JPS6117184B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117184B2
JPS6117184B2 JP51157493A JP15749376A JPS6117184B2 JP S6117184 B2 JPS6117184 B2 JP S6117184B2 JP 51157493 A JP51157493 A JP 51157493A JP 15749376 A JP15749376 A JP 15749376A JP S6117184 B2 JPS6117184 B2 JP S6117184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
counter
remote control
circuit
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51157493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5382204A (en
Inventor
Takashi Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP15749376A priority Critical patent/JPS5382204A/ja
Priority to US05/861,323 priority patent/US4150405A/en
Publication of JPS5382204A publication Critical patent/JPS5382204A/ja
Publication of JPS6117184B2 publication Critical patent/JPS6117184B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • G11B27/13Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier the information being derived from movement of the record carrier, e.g. using tachometer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party
    • H04M1/652Means for playing back the recorded messages by remote control over a telephone line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は用件録音用テープに録音された発呼
者からの用件を、特定者、例えば該装置の所有者
が外出先から遠隔聴取できるようにした電話自動
応対装置において、特に用件録音用テープのリー
ル軸の回転に比例して発生するパルス数をカウン
トすることにより、用件録音用テープに新たに録
音された区間のみを正確に遠隔聴取できるように
した遠隔制御装置に関するものである。
現在知られているこの種の遠隔制御装置を大別
すると、イレース方式とアキユムレート方式が有
る。前者のイレース方式においては何度遠隔操作
を掛けても最後は必ずテープの始点で待機状態と
なるので、遠隔聴取する度にテープ上に新しく録
音されたもののみを聴取することが出来る。しか
し遠隔聴取をする度に録音されていた発呼者から
の用件がその場で消去されるため、再びそれを再
生することは不可能である。又後者のアキユムレ
ート方式においてはテープの巻戻し量は遠隔操作
するためのリモートコントロール信号(以下リモ
コン信号と称呼する)の送出時間によつて決定さ
れるため、手さぐり状態でテープの巻戻し量を決
定せざるを得ない。従つて以前聴取した部分と新
たな部分との区別けは一度聴取しては再びリモコ
ン信号によつてテープを巻戻してみるという方法
になり、遠隔聴取がきわめて面倒であり、又不正
確である等の欠点を有している。
この発明は上記した従来のものの欠点に鑑みて
成されたものであり、何度遠隔聴取をしても以前
に聴取した発呼者からの用件を消去することな
く、常に新しく録音された発呼者からの用件を正
確に所有者に対して送出することができる電話自
動応対装置を提供することを目的とするものであ
る。
以下その実施例を図に基づいて説明する。すな
わち図面はこの発明の要旨とするところをブロツ
クダイヤグラムで示したものであり、LTはその
1次側が電話回線に接続されたライントランスで
あり、1はそのライントランスLTの2次側に接
続されたリモコン信号検知回路である。この回路
は例えば1KHz程度のリモコン信号を通過させる
フイルタ等を含み、その出力端はリモコン制御回
路2に接続されている。このリモコン制御回路2
には、例えば双安定マルチバイブレータが使用さ
れ、上記リモコン信号検知回路1からの出力によ
りトリガーされ、その出力によつてテープ駆動制
御回路3を巻戻し状態に付勢する。
Tは2つのリール軸R1,R2間に巻かれた用件
録音用テープであり、そのうちの一方のリール軸
R2には該軸の回転に比例してパルスを発生させ
るパルス発生回路4が設けられている。このパル
ス発生回路4の出力端には入力切換回路5が接続
されており、この入力切換回路5は上記リモコン
制御回路2の出力によつて制御され、テープTが
用件録音状態或は再生状態にある場合にはパルス
発生回路4の出力を端子A側に、テープTが巻戻
し状態にある場合にはパルス発生回路4の出力を
端子B側に送り出すように作用する。
6は上記端子Aに接続され、用件録音時等に発
生するパルス発生回路4からの出力をカウントす
る第1のカウンタであり、7は上記端子Bに接続
され、テープTが巻戻される時に発生するパルス
発生回路4からの出力をカウントする第2のカウ
ンタである。8はこれら第1と第2のカウンタ
6,7のカウント量を比較する比較回路であり、
上記2つのカウンタ6,7のカウント量が一致し
た時にリモコン制御回路2にトリガー信号を、又
上記カウンタ6,7にリセツト信号を送り出す機
能を有している。
次にその動作について説明する。一般に電話自
動応対装置においては例えば特公昭48−15564号
に示されているように、発呼者側からベル信号が
到来すると、起動回路が働き、メツセイジテープ
が動作して現在留守である旨発呼者に伝える。そ
