JPS6116966B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116966B2
JPS6116966B2 JP52157531A JP15753177A JPS6116966B2 JP S6116966 B2 JPS6116966 B2 JP S6116966B2 JP 52157531 A JP52157531 A JP 52157531A JP 15753177 A JP15753177 A JP 15753177A JP S6116966 B2 JPS6116966 B2 JP S6116966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide member
document
stacking box
photocopying machine
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52157531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5384718A (en
Inventor
Hori Tatsu
Daburuyuu Gaadeina Kenisu
Efu Mangaru Nooman
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Savin Corp
Original Assignee
Savin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Savin Corp filed Critical Savin Corp
Publication of JPS5384718A publication Critical patent/JPS5384718A/ja
Publication of JPS6116966B2 publication Critical patent/JPS6116966B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/625Apparatus which relate to the handling of originals, e.g. presence detectors, inverters
    • G03B27/6264Arrangements for moving several originals one after the other to or through an exposure station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S271/00Sheet feeding or delivering
    • Y10S271/902Reverse direction of sheet movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は上向きの影像版を備えた写真複写機械
と共に使用する書類送り装置に関する。
1975年10月22日出願の米国特許出願第624860号
「日本国特許出願昭和51年第124520号(特公昭60
−657号公報参照)に相当する」には、原本書類
を、第1および第2の滑車集合体で支えられ互い
に平行に間隔を隔てた複数のベルトによつて、写
真複写機械の影像版を横切つて動かすようにした
書類送り装置が記載されている。上記の各ベルト
は、影像版を横切つて走行する下方の横断部材を
備えている。滑車集合体の1つの上部の近くに設
けられた入口を経て送り装置に導かれた書類は、
前記滑車集合体のまわりを回つて、複数のベルト
と影像版とによつて形成される下方の移送経路上
に案内され、影像版の反対側の縁部に沿つて配置
された複数の上向きに延びる指片によつて、複写
のために停止させられる。指片は、各ベルトの間
を選択的に動けるようになつており、移送経路に
従つて移動する書類の経路中に入り込んだり、こ
の経路外に出たりすることができる。上記特許出
願中に示されている1つの実施例に於ては、指片
を通過して動かされる書類は、約180゜にわたつ
て延びる湾曲した経路に沿つて上向きかつ後向き
に排出口へ案内される。書類は、この排出口から
ベルトおよび影像版の上方に設けられた積重ね箱
内に排出される。
本発明は、上述したような書類送り装置、また
はもつと一般的に言えば、書類が1方の端部に設
けられた積重ね箱内へこの積重ね箱の下方から送
られて来るような書類送り装置用の改良された積
