JPS6117432B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117432B2
JPS6117432B2 JP10514479A JP10514479A JPS6117432B2 JP S6117432 B2 JPS6117432 B2 JP S6117432B2 JP 10514479 A JP10514479 A JP 10514479A JP 10514479 A JP10514479 A JP 10514479A JP S6117432 B2 JPS6117432 B2 JP S6117432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
density
image
pixel density
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10514479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5630361A (en
Inventor
Koichi Ejiri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10514479A priority Critical patent/JPS5630361A/ja
Publication of JPS5630361A publication Critical patent/JPS5630361A/ja
Publication of JPS6117432B2 publication Critical patent/JPS6117432B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、低画素密度でサンプリングして読取
つた画像を高画素密度で再生させる画像処理方法
に関する。
一般に、デジタル式の画像入出力装置にあつて
は、原稿画像の読取装置の簡素化、および画像信
号をデジタル伝送するのに要する伝送路容量の軽
減化などを図るために、粗いサンプリングを行な
つて画素当りのビツト数を少なくし、その低画素
密度の読取画像の画像処理を行なつてそれを高画
素密度の画像に変換させ、それにより再生画像の
画質の改善を図るようにしている。また、そのた
めの画像処理手段としては、電子計算機などの演
算装置を用いて入力画像が再生されたときにそれ
がどのように変化するかをシミユレーシヨンによ
つて予測し、低画素密度による画像の解像度を向
上させるべく所定のアルゴリズムにしたがう演算
処理を行なわせるようにしている。
また、一般に、再生される画像の品質として、
解像度すなわちいかに画像内容を認識しやすいか
ということと、鮮鋭度すなわち画像における境界
の明りようさおよび微細な画像の描写能力からく
る画像がシヤープで美しいことが要求されるが、
これらの解像度と鮮鋭度とは必ずしも一義的な関
係を有していない。
しかし、従来の高画素密度化のための画像処理
方法では、再生画像の解像度を向上させることが
できるが、鮮鋭度、なかでも画像の境界部におけ
る再現性が悪くなつて明りようさに欠けてしまう
という欠点がある。
また、従来の高画素密度化のための画像処理方
法では、サンプリング画素密度と再生画素密度と
の比が異なるごとに、その高画素密度化処理を行
なうために用いられるアルゴリズムが相違し、し
たがつて原稿画像を読取るスキヤナのアパーチヤ
ー・サイズと画像を再生するプロツタのアパーチ
ヤー・サイズとの比が耳自由に選定できる画像入
出力装置、またはCCDイメージセンサによるス
キヤナとCRT上のイメージをセレンドラム面に
結像させる光学系とをそなえた複写機などでは、
アパーチヤー・サイズまたはCRTの走査線数を
変えるたびに前記アルゴリズムを変更させなけれ
ばならないという問題がある。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、
解像度、鮮鋭度ともに優れた高画素密度化された
画像再生を行なわせることができるとともに、画
像入、出力側におけるアパーチヤー・サイズの比
を可変にする場合にも何ら高画素密度化のための
アルゴリズムの設定変更を行なわせることなくそ
のまま適用することができるようにした画像処理
方法を提供するものである。
本発明による画像処理方法は、低画素密度で読
取つた画像情報にもとづき、そのm×m倍の画素
密度に処理して画像再生を行なわせる際、一たん
その読取られた低画素密度の画像情報をm×m倍
よりも高いn×n倍の画素密度に処理したのち、
その処理された画像情報にもとづいて目的とする
m×m倍の画素密度に下げて画像処理を行なわせ
ることにより再生画像の鮮鋭度を向上させるとと
もに、必要に応じて中途段階のm×m倍に高画素
密度化された画像情報をとり出してその画像再生
を適宜行なわせることができるようにしたもので
ある。
以下、添付図面を参照して本発明の一実施例に
ついて詳述する。
いま、列えば低画素密度で読取られた画像情報
を4/3×4/3倍の画素密度に変換処理して画像再生
を行なわせる場合について述べると、本発明によ
る画像処理方法にあつては、第1図に示すよう
