JPS6117193A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPS6117193A
JPS6117193A JP59137203A JP13720384A JPS6117193A JP S6117193 A JPS6117193 A JP S6117193A JP 59137203 A JP59137203 A JP 59137203A JP 13720384 A JP13720384 A JP 13720384A JP S6117193 A JPS6117193 A JP S6117193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
color
pattern
liquid crystal
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59137203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058832B2 (ja
Inventor
徳山 景一
須田 正爾
修 五十嵐
山村 博久
工三 加藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59137203A priority Critical patent/JPS6117193A/ja
Priority to CA000482127A priority patent/CA1237836A/en
Priority to EP85106458A priority patent/EP0162477B1/en
Priority to DE8585106458T priority patent/DE3582084D1/de
Priority to US06/737,874 priority patent/US4736198A/en
Publication of JPS6117193A publication Critical patent/JPS6117193A/ja
Publication of JPH058832B2 publication Critical patent/JPH058832B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は液晶表示装置に関し、特に数字・文字グラフ、
記号9図形等(以下パターンと記す。)を表示する液晶
表示装置に′関する。
〔発明の背景〕
液晶表示装置は小型であるため広い分野で利用されてい
る。例えば車両の分野では車両用インスツルメント、パ
ネルに利用されており、特開昭54−158953 号
公報に開示されている。
液晶表示装置は小型で軽量である利点を持つ一方でカラ
ー表示が困難との欠点を持つ。このため上記インスツル
メントパネルではその製作時に色フィルタを液晶素子の
ガラス面上にパターン形状に合せて設けている。しかし
この方式ではフィルタの色でパターンの色が決まるので
パター/の色を変更することができな−。
また液晶カラーテレビが既に市販されているが、この方
式ではドツトマトリックスの集合を高速にスキーンして
パターンを表示するため、その電極引出線の数が非常に
多くなる。画面が大きくなると比例してドツトマトリッ
クスの数が増え、その電極引出し数が非常に多くなる。
このため実質的に大きいパターンの表示が困難となり、
車両用等の表示には用いられない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は回路が簡単でしかも色賀更割御の可能な
液晶表示装置を提供することである。
〔発明の概狭〕
本発明は液晶を駆動する対向電極の少なくとも一方を細
線状に分割し、各線状電極にまたはこの細状電極に対向
した他方′−極に複数棟類の色のフィルタを所定の色順
序で繰返し設けるようにしたことでわる。
表示制御回路はパターン派示のためにパターン情報に加
えて色制御のだめのカラー・1イナ報をも表示信号とし
て扇動回路へ送る。駆動回路はパターン表示のために表
示すべきセグメントの選択に加えてセグメントのカラー
制御のため、セグメントを構成する細線電極の内からカ
ラー情報に基づき表示すべき線状電極を選択して駆動す
る。ここで複雑なバター/は多数のセグメントで構成さ
れるのが簡単なパターンは11UIAのセグメントで構
成できる。上記構成で指定されたカラーによっては複雑
の色の電極を選択するようにしても良い。これにより中
間色の表示が可能となる。さらに例えば時分割により複
数の電極を選択的に切換えることにより中間色の表示制
御ができ、この時分割の切換え時間(駆動している時間
)を制御することにより中間色の表示を高精度に制御し
たり、明るさを制御することも可能となる。
〔発明の実施例〕
第2図は一実施例の原理説明のだめのブロック図である
。物理量を測定するセンサとして例えば車速センサ2、
水温センサ4、燃料センサ6、工/ジン速度センサ8が
設けられ、それぞれ車速を示すパルス列PS、水温を示
す電圧TW、燃料残量を示す電圧FQ、工/ジン速度を
示すパルス列RPMを出力する。
また診断装置10は既知の診断方法により、例えばエン
ジン制御装置あるいはエアーコンディション制御装置あ
るいは車内の情報伝送システムその他各種のスイッチ等
の異常を検知し、ディジタルコンピュータ20(以下C
PU)へ出力する。
CPU20はA/Dコ/バータや計測用のカウンタを有
しており、パルス列PSやR,PMは各々一定時間パル
スをカウントすることにより車速やエンジン速度を測定
する。さらにアナログ電圧TWやPQはA/Dコンバー
タによりそのディジタル値を得る。以上の測定に基づき
、ドライノ、<−回2路30ヘパターン表示のためとそ
のカラー指定のための表示信号をドライバー回路へ出力
する。
ドライバー回路30は表示信号に基づきセグメントとそ
のセグメントを構成する細線電極を選択するドライブ信
号を液晶セル50に加え、パターン表示を行彦う。
液晶セル50はエンジン速度のパターン、燃料残量を示
すパターン、車速を示すパターン、水温を示すパターン
、診断結果を示すパターンを表示するために衣示部52
,54,56,58.60を有している。
第3図はCPU50の動作を示すフローチャートであ#
)、50 [: m!Q]毎の割込要求によりステップ
202が実行され、このステップで割込回数をカウント
する。このカウント値上最大5bitであり、・「11
111」の後再び「0」に戻る。このため5bitのフ
リーランカウンタの如き動作をする。
ステップ204で最少ビット200乗bitが「0」か
ら「1」に変化したことを検知し、ステップ206を実
行する。従って100(m100(毎にステップ206
が実行される。このステップ206で示したサブルーチ
ンプログラムは後述する。
nステップ206の実行後再びステップ204へ戻る。
ここでは2の0乗bitのゼロから「1」への変化に既
に応答済であ沙、rNOJと判断し、ステップ208へ
進む。このステップではカウント値NINTの2の1乗
bitがゼロから「1」へ変化したことを検知してサブ
ルーチン210の実行すべき周期を決める。このための
サブルーチン210は200〔m1Iec〕毎に実行さ
れる。
同様にステップ212ではカウント値NINTの2の2
乗bitのゼロから「1」への変化を検知し、同様にス
テップ216,220はカウント値NINTの2の3乗
bitと4乗bitのゼロから1」への変化を検知する
。この検知によりそれぞれサブルーチン214,218
,222f、実行する。
従って、サブルーチン214,218,222はそれぞ
れ400[m5ec]、800Cmn)、1600〔m
(8)〕の周期で実行される。
上述の如く、ステップ204,208,212゜216
.220はカウント値の対応するビットの変化を捉え、
対応した後述のサブルーチンを実行する。1度実行され
ると上記ステップ204゜208.212,216,2
20はその次の判断からは「NO」と判断する。従って
、1端ゼロに変化し、その後再び「1」となったときに
上記ステップは再び「YES」と判断する。
上記フローではサブルーチン206,210゜214.
