JP2000022952A - 画像処理方法、画像処理プログラムを記録した媒体及び画像処理装置 - Google Patents

画像処理方法、画像処理プログラムを記録した媒体及び画像処理装置

Info

Publication number
JP2000022952A
JP2000022952A JP10191277A JP19127798A JP2000022952A JP 2000022952 A JP2000022952 A JP 2000022952A JP 10191277 A JP10191277 A JP 10191277A JP 19127798 A JP19127798 A JP 19127798A JP 2000022952 A JP2000022952 A JP 2000022952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image processing
value
level number
sum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10191277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3798150B2 (ja
Inventor
Shin Aoki
青木  伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP19127798A priority Critical patent/JP3798150B2/ja
Priority to US09/348,451 priority patent/US6628427B1/en
Publication of JP2000022952A publication Critical patent/JP2000022952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798150B2 publication Critical patent/JP3798150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/10Selection of transformation methods according to the characteristics of the input images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
    • H04N1/4052Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、各処理の長所を統合した処理結果
を得られる優れた画像処理方法及び画像処理装置を提供
することを目的とする 【解決手段】 互いに隣接する未処理画素からなる画素
集合を、対応する画素位置の入力原画素値の総和に基づ
いて設定する画像集合設定ステップと、設定した画素集
合位置内の出力画素値を対応する画素位置の入力画素値
の総和に基づいて決定する決定ステップを含む第1のレ
ベル数変換工程(S11〜S14,S16)と、誤差拡
散処理を施す第2のレベル数変換工程(S20)と、入
力原画素値により第1又は第2のレベル数変換工程のい
ずれかの処理結果を選択する選択工程(S15)とを含
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理方法、画
像処理プログラムを記録した媒体及び画像処理装置に関
し、特にデジタルプリンタ、デジタル複写機等に用いら
れる画像処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】中間調の2値化表示方法は、1画素を複
数ドットで表現する濃度パターン法と、1画素を1ドッ
トで表現するディザ法とに分けられる。後者のディザ法
の代表的な方法に誤差拡散法があり、この方法はデジタ
ル画像データの2値化処理法として広く知られている。
図11に誤差拡散法の動作原理を示す構成図である。図
11を用いて誤差拡散法の動作原理を説明すると、入力
原画素値f(mn)より(k,l)画素だけ過去に生じ
た再現誤差値e(m−k,n−l)を、係数aの誤差重
みマスク115で重み付けして積和手段114を介して
f(mn)に加算器111により繰り入れ、補正値cf
(mn)を閾値処理手段112により閾値処理する。こ
のときの誤差e(mn)に入力原画素値f(mn)との
差e(mn)=cf(mn)−g(mn)を減算器11
3により求めたもの用いるのが特徴である。このような
誤差拡散法は、悲周期性や適応変調調性という点で有効
である。しかし、このような点で有効である反面、ドッ
トのつながりがなく、周期的テキスチャが混在し、演算
量も膨大となってしまうという欠点もあった。
【0003】そこで、これらの問題点を解決するために
特開昭62−239667号公報に開示されている画像
処理方法が提案されている。この方法は、閾値を周期的
に変動させることにより、ドットを網点状にまとめるも
のである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような方
法では、誤差拡散処理法の利点である非周期性、適応変
