JPS611697A - 新規なアントラサイクリン類およびその製造方法 - Google Patents

新規なアントラサイクリン類およびその製造方法

Info

Publication number
JPS611697A
JPS611697A JP60121633A JP12163385A JPS611697A JP S611697 A JPS611697 A JP S611697A JP 60121633 A JP60121633 A JP 60121633A JP 12163385 A JP12163385 A JP 12163385A JP S611697 A JPS611697 A JP S611697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
pharmaceutically acceptable
amino
acid addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60121633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0631297B2 (ja
Inventor
アントニノ・スアラト
セルジオ・ペンコ
ミツシエル・カルソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Italia SRL
Original Assignee
Carlo Erba SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carlo Erba SpA filed Critical Carlo Erba SpA
Publication of JPS611697A publication Critical patent/JPS611697A/ja
Publication of JPH0631297B2 publication Critical patent/JPH0631297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/24Condensed ring systems having three or more rings
    • C07H15/252Naphthacene radicals, e.g. daunomycins, adriamycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アントラサイクリングリコシド誘導体、それ
らの製造方法およびそれらを含有する医薬組成物並びに
上記グリコシドの製造に有用な中間体に関するものであ
る。
本発明は一般式1またはII [式中、R1は水素原子またはメトキシ基を表わし、R
2は水素原子または水酸基を表わす、]を有するアント
ラサイクリングリコシド類および薬学的に許容されるそ
の酸付加塩を提供するものである。
適当な酸付加塩としては、ハロゲン化水素酸のような無
機酸とりわけ塩化水素酸の塩および有機カルボン酸並び
にスルホン酸とりわけ酢酸の塩を含むものである。
したがって、本発明は糖部分にフッ素原子を有するダウ
ノルビシンおよびドキソルビシン類縁体を提供するもの
であり、より詳細には、天然のアントラサイクリノン類
、ダウノマイシノン類およびアドリアマイシノン類や全
合成法による4−デメトキシダウノマイシノン類および
4−デメトキシアドリアマイシノン類のC−70Hが新
規な糖類2.3,4.8−テトラデオキシ−3−アミノ
ートフルオロ−し−アラビノへキソピラノース■および
2,3,5.8−テトラデオキシ−3−アミノ−5−フ
ルオロ−し−7ラビノヘキソフラノースまたは2,3,
5.Ei−ナト2デオキシードアミノー5−フルオロ−
D−キシロヘキソフラノース■とグリコシド結合したダ
ウノルビシンおよびドキソルビシン類縁体を提供するも
のである。糖■に対する上述した命名法は、フッ素原子
を有する炭素の絶対配置が不確定であることによるもの
である。
本発明はまた中間体■および■並びに・一般式1および
IIの化合物の製造に有用な、反応図式に示した化合物
2−7をも提供するものである。更にまた、本発明は、
式IまたはIIの化合物の製造方法であって、式↓a、
b ↓a、b 1式中、R1は式IおよびIIについて定義された通り
である。] の化合物のアミン基を保護し、4°−水酸基をフッ素置
換基に変換し、アミノ保護基を除去し、もし必要であれ
ば、 14−メチル基をヒドロキシメチル基に変換し、
場合によっては、その後、薬学的に許容される酸付加塩
を形成する方法を提供するものである。本発明の方法は
、要約すると下記の反応図式となる。
新規なアントラサイクリン類6−9a、bを製造するた
めの出発物質は、4′−エピ−ダウノルビシン46[z
 7 ++アルヵモネら(F、 Arcamone e
tal、ン、ジェイ・メトφケム(J、 Ned、 C
hew、) 18 。