218,222の中で複数個のサブルーチンが同時に実
行条件に達することが生じるが、その場合、実行すべき
かどうかの判断の早い程優先レベルが高くなっている。
サブルーチン206の詳細を第4図に示す。ステップ2
30で第2図に示すセンサ8の出力パルスをカウントし
ているCPU20内のカウンタからそのカウント値RP
Me取り込み、ステップ232でエンジンが動作してい
るかどうかを判断する。所定値R,PMO以下であれば
始動前のエンジン回転の停止状態または始動中である。
このときステップ234へ進み、ここでカウンタから取
り込まれたカウント値RPMを赤で表示する表示信号を
ドライバー回路へ送り、パターンレジスタ502にカウ
ント値R,PM、赤レジスタ504に赤色を示す信号を
セットする。
ステップ232でエンジン速度RPMが所定値RPMO
より大きいときエンジン動作中と判断(ステップ236
へ進む。このステップ236でエンジン回転が危険回転
かどうかを判断し、所定値RPMIより大きくなるとエ
ンジンの危険回転速度域での運転と判断し、警報表示の
ためステップ238へ進む。この危険状態が以前から続
いていたかどうかを判断するため7ラグF1を調べる。
今回初めてこの危険状態になった場合フラグF1が′0
”であり、ステップ340でフラグF1を11”にする
。従って次回よりステップ238では以前からの継続と
判断する。ステップ346でタイマとして保持している
RAMのデータT1をゼロにする。このタイマT1はス
テップ342゜354とともに3秒毎に表示の色を変化
するのに使用される。ステップ348で前回の表示が赤
がどうかを判断する。この場合、前回の表示は赤でない
のでステップ350へ進み、エンジン速度RPMeパタ
ーンレジスタ502ヘセットし、色レジスタへ赤を表示
する。
ステップ235で以前から危険状態が続いていることを
7ラグF1が″1#であることから判断すると3秒経過
毎に表示の色を変える。3秒の経過はステップ342で
タイマT1の値から検知する。3秒経過している場合は
、ステップ346でタイマT1をゼロにする。次にステ
ップ348で表示が赤かどうかを判断し、赤表示でない
場合ス502ヘエンジン速度RPMを入力し、色レジス
タ504へ赤を表示する。一方ステップ348で次回の
表示が赤と判断すると、゛ステップ352へ進ミパター
ンレジスタ502ヘエンジン速1i1PMを入力し、色
レジスタ504へ白色情報を入力する。
ステップ342で前回の色変更時より3秒経過していな
いことをタイマT1より判断す°ると、ステップ354
でタイマT1をカウントアツプし、ステップ、356で
パターンレジスタにエンジン速度のみセットし、色レジ
スタの内容はそのまま維続する。以上の制御によりエン
ジン速度が危険域のとき、所定時間例えば3秒毎に表示
の色が変化する。
一方エンジン回転が通常の回転速度であるとき、ステッ
プ236からステップ358へ進み、エンジン速度を白
色で表示するためエンジン速度をパターンレジスタ50
2へ入力するとともに色レジスタ504へ白色を示すデ
ータを入力する。また動作に戻ったためステップ360
でゼロにリセットする。
第1図は第2図のドライブ回路30と液晶セル50のエ
ンジン回転速度表示に関する部分の拡大図である。第4
図に示すフローチャートによる演算処理結果の内エンジ
ン速度データはパターンレジスタ502ヘセツトされ、
デコータ506を介してパターンを構成するセグメント
S1やS2・・・・・・についてそれぞれ表示すべきか
どうかの信号を発生する。セグメントS1と82とを表
示する場合、パターンデコーダ506からアンドゲート
510のAI、A2.A3.A4.A5.A6にそれぞ
れ「1」信号を送る。
一方、色レジスタ504にも第4図の処理に基づき色デ
ータが入力され、色デコーダ508を介して色制御信号
を発生する。例えば白色を示すデータがレジスタ504
へ入力されると色デコーダ508から赤信号R1緑信号
G1青信号Bがそれぞれ出力される。
デコーダ506と508の出力信号によりアンドゲート
A1〜A6が動作し、スイッチ512の81R,SIG
、SIB、82R,82G。
82Bがそれぞれ動作し、線状電極T1〜’I’17の
全てに電圧を供給する。これによりセグメントS1と8
2は白色に表示される。
ここで線状電極T1〜T17は実際は細い線状電極であ
るが、説明のため非常に幅広く記載しである。後述する
如く、線状電極T1〜T17は液晶表示用の一方の電極
であり、図示していないが液晶を挾んで多方の電極が存
在する。この両電極間への電圧の印加により液晶の配向
が変り、光が透過または遮断される。光が透過している
状態での光の透過通路に上記線状電極に対応して色フィ
ルタを設ける。このため透過光はそのフィルタにより着
色され、線状電極に対応して線状の着色光ができる。こ
の光がパターンを形成する。
上記実施例は対向電極に電圧を加えたとき、光を透過す
るように作られている。しかし逆に電圧の印加で光の透
過を遮断するようにしてもよい。
この実施例では電極Tl、T4.T7.TIO。
T14.T17と対向電極間に電圧を加えるとこの電極
の動作に対応して青色の線状光が現われる。
一方、T2.T5.T8.Tll、T13.T16に電
