JPS6117453A - 製鋼スラグ、石炭灰の有効利用方法 - Google Patents

製鋼スラグ、石炭灰の有効利用方法

Info

Publication number
JPS6117453A
JPS6117453A JP59138208A JP13820884A JPS6117453A JP S6117453 A JPS6117453 A JP S6117453A JP 59138208 A JP59138208 A JP 59138208A JP 13820884 A JP13820884 A JP 13820884A JP S6117453 A JPS6117453 A JP S6117453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal ash
slag
steelmaking slag
coal
fired power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59138208A
Other languages
English (en)
Inventor
泊 正雄
利光 孝司
城後 浩之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Jiryoku Senko Co Ltd
Original Assignee
Nippon Jiryoku Senko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Jiryoku Senko Co Ltd filed Critical Nippon Jiryoku Senko Co Ltd
Priority to JP59138208A priority Critical patent/JPS6117453A/ja
Publication of JPS6117453A publication Critical patent/JPS6117453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は冷却後、膨張、崩壊し、取扱い中に粉塵となっ
て飛散し、作業環境を悪化させ、あるいは膨張崩壊性を
有するので利用方法が少なく、大部分は埋立廃業されて
いる製鋼スラグと、石炭火力発電所発生の石炭灰の有効
利用方法に関するものである。
一般に製鋼スラグは2CaO・SiO+、F−CaO、
F−M2O,2CaCIFe203.4CaO・^nz
Ox・FezO3、FaO、Fezej、Fe2es等
を主に含有し、膨張、崩壊の原因は2CaO−5iO1
が冷却の過程で7−2CaO・5i02へ転移すること
とF−CaO、F490が吸水し、Ca(OH)z 、
M9 (0812へ変わる場合の体積膨張である。
そこでセメント原料(CaO1S!02、Fa20B源
等)肥料あるいはエージング処理後、又は生成鉱物を安
定鉱物に変える為5i02、Al、 o、系の物を投入
改質し路盤材等へ極く一部利用され・ているが1、大部
分は埋立廃棄処分されているのが現状である。
又、高炉水滓は潜在水硬性を有しているが、製鋼スラグ
は潜在水硬性を有さない。石炭火力発電所に於て発生す
る石炭灰ば細粒(フライアッシュ)と粗粒(ボトムアッ
シュ)に大別され、共にガラス質であるが前者は球状を
呈し、セメントに混入した場合、コンクリートのウォー
カビリティは良くなるし、水和熱も少なく、長期強度が
増加するのでフライアッシュセメントの混和材として利
用されている。
しかし、後者は粗粒のため、肥料、アスコン骨材、セメ
ント原料(SiOz 、 Alz03源等)に一部利用
されてはいるが、大部分は埋立廃棄されている。
そこで、製鋼スラグに潜在水硬性を持たせる乙とが出来
ないかという事とボトムアミシュの有効利用方法につき
検討した。即ち、溶融状態の製鋼スラグをそのまま、あ
るいは改質後、水滓にし、乾燥後、粉砕しアルカリ刺激
剤として石膏2石灰。
を添加混合すると潜在水硬性を有することを見出した。
なお、前記の製鋼スラグの化学成分は大体51g28〜
29重量* 、 A、160?1〜9重量X 、 Ca
O40〜52重量X 、 Mgo 5〜12重量X 5
T4e  O,4〜20重量Xと高塩基度のために融点
が高く、表面硬化スラグ、鍋肌スラグの発生も早く、水
滓を製造する場合、水滓率が減少することが多い。
そこで珪酸塩質の岩石、鉱物等を5x以上添加すると融
点は低下し、水滓にする場合水滓率は向上するし、生成
鉱物も温度変化を有する2CaO−SiOz主体から2
CaO・^1201・5iOz 〜2CaO・MgO・
2SiOz、 2Cao・FezO3,4CaO−^1
z034ezO1等が主体の成分は変わり、水滓にする
とガラス主体となり、ガラス化率も向上する。
添加物としては5i02、^L7LO) 、Fsz03
等を適当量含有する物を添加する事により溶融温度の低
下を促し、反応が十分に起こる様になしたものである。
添加物の添加方法は、 (1)製錬炉内に製錬の最初又は途中から投入する。
(2)製錬炉内に出湯後、投入する。
(3)製錬炉から排出する溶滓流に接して投入する。
(4)製錬炉から排滓鍋への溶滓流の落下位置と放して
投入する。
(5)排滓鍋の敷滓の代用として使用する。
(6)排滓鍋内で溶滓とサンドイッチ状になる様に投入
する。
+71 (2) 、(31、(4) 、(5) 、(6
)の操作で投入し、ランスバイブ状物を装入し、バブリ
ングガス(0、N又はAir )を吹き込んで溶融拡散
をさせる。
(8)スラグ溶解炉(電気炉、高周波炉、02、気体燃
料使用炉方式等)に一部硬化したスラグを含む溶融スラ
グと添加物を投入する方法等がある。
本発明は上記の製鋼スラグ、石炭灰を有効利用するため
の方法を提供せんとするものであり、その要旨は1.溶