703 (111175)参照1およびトチメトキシ−
4°−エピーダウノルビシンlb[エイ・ディ・マルコ
ら(A、旧Marco et al、) 、 カンサー
・トリート争しプ(Cancer Treat、 Re
p、 82.375(1978)参照lである。
フルオロ誘導体を形成するためには、糖部分の7ミノ基
をベンゾフェノンシッフ塩基として保護する (2a、
b)。次いで無水の塩化メチレン中乾燥ピリジンのよう
な有機塩基の存在下、トリフルオロメタンスルホン酸無
水物で処理することにより、はぼ定量的な収率で対応す
る4°−エピ−4°−0−トリフルオロメタンスルホネ
ート3a、bを生成することができる。
3a、bを非プロトン性溶媒中フッ素化物塩と反応させ
ると、生成物4−5a、b゛の混合物が得られる。
トジフェこルメチレン保護基を穏和な酸性条件で加水分
解することにより、新規なダウノルビシン誘導体8−7
a、bが得られ、これらはクロマトグラフィーにより分
離される。
化合物677a、bの対応するドキソ類縁体8−9a、
bへの変換は、ダウノルビシンの14−フロム誘導体を
経てドキンノCビシンへの変換について、米国特許第3
,803,124号に記載されているようにして行なう
ことができる。グリコシドl」(R1=OCH3) 、
  6 b  (R1=H)、7 a  (R1= 0
CH3)、7 b (R1=H)並びにこれらに対応す
るドキン誘導体影a (R1=OCH3) 、2彰b 
(R1=H)、亀J(R1= 0()f3)および9 
b (RI=)I)は抗腫瘍剤として有用である。
更に、本発明は、活性成分としての一般式1またはII
のアントラサイクリングリコシド類または薬学的に許容
されるこれらの酸付加塩とそれらに対する薬学的に許容
される担体とからなる医薬組成物を提供するものである
上記組成物は、従来の方式で従来の担体を用いて構成す
ることができる。
式1およびIIの化合物は、ダウノルビシンおよびドキ
ソルビシンに対□して用いられるような従来の用法およ
び用量で治療学的に有効量投与することができる。
式lの化合物は、ヒトまたは動物体の治療処置方法にお
いて有用である。特に式It3よびHの化合物は抗腫瘍
剤として有用である。
以下本発明を実施例に基づき説明する。
シンハの製造 4°−二ピーダウノルビシンla  2gの塩化メチレ
ン80yd fB 液ヲ35℃でベンゾフェノンイミン
1gで処理した。4時間後、溶媒を減圧下で除去し、桑
渣を先ずヘキサンと共にすりつぶして痕跡量のベンゾフ
ェノンイミンを除去し、次いでジエチルエーテル−ヘキ
サンより結晶化させると、釦を生成した。
融点 190−195℃、FD=MSスペクトルe8t
(x+)Rf値  0.35[シリカゲルF 254(
メルク社製)の薄層クロマトグラフ上、溶離剤とし て塩化メチレン/アセトンの872(V/V)・   
混合溶媒を用いてl 窒素雰囲気下、 −10℃に保持した4−エビ−N−(
ジフェニルメチレン)−ダウノルビシンハの無水塩化メ
チレン40+agおよび乾燥ピリジン0.3−溶液に、
トリフルオロメタンスルホン酸無水物0.6−□の無水
塩化メチレン1〇−溶液を加えた。30分後2反応混合
物を塩化メチレンで希釈し、水、冷0.1NHC1、冷
5%NaH(03水溶液および水で洗浄した。
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し溶媒を減
圧下除去するとhを生成した。
Rr値 0.6【シリカゲルF 254(メルク社製)
の薄層クロマトグラフ上、溶離剤として 塩化メチレン/アセトンの9515(V/V)混合溶媒
を用いてI PMRスペクトル(20ON)1z、CDII:13)
:1.39(d、J=8.2H2,3H,CH3)、 
1.79(dd、J=5.3,13.6Hz、IH,H
2°eq)、  2.07−2.2((18,)12°
ax)。
2.34(s、3H,1cOcH3)、’ 3.88(
ddd、J=5.3゜9.5,12.0Hz、IH,H
−3′)13.θ8(dq、J=8.2゜9.5Hz、
IH,H−5°) 、4.07(s、3H,0CH3)
4.97(dd、J=9.5,9.5Hz、IH,H−
4°)、 5.26(dd、J=2.4,3.8Hz、
IH,ドア)、 5.48 (dd。
J=くl、3.5Hz、IH,ト1’)、  7.00
−7.E13((10H,(Ph)2 C=N) 無水塩化メチレン8−中に溶解させた′4°−エピー4
°−0−トリフルオロメタンスルホネート−N−(ジフ
ェニルメチレン)−ダウノルビシン3a  1.5gに
無水フッ化n−テトラブチルアンモニウム2gの無水ア
セトニトリル8d溶液を加えた0反応混合物を窒素雰囲
気下撹拌しながら0℃に24時間保持し、次いテ酢酸エ
チル500−に注いだ、有機層を水で洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で除去した
口および肋を含む粗製の混合物を室温で1時間、 0.
