JPS6117075Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117075Y2
JPS6117075Y2 JP18706481U JP18706481U JPS6117075Y2 JP S6117075 Y2 JPS6117075 Y2 JP S6117075Y2 JP 18706481 U JP18706481 U JP 18706481U JP 18706481 U JP18706481 U JP 18706481U JP S6117075 Y2 JPS6117075 Y2 JP S6117075Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
wedge device
concave portion
wall
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18706481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5894732U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18706481U priority Critical patent/JPS5894732U/ja
Publication of JPS5894732U publication Critical patent/JPS5894732U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6117075Y2 publication Critical patent/JPS6117075Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は主として土木建設工事において使用す
る楔装置に関するものである。
例えば第1図および第2図は山止め壁を切梁に
より支承するための工法の一例を示すものである
が、本考案の楔装置はこのような工法に利用する
のに適している。
以下図面により説明すると、図中1は掘削すべ
き地盤、2はこの地盤1の掘削壁面に形成した山
止め壁の一種である壁式連続地中壁である。この
場合は、まず山止め壁2間の予定掘削地盤1aを
掘削し、切梁3の布設に必要な最少限の地盤高
GLまで掘削する。次に両側の壁式連続地中壁2
に腹起し4を保持する為のブラケツト5を取り付
け、腹起し4を両側のブラケツト5上に並べ、切
梁3を保持するための羽子板6を両端に突設した
計画長の切梁3を前記腹起し4上にかけ渡して、
この切梁3と腹起し4とを溶接等で緊結し、腹起
し4と切梁3からなる架構を形成する。
この後、プレーロードを与えるための作業に移
るのであるが、先ず片側の腹起し4と山止め壁2
との間に間詰コンクリート7を打設して腹起し4
を介して切梁3に平均した軸力が作用するように
施工する。間詰コンクリート7の養生の後、反対
方向の腹起し4と壁式連続地中壁2との間に必要
数の楔装置Aを設置し、この楔装置Aをそれぞれ
拡張することにより地盤1に壁式連続地中壁2を
介してプレロードを与え、これに対応しての切梁
3に期待する軸応力を生じさせる。次に腹起し4
と地中壁2との間に、切梁3の軸応力を減じない
ように入念に間隙材8を挿入した後、楔装置Aを
それぞれ撤去し、間隙材8の間に第二次間詰コン
クリート9を打設して切梁3に対するプレロード
の導入を完了するものである。
しかしながらこの場合、楔装置Aを挿入する部
分の地中壁2と腹起し4との対向面が正しく平行
であれば問題はないが、実際上は平行でない場合
が多いため、楔装置Aを挿入した場合に楔装置A
の外側面が片当りになつたり、ごく一部の面積し
か衝合しないために過度の応力が部分的に発生し
て部材を損傷させる等の不具合があつた。
本考案は上述の欠点を除去するために考案した
もので、楔材の背面に傾動自在な外側部材を付加
することにより、楔装置を挿入する対向面が傾斜
していても十分それを吸収できる楔装置を提供す
ることを目的とするものである。
以下第3図〜第8図により本考案の実施例を説
明する。第3図〜第5図に二枚楔の場合で、図中
10は一方の楔材、11は他方の楔材、10a,
11aは各楔材10,11の楔作用をする傾斜
面、10b,11bはその背面である。
本実施例においては、楔材10の背面10bに
直交する断面がいずれも湾曲した凹陥部10cを
設け、この凹陥部10cと密着して摺動自在に嵌
合する突部12aを片側に有する外側部材12を
介して楔装置による作用力を外部へ伝えるように
構成する。
第6図は外側部材12の突部12aの説明図
で、この実施例における突部12aは、半径rの
円筒体を外径Rのリングに形成した場合の一部
(斜線部分)を突部12aとしたものである。し
たがつてこの実施例の凹陥部10cおよび外側部
材12の平面形状は図に示すように楕円形状とな
つている。
また第7図および第8図は三枚楔の場合で、図
中13,14は両側の楔材、13a,14aはそ
れぞれ楔作用をする傾斜面、13b,14bはそ
の背面、15は中央の楔材、15aはその両側の
傾斜面である。
本実施例においては、楔材13の背面13b
に、球面状の凹陥部13cを設け、この凹陥部1
3cと密着して摺動自在に嵌合する突部16aを
片側に有する外側部材16を介して楔装置による
作用力を外部へ伝えるように構成する。