圧が加えられると緑色の光が生じる。またT3.T6.
T9.T12.T15に電圧が印加されると赤色の光が
表われる。
本図面に開示されていないが他のセグメントも同様に線
状電極から構成され、各セグメント内では同じ色の線状
電極を配線により接続することによりデコーダの出力の
数を減少できる。
またこの図では動作を理解しゃすいようにパターンレジ
スタ502と色レジスタおよびバタニンデコーダと色デ
コーダ、アンドゲート510を別別に分けて構成してい
るが一体にIC化してもよい。またバター7L>ジスタ
502と色レジスタ50・4を一体にし、1個のアドレ
スによりリードとライトできるようにしてもよい。さら
にパターンデコーダ506と色デコーダ508とアント
ゲ−)510を一体に構成してもよい。
サブルーチン210の詳細を第5図に示す。
ステップ382で第2図のCPU20内のカウンタで計
測された車速■Sを取り込み、ステップ384で時速6
0’Km未満かどうかを判断する。時速60Km未満の
とき、ステップ386で車速■sを白色で表示するため
、車速■Sを第6図のパターンレジスタ542ヘセツト
するとともに白色をレジスタ544へそれぞれパスライ
ン550を介してセットする。
車速vsが6OR’m/h以上の時、ステップ388で
時速110b未満かどうかを判断し、110Km未満の
とき、ステップ390で車速vsを黄色で表示するため
、車速■Sをレジスタ542ヘセツトするとともに黄色
をレジスタ544ヘセツトする。
一方車速vSが時速110′KM以上のとき、赤色の点
滅で車速を表示するために、ステップ392へ進み、今
回初めて時間110−以上となったのかどうかを7ラグ
F2で判断する。初めての場合はステップ394でフラ
グF2を1#にセットし、ステップ396で点滅周期を
計測するためのタイマTl−ゼロにリセットする。先ず
赤で車速を表示するためにステップ398からステップ
400へ進み、車速データをレジスタ542ヘセツトす
るとともに赤色信号をレジスタ544ヘセツトする。
次に以前から時速110Km以上であった場合、フラグ
F2が1”になっているので、ステップ392からステ
ップ404へ進む。ここで同じ色の表示が3秒続いたか
をタイマT2から判断し、続いていない場合は、ステッ
プ406で時間経過を示すためタイマT2をカウントア
ツプし、ステップ408で車速データ■Sのみレジスタ
542ヘセツトし、色データを保持しているレジスタ5
44の内容は変更しない。
一方同一色表示で3秒経過した場合、次の3秒の計測の
ためタイマT2をゼロにリセットするとともに、色変更
のため今までの表示の中の色が赤かどうかを判断する。
赤表示の場合、ステップ402で車速を白で表示するた
め車速データ■Sをレジスタ542ヘセツトするととも
に白色データをレジスタ544ヘセツトする。また今ま
で白色で表示していた場合、ステップ400で車速デー
タ■Sをレジスタ542ヘセツトするとともに赤色デー
タをレジスタ544ヘセツトする。以上の如にして第3
図の車速表示ステップ210が実行される。
第6図は第2図のドライブ回路の車速表示回路および液
晶素子の一部を示すブロック図である。
この回路の動作原理は第1図と同じである。車速をグラ
フ表示するためのセグメントの一部SO〜S4はそれぞ
れ線状電極から構成され、各線状電極は各セグメント内
で同一の色ごとに接続され、スイッチング素子554の
各素子・・・・・・SIR〜84B・・・・・・から電
圧が供給される。このセグメントは車速の表示精度で定
まる。例えば1[Km/h]の精度であれば車速が1(
Km/h)速くなる毎にセグメントの表示が1個ずつ増
加する。パターンを構成するセグメント数を増加するほ
ど精度は向上する表示されるセグメントの数とその色は
CPUよりセットされたデータにより決まり、このデー
タは各々レジスタ542と544に保持される。
レジスタ542は車速を示すディジタル値が保持され、
この値に応じた数のセグメントが表示されるようにパタ
ーンデコーダ546からアンドゲート552へ表示セグ
メントを選定する信号が送られる。一方色レジスタから
の信号により色デコーダ548から色信号がアンドゲー
ト552へ送られ、選択されたセグメントが指定された
色で表示される。伺、上記デコーダ546,548、ア
ンドゲート552は第1図と同様、一体化ができまたレ
ジスタ542と544も一体化ができる。
第2図では車速を数字パターンでも表示しているが、そ
の回路は第1図と同様の構成であり、第6図から省略゛
した。
第7図は診断のソフトを示すフローチャートであり、第
3図のサブルーチン214の詳細である。
ステップ422で第2図の診断装置10の出力を取込む
。ステップ424で診断i果から故障の有無を判断し、
故障であればステップ426で故障表示のため、第8図
のレジスタ572へ赤の表示データを送る。
一方故障でない場合キースイッチがアクセサリスイッチ
(ACC)の状態かどうかを判断する。アクセサリスイ
ッチの状態でのみ白を表示する。白表示は線状電極の赤
青緑の全てを表示するので表示回路と表示素子の故障の
診断を行なうのに適している。
ステップ430で白色の指示データをレジスタ592ヘ
