JPS61169865A - 加熱定着ロ−ラ - Google Patents

加熱定着ロ−ラ

Info

Publication number
JPS61169865A
JPS61169865A JP1013685A JP1013685A JPS61169865A JP S61169865 A JPS61169865 A JP S61169865A JP 1013685 A JP1013685 A JP 1013685A JP 1013685 A JP1013685 A JP 1013685A JP S61169865 A JPS61169865 A JP S61169865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororesin
elastic material
layer
material layer
fluororubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1013685A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Kon
修二 今
Toshinobu Asai
浅井 敏信
Masataka Yamagami
山上 優香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP1013685A priority Critical patent/JPS61169865A/ja
Publication of JPS61169865A publication Critical patent/JPS61169865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、電子複写機、ファクシミリ等の加熱定着p−
ラに関するものである。
(発明の技術的背景及びその問題点) 例えば加熱定着ローラとしては、金属ローラの外周表面
にシリコーンゴム、フッ素ゴムなトノ耐熱性ゴム層を設
けたローラが使用されているが、融着トナーがローラに
付着し易く、印刷物の画像が不鮮明になるため、融着ト
ナーに対して離型性の良い加熱定着ローラが要求されて
いる。
かかる要求を満たすために、金属ローラの外周表面に四
フッ化エチレン樹脂層を設けた加熱定着ローラ、金属ロ
ーラの外周面に前記耐熱性ゴム層を介してさらにその上
にフッ素樹脂層を設けた加熱定着ローラが提案されてい
る。
これらの加熱定着ローラは融着トナーとの離型性につい
ては満足できるものの、前者のローラでは弾性が少ない
ため、コピー紙の送り性が悪く、不均一な加圧印加とな
り四−ラ面に局部的な摩耗が起る。またフッ素樹脂固有
の非粘着性のため、フッ素樹脂層がローラ本体から剥離
しやすい。
後者の加熱定着ローラでは、フッ素樹脂固有の非粘着性
に加え、前記ゴム層へフッ素樹脂を接着加工する際の高
温による耐熱ゴム層からの揮発物の発生に起因した耐熱
ゴム層とフッ素樹脂との密着性不良やゴムとフッ素樹脂
の弾性率の相違により生じる使用時の両層間の歪が原因
となって耐熱ゴム層とフッ素樹脂層との剥離が生じやす
い。
(発明の目的) 本発明は弾性体層としてフッ素ゴムとフッ素樹脂の混合
物を用いることにより、弾性体層と表皮層との剥離を防
止し、しかもその表面に充分な非粘着性を有する加熱定
着ローラを提供することを目的としている。
(発明の概要) 本発明の加熱定着ローラは芯金外周に、フッ素ゴムとフ
ッ素樹脂との混合物からなる弾性体層とフッ素樹脂から
なる表皮層とを順次設けたことを特徴としている。
本発明弾性体層を形成するフッ素ゴムとフッ素樹脂のう
ちフッ素ゴムとしては通常40〜85モル%のビニリデ
ンフルオライドとこれと共重合しうる少くとも一種のフ
ッ素含有エチレン性不飽和単量体との弾性状共重合体等
が挙げられ、特に望ましいフッ素ゴムはビニリデンフル
オライドーヘキサフルオ四プ四ビレンニ元弾性状共重合
体およびビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチ
レン−へキサフルオロプロピレン三元弾性状共重合体で
ある。またフッ素樹脂としてはパー70ロアルコキシフ
ツ素樹脂または、四フッ化エチレン六7フ化プロピレン
共重合体等が挙げられる。
更に、フッ素ゴムとフッ素樹脂との混合物に対するフッ
素樹脂の配合量としては1重量幅未満の場合には弾性体
層と表皮層との接着性が向上せず、100重量部越えた
場合には弾性体層の機械的特性が低下するので、1〜1
0重量%の範囲が好ましい。
また、弾性体層の厚みは0.211111場合にはゴム
弾性が低下し、1.01111を越える場合にはゴム弾
性が充分であるが熱応答性が悪く、定着不良を起こす可
能性があり、かつレディ状態になるまでの時間が長くな
るので0.2■〜i、 o mの範囲が好ましい。
さらに、本発明の弾性体組成物に含有される他の物質と
しては、水酸化カルシウム、酸化マグネシウム、カーボ
ンブラック弁柄、ケイカイ石、硫酸バリウム、植物性油
脂およびチタン化合物等要求される加熱定着ローラの特
性に応じて適宜添加可能である。
本発明の弾性体組成物は之キシングロールにて常法によ
り充分混合することにより、均一な弾性体組成物となる
が、このうちフッ素樹脂はあらかじめカーボンブラック
等の充填剤に混練してからフッ素ゴムに混合することも
可能である。
また弾性体層は前記弾性体組成物を金属ローラの外周に
巻回後、プレス加硫によりほぼ150〜170℃で10
〜45分程度で1次加硫、230℃で24時間程度で2
次加硫を行なう。
本発明に係る表皮層で用いるフッ素樹脂としては、ポリ
テトラプルオロエチレン、テトラフルオロエチレンとへ
キサフルオロプロピレン、パーフルオロメチルビエルエ
ーテル、パーフルオロエチルビニルエーテルおよびバー
フルオルプロピルビニルエーテルの少くとも1種との共
重合体である。
表皮層の形成方法としてはへヶ塗り、浸漬、静電粉体塗
装などにより弾性体層上に塗布された後フッ素樹脂の融
点以上例えば350℃で2時間焼成する。
その膜厚としては5μ■未満の場合には焼成後の通紙耐
久性が劣り、一方30μ■を越えるとローラとしての充
分な弾性が得られないので5〜30μIの範囲が好まし
い。
更に表面層の表面粗さとしてはRz7を越えると、汚れ
やすくなるのでRz7以下が好ましい。
(実施例) 以下、実施例について説明する。
実施例 外径59φのアルミニウム又はステンレスから成る金属
ローラ外周上にブライマーコートを施し、その外周にフ
ッ素ゴム(パイトン1430;デュポン社の商品名)1
00重量部、水酸化カルシウム(カルビット;近江化学
社の商品名)3重量部、酸化マグネシウム(マグライト
$150i協和化学社の商品名)4重量部、カーボンブ
ラック(サーマックスMTiパンダービルト社の商品名
)20fEfr部およびフッ素樹脂(MP−10;三井
デュlン70ロケミカル社の商品名)5重量より成る弾
性層を2.5−厚に巻回し、160℃で40分間および
230℃で24時間接着加硫した後、その表面を研削し
て外径60φとした。さらにこの外周にブライマーコー
トを施さずに、静電粉体塗装により膜厚25μ寓厚にバ
ー70ロアルコキシフツ素樹脂を塗布し、次いで350
℃で2時間焼成して加熱定着ローラを得た。
このようにして得られた加熱定着ローラを乾式複写機に
装着し、ローラ表面温度185℃、通紙スピード40枚
/分でトナ一定着を行なったところ通紙耐久性は30万
枚以上で良好であった。
ここで加圧ローラとしてはフッ素ゴムラテックスローラ
を使用した。また、実施例と比較のため加熱定着ローラ
として弾性体層にフッ素樹脂を添加しないものを使用し
、その他は全て実施例と同様のものを使用したものでト
ナ一定着を行なったところ通紙5〜7万枚でフッ素樹脂
層の浮きが始まり分離爪にひっかかり使用不能となり、
通紙耐久性が悪かった。
(発明の効果) 以上の実施例からも明らかなように、本発明の加熱定着
ローラは、芯金外周にフッ素ゴムとフッ素樹脂との混合
物からなる弾性体を設けたことにより、弾性層と表皮層
との接着性が強く、通紙耐久性に優れている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、芯金外周に、フッ素ゴムとフッ素樹脂との混合物か
    らなる弾性体層と、フッ素樹脂からなる表皮層とを順次
    設けたことを特徴とする加熱定着ローラ。 2、フッ素ゴムとフッ素樹脂との混合物の混合比が、フ
    ッ素ゴムとフッ素樹脂の合計量に対して、フッ素樹脂が
    1〜10重量%であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の加熱定着ローラ。 3、フッ素ゴムに配合するフッ素樹脂がパーフロロアル
    コキシフッ素樹脂または、四フッ化エチレン六フッ化プ
    ロピレン共重合体であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の加熱定着ローラ。
JP1013685A 1985-01-23 1985-01-23 加熱定着ロ−ラ Pending JPS61169865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013685A JPS61169865A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 加熱定着ロ−ラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013685A JPS61169865A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 加熱定着ロ−ラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61169865A true JPS61169865A (ja) 1986-07-31