調性が弱まり、モアレ発生の可能性、解像度の低下など
の画質劣化を生じてしまう。そこで、入力画素値の総和
によりセルを設定し、セルの中心にドットを置く方法も
考えられている。この方法では誤差拡散と同様に、不規
則なテキスチャによるアモレ合防止性や適応変調により
高解像性を保ったまま、ドットつながりなど画質劣化を
生じない疑似階調処理を実現するものである。この方式
によれば、特にハイライト(2値化結果の全画素のうち
少数の画素だけが黒またはONになるような画像)での
ドット配置がほぼ均等で粒状性に優れる。しかし、画素
のセル内1画素が黒になった処理結果を示す図12から
わかるように、ミドル(白/黒の画素数が同程度になる
ような画像)部ではドット同士のつながりやセル内のド
ット位置を決める際に周囲のセル内のドット配置を考慮
していないためセルが小さくなると隣接セル内のドット
と連続してしまったり、間隔が空きすぎてしまう場合が
ある。また、20画素のセル内の9画素からなるドット
例を示す図13からわかるように、最小セルサイズの制
限をした場合、隣接する複数の画素をONにして一つの
ドットを形成するため、解像度の低い出力装置ではドッ
ト自身が大きすぎ目立ってしまう。従って、粒状性が悪
くなる。
【0005】また、最小セルサイズを制限した場合に
は、セル内に一つの大きなドットを形成するため、セル
の大きさ以下の細かい濃淡変化を再現することができ
ず、解像度が低いという問題もある。本発明は、各処理
の長所を統合した処理結果を得ら、かつ全濃度域で粒状
性の良い画像を得られると共に高速に画質劣化を低減で
きる画像処理方法及び画像処理装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はこれらの問題点
を解決するために、画素毎にN(Nは正の整数)種のレ
ベルを持つN値のデジタル画像データを入力し、画素毎
にM(M<N,Mは正の整数)種のレベルを持つM値の
デジタル画像データを出力する画像処理装置において、
互いに隣接する未処理画素からなる画素集合を、対応す
る画素位置の入力原画素値の総和に基づいて設定する画
素集合設定手段と、該画素集合設定手段により設定した
画素集合位置内の出力画素値を対応する画素位置の入力
画素値の総和に基づいて決定する決定手段とを有する第
1のレベル数変換手段と、誤差拡散処理を施す第2のレ
ベル数変換手段と、入力原画素値により第1又は第2の
レベル数変換手段のいずれかの処理結果を選択する選択
手段とを含むことに特徴がある。よって、各々の条件に
最適な画像処理で処理することにより、各処理の長所を
統合した処理結果を得られる優れた画像処理装置を提供
できる。
【0007】また、選択手段は、画像集合設定手段で設
定した画素集合位置内の入力原画素値の総和が所定の第
1の範囲内にある場合に第2のレベル数変換手段を選択
する。更に、選択手段は、入力原画素値が所定の第2の
範囲内にある場合に第1のレベル数変換手段を選択す
る。低濃度以外の画素集合について誤差拡散処理で2値
化することにより、全濃度域で粒状性の良い画像を得る
画像処理装置を提供できる。
【0008】更に、第2のレベル数変換手段は、第1の
レベル数変換手段が選択された場合に第1のレベル数選
択手段による処理結果と周辺画素位置の誤差で補正され
た入力原画素値との差を誤差値として記録する記録手段
を有する。よって、2つの変換手段の切り替え部分にお
けるドットの連続などの画質劣化を低減できる画像処理
装置を提供できる。
【0009】また、第2のレベル数変換手段は、注目位
置の出力画素値が既に決定しているか否かにより、誤差
の積和演算を行なう画素位置又は重み係数を変更する手
段を有する。よって、演算量を低減し、処理速度を向上
することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】画素毎にN(Nは正の整数)種の
レベルを持つN値のデジタル画像データを入力し、画素
毎にM(M<N,Mは正の整数)種のレベルを持つM値
のデジタル画像データを出力する画像処理装置におい
て、互いに隣接する未処理画素からなるセルを、対応す
る画素位置の入力原画素値の総和に基づいて設定するセ
ル設定手段と、該セル設定手段により設定したセル位置
内の出力画素値を対応する画素位置の入力画素値の総和
に基づいて決定する決定手段とを有する第1のレベル数
変換手段と、誤差拡散処理を施す第2のレベル数変換手
段と、入力原画素値により第1又は第2のレベル数変換
手段のいずれかの処理結果を選択する選択手段とを含
む。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本発明の第1の実施例に係る画像処理方
法の動作を示すフローチャートである。図1に従って本
実施例の動作を説明すると、はじめに、準備として、8
ビットの入力画像データを、入力画像データ配列に読み
込む。入力データと同じ大きさの出力画像データ配列、
既処理画素記録配列、適応セル用誤差記録配列、および
誤差拡散用誤差記録配列を用意する。既処理画素記録配
列、適応セル用誤差記録配列、および誤差拡散用誤差記
録配列は全てゼロに初期化しておく(S11,S1
2)。そして、図3に示すように既処理画素記録配列
(図3中破線で囲む部分)をスキャンライン順である図
中矢印で示す未処理画素探索方向へ探索し、初期値