セツトする。一方正常なエンジンの状態ではステップ4
32で表示を停止する。このためレジスタ572の保持
値は黒色を示すようにクリアーされる。
第8図は第2図のドライブ回路と表示素子の内、故障表
示部の一部である。ここではパターンが1個のセグメン
トから構成されている。従って、セグメントの選択回路
は不用である。色信号はレジスタ572ヘセツトされ、
デコーダにより色信号が出力される。この色信号により
スイッチング素子576が動作し、セグメント578を
構成する線状電極に電圧を加える。線状電極には赤、青
緑の3種類があり、それぞれスイッチング素子5768
R,SG、SBにより動作する。白色を表示するときに
は全ての線状電極に電圧が加えられる。
第9図は第3図のサブルーチン218の詳細フローであ
る。水温センサ4から取込まれた値TWがステップ44
2で冷え過ぎの状態かどうかを所定値TW1と比較する
ことにより判断し、冷え過ぎのとき、水温TWを青で表
示するデータをドライブ回路へ送る。
所定値TWIより水温TWが高いとき、オーバーヒート
状態を判断するため水温TW2と比較し、オーバーヒー
トであればステップ450により赤で水温を表示するだ
めのデータをドライブ回路へ送る。正常の水温状態のと
き、ステップ448により白で水温を表示するためのデ
ータをドライブ回路へ送る。
水温グラフを表示するドライブ回路は第6図と同様の構
成でありパターンであるグラフを構成するセグメントの
内、水温TWの値に対応した数のセグメントを表示する
ために表示信号が出力される。さらに各セグメント中の
何色の線状電極を駆動するかが色データにより決定され
、上記表示されるセグメントの表示色が決定される。
第10図は燃料残量の表示装置であり、燃料センサ6の
出力ど燃料不足を示す値QFIとをステップ452で比
較し、燃料不足の場合、ステップ454により赤で燃料
残量を表示し、正常な量の場合臼で燃料残量を表示する
燃料残量の表示素子およびドライブ回路の構成はグラフ
表示である第6図の構成と同じである。
燃料残量により表示されるセグメント数が決まり、各セ
グメントの色はステップ454や456で示された色に
なるように表示される各セグメントを構成する線状電極
の内上記色信号で選択された電極へ電圧が加えられる。
第11図は第2図に示す液晶素子の部分拡大断面図でち
ゃ、各セグメントを構成する線状透明電極T1〜T10
が一方のガラス602に設けられ、共通電極T12が他
方のガラス604に設けられ、これらの電極間に液晶が
封印されている。また上記共通電極の表面には力2−フ
ィルタF1〜FIOが各線状電極に対応して設けられ、
これらのカラーフィルタの色は赤、緑、青の繰返しにな
っている。例えばFlが赤フィルタ、F2が緑フィルタ
、F3かにフィルタである。電極T1に電圧が加えられ
ると電極T1と共通電極T12との間の液晶の配向が変
化し、ガラス602と604間で線状電f4Tlの幅の
光を透過させる。従ってこの光はフィルタF1の持つ赤
色になる。同様に電極T2とT12間に電圧を加えるこ
とにより緑色の光が表われる。
線状電極が細いので異なる色の光が透過すると人の目に
はそれらの合成された色になる。従って全ての電極が駆
動されると赤緑Wの合成色である白色になる。
第12図は液晶素子の他の実施例である。一方のガラス
板602に設けられた線状電極T1〜T3・・・・・・
にそれぞれカラーフィルタを設けた例であり、各透明電
極TI、T2.T3はそれぞれゼラチンを材料とした染
色膜(染色ベース)により覆われている。第11図と第
12図は従来より知られている配向膜606が電極およ
びカラーフィルタ表面に設けられているが説明を省略す
る。
上記カラーフィルタの製造工程は先ず染色ペースを塗布
し、焼付と現像を行い、さらにそれを染色し、その後乾
燥部することからなる。
第13図は本発明の他の実施例であム液晶素子の多数の
セグメントの内1つのセグメントの線状電極に対し横方
向から切った部分拡大図である。
下板ガラス650の上に線状電極652,654゜65
6.658が設けられ、一方、上板ガラス660には線
状電極662,664,666゜668が設けられてい
る。上記上板側電極と下板側電極は互に電極幅の約半分
だけずれた配置関係におかれている。これにより上記線
状電極は先の実施例で説明した線状電極の2本分の作用
をする。
これら電極を短絡して引出すことにより引出し端子をさ
らに減少された構成である。
上記線状電極の内、電極652,656には赤色フィル
タ270が設けられ、電極654,658には緑色フィ
ルタ672と青色フィルタ674と676が設けられて
いる。線状電極幅はこの実施例ではフィルタ幅の2倍よ
り栖縁間隔だけ広く作られている。
しかし電極652や656の如くフィルタ幅と一極幅が
ほぼ等しいものもめる。
上板と下板の電極の周囲には液晶素子680を配向させ
る配向膜682,684が設けられている。
一方ガラス650と660の外側表面には偏光板686
,688が貼られていて、光の吸収軸は同じ方向にしで
ある。電圧が印加されていないとき、光の軸が液晶によ
り回転し全ての光が吸収され、光は透過しない。一方電