重ね装置に関する。端部が上向きに曲げられた原
本が積重ね箱内に排出される時には、これらの端
部が次に排出される書類の送達通路内に延びて送
達を妨害し、かつこの書類をしわにし、つかえさ
せることがあるということが分つた。この特殊な
問題を解決するために、積重ね箱の底壁に関して
排出口の高さを高くすることが考えられるが、こ
のような手段は、送り装置の大きさを増すだけで
なく、書類の装填端部が送達中に巻きよじれる機
会が多くなる。その上、実際の所これは既に箱内
に在る書類の邪魔をする可能性があるという問題
を解決するものではない。
本発明の1目的は、貯蔵箱内へ送られる書類が
既に箱内に在る巻きよじれた(カールした)書類
でつかえるのを防いだ書類送り装置を提供するこ
とである。
本発明の他の目的は、便利に手動で送られる書
類送り装置を提供することである。
本発明の他の目的は、作動が確実でしかも物理
的に簡潔な書類送り装置を提供することである。
本発明の更に他の目的は、書類が積重ねられる
間に巻きよじれるのを防止した書類送り装置を提
供することである。
本発明のその他の目的は、以下の記載から明白
になる。
一般に本発明は、上向きの影像版を横切つて書
類を移動させる書類送り装置に於て、前記影像版
の上方にこの影像版に関して実質的に平行にかつ
間隔を隔てて配置した積重ね箱と、影像版の1つ
の縁部に於てこの影像版から離れて行く書類を上
方に延びる彎曲した経路に沿つて案内し、かつこ
の書類を積重ね箱の1端に於て上方かつ後方に向
いた軌道に沿つて排出する第1の案内部材と、既
に積重ね箱内に在る彎曲もしくは巻きよじれた書
類と干渉しないように積重ね箱の頂部上方の充分
間隔を隔てた位置に於て前記軌道に沿い前記第1
の案内部材の出口の後方へ排出される書類をさえ
ぎり、この書類を下向きに前記積重ね箱内へ案内
する第2の案内部材とを設けようとするものであ
る。なるべくなら、第1の案内部材は固定の案内
部材とし、第2の案内部材は積重ね箱の丁番付き
の上ぶたとして構成するのが良い。
添付図面に於て特に第1図に示すように、本発
明の書類の送り装置10は、写真複写機械12上
に置くように設計されている。写真複写機械12
は、前方壁14と、後方壁16と、ガラス製の影
像版20を支持する上方壁18とを備えている。
写真複写機械12は、複写しようとする書類の先
導側縁が機械影像版20の前縁に位置してこれに
沿つて整合し、かつ影像版20の右縁と長手方向
に整合する型式のものである。左縁を整合させる
型式の機械に対しても、単に送り装置の部品を逆
にするだけで適合させることができる。第3図に
明示するように、送り装置10は、影像版20の
両縁部にほぼ沿つて延びる左側パネル22と右側
パネル24とを備えている。第1図に明示するよ
うに、送り装置わくの後方の1対の左右側パネル
34,36は、パネル22,24の後方部分にそ
れぞれ固定されている。写真複写機械12上のブ
ラケツト39に、送り装置わくの後方側パネル3
4,36内に延びるピボツトピン41が設けられ
ており、送り装置全体を影像版20から離れるよ
うに揺動させて、本のような厚い原本でも複写で
きるようになつている。板ばね43がカム従動車
45をカム面47に押し付けている。カム面47
は、ブラケツト39に固着されており、送り装置
10の下降位置に於ける止め金となつている。送
り装置10が下降位置に在る時に、これを感知す
るために適当なマイクロスイツチ(図示してな
い)を使つても良い。右側パネル24には更に、
パネル24の上部後方部分の内面に取付けられた
シート整合部材43が設けられている。
第1図に示すように本発明の書類の送り装置の
コンベヤは、パネル22,24間に回転自在に支
持された軸42と、この軸42上にこれに沿つて
互いに間隔を隔てた位置に設けられた複数の滑車
44とから成る前方滑車集合体40を包含してい
る。後方滑車集合体64は、パネル34,36間
に回転自在に支持された軸66と、この軸66上
の互いに間隔を隔てた位置に設けられた複数の滑
車68とを包含している。
前方および後方の滑車集合体40,64のそれ
ぞれの滑車間に複数の個個の駆動ベルト98が支
えられており、コンベヤループを形成している。
なるべくなら、コンベヤループのベルトを、巾約
1/2インチ、厚さ約1/64インチとし、イー・ア
イ・デユポンデネモア社によつて「ハイパロン」
の商標で売られている布ベースの合成ゴム製とす
るのが良い。複数のフランジ付張り滑車114が
弾性金属帯片116の端部に回転自在に装着され
ている。帯片116の他端は、側部のパネル2
2,24間に延びる支持棒118に固定されてお