(0)になっている未処理画素(図3中×印の部分)を
見つける。これがセルの開始点になる(S13)。最小
セルサイズ制限型適応セル方式と同様に未処理画素をひ
とつずつセルに加え、図3中太線で囲む部分である所定
の画素数のセルを設定する(S14)。ここでは10画
素のセルを作るものとする。最小サイズセル内各画素位
置の入力画素値と適応セル用誤差値の総和を、所定の値
と比較する(S15)。ここでは256を閾値とする。
総和が256よりも小さい場合、注目セルは画像のハイ
ライト部にあると判断し、適応セル方式で出力画素値を
決める(S17)。総和が256以上の場合、注目セル
は画像のハイライト部にないと判断し、誤差拡散処理で
出力画素値を決め、セルの処理方式決定ステップで誤差
拡散処理を行うと決められた場合、その時点では注目セ
ルの出力画素値を決めず、既処理画素記録配列に、出力
未定を示す2を記録する。そして、再び次のセルを探索
する(S16)。
【0012】次に、S15において総和が256よりも
小さい場合、注目セルは画像のハイライト部にあると判
断し、適応セル方式で出力画素値を決める。よって、先
願の適応セル方式と同様にセルを拡大し、セル内の出力
画素値を決定する。セル内入力画素値および適応セル用
誤差値の合計が256を超えるまで、周囲の未処理画素
をセルを加える(S17)。出力画素値決定セルの中心
位置に近い1画素を255にそれ以外を0に設定する
(S18)。最後に今回処理したセルの各画素位置に対
応する既処理配列に、処理済みを示す1を記録する。セ
ル内の入力画素値と誤差値の合計から出力値の合計(2
55)を引き、結果を適応セル用誤差記録配列に記録す
る。適応セルと整合させるため次のような2段階の処理
を行う。なお、未定マーク処理は適応セル処理が進行し
ている時点では、周囲の画素の出力値が決定しておらず
誤差拡散処理ができないので、後でまとめて処理するた
めである。
【0013】1ライン分の未処理画素探索が終った(S
19)時点では、そのラインには未処理の画素は無く、
また、それ以前のラインでは全ての画素について画素値
および誤差拡散用誤差が決まっているはずである(図3
を参照)。そこで、この時点で1ライン分の誤差拡散処
理を行う(S20)。ここでは誤差バッファとして誤差
拡散用誤差記録配列を使用する。このラインには既処理
画素と未定の画素が混在している。そこで、図4に示す
ブロック図のように既処理画素については、加算器4
1、閾値処理手段42、減算器44、積和手段45、誤
差重みマスク46及び誤差バッファメモリ47により差
値の加重和は計算するが、その値に基づいて出力画素値
を決めるのではなく、選択手段43を介して既に適応セ
ル処理で決められた出力画素値をそのまま採用し、誤差
加重和との誤差を求める。
【0014】このような処理により、適応セル方式で出
力画素値が255となった画素位置の誤差値は小さく
(絶対値の大きな負数)なるため、処理方法の異なるセ
ルの隣接の様子を示す図5に示すように、その周辺では
誤差拡散処理結果が0になりやすく、二つの処理方式の
切り替え部で0または255の画素が連続するなどの問
題を低減できる。
【0015】全ての画素を処理し終えるまでセルの設定
から繰り返す(S21)。すべての画素を処理し終えた
ら2値画像データを出力する(S22)。なお、既処理
画素記録用配列、適応セル用誤差記録配列、および誤差
拡散用誤差記録配列は、必ずしも入力データと同じ大き
さが必要な訳ではなく、探索範囲をカバーする分だけを
用意し、ずらしながら使用することもできる。
【0016】なお、本発明は、図2のように、CPU2
1、メモリ22、ハードディスク装置23、ディスプレ
イ24、プリンタ25、通信装置26及びフロッピーデ
ィスク装置27を少なくとも具備する一般的な計算機シ
ステムで実行されるプログラムとして実施することがで
きる。画像処理プログラムは以下のように実行される。
【0017】まず、予め作成したプログラムを、通信装
置26又はフロッピーディスク装置27など入力装置を
経由して計算機システムに取り込む。処理される多値デ
ジタル画像データを、通信装置26又はフロッピーディ
スク装置27など入力装置を経由して計算機システムに
取り込む。CPU21、メモリ22、ハードディスク装
置23などを利用して画像処理プログラムを実行するこ
とで、前述の2値化処理を実行し、結果をメモリ22に
記録する。メモリ22上の処理結果は、以下のように利
用される。ディスプレイ24又はプリンタ25など画像
出力装置から出力する。通信装置26又はフロッピーデ
ィスク装置27などデータ出力装置を経由し外部に出力
する。ハードディスク装置23など外部記憶装置に記録
する。また、プロセッサと、画像処理プログラムを記録
したメモリ、およびデータ記録用メモリをプリンタに内
蔵し、プリンタ単体で本発明の2値化処理を実現するこ
ともできる。
【0018】次に、本発明の第2の実施例に係る画像処
理方法の動作を、当該動作を示すフローチャートの図6
に従って説明する。上述の第1の実施例では、まずセル
を作り、次に各セルを誤差拡散処理するか否かを決定し
たが、本実施例では、画素ごとに誤差拡散処理するか否
かを決定し、誤差拡散処理しない場合にセルを形成す
る、という順で処理を進める。また、誤差拡散処理をす
