れたときは、端子板(3)(3)・・・の両側部を切断
し、端子(2)(2)・・・及び(2埠(21)・・・
は曲げ加工を加え、第6図に示すように成形される。尚
、高周波コイルは、5端子のものが多く使用されるので
、前記端子(2a) (2a)・・・は夫々その一側を
切断される。次に、前記基板(4)(4)・・・には。
トラA :rアー(5)(5)・・−を夫々接着し、こ
れに巻線(6)(6)・・・を施し、更に、キャップコ
アー(7)(7)・・・並びにケース(8)(8)・・
・を夫々嵌装して高周波コイル(9)(9)・・・を成
形する。
又、第3図に示すように、帯状の金属板(1)を打抜い
て復数の端子(2)(2)・・・及び(2a) (2a
)・・・を有する端子板(3)<3)・・・を成形し、
且つ、この端子板(3)(3)・・・が復数個連結した
基板(4a) (4a)・・・を成形する。この基板(
4a) (4a)・・・は前述せるように、金型によっ
て合成樹脂を射出して整形される。この基板(4a)(
4a)・−・が成形されている端子板(3)(3)・・
・は前述せる通り、切断、曲げ加工等によって第4図に
示すように連結された基板(4a)を成形する。
この基板(4a)には、コンデンサー(Qを取付け、ド
ラムコアー(5)を接着し、之に電線(6)を巻線し端
子(2) (2a)と結線する。それに、キャップコア
ー(7)及びケース(8)を嵌装する。之等は連続的に
行われ、第6図に示すように、各連結された高周波コイ
ル(9)(9)・・・を成形し、基板(4a)の連結部
を図中鎖線の位置で切断して高周波コイルを成形する。
又、LCフィルターの場合は、上記高周波コイルの成形
と同一の成形法で行われ、第7図に示すように復数個の
高周波コイル(9)(9)・・・を作り、基板(4a)
 (4a)・・・の各連繋部を図中鎖線の位置で切断し
てLCフィルターを成形する。
尚、多く使用されているVTRなどのビデオ用LCフィ
ルターは2乃至3個の異った高周波コイル(コンデンサ
ー(Qを内蔵しているものが多い)を組合せて作る場合
が多い。
更に、他の実施例として、端子数が3端子以上で、ボビ
ンタイプなどについても実施される。即ち、第8図並び
に第9図く示すものがボビンタイプのものであるが、前
述せる通り、帯状の金属板(1)を打抜いて端子(2H
2)・・・並びに(2a) (2a)・・・を有する端
子板(3)(3)・・・を成形し、この端子板(3)(
3)・・・に金型を嵌着し、合成樹脂でモールドして基
板(4)(4)・・・を形成し、この金属板(1)の長
手方向両側部を切断し各端子の曲げ加工を施し、更に、
この基板(4)(4)・・・の上面にボビンα〔を接合
して成形するのである。
更に又、第10図並びに第11図に示すように、端子板
(31(3)の連繋部を兼用する前述した端子(2a)
の中間部をチップコンデンサーaυの取付部に使用する
場合も同様である。即ち、前述せる通り、基板(4)(
4)・・・を成形後、中央部に穴a3a’a・・・を夫
々穿設し、ここに前記チップコンデンサーaυ住υ・・
・を夫々取付け、各基板(4)(4)・・・の連繋部を
切断して成形するものである。
発明の効果 この発明は、叙述せる実施例に於て詳述せる如くである
から、従来のように金属板に各端子板間の連繋部を別に
設ける必要がないため、基板と基板間の寸法が極めて小
となり、更に、小型の金型で多くの基板が成形可能とな
る。又、前記のように、基板と基板間の寸法が小である
ため、基板と基板は端子並びに合成樹脂のモールドによ
って連結することができ、斯くして、連続的に各工程の
作業を能率的に行うことが可能となり、特に小屋の場合
に効果的となる。
更に又、LCフィルターなどの場合に於て、高周波コイ
ルを2個以上組合せて使用する場合には、基板が連結し
ているので後からケース等を接合する必要もない。更に
、端子間のピッチ寸法の高精度が期待できる等の諸種の
著大なる効果を奏する発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第11図は本発明の実施例を示すものであり
、第1図は帯状の金属板を打抜いて端子板を成形する工
程を示す平面図、第2図は端子板を合成樹脂でモールド
して基板を成形した状態を示す斜面図、第3図は他の実
施例を示すものであり、帯状の金属板を打抜いて端子板
を成形中る工程を示す平面図、第4図は第3図の実施例
によって成形された基板の斜面図、第5図は、基板にコ
ンデンサー、ドラムコアー並びに巻線、キャップコアー
並びにケースの取付順序等を解説する斜面図、第6図は
連結された高周波コイルの縦断正面図、第7図はLCフ
ィルターの場合の高周波コイルの縦断正面図、第8図乃
至第9図はボビンタイプに実施した場合を示し、第8図
は金属板を打抜いて端子板を成形する工程を示す平面図
、第9図は第8図によって成形した端子板に合成樹脂の
モールドを施して基板を作り、之にボビンを擬着した状
態を示す斜面図、第10図乃至第11図はチップコンデ
ンサーを取付ける場合の実施例を示すものであり、第1
0図は金属板を打抜いて端子板を成形し、この端子板を
合成樹脂によってモールドを施した状態を示す平面図、
第11園内(島は夫々基板の平面図並び斜面図である。 尚、図中、第12図乃至に15図は従来型の製造法を示
すものであり、第12図は帯状の金属板を打抜いて端子
板を成形する工程を示す平面図、第13図は端子板に合
成樹脂でモールドして基板を成形した状態を示す斜面図
、第14図は高周波コイルの縦断正面図、第15図は高
周波コイルの各ケースを接合した状態を示す斜面図であ
る。 符号説明 (1)・・・・・・帯状の金属板   (2) (2a
)・・・・・・端子(3)・・・・・・端子板    
  (4) (4a)・・・・・・基板(5)・・・・
・・ドラムコア    (6)・・・・・・巻線(7)
・・・・・・キャップコア   (8)・・・・・・ケ
ース(9)・・・・・・高周波コイル   翰・・・・
・・ボビーンaυ・・・・・・チップコンデンサー (
Iz・・・・・・穴特 許 出 願 人   ミツミ電
機株式会社第1図 第2送            第4図し 第6図 第13図 第14図 第15図 只