圧が印加されるとそれぞれの電極間の液晶が回転がなく
なし光を同軸のまま透過する。この透過光がフィルタに
より色を帯る。この動作原理は先の実施例でも同じであ
り、第11図と第12図では偏光板と配向膜は省略した
各セグメントにおいてカラー表示のため各電極間に矩形
波を印加する。電圧の印加方式によっては重色のみでな
く中間色も表示できる。
表示の例を第14図(a)(b)によ炒説明する。(a
)は赤表示の例であり、端子^を端子B、C,Dと逆位
相にしたものであ抄、電極670と662間のみに電位
が発生する。このため液晶中690の部分のみ光を透過
するので赤フィルタ670のみ光を透過する。
赤と青の混合色を表示する場合を、第14図(b)によ
り説明する。端子A、Cと端子B、D間に逆位相のパル
スが印加され、端子Aと9間の液晶690が光を透過す
る。さらに端子Bと0間の液晶692も光を透過する。
同様の考え方で、端子Bと9間に逆位相のパルスを印加
すると、液晶の内694の部分が光を透過する。このこ
とによりフィルタ670,672゜674に光を透過さ
せた沙、遮断させたシ制御でき、セグメントの光を制御
できる。
表示色と端子A、B、C,Dのパルス位相との関係を第
1表に示す。
この表は端子Aが低電位のタイミングで端子B。
C,Dの電位を示したものであり、@o#は同相パルス
の印加、1#は逆相パルスの印加を示す。
第2図の液晶セルとして第13の液晶セルを使用したと
きの実施例を第15図により説明する。
代表例として第6図の例で考える。セグメ/)slと8
2はその他記載していないセグメントと共に車速を表示
する棒グラフの表示に使用され、このセグメントの表示
数で棒グラフの長さを示される。
どのセグメントを表示するかはパターンレジスタ542
にセットされた車速により決まる。この車速は既に述べ
た如くパターンデコーダ546によりデコードされ、各
セグメントに対応した表示信号が出力される。一方以下
に説明する方法により色レジスタに入力された信号によ
り■、(Q、(至)で示した信号が作られる。これらの
信号から第1表に示す端子A、B、C,Dの信号が作ら
れる。
第1表の黒〜白に対し順に1〜8の数字が割当られ、こ
の数字が色レジスタ544ヘセツトされる。このセット
された値から信号(黒)、(赤)。
(緑)、・・・・・・、(紫)、(白)が線722.〜
736に発生する。図中丸印はアンド条件として作用す
る素子、例えばFET)ランジスタを示す。
線722〜736は8個のFET)ランジスタの直列回
路で構成される各トランジスタのゲートにはレジスタ5
44からの出力2のゼロ乗〜2sおよびそれらのインバ
ートライ7752〜768がそれぞれ接続され、ゲート
に高レベル信号が入力すると各トランジスタは一気的に
短絡する。
図で丸印の無いクロス点ではPETのソースとドレイン
が予め短絡されている。従ってゲート電位に関係なく 
ijt気を流す。一方丸印の部分はFETのゲート電位
で短絡するかどうかが決まる。従って2イン722〜7
36が高レベルになるかどうかは各ラインの直列のPE
Tが総て導通状態かどうかで決まり、色レジスタからの
出力のアンド条件で決まる。このライン722〜736
の出力に基づきライン774〜778に信号(至)、 
((1,CD)が生じる。この関係は第1表の関係の通
りである。
ライン774〜778とライン772〜736およびラ
イン772〜736のインバート信号のラインとのマト
リックスは1種のデコーダとして作用し、このデコーダ
は第1表の条件を記憶するメモリとも考えられる。図の
丸印の位置を変更することにより第1表の関係を変更で
きる。第1表の信号の一方例えば′1”で示した関係が
丸印位置である。
各ライン774,776.778は例えば16個のFE
Tの直列回路からなり、丸印の無い部分は直列FETの
ソースとドレーン端子を短絡する。
ライン772〜736とそのインバート信号のラインは
各直列FETのゲートに各々接続されている。従ってこ
れらの2インの信号が「高」か「低」かでFETが導通
するかどうかが決まる。しかし丸印の無いクロス点はF
ETのソースとドレーンが短絡されているので、無関係
となる。上記構成により第1表の関係に基づき、ライン
774゜776.778に信号(ト)、0,0が発生し
、排他的論理和(EOR)ゲートに入力される。
EORゲート782,784,786の一方の入力には
それぞれ発生器780で発生した信号(4)パルスが入
力され、他方の入力端にはライン77゛47’16,7
78に現われだ信号(日、Ω、■が入力される。ライン
774,776.778の各信号(ト)、(Q、(2)
が高レベルのときEOR,ゲー) 782゜784.7
86の出力は夫々信号(ト)に対し逆相となり、一方、
低レベルのとき信号(4)と同相になる。
従って各EORゲートの出力は信号(4)に対し第1表
の関係となっている。
上記FORゲートの出力および信号■は各々アントゲ−
)792,794,796,798へ入力され、各セグ
メントを表示すべきかどうかのパターンデコーダ546
からの信号とのアンド条件で端子ABCDにパルスが出
力されるかどうかが決まる。以上の実施例により、CP
Uからレジスタ544ヘセツトされた色信号により、C