り、張り車114は、ベルト98に適当な量の張
力を与える。
1枚の紙のような書類を複写しようとする場合
には、この書類を側部のパネル22,24間に与
えられたプラツトホーム148上に表を上にして
置く。次いでこの紙をプラツトホーム148に沿
つて紙の長さに対して横方向に書類取入口A(第
1図に明示されている)まで手動で進める。書類
取入口Aは、第2の滑車集合体64の上端部に隣
接した位置に設けられている。書類が書類取入口
Aを通つて送り装置に入る時に、この書類に或る
程度の剛性を与えるために、プラツトホーム14
8の後方に傾斜路150を設けるのが良い。次い
で書類は円筒形の案内部材152によつて規定さ
れる移送路に沿つて滑車集合体64のまわりに差
し向けられる。
書類は、第5図および第6図に示すように送り
装置10の右側に配置された積重ね箱400か
ら、プラツトホーム148へ供給されるようにす
るのが良い。積重ね箱400は、写真複写機械1
2の頂壁18に固定された水平の長方形部分40
2と、送り装置10に隣接した水平部分402の
縁部に沿つて上向きに延びる保持用唇状部分40
4と、水平部分402の送り装置10から離れた
方の縁部に沿つて延びる上向きに傾斜した端部部
分406とから成つている。積重ね箱400は一
枚の金属板から一体に作るのが良い。保持用唇状
部分404はなるべくなら45゜の角度をなすよう
に水平部分の方へ折り返し、端部部分406は約
30゜で上方へ傾斜させるのが良い。積重ね箱40
8を形成する書類は、第6図に示すように側縁を
保持唇状部分404に当て、表を上にして積重ね
箱400内に置かれる。上向きに傾斜した部分4
06は、書類を唇状部分404の方へかたよら
せ、唇状部分404と傾斜部分406とは、積重
ね408を形成する各書類の持ち上げられた側縁
が互いに分離するように協働する。送り装置10
に対する積重ね箱400の前述したような相対位
置のために、操作員は書類を指ではじくと共に水
平に90゜回転させるという簡単な手動作で積重ね
箱からプラツトホーム148に供給することがで
きる。
複数の指部片158が、円筒形の案内部材15
2に設けられた適当な開口を通り抜け、かつ前記
案内部材によつて規定される移送経路を横切つて
選択的に動かされ、書類が移送経路上の所定の点
を通り越すのを防止する。指部片158を、型打
ちによるか、または金属その他の材料の単一部片
168で作るのが良い。この単一部片は、パネル
34,36に回転自在に装置された軸170によ
つて支持された金属ブロツク169に固着されて
おり、指部片158が枢動して書類移送経路内に
出入できるようになつている。
後方滑車集合体の軸66上に第4図に於て右端
から離隔した位置に装着され、かつ滑車68と同
じ直径を有する複数の低摩擦駆動ローラ120
は、書類を円筒形の案内部材152によつて規定
される移送経路のまわりに駆動するのを助ける。
これらのローラは、なるべくなら直径が幾分小さ
くかつ高摩擦の働作表面を与えるようにゴムタイ
ヤ136を備えた複数の圧力ローラ128と共働
する。圧力ローラ128は軸138上に、圧力ロ
ーラ120の位置に対応してこの軸に沿つて互い
に間隔を隔てた位置にこの軸といつしよに回転す
るように設けられている。軸138は複数のピボ
ツト腕140によつて受けられ、軸146に関係
的に枢動することができる。軸138,146お
よびピボツト腕140は、圧力ローラ128が取
入口Aと指部片158との中間の1線に沿つて駆
動ローラ120と連関するように配置されてい
る。前記の特許出願に更に詳細に指摘してあるよ
うに、軸146,138間には3個のピボツト腕
140が存在する。中央のピボツト腕140だけ
が圧力を適用するためのトルクを与える。外側の
ピボツト腕140(図示してない)は軸146に
ゆるく支持され、単に軸138に対するスペーサ
案内部材サとして働く。従つて軸138の軸集合
体は中央のピボツト腕140のまわりに限られた
量だけ枢動もしくは浮動できる。このようにする
ことにより、ゴムタイヤ付ローラ136は、すべ
てのローラの圧力が等しくなるように自己調節で
きる。円筒形の案内部材152には、1対のロー
ラ120,128が連関できるようにみぞ穴(図
示してない)が設けられていることは言うまでも
ない。
通常は、上述の書類取入れ集合体は第1図に破
線で示す釈放位置に保持されている。この位置に
於ては圧力ローラ128は駆動ローラ120から
離れており、書類は指部片158によつて移送経
路に沿いそれ以上移動することを阻止される。取
入れ集合体がこのような釈放位置に在る時、操作
員は1枚の紙を取入口Aから送り装置内へ手動で