IN !(CIメタノール溶液で処理し1次いで水で稀
釈し、アグリコン類を除去するために塩化メチレンで抽
出した。
分離した水層を0.IN  NaOHでpH8に調整し
、塩化メチレンで抽出した。
有機層を分離し、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、減圧下で溶媒を留去して濃縮した。混合物を0.
1Mリン酸ナトリウムでPH7に緩衝化させたシリカゲ
ルのカラムで、溶離液として塩化メチレン−エタノール
を用いてクロマトグラフィーによ″り分離し、遊離塩基
として単離されるフルオロ誘導体む 融点 215℃ FD−MS スペクトル 52111(III÷)Rf
値  0.31[シリカゲルF 254(メルク社製)
の薄層クロマトグラフ上、溶離剤とし て塩化メチレン/エタノールの871 (V/V)混合溶媒を用いて1 PMRスペクトル(200MHz、CDCl5):1.
34(dd。
3H,8,2Hz)、 1.59(ddd、IH,J=
4.0,13.0゜13.0Hz、H−2°ax)、 
2.03(dddd、J=cl、5.0゜5.0,13
.0Hz、IH,H−2°aq)、 2.41(s、3
H。
COCH2)、 3.1−3.3(m、’l)I、H−
3’)、 3.f15(ddd 、J=50.0.!9
.4.+1.4Hz、IH,H−4’ ) 。
3.9−4.1(m、IH,H−5’)、  4.07
(s、3H。
QC)13)、 5.27(dd、J=2.2.4Hz
、、、IH,)l−7)。
5.44(ddd、J=cl、3.0..4.0Hz、
IH,H−1’)および遊離塩基としてのフルオロ誘導
体り融点 210℃(分解)  。
FD−MSスペクトル 529(N÷)Rf値  0.
20[シリカゲルF 254(メルク社製)の薄層クロ
マトグラフ上、溶離剤とし て塩化メチレン/エタノールの9/1 (V/V)混合溶媒を用いてl PMRスペクトル(200MHz、(lDc13):1
.15(dd。
J=8.4;24.8Hz、3H,(83CHF)、 
1.83−1.H(m、IH,H−2°)、 2.17
(ddb、J−11,0,13,0Hz、IH,H−2
°)、 2.39(s、3H,GO(H3)、 3.5
7−3.82(s、2H,H−3′、H−4’)、 4
.08(s、3H。
QC)13)、、 4.78(ddq−J=50.0,
8.4,13.4Hz。
IH,H−5’)、 5.17(dd、J=2.9,4
.Ql(z、IH。
H−7)、 5.88(bd、J=5.5Hz、IH,
H−1°)。
を得た。
遊離の7ミノ塩基むおよび7alHCI メタノール溶
液で処理することにより対応する塩酸塩に変換した。
米国特許第3,803,124号に記載されているよう
に、メタノールとジオキサンとの混合物中のむの溶液を
臭素で処理すると 14−ブロモ誘導体が得られ、これ
を蟻酸ナトリウムで処理するとむを生成し、むをHCI
 メタノール溶液で処理して塩酸塩に変換した。
むの製造 実施例4に記載した操作法に従って、ハをそのドキンル
ビシン類縁体に変換し、これを801メタノール溶液で
処理して塩酸塩として単離した。
4−デメトキシ−4−エビーダウノルビシン肋を出発物
質とし、実施例1に記載したようにして製造されるその
トジフェニルメチレン誘導体υを経て標記化合物を製造
した。
仲を無水塩化メチレンおよび乾燥ピリジン中トリフルオ
ロメタンスルホン酸無水物で処理し、溶媒を除去すると
、トチメトキシ−4°−エピ−4°−0−トリプルオロ
メタンスルホネートーN−(ジフェニルメチレン)ダウ
ノルビシン肋が得られた。
ン独の製造 化合物陣を、実施例3に記載したように、無水塩化メチ
レンと無水アセトニトリルとの混合物中、無水フッ化n
−テトラブチルアンモニウムで処理することによりその
フルオロ誘導体動およびひに変換した。
混合物を酸性で加水分解し、ph ?に緩衝化させたシ
リカゲルのカラムで、溶離液として塩化メチレン−エタ
ノールを用いてクロマトグラフィーにjり分離した後、
純粋な4−デメトキシ−2′,3′,4′,6′−テト
ラデオキシ−3′、4’、6°−テトラデオキシ−3′
−アミノ−4°−フルオロ−し−7ラビハヘキソピラノ
シルーダウノルビシン肋および4−デメトキシ−2′,
3′,4′,6′−テトラデオキシ−3′、5′,3′
,4′,6′−テトラデオキシ−8°−テトラデオキシ
−3′−アミノ−5°−フルオロ−ヘキソフラノシル−
ダウノルビシンひを得た。
両化合物を)1G+メタノール溶液で処理することによ
り塩酸塩誘導体に変換した。
標記化合物を米国特許第3,803,124号に記載さ
れた操作に従って肋から製造し、HCIメタノール溶液
で処理することにより塩酸塩に変換した。
標記化合物を米国特許第3,803,124号に記載さ
れた操作に従ってハから製造し、801 メタノール溶
液で処理することにより塩酸塩に変換した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 I またはII ▲数式、化学式、表等があります▼ I ▲数式、化学式
    、表等があります▼II [式中、R^1は水素原子またはメトキシ基を表わし、