PUからレジスタ542ヘセツトされたパターンが表示
される。伺本実旅例では色デコーダとパターンデコーダ
が別々に設けられているがこれを一体に作ることもでき
る。
第15図は第1表の関係をノ・−ドウエアで達成する方
式であるがソフトウェアを用いても達成できる。第16
図はその回路であり、第17図はそのソフトである。
CPU20からラッチ回路802へ各セグメントの各端
子A、B、C,Dに対応した信号がセットされる。この
ラッチ回路802の出力により端子A1〜D2・・・・
・・に生じる信号は第13図の端子A、B、C,I)に
各セグメント毎に加えられる。
このセットが「高レベル」の場合EORゲートの出力は
第15図で説明したのと同様、端子Aのパルスに対し逆
相となる。一方「低レベル」の場合は同相となる。第1
6図で点線で示した回路はシリアル出力機能しか有して
いないCPUを使用した場合にラッチ回路802へのパ
ラレルのデータセットを行なうための回路である。
第17図のソフトにより第16図の回路へデータセット
が行なわれるので、第17図のフローを用いて第16図
の動作を説明する。第17図は先に説明した第4図、第
5図、第7図、第9図、第10図の各表示ステップの後
に追加される。例えば、第4図ではステップ350,3
52,356によりドライブ回路にパターンおよび色の
データ(条件によっては一方のみのデータもある。)を
セットするが、これらのステップでドライブ回路にデー
タセットする代りに第17図のソフトにデータを送る。
具体的には第17図のソフトの指定したRAMメモリの
番地にデータをセットする。
すなわちこのRAMメモリの番地をパターンレジスタや
色レジスタとして使用すると考えればよい。
第5図、第7図、第9図、第10図の方法でもまったく
同じ考え方で行なうことができる。
第17図において、ステップ902で今から処理しよう
とするパターンが第2図に示されているパターンの第伺
番目のパターンかを選定する。例えば第2図で車速の棒
グラフがパターン順PNが1であり、車速の数字表示は
パターン番PNが2でア臥 ウィンカ左表示パターンが
PN=3、ウィンカ右表示パターンがPN=4、水温パ
ターンがPN=5、エンジン回転速度パターンがPN=
6、燃料パターンがPN=7、故障モニタパターンがP
N=8と9である。
今水温のパターン表示を第9図のフローに続いて処理す
る場合を考えると水温表示パターンの割付番号PNは5
である。ステップ902でPNを5と設定する。CPU
20からラッチ回路802ヘデータをセットする場合、
CPU20内にラッチ回路802に対応したRAMメモ
リのエリア(以下出力バッファと記す。)を有しており
、この出力バッファの値がラッチ回路802へ七ツ卜さ
れる。第17図のフローでは出力バッファ中の該当する
パターン部分のみをデータ変更し、この他のパターンは
以前の状態を保持し、ラッチ回路ヘデータセットする。
この該当パターン位置はこのパターン割付番号PNO値
で検索される。
ステップ904でパターンが俸グラフかどうかを判断す
る。棒グラフの場合ステップ90.6〜914で処理さ
れる。水温パターンは棒グラフ処理であり、ステップ9
06〜914で処理される。
ステップ906で表示すべきセグメント数であるグラフ
の長さを計算する。1セグメントを表示することによる
グラフの長さ、すなわち1セグメントが水温の何度かの
値SSと入力値DVから点燈すべきセグメント数SNを
計算する。この式は5N=Dv−7SS       
・・・・・・(1)である。もし、入力値DVとグラフ
長との間に比例関係がない場合棒グラフと見ないでステ
ップ904でNOと判断する。
次にグラフ表示の色データを変数として第1表の関係を
記憶したROMメモリ内のテーブル1を検索する。もし
表示色が白であれば、テーブル1より第1表に示した「
0011」を読出す。−万券表示であれば、第1表のl
’−0111J  を読み出す。
この第1表からの読み出しを表示セグメントとの数だけ
行なうため、ステップ910で表示セグメント数SNの
値をダウンカウントする。ステップ912でこのSN値
がゼロになれば表示セグメント数だけ色表示信号をテー
ブル1から読み出したことになる。ステップ910でパ
ターンの最大セグメント数SFもダウンカウントする。
SF’からSNを減じた値は点燈しないセグメント数と
なる。
このセグメントは黒を表示する。
ステップ912でYESの条件になると8Nはゼロ値を
示し、SFは点燈しないセグメント数となる。ステップ
914で点燈しないだめの値としてテーブル1より黒表
示データを検索する。このデータは第1表に示すように
ro 000J  である。
SNをステップ910でダウンカウントする。この状態
ではSNはマイナスになるのでステップ912は常にY
ESとなる。従ってステップ910゜912.914,
916のループを回り、点燈しないセグメント1直だけ
「0000」を読み出す。
SFがゼロになると、上記パター7)@PNが5の位置
の出力バツ7アにステップ908と914で読み出され
た総てのデータがステップ918でセットされる。
ステップ920は出力バツ7アのデータをラッチ回路8
02ヘセツトするためのステップであり、CPU20が