に、まずaの読取画素をそれぞれ4分割してbに
示すように一たん2×2倍の画素密度に処理した
のち、その2×2倍の画素密度に処理された画像
情報にもとづいてcに示すようにその画素密度を
2/3×2/3倍にした低画素密度化処理を行なわせる
ようにする。
この際、aからbへ高画素密度化処理は以下の
アルゴリズムにしたがつて行なわれる。すなわ
ち、第2図に示すように、サンプリング画素A〜
Iによつてカバーされる特定画素領域に着目し、
その各画素A〜Iを5値量子化(0を白レベル
1、2、3を中間調レベル、4を黒レベルとす
る)したときの各画素の濃度レベルをそれぞれQ
A〜QIとし、処理対象となる注目画素Eを4分割
したときの各小画素をe1〜e4としたとき、その各
小画素の濃度レベルは以下のようにして決定され
る。
(1) QE=0のとき、e1=e2=e3=e4=0とする。
(2) QE=4のとき、e1=e2=e3=e4=4とする。
(3) QE=x(x=1、2、3)のとき、 T1=QA+QB+QD T2=QB+QC+QF T3=QD+QG+QH T4=QF+QH+QI をそれぞれ計算し、 a T1〜T4の中の最大値をTaとしたとき、そ
れに応じた小画素ea(a=1〜4)の濃度
レベルを1とする。
次いで、y1=x−1を計算し、y1=0のと
きには残り他の3つの小画素の濃度レベルを
0とし、そうでないときには以下の手続にし
たがう。
b T1〜T4の中から第2番目の値をもつたも
のを抽出してそれをTbとしたとき、それに
応じた小画素ebの濃度レベルを1とする。
次いで、y2=x−2を計算し、y2=0のと
きには残り他の2つの小画素の濃度レベルを
0とし、そうでないときには以下の手続にし
たがう。
c y2≧1のとき、T1〜T4の中から第3番目
の値をもつたものを抽出してそれをTcとし
たとき、それに応じた小画素ecの濃度レベ
ルを1とし、残り他の1つの小画素の濃度レ
ベルを0とする。
また、第1図におけるbからcへの低画素密度
化処理は以下のようにして行なわれる。すなわ
ち、第3図に示すように、前述のようにして2×
2倍に高画素密度化処理された画像情報にもとづ
き、いまその中の小画素a〜iからなる特定小画
素領域に着目し、その同じ大きさの領域を4つの
中画素A′〜D′によつて表現する際、 (1) 中画素A′の濃度レベルQA′を小画素aの濃
度レベルQaと等しくする。
(2) 中画素B′の濃度レベルQB′を小画素cの濃度
レベルQcと等しくする。
(3) 中画素C′の濃度レベルQC′を小画素gの濃
度レベルQgと等しくする。
(4) 中画素D′の濃度レベルQD′を小画素iの濃
度レベルQiと等しくする。
このように、本発明による画像処理方法にあつ
ては、低画素密度で読取つた3×3構成の特定画
素領域を、最終的にその領域と同じ大きさをもつ
た4×4構成中の中画素領域に高画素密度処理す
ることができ、その中途段階で読取られた特定画
素領域を一たん6×6構成の小画素領域に変換し
たのちその低画素密度化処理を行なわせているた
め、解像度のみならず鮮鋭度の良い高品質な画像
を再生できるようになる。
また、第5図は以上説明した本発明による画像
処理方法を具体的に実施するための一構成例を示
すもので、まず、原稿画像を走査、サンプリング
することによつて順次読取られたスキヤナからの
入力画素信号がA・D変換器1によつて5値量子
化されたのち、そのA・D出力がバツフア・メモ
リ2に送られてここで前記3×3構成の特定画素
領域における各画素情報が一時集合的に蓄えら
れ、その記憶内容に応じて第1の論理演算回路3
が前述のアルゴリズムに従つて同一領域を6×6
構成の小画素領域に変換したときの各小画素の濃
度レベルの決定を行なわせる。次いで、その高画
素密度化処理された各小画素情報がバツフア・メ
モリ4に順次送られてここで6×6構成の小画素
領域における各小画素情報が一時集合的に蓄えら
れ、その記憶内容がゲート5を通して第2の論理
演算回路6に適宜呼出されてここで同一領域を4
×4構成中画素領域に変換したときの各中画素の
濃度レベルの決定が前述のようにして行なわれ、
その低画素密度化処理された各中画素情報が出力
バツフア・メモリ7によつてプロツタとの動作タ
イミングをとられたのち、プロツタに順次送られ
て画像再生が行なわれるように構成されている。
また、この構成によるものにおいて、前記ゲート
5を切換えてバツフア・メモリ4の内容を直接出
力バツフア・メモリに送るようにすれば、2×2
倍に高画素密度化された画像を再生することがで
きるようになる。
なお、本発明による画像処理方法は前記実施例
によるものに何ら限定されるものではなく、例え
ば第1図におけるbからcへの処理段階において
任意の低画素密度化処理を行なわせるようにする
ことも可能となる。
すなわち、その処理の基本的な考え方としては
作来から一般に行なわれている変倍法をそのまま
適用すればよく、この際その変倍率は小画素のピ
ツチ(px、py)と中画素のピツチ(qx、qy
との比によつて決まることになる。
以上、本発明による画像処理方法にあつては、
原稿画像を低画素密度で読取つた画像情報を演算
処理することによつてm×m倍に高画素密度化さ
れた画像を予測復元させる際、一たんその読取ら
れた低画素密度の画像情報にもとづいてm×m倍