    R^2は水素原子または水酸基を表わす。]で示される
    抗腫瘍性アントラサイクリングリコシド類または薬学的
    に許容されるその酸付加塩。 2、上記化合物が2′,3′,4′,6′−テトラデオ
    キシ−3−アミノ−4′−フルオロ−L−アラビノヘキ
    ソピラノシル−ダウノルビシンまたは薬学的に許容され
    るその酸付加塩である特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 3、上記化合物が4′−デメトキシ−2′,3′,4′
    ,6′−テトラデオキシ−3′−アミノ−4′−フルオ
    ロ−L−ヘキソピラノシル−ダウノルビシンまたは薬学
    的に許容されるその酸付加塩である特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 4、上記化合物が2′,3′,4′,6′−テトラデオ
    キシ−3′−アミノ−4′−フルオロ−L−アラビノヘ
    キソピラノシル−ドキソルビシンまたは薬学的に許容さ
    れるその酸付加塩である特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 5、上記化合物が4−デメトキシ−2′,3′,4′,
    6′−テトラデオキシ−3′−アミノ−4′−フルオロ
    −L−アラビノ−ヘキソピラノシル−ドキソルビシンま
    たは薬学的に許容されるその酸付加塩である特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 6、上記化合物が2′,3′,5′,6′−テトラデオ
    キシ−3′−アミノ−5′−フルオロ−ヘキソフラノシ
    ル−ダウノルビシンまたは薬学的に許容されるその酸付
    加塩である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 7、上記化合物が4−デメトキシ−2′,3′,5′,
    6′−テトラデオキシ−3′−アミノ−5′−フルオロ
    −ヘキソフラノシル−ダウノルビシンまたは薬学的に許
    容されるその酸付加塩である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 8、上記化合物が2′,3′,5′,6′−テトラデオ
    キシ−3′−アミノ−5′−フルオロ−ヘキソフラノシ
    ル−ドキソルビシンまたは薬学的に許容されるその酸付
    加塩である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 9、上記化合物が4−デメトキシ−2′,3′,5′,
    6′−テトラデオキシ−3′−アミノ−5′−フルオロ
    −ヘキソフラノシル−ドキソルビシンまたは薬学的に許
    容されるその酸付加塩である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 10、式 I またはIIの化合物の製造方法であって、式
    ¥1¥a、b ▲数式、化学式、表等があります▼¥1¥a、b [式中、R^1は式 I およびIIについて定義された通
    りである。] の化合物のアミノ基を保護し、4′−水酸基をフッ素置
    換基に変換し、アミノ保護基を除去し、要すれば、14
    −メチル基をヒドロキシメチル基に変換し、場合によっ
    ては、その後、薬学的に許容される酸付加塩を形成する
    ことを特徴とする方法。 11、特許請求の範囲第1項に記載した一般式 I また
    はII[式中、R^1は水素原子またはメトキシ基を表わ
    し、R^2は水素原子または水酸基を表わす。]のグリ
    コシド化合物の製造方法において、4′−エピ−ダウノ
    ルビシンまたはその4−デメトキシ類縁体を塩化メチレ
    ンに溶解して35℃でベンゾフェノンイミンと反応させ
    て、対応する4′−エピ−N−(ジフェニルメチレン)
    誘導体を得、次いでこの誘導体を窒素雰囲気下−10℃
    の温度で無水塩化メチレン中乾燥ピリジンを存在させて
    トリフルオロメタンスルホン酸無水物で処理して対応す
    る4′−エピ−N−(ジフェニルメチレン)−4′−O
    −トリフルオロメタンスルホネートを得、これを窒素雰
    囲気下0℃の温度で無水塩化メチレン中無水フッ化n−
    テトラブチルアンモニウムと24時間反応させることに
    よりトリフルオロメタンスルホン酸脱離基を置換させて
    式 I およびII(R^1=H、OCH_3;R^2=H
    )の窒素原子の保護された誘導体の混合物を得、この混
    合物を穏和な酸性条件で加水分解し、このようにして得
    られた遊離のグリコシド塩基を緩衝させたシリカゲルの
    カラムでクロマトグラフィーにより分離し、これらをそ
    れぞれの塩酸塩として単離し、もし必要であれば、これ
    らを14−ブロモ誘導体を経、次いで蟻酸ナトリウムに
    よる加水分解でそれぞれの対応する塩酸塩と同様に単離