挿入し、その前縁を指部片158に対して一線に
揃える。送り装置が複写のために書類を受け入れ
られる状態になると、指片158が移送経路から
離れ、同時に圧力ローラ128が駆動ローラ12
0と連関して書類を移送経路に推進する。
書類は、円筒形の案内部材152の下端を出る
と、影像版20、後縁板184および側部のパネ
ル22,24間に影像版20に接近して、かつこ
れに平行に設けられた案内板186によつて規定
される経路に従う。案内板186は、影像版20
と縁板184との上をおおつて延び、かつ書類が
案内板186の上側に送給される可能性を最少に
するために駆動ローラ120と滑車68との間に
ほぼ上向きかつ後向きに延びる複数の指部片18
8を備えている。
内方ベルト98に対向して位置するそれぞれ前
方および後方の複数の圧力ローラ190,192
は、書類が影像版の上表面を横切つて前進する時
に、この書類を影像版20にぴつたりと接触させ
る。ローラ190,192は重り等(図示してな
い)によつて下向きにベルト98に押し付けられ
ている。前方および後方の圧力ローラ190,1
92がベルト98と接触できるように、案内板1
86には適当な位置に穴が設けられている。
複写のために書類を停止させるように、影像版
20の前縁に沿つてゲート204が設けられてい
る。ゲート204は、写真複写機械の上表面に設
けられたハウジング202内に包囲されており、
通常はベルト98から遠ざかるように付勢されて
いるが、これらのベルトの間を上方へ移動して書
類が影像版20に沿つてそれ以上前進するのを阻
止できる複数の上向きに延びる指部片210から
成つている。このゲートは、例えば前記の特許出
願に詳細に記述されているソレノイドのような任
意適当な手段によつて作動するようにしても良
い。
書類は、この紙書類の前縁がこれを停止させる
ゲート指部片210に当るまで、駆動ベルト98
により影像版20に沿つて動かされる。次いで駆
動ベルト98は、書類に相対的に滑るが、同時
に、書類が斜めになつた場合にはこの書類の前縁
を指部片と整合させる弱い力を与える。
所望数の写し(コピー)が作られると、ゲート
204は不作動状態となつて指片210を移送経
路から後退させ、書類は分離点Bでベルト98か
ら離れることができるようになる。第2図に明示
するように、支持部材216によつて支えられた
案内板215は指部片217を備えている。この
指部片217は、隣接するベルト98の間を後向
きかつ上向きに延び、書類が確実に分離点Bで分
離しベルトのまわりに運ばれないようにする。分
離した書類は、上向きに彎曲した案内部材222
によつて、ベルト98および影像版20の上方
に、かつこれらと実質的に平行に設けられた積重
ね箱300内へ向けられる。排出された書類は、
案内部材222の内面を横切つて配置された第1
の複数個の駆動ローラ225と、これらのローラ
225から下流側に間隔を隔てた位置に於て前記
内面を横切つて配置された第2の複数個の駆動ロ
ーラ226とによつて、案内部材222の内面に
沿い動かされる。ローラ225,226は、案内
部材222の他の側にこれらの各ローラに対向し
て設けられた第1および第2の複数個の遊びロー
ラ227,228とそれぞれ連関する。ローラ2
25,226は、側部のパネル22,24に回転
自在に受けられた軸230,231上に装着され
ている。軸230,231は、チエーン駆動(図
示してない)のような任意適当な手段によつて駆
動される。ローラ227,228は、側部のパネ
ル22,24間に設けられた軸237,238上
に回転自在に装着されている。
基本となる書類送り装置の構造および作用につ
いてのより詳細な開示は前記の特許出願中に見出
される。この特許出願は、これを参照することに
よつて本明細書に組み込まれる。しかしながら、
ここに示す本発明の改良された積重ね手段は、前
記特許出願中に示されている送り装置に限定され
るものではなく、書類が上向きの影像版の上方に
配置された積重ね箱内へ動かされるどのような送
り装置にも採用できることを強調しなければなら
ない。
積重ね箱300は、底壁30と各端壁304,
306とを備え、これらの各壁302,304,
306は、金属またはその他の材料から成る1枚
の板で一体に形成するのが良い。底壁302に
は、積重ねた書類を取り出す指部片を挿し込める
ように、1つもしくはそれ以上の凹み308を設
けるのが良い。端壁304,306は、それぞれ
支持部材216,118上に設けられている。端
壁304には、書類案内部材222の上端に排出
口Cを形成するように、案内部材312が固着さ
れている。案内部材312は、機械操作員が、書