して次に用件録音用テープTが駆動され、発呼者
からの用件を該テープTに録音するよう作用する
が、その時生ずるパルス発生回路4の出力は入力
切換回路5によつて第1のカウンタ6に印加され
る。従つてこのカウンタ6のカウント量は発呼者
から伝達される用件録音時間に応じて積算されて
いる。このような状態でリモコン信号が到来する
と、該信号はリモコン信号検知回路1によつて検
知され、リモコン制御回路2をトリガーする。こ
のリモコン制御回路2からはテープ駆動制御回路
3に信号を送り、用件録音用テープTを巻戻し状
態に制御させる。同時に上記リモコン制御回路2
からは入力切換回路5にも信号が送られ、パルス
発生回路4の出力を第2のカウンタ7に印加する
よう切換える。従つて第2のカウンタ7には用件
録音用テープTの巻戻し量に応じたパルス数がカ
ウントされていく。上記2つのカウンタ6,7の
カウント量が比較回路8で比較され、そのカウン
ト量が一致すると、比較回路8に出力が現われ、
上記第1のカウンタ6にリセツト信号を送り、そ
のカウント量をスタート状態にリセツトする。同
時に上記リモコン制御回路2からはテープ駆動制
御回路3にトリガーが送られる。従つてテープ駆
動制御回路3はテープTを巻戻し状態から再生状
態に切換える。又同時に上記リモコン制御回路2
から入力切換回路5にもトリガーが送られ、パル
ス発生回路4からのパルスを再び第1のカウンタ
6に加えるよう切換える。それ故、テープTが再
生されていくに従つて第1のカウンタ6はカウン
トアツプされ、第1のカウンタ6のカウント量が
先に読込んである第2のカウンタ7のカウント量
に一致すると、再び比較回路8に出力が生じて、
今度は第1および第2のカウンタ6,7のカウン
ト量をリセツトし、又上記リモコン制御回路2に
もトリガーが与えられるため、リモコン制御回路
2もリセツトされ、装置は全ての動作が終了し、
次の発呼者に対する待期状態となる。
この発明は以上のように遠隔聴取する毎に、第
1と第2のカウンタがリセツトされ、その後に録
音された発呼者からの用件の長さに応じたパルス
数を第1のカウンタでカウントしておき、遠隔聴
取するに際してテープを巻戻す場合にはその巻戻
し量に応じたパルス数を第2のカウンタでカウン
トし、第1と第2のカウンタのカウント量が一致
した点でテープを巻戻し状態から再生状態に切換
えるように構成させたので、新たに録音された発
呼者からの用件を正確に聴取することが出来、又
従来のもののように以前に聴取した発呼者からの
用件を消去することもない等の効果が期待でき、
電話自動応対装置の信頼性をより向上させること
ができる。また発呼者からの用件を再生した後に
第1と第2のカウンタを自動的にリセツトし待機
状態となるので、リモコン操作者は何等の操作を
しなくとも、次の発呼者からの用件のみを次回の
リモコン操作によつて聴取することができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の要旨とするところを示したブ
ロツクダイヤグラムである。 1……リモコン信号検知回路、2……リモコン
制御回路、3……テープ駆動制御回路、4……パ
ルス発生回路、5……入力切換回路、6……第1
のカウンタ、7……第2のカウンタ、8……比較
回路、T……用件録音用テープ、R1,R2……リ
ール軸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 用件録音用テープのリール軸の回転に比例し
    てパルスを発生させるパルス発生回路と、発呼者
    からの用件を録音すると同時に上記パルス発生回
    路からのパルス数をカウントする第1のカウンタ
    と、遠隔操作信号によつて用件録音用テープを巻
    戻すと同時に上記パルス発生回路からのパルス数
    をカウントする第2のカウンタと、上記用件録音
    用テープの巻戻し状態で上記第1と第2のカウン
    タのカウント数が一致した時に用件録音用テープ
    を巻戻し状態から再生状態に切換えると共に上記
    第1のカウンタを一旦リセツトした後再び上記パ
    ルス発生回路からのパルス数をカウントさせ、か
    かる状態で上記第1と第2のカウンタのカウント
    数が一致した時にテープ駆動を停止させると共に
    上記第1及び第2のカウンタをリセツトさせる制
    御手段とを備えてなることを特徴とする電話自動
    応対装置の遠隔制御装置。
JP15749376A 1976-12-28 1976-12-28 Device for remotely controlling automatic telephone answering unit Granted JPS5382204A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15749376A JPS5382204A (en) 1976-12-28 1976-12-28 Device for remotely controlling automatic telephone answering unit
US05/861,323 US4150405A (en) 1976-12-28 1977-12-16 Remote control device for automatic telephone answering system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15749376A JPS5382204A (en) 1976-12-28 1976-12-28 Device for remotely controlling automatic telephone answering unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5382204A JPS5382204A (en) 1978-07-20
JPS6117184B2 true JPS6117184B2 (ja) 1986-05-06

Family

ID=15650883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15749376A Granted JPS5382204A (en) 1976-12-28 1976-12-28 Device for remotely controlling automatic telephone answering unit