パスライン806を介してセットする。しかし並列出力
のパスラインを有さないCPUでは出力バッファの値を
シリアルポートよりシフトレジスタ804ヘセツトする
。点線810はシリアル信号の出力ラインであり、80
8は同期クロックをシフトレジスタに送るクロックライ
/である。シフトレジスタ804へのデータ転送が終了
すると点!!814からラッチ回路802ヘラッチ信号
を送りシフトレジスタからパラレルに出力される出力ラ
イン212を介してデータをラッチ回路802ヘセツト
する。
次に第17図で棒グラフ以外の処理を説明する。
この場合各パターンに対応した表示セグメントの関係を
記憶しておく必要がおる。このだめ第2表の関係をUP
U20のROMメモリに記憶している。
第2表 例工ば第5図の70−で処理された車速の数字表示を行
なう場合、ステップ926でパターンデータDVである
車速、例えば120(:Km/h:)を使用して第2表
からテーブル検索する。車速はパターン類が2でありP
N=2の位置の120(:に+n/h)を検索する。百
の位が「1」であり、中位が「2」であり一位がrOJ
であるので第2表よりrlEOllllllElllo
lllEJを取込む。ステップ928で先頭値が11」
か「0」かを判断し1であればステップ930でステッ
プ908と同様に[色信号を読出して保持する。もし「
0」であればステツメ932で黒表示の信号[0000
Jを読み出し保持する。次にステップ934で次のセグ
メントの表示を調べるためSNをダウンカウントする。
上記第2表の出力項rEJはセグメントのつながりを示
すのみで表示には関係ない。従って次は「EJをとばし
て「0」がステップ928とステップ936で終了を検
知し、ステップ938で8N値を初期値にしてステップ
918へ進ム。
ステップ918は上述の通りステップ930と932で
読出したデータをPNI直により該当するバッファにセ
ットするステップである。この後ステップ920でラッ
チ回路ヘセットされる。
〔発明の効果〕
本発明によれば電極引出し数が減少し、回路が簡単にな
る。
また上記実施例では引出し電極数が少ないので引出し電
極の影響にぶり液晶が不用の表示動作を起すことが少な
く、この影響を簡単なマスク等で取除くことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す駆動回路の説明図、第
2図は一実施例のシステム図、第3図はプログラムのシ
ステム図、第4図は工/ジン回転速度の処理サブルーチ
ンを示すフロー図、第5図は車速処理サブルーチンを示
すフロー図、第6図は車速バター/表示部の部分拡大図
、第7図は診断処理サブルーチンを示すフロー図、第8
図は故だめの処理を行なうサブルーチンのフロー図、第
11図は液晶素子の断面図、gA12図は他の実施例を
示す液晶素子の断面図、第13図はさらに他の実施例を
示す液晶素子の断面図、第14図は第13図に示す素子
の動作説明図、第15図は駆動回路の詳細図、第16図
は1駆動回路の他の実施例を示す回路図、第17図は第
16図の回路を動作させるだめのフロー図である。 20・・・マイクロプロセッサ、30・・・ドライブ回
路、50・・・液晶セル、502・・・パターンレジス
タ、504・・・色レジスタ、T1−T17・・・線状
電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、パターンを表示するため表示信号を発生する表示制
    御回路と、上記パターンを構成するセグメントの表示を
    行なうため液晶をはさんで対向する第1と第2の電極と
    、上記表示制御回路からの信号に基づき上記第1と第2
    の電極を駆動する駆動回路を備えたものにおいて、上記
    第1と第2の電極の少なくとも一方の電極を細線状に分
    割された細線状電極で構成し、色フィルタを上記各細線
    電極にまたはこの細線電極に対向して上記他方の電極所
    定の色の順序で繰返し形成し、上記駆動回路は上記制御
    回路からの色制御信号により選択的に細線電極を駆動す
    ることを特徴とする液晶表示装置。
JP59137203A 1984-05-25 1984-07-04 液晶表示装置 Granted JPS6117193A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137203A JPS6117193A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 液晶表示装置
CA000482127A CA1237836A (en) 1984-05-25 1985-05-23 Multi-color liquid crystal display system
EP85106458A EP0162477B1 (en) 1984-05-25 1985-05-24 Liquid crystal display system
DE8585106458T DE3582084D1 (de) 1984-05-25 1985-05-24 Fluessigkristallanzeigevorrichtung.