    される式 I およびII(R^1=H、OCH_3;R^
    2=OH)のドキソルビシン類縁体に変換する特許請求
    の範囲第10項記載の方法。 12、特許請求の範囲第10項または第11項に記載し
    た方法により製造した特許請求の範囲第1項〜第5項の
    いずれか1項に記載した、活性成分としてのアントラサ
    イクリングリコシドと薬学的に許容されるそのための担
    体とからなる薬学的組成物。 13、ヒトまたは動物体の治療処置に用いるための特許
    請求の範囲第1項に記載したような一般式 I またはII
    の化合物。 14、腫瘍を処置するための特許請求の範囲第12項記
    載の化合物またはその塩。 15、特許請求の範囲第1項に記載し、かつ、実質上こ
    の後実施例を参照しながら記載したような化合物の製造
    方法。 16、特許請求の範囲第1項に記載した化合物を製造す
    るための中間体として有用であり、かつ、式V ▲数式、化学式、表等があります▼V [式中、R^3は ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ (式中、R^4はアミノ基または保護されたアミノ基で
    あり、R^5はフッ素原子、ヒドロキシまたはトリフル
    オロメチルスルホニルオキシ基である。)から選択され
    る] で示される化合物。 17、R^4がアミンである特許請求の範囲第16項記
    載の化合物。 18、R^4がジフェニルメチレンイミノ基である特許
    請求の範囲第16項記載の化合物。 19、R^5がフッ素である特許請求の範囲第16項〜
    第18項のいずれか1項に記載の化合物。 20、特許請求の範囲第1項記載の式 I の化合物を製
    造するための中間体として有用であり、かつ、式III ▲数式、化学式、表等があります▼III で示される化合物。 21、特許請求の範囲第1項記載の式IIの化合物を製造
    するための中間体として有用であり、かつ、式IV ▲数式、化学式、表等があります▼IV で示される化合物。
JP60121633A 1984-06-08 1985-06-06 新規なアントラサイクリン類およびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0631297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8414619 1984-06-08
GB848414619A GB8414619D0 (en) 1984-06-08 1984-06-08 Anthracyclines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS611697A true JPS611697A (ja) 1986-01-07
JPH0631297B2 JPH0631297B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=10562109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60121633A Expired - Lifetime JPH0631297B2 (ja) 1984-06-08 1985-06-06 新規なアントラサイクリン類およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH0631297B2 (ja)
BE (1) BE902610A (ja)
DE (1) DE3520469A1 (ja)
GB (1) GB8414619D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8418723B2 (en) 2001-12-11 2013-04-16 Kayaba Industry Co., Ltd. Electromagnetic proportional flow rate control valve

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9325420D0 (en) * 1993-12-13 1994-02-16 Erba Carlo Spa 4'-o-sulfonyl-anthracycline derivatives
GB9418260D0 (en) * 1994-09-09 1994-10-26 Erba Carlo Spa Anthracycline derivatives

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4345068A (en) * 1979-11-22 1982-08-17 Farmitalia Carlo Erba S.P.A. Process for the preparation of 4'-epidaunorubicin, 3',4'-diepidaunorubicin, their doxorubicin analogs, and intermediates used in said process