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4150405A (ja)
JP (1) JPS5382204A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767457U (ja) * 1980-10-09 1982-04-22
JPS5767456U (ja) * 1980-10-09 1982-04-22
JPS5767455U (ja) * 1980-10-09 1982-04-22
DE3047918C2 (de) * 1980-12-19 1982-10-21 Compur-Electronic GmbH, 8000 München Verfahren und Schaltungsanordnung zur Steuerung eines automatischen Telefonanrufbeantworters
US4469919A (en) * 1981-02-20 1984-09-04 Tandy Corporation Telephone answering device
US4439635A (en) * 1982-02-09 1984-03-27 Peter F. Theis Message delivery system
JPS5923957A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 Toshiba Corp 電話自動応対装置
US4612416A (en) * 1985-01-22 1986-09-16 At&T Information Systems Inc. Integrated message service system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3541271A (en) * 1967-10-30 1970-11-17 Chester Electronic Lab Inc Dial operated search control for tape recorder
JPS4815564B1 (ja) * 1969-05-19 1973-05-16
US3703774A (en) * 1969-11-21 1972-11-28 Canon Kk Magnetic recording-reproducing device capable of automatic repetitive reproduction
US3681523A (en) * 1970-08-13 1972-08-01 Ampex Transport controller
US3894188A (en) * 1970-12-30 1975-07-08 Pioneer Electronic Corp Remote control device for an automatic telephone answering apparatus
JPS5312094Y2 (ja) * 1973-09-14 1978-04-01
US3903369B2 (en) * 1974-04-15 1991-03-05 Telephone answering system with remote playback

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5382204A (en) 1978-07-20
US4150405A (en) 1979-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2965720A (en) Tape recorder monitoring system and start-stop device therefor
US4436959A (en) Automatic telephone answering device
US3344234A (en) Telephone answering and message recording system
US3903369A (en) Telephone answering system with remote playback
US4421954A (en) Automatic telephone answering and message recording device
US4309571A (en) Telephone-adapter apparatus for a dictation unit
JPS6117184B2 (ja)
US3937893A (en) Automatic telephone answering device
US3946160A (en) Telephone answering device with plural message recording tapes
US3730997A (en) Method and apparatus for remotely manipulating an automatic telephone answering device
US3592968A (en) Automatic telephone answering system with a fail safe arrangement
US4230909A (en) Telephone answering machine
US3978289A (en) Remote-controlled automatic telephone-answering and message-recording apparatus
US3508004A (en) Automatic telephone answering apparatus with remote playback
JPS6337991B2 (ja)
JPS58104554A (ja) 留守番電話装置
US3999016A (en) Automatic telephone answering and message recording apparatus
JPS6124855B2 (ja)
JP2543042B2 (ja) 留守番電話装置
JPH0727664B2 (ja) 口述録音再生用テ−プの良否検出方法
JPS5963850A (ja) 留守番電話
JPH028449Y2 (ja)
JPS58119255A (ja) 留守番電話装置
JPH0580857B2 (ja)
JPH077982B2 (ja) 留守番電話装置