類案内経路に隣接する可動部品の経路内に指を不
注意に挿し込むのを防ぐそらせ板を形成する。
積重ね箱300は、なるべく透明なプラスチツ
クで作られたカバー314を備え、このカバーの
後端は、傾斜路148の前縁にヒンジ316等に
よつて、積重ね箱300に近づける開放位置と、
前縁が前方パネル318の上部に乗る閉鎖位置と
の間を移動できるように、枢動自在に取り付けら
れている。カバー314の下側には、複数の縦方
向のリブ321を設けて、書類がカバー314に
直接こすられて静電的に荷電するのを防ぐのが良
い。図示の実施例に於ては、リブ321は、巾が
約1/16インチで、間隔は約2インチである。カバ
ー314の前縁と後縁との間の中央部分は、積重
ね箱300の頂部の上方に或る距離Xを隔ててお
り、なるべくなら積重ね箱内に積重ねられた書類
の前縁を超えて後方に延びるようにするのが良
い。中央部分の後方への延びと間隔Xとは、排出
口Cから出て来る書類320が第2図に示す経路
Dに従うように定められている。このようにし
て、積重ね箱300内へ送られて来る書類が、例
えば積重ね箱300内に既に在る書類320の上
に向いた縁部322と干渉し合う可能性を実質的
に回避することができるカバーの形状は、また書
類の前縁が排出中に巻きよじれる可能性を最少に
する。生ずるかも知れない送り損いを、透明なプ
ラスチツクカバーを通して容易に観察することが
できる。積重ねられた書類を取り出したり、送り
損いを修正したりするため、カバーを簡単に上方
へ揺動させて箱の内部に近づくことができる。
以上により本発明の目的が達成されたことが分
る。貯蔵箱内に既に存在する書類と貯蔵箱に送ら
れて来る書類との間の干渉を妨げる書類送り装置
が提供された。本発明の書類送り装置は従来の書
類送り装置より操作が確実である。本発明の書類
送り装置は得られる成果に対してコンパクトであ
る。
或る特徴および組合せを利用し、それを他の特
徴および組合せと関係なく使用することもでき
る。これも本発明の特許請求の範囲内である。更
に本発明の精神を逸脱することなく特許請求の範
囲内で詳部について種類の変形を行えることも明
白である。従つて本発明は図示し記述した特定の
詳細事項に限定されないと解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の改良された書類送り装置の1
実施例の断面図、第2図は第1図の実施例の前方
部分の拡大断面図、第3図は第1図の実施例の前
方部分の断片的上面図、第4図は第1図の実施例
の後方滑車集合体を或る部品を除いて示した断片
的上面図、第5図は第1図の実施例の保持箱の断
片的上面図、第6図は第5図の5−5線に沿う保
持箱の断片的断面図である。 10……書類送り装置、12……写真複写機
械、20……影像版、300……積重ね箱、22
2……第1の案内部材、314……第2の案内部
材すなわちカバー、316……取り付け部材すな
わちヒンジ、321……縦方向のリブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複写しようとする書類を受け入れるのに適す
    るほぼ水平な影像版20を持つ、写真複写機械用
    の書類送り装置において、 (イ) 前記影像版の上方に配置された積重ね箱30
    0と、 (ロ) 前記影像版の一端部から離れて移動する書類
    を、前記積重ね箱の方へほぼ上向きに延びる出
    口部分を持つ湾曲した経路に沿つて案内するよ
    うに、前記影像版の前記一端部に隣接して設け
    られた第1の案内部材222と、 書類の前縁に連関しかつこの書類を前記積重
    ね箱内へ案内するように、前記積重ね箱の上方
    に間隔を置いて設けられ、互いに間隔を置いた
    縦方向のリブ321を形成され、前記第1の案
    内部材から遠く離れた端部を備えた第2の案内
    部材すなわちカバー314と、 この第2の案内部材を上向きに枢動させて前
    記積重ね箱の内部への入口を形成できるよう
    に、前記第2の案内部材の前記遠く離れた端部
    を前記積重ね箱に取り付ける取り付け部材すな
    わちヒンジ316と、 を備えた案内装置と、 を包含する写真複写機械用の書類送り装置。 2 前記第2の案内部材を前記影像版の前記一端
    部に隣接した前記積重ね箱内の書類の積重ねの縁
    部を越えた場所まで、前記影像版の他方の端部の
    方へ延ばした特許請求の範囲第1項記載の写真複
    写機械用の書類送り装置。 3 前記第2の案内部材が透明である特許請求の
    範囲第1項記載の写真複写機械用の書類送り装