るのは、画素値が大きい(ハイライトではない)隣接画
素との差が大きい(エッジ部である)のいずれかの条件
を満たす場合である。更に、本実施例では、256階調
の入力画像を3階調(0,128,255)に変換する
例を説明する。
【0019】注目画素位置の該処理画素記録配列を読み
込み、該処理を示す1が記録されていれば、第1の実施
例と同様に周辺誤差の加重平均を求め、記録された出力
画素値との誤差を求め、誤差拡散処理用誤差記録配列に
記録する。未処理を示す0が記録されていれば以下の処
理に進む(S61)。そして、注目画素位置の入力画素
値を読み込み、所定の第1の閾値(ここでは16とす
る)と比較する(S62)。16より大きい場合、誤差
拡散処理へ進む(S65)。16により小さい場合、注
目画素近傍の入力画素値に、図7にラプラシアンフィル
タによる2次微分演算結果を示すように係数のラプラシ
アンフィルタをかけ、結果の絶対値を所定の第2の閾値
(ここでは32とする)と比較する(S63)。32よ
り大きい場合、誤差拡散処理へ進む(S65)。このス
テップにより画像の濃淡変化の激しい部分では必ず誤差
拡散処理が行われるので解像度の高い処理結果が得られ
る。注目画素位置を開始点として第1の実施例と同様
に、適応セル処理を行う(S64)。ただし、ここでは
入力画素値の総和が128を超えるまでセルを拡大し、
セルの中心に位置する画素の出力値を128と設定す
る。その後、既処理画素記録配列と適応セル用誤差配列
を同様に更新する。
【0020】第1の実施例と同様の誤差拡散処理を行
う。ただし、ここでは3値出力を行うので、図9の従来
の閾値処理の部分では2つの閾値(85,170)を使
い、図8に示すように本発明の閾値処理を行い、3値の
画素値を出力する。全画素の処理が終わるまで注目画素
を1画素ずつずらしながら繰り返す(S66,S67,
S68,S69)。
【0021】第1、第2の実施例では、基本的に全ての
画素について誤差拡散処理を行い、さらに適応セル処理
が加わる。そのため単独の誤差拡散処理方式よりも処理
が複雑で時間がかかる。
【0022】そこで適応セル方式で処理されたセルにつ
いての誤差拡散処理を簡略化することで処理速度の改善
を図るのが第3の実施例の発明の目的である。
【0023】誤差拡散処理で実行される演算の中で、重
みマスクを使った誤差の加重和の計算が大部分を占め
る。未定画素についての誤差の重みマスクは、一般の誤
差拡散処理と同じく、処理結果のテキスチャの良否を決
める重要なパラメータである。しかし既処理の場合誤差
の加重和は、前述の通り適応セル/誤差拡散の切り替え
部の連続性を保つだけの目的であるので、それほど重要
ではない。そこで、既処理画素については、少数の画素
位置での誤差の加重和を取ることにして演算量を減らし
てもさほど処理結果に悪影響を与えない。
【0024】第1の実施例との違いは図9に示すように
1ライン毎の誤差拡散処理の部分である。まず注目画素
位置の既処理画素記録配列を参照し、その画素が既処理
か否かを判定する。周辺画素の誤差の加重和を計算する
ための誤差重みマスク92,93として、既処理の場
合、図10の(a)に示す小さな誤差重みマスク、未定
の場合、図10の(b)に示す大きな誤差重みマスクを
選択手段91により選択されて使用する。本実施例では
既処理画素の誤差演算について、重みマスクのサイズを
小さくすることで積和演算の回数を低減したが、他に、
重みを全て1にする、または2のベキ乗にして乗算をシ
フト演算に変える、などの方法でも演算量を低減するこ
とができる。
【0025】なお、上記各実施例を実行する画像処理プ
ログラムは、コンピュータにより実行され得るものであ
り、ハードウェア資源に対する制御を伴う処理を行なっ
ているものである。また、上記説明した各実施例に限定
することはなく、特許請求の範囲に記載の範囲内であれ
ば多種の変形や置換可能であることは言うまでもない。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
互いに隣接する未処理画素からなる画素集合を、対応す
る画素位置の入力原画素値の総和に基づいて設定する画
素集合設定手段と、該画素集合設定手段により設定した
画素集合位置内の出力画素値を対応する画素位置の入力
画素値の総和に基づいて決定する決定手段とを有する第
1のレベル数変換手段と、誤差拡散処理を施す第2のレ
ベル数変換手段と、入力原画素値により第1又は第2の
レベル数変換手段のいずれかの処理結果を選択する選択
手段とを含むことにより、各入力画像データの条件に適
した処理法でレベル数変換処理を実行できる。
【0027】また、選択手段が画像集合設定手段で設定
した画素集合位置内の入力原画素値の総和が所定の第1
の範囲内にある場合に第2のレベル数変換手段を選択
し、あるいは入力原画素値が所定の第2の範囲内にある
場合に第1のレベル数変換手段を選択することにより、
低濃度以外の画素集合について誤差拡散処理で2値化す
ることにより、全濃度域で粒状性の良い画像を得る画像
処理装置を提供できる。
【0028】更に、第2のレベル数変換手段は、第1の
レベル数変換手段が選択された場合に第1のレベル数選
択手段による処理結果と周辺画素位置の誤差で補正され
た入力原画素値との差を誤差値として記録する記録手段
を有することにより、2つの変換手段の切り替え部分に