よりも高いn×n倍の画素密度に処理したのち、
その高画素密度化された画像情報にもとづいて目
的とするm×m倍の画素密度に低下させるべく画
像処理を行なわせるようにしたもので、解像度の
みならず鮮鋭度の良い高品質な画像を再生できる
とともに、必要に応じてm×m倍の再生画像を同
時に得ることができるという優れた利点を有して
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による画像処理方法の一実施例
における処理段階を示す各画素の構成図、第2図
は同実施例におけるb段階の処理方法を説明する
ための画素構成図、第3図は同実施例におけるc
段階の処理方法を説明するための画素構成図、第
4図は本発明による画像処理方法を具体的に実施
するための一構成例を示すブロツク図である。 1……A・D変換器、2,4,7……バツフ
ア・メモリ、3,6……論理演算回路、5……ゲ
ート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 原稿画像を低画素密度で読取つた画像をm×
    m倍に高素密度化された画像に予測復元させる
    際、一たんその読取られた低画素密度の多値によ
    る画像情報にもとづいてm×m倍よりも高いn×
    n倍の画素密度に変換し、その変換された各画素
    の多値による濃度レベルを、対応する原画素の濃
    度レベルおよび周囲画素の各濃度レベル分布状態
    を考慮した一定のアルゴリズムにしたがつて決定
    し、しかるのちそのn×n倍に高画素密度化され
    た画像を目的とするm×m倍の画素密度に低下さ
    せ、その画素密度が低下されたm×mの画素領域
    における各画素の濃度レベルを、対応するn×n
    の画素領域における各画素の濃度レベルの配分を
    考慮した一定のアルゴリズムにしたがつて決定す
    るようにした画像処理方法。
JP10514479A 1979-08-18 1979-08-18 Picture processing method Granted JPS5630361A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10514479A JPS5630361A (en) 1979-08-18 1979-08-18 Picture processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10514479A JPS5630361A (en) 1979-08-18 1979-08-18 Picture processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5630361A JPS5630361A (en) 1981-03-26
JPS6117432B2 true JPS6117432B2 (ja) 1986-05-07

Family

ID=14399535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10514479A Granted JPS5630361A (en) 1979-08-18 1979-08-18 Picture processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5630361A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5630361A (en) 1981-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04213964A (ja) 調節可能な粗さを可能とするスクリーン画像に対してデジタルハーフトーン化を行う写真画像再生装置
JPS6255344B2 (ja)
JP2562432B2 (ja) 画像処理装置
JPS6117432B2 (ja)
JP2000022952A (ja) 画像処理方法、画像処理プログラムを記録した媒体及び画像処理装置
JPH09212642A (ja) 画像処理装置
JPS6255347B2 (ja)
JPS6159589B2 (ja)
JPH0457274B2 (ja)
JPS6251025B2 (ja)
JP3304463B2 (ja) 画像形成装置
JPS62183265A (ja) 画像デ−タ伝送システム
JPH06164905A (ja) 画像処理装置
JPS6028186B2 (ja) 画像予測復元方法
JPS6364947B2 (ja)
JPS617772A (ja) 記録濃度を変換できるデイジタル複写装置
JPS632517B2 (ja)
JPS61194974A (ja) 画像処理方式
JPH0131344B2 (ja)
JPS63213084A (ja) 画像処理装置
JP3043342B2 (ja) 画像伝送装置
JPH0683366B2 (ja) 画像処理装置
JPH08186704A (ja) ディジタル複写機における拡大画像データ生成装置
JPH06164935A (ja) 画像処理方法
JPH0563963A (ja) 画像処理装置