US06/737,874 US4736198A (en) 1984-05-25 1985-05-28 Multi-color liquid crystal display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137203A JPS6117193A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6117193A true JPS6117193A (ja) 1986-01-25
JPH058832B2 JPH058832B2 (ja) 1993-02-03

Family

ID=15193198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59137203A Granted JPS6117193A (ja) 1984-05-25 1984-07-04 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117193A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174593A (ja) * 1985-01-29 1986-08-06 日本精機株式会社 液晶表示装置
JPS63132987U (ja) * 1987-02-23 1988-08-31
US9349893B2 (en) 2009-06-05 2016-05-24 First Solar, Inc. Photovoltaic module ground mount

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334495A (en) * 1976-09-10 1978-03-31 Citizen Watch Co Ltd Multi color liquid crystal display
JPS5355159A (en) * 1976-10-29 1978-05-19 Citizen Watch Co Ltd Fully electronic watch
JPS5426139A (en) * 1977-07-29 1979-02-27 Sankyo Giken Kk Praizing pinball device for pachinko pinball machine
JPS56168115A (en) * 1980-05-29 1981-12-24 Sharp Corp Liquid crystal level meter
JPS5850583A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JPS58156995A (ja) * 1982-03-12 1983-09-19 三洋電機株式会社 カラ−液晶表示装置
JPS60201392A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334495A (en) * 1976-09-10 1978-03-31 Citizen Watch Co Ltd Multi color liquid crystal display
JPS5355159A (en) * 1976-10-29 1978-05-19 Citizen Watch Co Ltd Fully electronic watch
JPS5426139A (en) * 1977-07-29 1979-02-27 Sankyo Giken Kk Praizing pinball device for pachinko pinball machine
JPS56168115A (en) * 1980-05-29 1981-12-24 Sharp Corp Liquid crystal level meter
JPS5850583A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JPS58156995A (ja) * 1982-03-12 1983-09-19 三洋電機株式会社 カラ−液晶表示装置
JPS60201392A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174593A (ja) * 1985-01-29 1986-08-06 日本精機株式会社 液晶表示装置
JPS63132987U (ja) * 1987-02-23 1988-08-31
US9349893B2 (en) 2009-06-05 2016-05-24 First Solar, Inc. Photovoltaic module ground mount

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058832B2 (ja) 1993-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0162477B1 (en) Liquid crystal display system
JPH01272919A (ja) 目盛り板式表示装置
JPS6161353B2 (ja)
JPS6117193A (ja) 液晶表示装置
JPS61186817A (ja) 電子式計器盤
US4708440A (en) Liquid crystal display device
JPH07181928A (ja) ドットlcd表示システム
JPH0426693B2 (ja)
SU1166157A1 (ru) Устройство дл обработки информации
JPS5923744A (ja) 自動車用表示装置の駆動制御回路
SU1383492A1 (ru) Вычитающий декадный счетчик дл семисегментных индикаторов
JPH0715353Y2 (ja) インバータ用ドライブ回路の動作確認装置
SU1080150A1 (ru) Устройство дл обработки информации о комплектовании пар деталей
JPH087428Y2 (ja) 表示器の駆動回路
JPS6033408Y2 (ja) レベルメ−タ装置
CN85104319A (zh) 液晶显示系统
SU550601A1 (ru) Устройство дл контрол технических объектов
JP2515145Y2 (ja) バ−グラフ表示装置
JP2561695Y2 (ja) 信号処理装置
SU680177A1 (ru) Функциональный счетчик
JPH0236309A (ja) 電子式オドメータ装置の桁上り検査装置
SU842819A1 (ru) Устройство дл контрол дискретныхлОгичЕСКиХ CXEM
SU1499346A1 (ru) Сигнатурный анализатор
SU651353A1 (ru) Устройство дл диагностического контрол
JPS58136534A (ja) 車上表示装置