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 帯状の金属板を打抜いて復数の端子部分を形成すると共
    に、この端子部分の一部を連設して端子板を形成し、こ
    の端子板に合成樹脂でモールドして基板を成形すること
    を特徴とする高周波コイルの製造法。
JP60015119A 1985-01-29 1985-01-29 高周波コイルの製造法 Pending JPS61174614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60015119A JPS61174614A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 高周波コイルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60015119A JPS61174614A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 高周波コイルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61174614A true JPS61174614A (ja) 1986-08-06

Family

ID=11879932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60015119A Pending JPS61174614A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 高周波コイルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61174614A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024219U (ja) * 1988-06-22 1990-01-11
EP0531426A1 (en) * 1990-05-25 1993-03-17 Trovan Ltd AUTOMATED PROCESS FOR THE MANUFACTURE OF ANSWERING DEVICES.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845169A (ja) * 1981-09-12 1983-03-16 日立化成工業株式会社 炭化珪素焼結体の製造法
JPS5889808A (ja) * 1981-11-24 1983-05-28 Sumida Denki Kk チツプインダクタおよびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845169A (ja) * 1981-09-12 1983-03-16 日立化成工業株式会社 炭化珪素焼結体の製造法
JPS5889808A (ja) * 1981-11-24 1983-05-28 Sumida Denki Kk チツプインダクタおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024219U (ja) * 1988-06-22 1990-01-11
EP0531426A1 (en) * 1990-05-25 1993-03-17 Trovan Ltd AUTOMATED PROCESS FOR THE MANUFACTURE OF ANSWERING DEVICES.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0888124A (ja) インダクタンス素子とその製造方法
US8669684B2 (en) Winding frame with magmate and stator core with the same
JPH0799137A (ja) 3端子型ノイズフィルターおよびその製造方法
US7129810B1 (en) Common mode choke coil
JPS61174614A (ja) 高周波コイルの製造法
JPH0669036A (ja) 巻線チップインダクタ及びその製造方法
US20020149460A1 (en) Pin set of transformer coil and method for manufacturing the same
JPS636824A (ja) チツプ・インダクタの製造方法
JP2841784B2 (ja) 電子機器の製造方法及び電子機器
JPH04338616A (ja) コイル装置の製造方法
JP2562721Y2 (ja) 薄型コイル組
JPH0670934B2 (ja) リード端子フレーム
JPS60158610A (ja) 高周波コイルの製造方法
JPH07122446A (ja) リード線付き平板型コイル及びその製造方法
JPH0627928Y2 (ja) 表面実装型巻線部品
JPH11329868A (ja) 面実装型チョークコイル
US5175923A (en) Method for producing a laminated coil
JPH07312327A (ja) Lcフィルタの製造方法、並びにこれにより成形されるlcフィルタ、及び多層形lcフィルタ
JPH0945546A (ja) 線輪部品およびその製造方法
JPH04329614A (ja) トランス用ボビンの製造方法
JPS5814581Y2 (ja) インダクタンス素子
JPH07201574A (ja) インダクタおよびその製造方法
JPH0374019B2 (ja)
JPS6031220Y2 (ja) コイル装置
JPH08222449A (ja) インダクタ