    置。 4 前記第2の案内部材の一方の縁部が、前記第
    1の案内部材の上部部分をおおつている特許請求
    の範囲第1項記載の写真複写機械用の書類送り装
    置。 5 前記積重ね箱の底壁に、この積重ね箱内に排
    出された書類を取り去るように、指をそう入する
    凹み308を形成した特許請求の範囲第1項記載
    の写真複写機械用の書類送り装置。 6 前記第2の案内部材に、前記第1の案内部材
    に隣接した端部と、前記第1の案内部材から遠く
    離れた端部との間の高くした中央部分を設けた特
    許請求の範囲第1項記載の写真複写機械用の書類
    送り装置。 7 前記第1の案内部材の上端部を、前記積重ね
    箱の頂部とほぼ同じ高さにした特許請求の範囲第
    1項記載の写真複写機械用の書類送り装置。 8 前記積重ね箱とこれから上方の前記第2の案
    内部材との間隔を、前記積重ね箱の深さにほぼ匹
    敵するようにした特許請求の範囲第1項記載の写
    真複写機械用の書類送り装置。 9 前記第2の案内部材の少なくとも一部分を、
    前記縦方向のリブを下側に形成した透明部材によ
    り構成した特許請求の範囲第1項記載の写真複写
    機械用の書類送り装置。 10 前記透明部材が実質的に非導電性である特
    許請求の範囲第9項記載の写真複写機械用の書類
    送り装置。 11 前記透明部材がプラスチツクから成る特許
    請求の範囲第9項記載の写真複写機械用の書類送
    り装置。 12 前記影像版の一端部の方から移動する書類
    を下向きに湾曲した経路に沿つて案内すると共
    に、前記書類を前記影像版上を前記一端部の方へ
    向つて案内するように、前記影像版の他方の端部
    に配置された取り入れ部材すなわち第3の案内部
    材152をさらに備えた特許請求の範囲第9項記
    載の写真複写機械用の書類送り装置。 13 前記影像版とほぼ平行な関係に配置された
    プラツトホーム148をさらに備え、このプラツ
    トホームの一端部を、前記第1の案内部材から遠
    く離れた前記第2の案内部材の一端部に沿つて配
    置し、前記第3の案内部材が、前記プラツトホー
    ムの他方の端部から離れて移動する書類を前記経
    路に沿つて案内するようにした特許請求の範囲第
    12項記載の写真複写機械用の書類送り装置。 14 前記第1の案内部材から遠く離れた前記第
    2の案内部材の一端部を、前記プラツトホームの
    前記一端部に枢動可能に取り付けた特許請求の範
    囲第13項記載の写真複写機械用の書類送り装
    置。 15 前記第1の案内部材から遠く離れた前記第
    2の案内部材の縁部を、前記積重ね箱に枢動可能
    に取り付けた特許請求の範囲第1項記載の写真複
    写機械用の書類送り装置。 16 前記影像版とほぼ平行な関係に配置され、
    前記第1の案内部材から遠く離れた前記第2の案
    内部材の一端部に沿つて配置された一端部を備え
    たプラツトホーム148と、 前記影像版の一端部の方から前記プラツトホー
    ムの他方の端部を離れて移動する書類を、下向き
    に湾曲した経路に沿つて案内すると共に前記書類
    を、前記影像版上を前記一端部の方へ向つて案内
    するように、前記影像版の他方の端部に配置され
    た取り入れ部材すなわち第3の案内部材152
    と、 を備えた特許請求の範囲第1項記載の写真複写機
    械用の書類送り装置。 17 前記積重ね箱への入口を、前記第1の案内
    部材と、前記第2の案内部材との間に設けた、特
    許請求の範囲第1項記載の写真複写機械用の書類
    送り装置。 18 前記取り付け部材すなわちヒンジ316に
    より、前記第2の案内部材を、前記積重ね箱の上
    方の通常の位置に取り付けると共に、前記第1の
    案内部材の前記出口部分を離れる書類の前縁に連
    関しこの前縁を前記積重ね箱内へ差し向けるよう
    に、前記書類の移動経路内に、前記積重ね箱に間
    隔を置いた関係に取り付け、 前記積重ね箱内の書類への入口を提供できるよ
    うに、前記取り付け部材により、前記第2の案内
    部材を、前記通常の位置から遠く離れた位置へ、
    移動させることができるようにした、特許請求の
    範囲第1項記載の写真複写機械用の書類送り装
    置。 19 前記取り付け部材により、前記積重ね箱へ
    の入口を、前記第1及び第2の間に形成できるよ