この場合の球面状凹陥部13cおよび突部16
aは、第6図において、R=rの場合であり、こ
の時凹陥部13cおよび突部16aは球面の一部
となり、またその平面形状は図に示すように円形
となる。
本考案楔装置は上述のように構成したから、こ
れを第1図および第2図に示す楔装置Aとして使
用すれば、たとえ地中壁2と腹起し4との対向面
が平行でなくとも、外側部材12,16が自由に
傾動してそれを吸収する。そしてその場合の摺動
面10c,12a,13c,16aはどのような
位置でも密着しているため、部分的に応力が増大
することはない。したがつて楔部材が損傷するお
それもなくなる。
本考案楔装置は上述の通りであるから、土木建
設工事に利用してすぐれた効果を発揮することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置を使用するのに適した山止
め工法の説明用立断面図、第2図はその平面図、
第3図は本考案楔装置の一部縦断正面図、第4図
はその平面図、第5図は同側断面図、第6図はそ
の外側部材の突部の形状の説明図、第7図は他の
実施例の正面図、第8図はその平面図である。 1……地盤、2……山止め壁(壁式連続地中
壁)、3……切梁、4……腹起し、5……ブラケ
ツト、6……羽子板、7……第一次間詰コンクリ
ート、A……楔装置、8……間隙材、9……第二
次間詰コンクリート、10,11……楔材、10
a,11a……傾斜面、10b,11b……背
面、10c……凹陥部、12……外側部材、12
a……突部、13,14……両側の楔材、13
a,14a……傾斜面、13b,14b……背
面、13c……凹陥部、15……中央の楔材、1
5a……傾斜面、16……外側部材、16a……
突部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 楔装置を構成する片側に傾斜面を有する楔材の
    背面に、直交する断面がいずれも湾曲した凹陥部
    を設け、この凹陥部と密着して摺動自在に嵌合す
    る突部を片側に有する外側部材を介して楔装置に
    よる作用力を外部へ伝えるようにした楔装置。
JP18706481U 1981-12-17 1981-12-17 楔装置 Granted JPS5894732U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18706481U JPS5894732U (ja) 1981-12-17 1981-12-17 楔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18706481U JPS5894732U (ja) 1981-12-17 1981-12-17 楔装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5894732U JPS5894732U (ja) 1983-06-27
JPS6117075Y2 true JPS6117075Y2 (ja) 1986-05-26

Family

ID=30102714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18706481U Granted JPS5894732U (ja) 1981-12-17 1981-12-17 楔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5894732U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5894732U (ja) 1983-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6117075Y2 (ja)
JPH08144284A (ja) 山留め支保工
JPH0146647B2 (ja)
JP6868881B2 (ja) 基礎構造及びその基礎工法
JP3297413B2 (ja) 摩擦減衰機構を備える制振架構
JPS6012494B2 (ja) 切梁ジヤツキアツプ工法
JP3812801B2 (ja) 免震住宅の玄関土間
JP2789509B2 (ja) 鋼製ガイドウォ−ル
JP3318688B2 (ja) 伸縮目地の施工方法及び該方法に使用される埋設物
JPH03257234A (ja) プレキャストコンクリート大梁とプレキャストコンクリート小梁の仕口の接合構造
JPH10184032A (ja) 既存建築物の免震工法及び免震装置
JP2860613B2 (ja) 地下階の施工方法
JPS6340486Y2 (ja)
JP7439588B2 (ja) 山留め壁の支保工構造
JPH0330476Y2 (ja)
JPS6045745U (ja) 建築物の基礎杭
JPH0618996Y2 (ja) 免震装置
JP3023709B2 (ja) 架構構造
JPH0320399Y2 (ja)
JP2984810B2 (ja) コンクリートブロック
JP3143624B2 (ja) パネル取付構法
JPH02101225A (ja) 構造物の基礎工法
JP2616217B2 (ja) 建物の地下躯体工法
JPH02221588A (ja) 並列トンネル間の切拡げ工法及びこれに用いる支保装置
JPS6140942A (ja) 交叉する建物のエキスパンシヨンジヨイント部における手摺、壁構造