融状態の製鋼スラグ単味を水滓化し、石炭火力発電所に
て発生する粗粒石炭灰と混合該混合物を乾燥後、石灰又
は石膏を刺激剤として少量添加して粉砕し、ヘドロ硬化
材又は土質改良材として利用する製鋼スラグ、石炭灰の
有効利用方法。2.溶融状態の製鋼スラグに珪酸塩質の
岩石、鉱物、火山噴出物、鋳物廃砂、石炭灰、シリカ、
アルミナ系レンガ、カラミ及び赤泥の一種又は二種以上
を5〜30重量X添加し、溶融反応を生起せしめた後、
水滓にし、石炭火力発電所にて発生する粗粉石炭灰と混
合し、該混合物を乾燥後、石灰又は石膏を刺激剤として
少量添加して粉砕し、ヘドロ硬化材又は土質改良材とし
て利用する製鋼スラグ、石炭灰の有効利用方法であり、
上記刺激剤として用いる石灰又は石膏をセメント又はセ
メントクリンカ−に代える事もある。
以下に本発明方法の作用効果をil[認する為(こ行っ
た実験及びその結果を示す。
実験に用いた試料の化学分析値、性状を第1表に示す。
第1表 *冷却の過程でダスティングを起こして崩壊するので1
00xとした。他はASTM法のオートクレーブ処理で
測定した。
まず、第2表に各試料の配合割合(重量X)の数例を示
す。
第2表 次に第3表に各試料の配合物の溶倒温度(JIS法によ
るゼーゲルコーンでの)を示す。
第3表 上記の試料を恒温乾燥機(1o5〜110 ℃に保持)
中で24時間以上乾燥後、電融マグネシアルツボに50
09入れ、シリコニット電気炉(1580℃に保持)で
再溶解して炉外に取り出して、水中にて冷却し、水滓を
作り、恒温乾燥機(1o5〜110 ’Cに保持)中で
乾燥、又ボトムアッシュ、石膏も同様に恒温乾燥機中で
乾燥し、また、石灰、は未乾燥でそのまま後述する配合
割合で添加し、約200メツシユ以下に粉砕し、水を加
えて混練後、ビニール袋の中に入れて密封し、硬化状況
を調べ、第4表に示す。
又、製鋼スラグ水滓物の数例につき化学分析値、生成鉱
物等につき調べ第5表に示す。
更に、水分30.5%のヘドロ(カオリナイト、モンモ
リロナイト、α−石英主体)に、上述したのと同じ様に
各試作試料を粉砕(200メツシユ以下)にしたり、市
販のセメントを購入して配合し、モルタル練り鉢で混合
し、土質試験モールドにランマーで三層に分けて詰め+
JIS法で) 1ケ月間湿空養生後、圧縮強さを調べた
り、−日とセロ後の硬化状況を手で押して調べた結果を
第6表に示す。
第4表 なお、0は手で押しても非常に硬いこと、Oは同硬いこ
と、Δは若干硬いことをXは硬化してないことを示す。
更に、試作No、 33〜36の略称は次の様である。
還・元 還元期スラグ元鉱、転・元・転炉スラグ鉱、電
・元 電気炉スラグ元鉱、高・水・・・高炉水(市販品
)第5表 第6表 12.5111.5111.9113.6112.gl
 13.0112.0112.5114.5 l 12
.Ol 13.Ol 1g問14.Ol 12.O11
3,011閂0.51 ’1.3110.51*試作物
NOは第4表に記載したNOと同一である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、溶融状態の製鋼スラグ単味を水滓化し、石炭火力発
    電所にて発生する粗粒石炭灰と混合し、該混合物を乾燥
    後、石灰又は石膏を刺激剤として少量添加して粉砕し、
    ヘドロ硬化材又は土質改良材として利用する製鋼スラグ
    、石炭灰の有効利用方法。 2、溶融状態の製鋼スラグに珪酸塩質の岩石、鉱物、火
    山噴出物、鋳物廃砂、石炭灰、シリカ、アルミナ系レン
    ガ、カラミ及び赤泥の一種又は二種以上を5〜30重量
    %添加し、溶融反応を生起せしめた後、水滓にし、石炭
    火力発電所にて発生する粗粉石炭灰と混合し、該混合物
    を乾燥後、石灰又は石膏を刺激剤として少量添加して粉
    砕し、へドロ硬化材又は土質改良材として利用する製鋼
    スラグ、石炭灰の有効利用方法。 3、溶融状態の製鋼スラグ単味を水滓化し、石炭火力発
    電所にて発生する粗粒石炭灰と混合し、該混合物を乾燥
    後、セメント及び又はセメントクリンカーを刺激剤とし
    て少量添加して粉砕し、ヘドロ硬化材又は土質改良材と
    して利用する製鋼スラグ、石炭灰の有効利用方法。 4、溶融状態の製鋼スラグに珪酸塩質の岩石、鉱物、火
    山噴出物、鋳物廃砂、石炭灰、シリカ、アルミナ系レン
    ガ、カラミ及び赤泥の一種又は二種以上を5〜30重量
    %添加し、溶融反応を生起せしめた後、水滓にし、石炭
    火力発電所にて発生する粗粒石炭灰と混合し、該混合物
    を乾燥後、セメント又はセメントクリンカーを刺激剤と
    して少量添加して粉砕し、ヘドロ硬化材又は土質改良材
    として利用する製鋼スラグ、石炭灰の有効利用方法。
JP59138208A 1984-07-03 1984-07-03 製鋼スラグ、石炭灰の有効利用方法 Pending JPS6117453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59138208A JPS6117453A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 製鋼スラグ、石炭灰の有効利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59138208A JPS6117453A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 製鋼スラグ、石炭灰の有効利用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6117453A true JPS6117453A (ja) 1986-01-25