    うにした特許請求の範囲第18項記載の写真複写
    機械用の書類送り装置。 20 前記第2の案内部材が、前記影像版の他方
    の端部の方へ移動可能である特許請求の範囲第1
    8項記載の写真複写機械用の書類送り装置。
JP15753177A 1976-12-29 1977-12-28 Sheet feeding system Granted JPS5384718A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/755,181 US4129295A (en) 1976-12-29 1976-12-29 Semiautomatic document feeder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5384718A JPS5384718A (en) 1978-07-26
JPS6116966B2 true JPS6116966B2 (ja) 1986-05-02

Family

ID=25038059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15753177A Granted JPS5384718A (en) 1976-12-29 1977-12-28 Sheet feeding system

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4129295A (ja)
JP (1) JPS5384718A (ja)
CA (1) CA1091495A (ja)
DE (1) DE2758044A1 (ja)
FR (1) FR2376053A1 (ja)
GB (1) GB1559241A (ja)
IT (1) IT1088641B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115052A (en) * 1979-02-27 1980-09-04 Ricoh Co Ltd Orignal recirculating device of copying machine
US4266762A (en) * 1979-08-29 1981-05-12 Xerox Corporation Sheet alignment and feeding apparatus
JPS5680543U (ja) * 1979-11-27 1981-06-30
JPS56108138U (ja) * 1980-01-21 1981-08-22
JPS5773756A (en) * 1980-10-27 1982-05-08 Ricoh Co Ltd Automatic copy original feeder
JPS636114Y2 (ja) * 1980-12-11 1988-02-20
DE3220235C2 (de) * 1982-05-28 1984-10-31 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Selbsttätiger Vorlagenanleger
DE3313055C2 (de) * 1983-04-12 1986-05-28 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Selbsttätiger Vorlagenanleger für fotografische Kopiergeräte
JPS60154331U (ja) * 1984-03-24 1985-10-15 京セラミタ株式会社 複写機における複写紙の搬送装置
US4925175A (en) * 1985-11-22 1990-05-15 Dubois R Clark Apparatus for feeding sheets to a copying machine
DE3839304A1 (de) * 1988-11-21 1990-05-23 Kodak Ag Vorrichtung zum ablegen von kopieblaettern
DE3941477A1 (de) * 1989-12-15 1991-06-20 Kodak Ag Vorrichtung zum ablegen von kopieblaettern
US6241239B1 (en) 1996-10-22 2001-06-05 Oce Printing Systems Gmbh Device for outputting single sheets from a printer