US4438105A (en) * 1982-04-19 1984-03-20 Farmaitalia Carlo Erba S.P.A 4'-Iododerivatives of anthracycline glycosides
GB8321676D0 (en) * 1983-08-11 1983-09-14 Erba Farmitalia 4'-haloanthrocycline glycosides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8418723B2 (en) 2001-12-11 2013-04-16 Kayaba Industry Co., Ltd. Electromagnetic proportional flow rate control valve

Also Published As

Publication number Publication date
GB8414619D0 (en) 1984-07-11
DE3520469A1 (de) 1985-12-12
JPH0631297B2 (ja) 1994-04-27
BE902610A (fr) 1985-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2651414B2 (ja) 4−デメントキシ−4−アミノ−アントラサイクリン類
JP3300342B2 (ja) ドキソルビシンのモルホリニル誘導体及びそれらの製造方法
US4366149A (en) Antitumor anthracycline glycosides, their preparation, intermediates therefor, and compositions and use thereof
CN112538099B (zh) 一种全酰基保护的1-硫代葡萄糖、葡萄糖1-硫醇的制备方法及其应用
US4826964A (en) Bridged oxygen analogs of daunorubcin and doxorubicin
JPS61227589A (ja) 新規アントラサイクリングリコシド類,それらの製造方法及びそれらを含む抗腫瘍剤
JPS611697A (ja) 新規なアントラサイクリン類およびその製造方法
JPS6328077B2 (ja)
US4322412A (en) Anthracycline glycosides, their preparation, use and compositions thereof
JP3029806B2 (ja) コルヒチン誘導体をグリコシド化する方法、及びその生成物
JPH07110873B2 (ja) 6−アミノアントラサイクリンおよびその製造方法と使用
JP2516769B2 (ja) 新規なアントラサイクリン
HU198505B (en) Process for producing antitumour anthracycline glycosides
JPS6328079B2 (ja)
JP3000562B2 (ja) 新規4′‐エピ‐4′‐アミノアンスラサイクリン
HU207733B (en) Process for producing new antracyclin-glycozides and pharmaceutical compositions containing them
US4496485A (en) Asymmetric 7-O-(substituted acetyl)-4-demethoxydaunomycinones
JPS6058997A (ja) 4’−ハロ−アントラサイクリングリコシド類
Hayashida et al. Displacement of “pseudoanomeric” hydroxyl groups by using the diethyl azodicarboxylate-triphenylphosphine system
JPH0778073B2 (ja) ニトロアントラサイクリン、その製造方法およびその使用
HU177512B (en) Process for preparing daunorubicin derivatives
Kiso et al. Synthesis of 1, 5-Anhydro-2-deoxy-4-O-phosphono-3-O-tetradecanoyl-2-[(3 R)-and (3 S)-3-Tetradecanoyloxytetradecanamido]-D-glucitol (GLA-40) Related to Bacterial Lipid A
JP3836503B2 (ja) アントラサイクリン二糖類、それらの調製方法、およびそれらを含む医薬組成物
GB2159518A (en) New anthracyclines and process for manufacture
JPH01254695A (ja) 新規4―デメチル―4―0―(p―フルオロベンゼンスルホニル)アントラサイクリングリコシド類