おけるドットの連続などの画質劣化を低減できる画像処
理装置を提供できる。
【0029】また、第2のレベル数変換手段は、注目位
置の出力画素値が既に決定しているか否かにより、誤差
の積和演算を行なう画素位置又は重み係数を変更する手
段を有することにより、演算量を低減し、処理速度を向
上することができる。
【0030】更に、コンピュータにより、画素毎にN
(Nは正の整数)種のレベルを持つN値のデジタル画像
データを入力し、画素毎にM(M<N,Mは正の整数)
種のレベルを持つM値のデジタル画像データを出力する
ための画像処理プログラムを記録した媒体において、画
像処理プログラムは、互いに隣接する未処理画素からな
る画素集合を、対応する画素位置の入力原画素値の総和
に基づいて設定する画像集合設定ステップと、設定した
画素集合位置内の出力画素値を対応する画素位置の入力
画素値の総和に基づいて決定する決定ステップを含む第
1のレベル数変換工程と、誤差拡散処理を施す第2のレ
ベル数変換工程とのいずれかの処理結果を入力原画素値
に基づいて選択するプログラムである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る画像処理方法の動
作を示すフローチャートである。
【図2】本発明の画像処理方法を実行する計算機システ
ムを示す構成図である。
【図3】未処理画素の探索順を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施例の画像処理方法を実現す
る画像処理装置を示す構成図である。
【図5】画像処理の異なるセルの隣接の様子を示す図で
ある。
【図6】本発明の第2の実施例に係る画像処理方法の動
作を示すフローチャートである。
【図7】ラプラシアンフィルタによる2次微分演算結果
を示す図である。
【図8】3値閾値処理の様子を示す図である。
【図9】本発明の別の画像処理装置を示す構成図であ
る。
【図10】2種類の誤差重みマスクを示す図である。
【図11】誤差拡散方法による画像処理装置の構成を示
す図である。
【図12】画素のセル内1画素が黒になったときの処理
結果を示す図である。
【図13】20画素のセル内の9画素からなるドットの
例を示す図である。
【符号の説明】
41 加算器 42 閾値処理部 43 選択手段 44 減算器 45 積和手段 46 誤差重みマスク 47 誤差バッファメモリ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画素毎にN(Nは正の整数)種のレベル
    を持つN値のデジタル画像データを入力し、画素毎にM
    (M<N,Mは正の整数)種のレベルを持つM値のデジ
    タル画像データを出力する画像処理方法において、 互いに隣接する未処理画素からなる画素集合を、対応す
    る画素位置の入力原画素値の総和に基づいて設定する画
    像集合設定ステップと、設定した画素集合位置内の出力
    画素値を対応する画素位置の入力画素値の総和に基づい
    て決定する決定ステップを含む第1のレベル数変換工程
    と、 誤差拡散処理を施す第2のレベル数変換工程と、 入力原画素値により第1又は第2のレベル数変換工程の
    いずれかの処理結果を選択する選択工程とを含むことを
    特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】 前記選択工程は、前記画像集合設定ステ
    ップで設定した画素集合位置内の入力原画素値の総和が
    所定の第1の範囲内にある場合に前記第2のレベル数変
    換工程を選択する請求項1記載の画像処理方法。
  3. 【請求項3】 前記選択工程は、入力原画素値が所定の
    第2の範囲内にある場合に前記第1のレベル数変換工程
    を選択する請求項1記載の画像処理方法。
  4. 【請求項4】 前記第2のレベル数変換工程は、前記第
    1のレベル数変換工程が選択された場合に前記第1のレ
    ベル数選択工程による処理結果と周辺画素位置の誤差で
    補正された入力原画素値との差を誤差値として記録する
    請求項1記載の画像処理方法。
  5. 【請求項5】 前記第2のレベル数変換工程は、注目位
    置の出力画素値が既に決定しているか否かにより、誤差
    の積和演算を行なう画素位置又は重み係数を変更する請
    求項1記載の画像処理方法。
  6. 【請求項6】 コンピュータにより、画素毎にN(Nは
    正の整数)種のレベルを持つN値のデジタル画像データ
    を入力し、画素毎にM(M<N,Mは正の整数)種のレ
    ベルを持つM値のデジタル画像データを出力するための
    画像処理プログラムを記録した媒体において、 前記画像処理プログラムは、互いに隣接する未処理画素
    からなる画素集合を、対応する画素位置の入力原画素値
    の総和に基づいて設定する画像集合設定ステップと、設
    定した画素集合位置内の出力画素値を対応する画素位置
    の入力画素値の総和に基づいて決定する決定ステップを
    含む第1のレベル数変換工程と、誤差拡散処理を施す第
    2のレベル数変換工程とのいずれかの処理結果を入力原
    画素値に基づいて選択するプログラムであることを特徴