Family

ID=15216608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59138208A Pending JPS6117453A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 製鋼スラグ、石炭灰の有効利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117453A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2630665B2 (ja) スラグ・石炭灰の利用方法
KR870000773B1 (ko) 제강스라그의 이용방법
KR870001567B1 (ko) 제강스라그의 이용방법
JPS6117452A (ja) 製鋼スラグ、石炭灰の有効利用方法
JPS61497A (ja) 高塩基度製鋼スラグの利用方法
JPS6117454A (ja) 製鋼スラグ、石炭灰の有効利用方法
JPS6117453A (ja) 製鋼スラグ、石炭灰の有効利用方法
JPS61238398A (ja) 深層ヘドロ硬化材の製造方法
JPS6148475A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPH08259946A (ja) 石炭灰・建設残土・スラグの利用方法
JPS61243132A (ja) 焼結原料用バインダ−
JPS6240326A (ja) バインダ−の製造方法
JPH06115998A (ja) 水硬性組成物の製造方法
JPH04187551A (ja) 路床材および路床材の製造方法
JPS6148443A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6177649A (ja) 製鋼スラグから硬化剤を製造する方法
JPS6148456A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6148468A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPH0375589B2 (ja)
JPS6148453A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS61178449A (ja) 製鋼スラグの利用方法
SU730650A1 (ru) Сырьева смесь дл изготовлени жаростойкого бетона
JP2023092536A (ja) 焼成物、水硬性組成物、セメント組成物、および焼成物の製造方法
CN116803946A (zh) 一种全固废基的预拌流态泥浆固化剂及其制备方法
JPS6148471A (ja) 製鋼スラグの利用方法