Family

ID=11741864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1013685A Pending JPS61169865A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 加熱定着ロ−ラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61169865A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0302741A2 (en) * 1987-08-07 1989-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing rotatable member and image fixing apparatus with same
US20080302485A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-11 Mitsch Gregory S Mandrel for manufacturing hose

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0302741A2 (en) * 1987-08-07 1989-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing rotatable member and image fixing apparatus with same
US20080302485A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-11 Mitsch Gregory S Mandrel for manufacturing hose

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5035950A (en) Fluoroelastomer coated fuser roll
US3967042A (en) Fuser blanket
US5061965A (en) Fusing assembly with release agent donor member
EP0637782A1 (en) Fixing roller
JPH09506839A (ja) フッ素系ポリマーで被履されたエラストマーのローラー及び構造体
US4083092A (en) Sleeved organic rubber pressure rolls
US6020038A (en) Fuser member with vinyl and hydride containing polydimethylsiloxane adhesive layer
JPH0124311B2 (ja)
JP2989262B2 (ja) 定着部材用シラン接着システム
CA2118346C (en) Low modulus fuser member
US5720703A (en) Amorphous fluoropolymer coated fusing member
JPS61169865A (ja) 加熱定着ロ−ラ
JPH0743555B2 (ja) 加熱ロ−ラ
JPH0315187B2 (ja)
JPH01310379A (ja) 融着部材
JPS59217010A (ja) 非粘着性弾性体ロ−ル
JPH0136623B2 (ja)
JPH0136625B2 (ja)
JPS582864A (ja) 加熱定着ロ−ラ
JP4015785B2 (ja) 加熱ロール・ベルト型定着装置
JP2003131510A (ja) ローラ及びこれを用いた加熱定着装置
JPH0640234B2 (ja) 加熱定着ロ−ラ
JPS61153179A (ja) フツ素樹脂被覆ロ−ラの製造方法
JP3753790B2 (ja) 定着ローラ及びその製造方法
JPH01252985A (ja) 熱定着ローラの製造方法