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1573414A (en) * 1924-11-20 1926-02-16 Chicago Engineering Works Inc Static eliminator
US2478850A (en) * 1947-03-28 1949-08-09 Gen Aniline & Film Corp Print stacking means for printing machines
DE1041795B (de) * 1951-09-04 1958-10-23 Gen Aniline & Film Corp Abstreifvorrichtung fuer kontinuierlich arbeitende Lichtpausmaschinen
GB789015A (en) * 1955-04-19 1958-01-15 British Tabulating Mach Co Ltd Improvements in or relating to record card stacking devices
US3623806A (en) * 1969-10-20 1971-11-30 Minnesota Mining & Mfg Original document feeder with registering gate and movable platen
US3700231A (en) * 1970-09-21 1972-10-24 Copystatics Mfg Corp Document turn-around device for copying machine
JPS4856146A (ja) * 1971-11-13 1973-08-07
US3901594A (en) * 1974-03-08 1975-08-26 Xerox Corp Semi-automatic document handler
US3937456A (en) * 1974-09-26 1976-02-10 Fairchild Industries, Inc. Article stacking apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE2758044A1 (de) 1978-07-06
JPS5384718A (en) 1978-07-26
US4129295A (en) 1978-12-12
GB1559241A (en) 1980-01-16
FR2376053A1 (fr) 1978-07-28
FR2376053B1 (ja) 1982-03-26
IT1088641B (it) 1985-06-10
CA1091495A (en) 1980-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4078789A (en) Document inverter
US4023791A (en) Semi-automatic document feeder
JPS6116966B2 (ja)
CA1140605A (en) Sheet separating device for office machines
US5033728A (en) Document feeder
JPH0616344A (ja) 自動原稿搬送装置
US5044623A (en) Apparatus for stacking sheets
JPH07199556A (ja) 自動原稿送り装置
US4618134A (en) Automatic paper sheet supplying apparatus
JP3634832B2 (ja) シート送り装置
JPH0217461B2 (ja)
JP2514523Y2 (ja) シート搬送装置
JPH075071Y2 (ja) シート搬送装置
JPS6221673A (ja) シ−ト整合装置
JPH0511258Y2 (ja)
JPS591226Y2 (ja) 複写機の自動原稿搬送装置
JPS6143798Y2 (ja)
JP3041727B2 (ja) ソータ
JP2504654Y2 (ja) 原稿給送装置
JPS5882937A (ja) 紙幣供給装置
JP2576906Y2 (ja) ソータ
JPS61140457A (ja) 用紙搬送装置
JPH02138068A (ja) シート材搬送装置
JPS6333884Y2 (ja)
JP2920424B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