    とする画像処理プログラムを記録した媒体。
  7. 【請求項7】 画素毎にN(Nは正の整数)種のレベル
    を持つN値のデジタル画像データを入力し、画素毎にM
    (M<N,Mは正の整数)種のレベルを持つM値のデジ
    タル画像データを出力する画像処理装置において、 互いに隣接する未処理画素からなる画素集合を、対応す
    る画素位置の入力原画素値の総和に基づいて設定する画
    素集合設定手段と、該画素集合設定手段により設定した
    画素集合位置内の出力画素値を対応する画素位置の入力
    画素値の総和に基づいて決定する決定手段とを有する第
    1のレベル数変換手段と、 誤差拡散処理を施す第2のレベル数変換手段と、 入力原画素値により第1又は第2のレベル数変換手段の
    いずれかの処理結果を選択する選択手段とを含むことを
    特徴とする画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記選択手段は、前記画像集合設定手段
    で設定した画素集合位置内の入力原画素値の総和が所定
    の第1の範囲内にある場合に前記第2のレベル数変換手
    段を選択する請求項7記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記選択手段は、入力原画素値が所定の
    第2の範囲内にある場合に前記第1のレベル数変換手段
    を選択する請求項7記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記第2のレベル数変換手段は、前記
    第1のレベル数変換手段が選択された場合に前記第1の
    レベル数選択手段による処理結果と周辺画素位置の誤差
    で補正された入力原画素値との差を誤差値として記録す
    る記録手段を有する請求項7記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 前記第2のレベル数変換手段は、注目
    位置の出力画素値が既に決定しているか否かにより、誤
    差の積和演算を行なう画素位置又は重み係数を変更する
    手段を有する請求項7記載の画像処理装置。
JP19127798A 1998-07-07 1998-07-07 画像処理方法及び画像処理装置 Expired - Fee Related JP3798150B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19127798A JP3798150B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 画像処理方法及び画像処理装置
US09/348,451 US6628427B1 (en) 1998-07-07 1999-07-07 Method and apparatus for image processing which improves performance of gray scale image transformation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19127798A JP3798150B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 画像処理方法及び画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000022952A true JP2000022952A (ja) 2000-01-21
JP3798150B2 JP3798150B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=16271887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19127798A Expired - Fee Related JP3798150B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 画像処理方法及び画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6628427B1 (ja)
JP (1) JP3798150B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1475954A3 (en) * 2003-01-09 2005-05-11 Seiko Epson Corporation Image processing device, method, program and recording medium recording the program

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4144193B2 (ja) * 2000-10-25 2008-09-03 ソニー株式会社 表示パネル、及びディスプレイ装置
US6819320B2 (en) * 2002-03-04 2004-11-16 Sun Microsystems, Inc. Reading or writing a non-super sampled image into a super sampled buffer
US20050128223A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 Adam Ghozeil Method and system for generating pixel gray scale levels
US8203757B2 (en) * 2009-12-14 2012-06-19 Eastman Kodak Company Controlling error diffusion dot density
JP5440461B2 (ja) 2010-09-13 2014-03-12 株式会社リコー 校正装置、距離計測システム、校正方法および校正プログラム
JP5870510B2 (ja) 2010-09-14 2016-03-01 株式会社リコー ステレオカメラ装置、校正方法およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62239667A (ja) 1986-04-10 1987-10-20 Seiko Epson Corp 画像処理装置
JP3099354B2 (ja) * 1989-12-29 2000-10-16 松下電器産業株式会社 画像処理装置及びこの装置を用いたディジタルカラー複写機
US5226096A (en) * 1991-10-11 1993-07-06 Xerox Corporation Digital halftoning with selectively applied dot-to-dot error diffusion
JP2793466B2 (ja) * 1992-06-11 1998-09-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 画像の可変拡大方法及びその装置
JP3722955B2 (ja) 1997-07-02 2005-11-30 株式会社リコー 疑似中間調処理方法、装置および記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1475954A3 (en) * 2003-01-09 2005-05-11 Seiko Epson Corporation Image processing device, method, program and recording medium recording the program
CN1306789C (zh) * 2003-01-09 2007-03-21 精工爱普生株式会社 图像处理设备、方法、程序及记录该程序的记录介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3798150B2 (ja) 2006-07-19
US6628427B1 (en) 2003-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6011878A (en) Image processing method and apparatus
JP3961736B2 (ja) 画像処理装置
JPH10271331A (ja) 画像処理方法及びその装置
JP3810835B2 (ja) 誤差拡散とハーフトーン処理を利用する画像処理方法
EP2111032B1 (en) Image processing apparatus and method thereof
JP3798150B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP3722955B2 (ja) 疑似中間調処理方法、装置および記録媒体
JP3870056B2 (ja) 画像処理装置及び方法及びコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JPH0698157A (ja) 中間調画像形成装置
JP3679522B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH0937072A (ja) 画像拡大装置
JP2000354163A (ja) 画像処理方法
JPH09107472A (ja) 画像データ変換方法及び画像データ変換装置
JPH1188693A (ja) 疑似階調処理装置
JP3048170B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH09298663A (ja) 階調変換装置
JP3950871B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH09307746A (ja) 解像度変換装置
JP3167676B2 (ja) 画像処理装置
JPH05160996A (ja) 画像処理方法
JPH09312760A (ja) 解像度変換装置
JPH03192970A (ja) 画像処理装置
JPH0955850A (ja) 疑似中間調画像処理装置
JPS6255347B2 (ja)
JPH04219071A (ja) 2値化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees