JPS6116940A - 耐熱性透明ポリオレフイン樹脂組成物 - Google Patents

耐熱性透明ポリオレフイン樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6116940A
JPS6116940A JP13812984A JP13812984A JPS6116940A JP S6116940 A JPS6116940 A JP S6116940A JP 13812984 A JP13812984 A JP 13812984A JP 13812984 A JP13812984 A JP 13812984A JP S6116940 A JPS6116940 A JP S6116940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antioxidant
heat
thio
heat resistance
polyolefin resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13812984A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Shingyouchi
新行内 和夫
Manabu Yamazaki
学 山崎
Norio Takahata
紀雄 高畑
Shinkichi Nakagawa
中川 真吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP13812984A priority Critical patent/JPS6116940A/ja
Publication of JPS6116940A publication Critical patent/JPS6116940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、耐熱性を有し、しかも透明な成形品を得るこ
とができる耐熱性透明ポリオレフィン樹脂組成物に関す
るものである。
[従来の技術] 最近、電子および電気機器用電線に使用される電線・ケ
ーブル類や、端末処即の被覆に使用されるチューブ類に
おいては、物即的特性は勿論のこと、高面の耐熱性を有
し、しかも透明性を有する材料が要求されるようになっ
ている。
ポリエチレン樹脂やエチレンを主体とする共重合樹脂は
、それ自体は良好な透明性を有しているが、耐熱性を付
与するために酸化防止剤を多量に添加するとブルームや
ブリードを発生し、物にJ:つては透明性が損なわれて
しまうという問題点がある。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、F記に基づいてなされたもので、高度の耐熱
性を有し、しかもブルームやブリードがなく透明な成形
品を得ることができる耐熱性透明ポリオレフィン樹脂組
成物の提供を[1的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明の樹脂組成物は、ポリエチレン樹脂またはエチレ
ンを主体とする共重合樹脂に、これら樹脂の透明性を損
なわないフェノール系酸化防止剤であるN、N’−へ:
1−サメチレンビス(3,5−ジ−第三−ブチル−4−
ヒドロシンナムアミド)とチオ系酸化防止剤であるテト
ラキス−[メチレン−(ドデシル)チAプロピオネート
]メタンを前者と後者のff1fa比で1対1から6対
1の割合で併用し、これら酸化防1]二剤の総量は樹脂
分100重指部に対し2■吊1部以上であることを特徴
とするものである。
本発明において、ポリエチレン樹脂としは、低。
中、高密度のポリエチレンのいずれでもよい。エチレン
を主体とづ−る」(重合樹脂としては、エチレン−プロ
ピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エヂIノ
ンー酢酸ビニル共重合体、■ヂレンーアクリル酸しデル
其重合体等があげられる。これらの樹脂は単独あるいは
2種以上混合して使用可能である。
本発明においては、)Tノー系酸化防止剤であるN、N
’−へキリメチ1ノビス(3,5−ジ−第三−ブチル−
4−ヒドロシンナムアミド)とチオ系酸化防止剤である
テ1〜ラキスー[メチレン−(ドデシル)チオプロピオ
ネ−1へ]メタンの併用が重要であり、双方の相乗効果
によって250℃−4時間の耐熱性をイく1りでき、し
かもブルームやブリードのない成形体を得られることを
見い出した。
また、これらの酸化防11:剤はいずれも樹脂の透明性
を損なわないものである。
フェノール系酸化防1[剤とチオ系酸化防止剤とは前者
と後者の併用比を1対1から6対1の範囲とする必要が
あり、1対1よりチオ系酸化防止剤が多くなるとブルー
ムを発生し、6対1よりチオ系酸化防1ト剤を少なくで
ると相乗効果が19られなくなる。
また、これら酸化防1に剤は樹脂100■吊部に対して
2重石部双子)へ加Jる必要があり、これ未満では目的
とJる^1αの耐熱性を(=I ’jでき4丁い。
本発明における樹脂組成物から19られる成形体は、未
架橋でも使用可能であるが、架橋することにより耐熱変
形性、耐薬品f1を向上できる。
架橋方法としては加熱架橋、電離性放射線の照射架橋と
いったものがあげられる。
照射架橋を行う場合は、低照射線間での架橋を可能にづ
るため、また、電離性放射線による樹脂及び酸化防1に
剤の劣化を防ぐため、多官重上ツマを0.5〜10重間
部の範囲で添加するのが一般的である。
多官重上ツマどしては、アクリレ−1〜類(ジエチレン
グリフールジアクリレート等)、ジメタアクリレート類
(ジエチレングリコールジメタアクリレート、ジプロピ
レングリコールジメタアクリレート等)、トリアクリレ
ート類(トリメチロールエタントリアクリレート、トリ
メチロールエタントリアクリレート等)、トリメタアク
リレート類(トリメヂロールエタントリメタアクリレー
ト。
1〜リメチ[]−ルプロパントリメタアクリレー]・等
)、トリアリルシアヌレ−1−,1−リアリルイソシア
ヌレート、ジアリルマレート等があげられる。
本発明においては、上記成分以外に透明性を損なわない
ような充填剤1着色剤、滑剤等を配合して−4= もよい。
[実施例] 第1表の各側に示すような配合割合でもって各種成分を
含有する樹脂組成物を調節し、これをシートにプレス成
形した。
実施例4〜7及び比較例4〜6についてはシート成形後
1.5Mevの電子線加速器で10Mradの電子線を
照射した。
各側についての評価結果は第1表の下欄に示す通りであ
る。
なお、評価は次に基いて行った。
耐熱性試験:未架橋シートについては、厚さ1間のシー
トをテフロンシートの−1−に乗Lt、250℃で4時
間加熱後、室温で折り曲げてクラックの有無で判定。架
橋シートについては、厚さ1 amのシートを250℃
で4時間加熱後、室温で折り曲げてクラックの有無で判
定。
ブルーム及びブリー1へ試験:厚さ1 mmのシートを
室温にtli置し、表面状態を目視にJ:り肉眼で判定
(電子線照射のものは照041m判定)。
透明性:厚さ0.5mmのシーI〜を目視により肉眼で
判定。
特ll昭61−16940 (4) [発明の効果] 以上説明してきた通り、本発明の樹脂組成物を使用する
ことにより、透明性および耐熱性に優れ、しかもブルー
ムやブリードのないポリオレフィン樹脂成形体を得るこ
とが可能となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエチレン樹脂またはエレチンを主体とする共
    重合樹脂に、これら樹脂の透明性を損なわないフエノー
    リ系酸化防止剤であるN,N′−ヘキサメチレンビス(
    3,5−ジ−第三−ブチル−4−ヒドロシンナムアミド
    )とチオ系酸化防止剤であるテトラキス−[メチレン−
    (ドデシル)チオプロピオネート]メタンを前者と後者
    の重量比で1対1から6対1の割合で併用し、これら酸
    化防止剤の総量は樹脂分100重量部に対し2重量部以
    上であることを特徴とする耐熱性透明ポリオレフィン樹
    脂組成物。
JP13812984A 1984-07-04 1984-07-04 耐熱性透明ポリオレフイン樹脂組成物 Pending JPS6116940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13812984A JPS6116940A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 耐熱性透明ポリオレフイン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13812984A JPS6116940A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 耐熱性透明ポリオレフイン樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6116940A true JPS6116940A (ja) 1986-01-24

Family

ID=15214656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13812984A Pending JPS6116940A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 耐熱性透明ポリオレフイン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116940A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160830A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Three M Innovative Properties Co 熱伝導性シート及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118938A (en) * 1979-03-06 1980-09-12 Hitachi Cable Ltd Crosslinked polyethylene resin composition
JPS5673805A (en) * 1979-11-16 1981-06-18 Hitachi Cable Crosslinked polyolefin insulated electric wire and cable
JPS56141338A (en) * 1980-04-04 1981-11-05 Hitachi Cable Ltd Crosslinked polyolefin composition
JPS57125257A (en) * 1981-01-27 1982-08-04 Sumitomo Chem Co Ltd Stabilized synthetic resin composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118938A (en) * 1979-03-06 1980-09-12 Hitachi Cable Ltd Crosslinked polyethylene resin composition
JPS5673805A (en) * 1979-11-16 1981-06-18 Hitachi Cable Crosslinked polyolefin insulated electric wire and cable
JPS56141338A (en) * 1980-04-04 1981-11-05 Hitachi Cable Ltd Crosslinked polyolefin composition
JPS57125257A (en) * 1981-01-27 1982-08-04 Sumitomo Chem Co Ltd Stabilized synthetic resin composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160830A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Three M Innovative Properties Co 熱伝導性シート及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0554723A (ja) 難燃性電気絶縁組成物および難燃性電線・ケーブル
US5539052A (en) Crosslinked thermoplastic elastomers
US4001174A (en) Incombustible polyolefin molding compositions and method of crosslinking same
JPS6116940A (ja) 耐熱性透明ポリオレフイン樹脂組成物
JPS5836407A (ja) 熱収縮チユ−ブ
JPS62252409A (ja) エチレン−ビニルアルコ−ル共重合体の架橋方法
US4129616A (en) Polymeric compositions containing brominated flame retardants
JPS63172753A (ja) 難燃架橋性樹脂組成物
JPS6116941A (ja) 耐熱性透明ポリオレフイン樹脂組成物
JP2927058B2 (ja) 耐熱難燃絶縁電線およびその製造方法
JPS6116939A (ja) 耐熱性透明ポリオレフイン樹脂組成物
JPH03199256A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2002332384A (ja) 耐熱難燃性樹脂組成物
CA1108791A (en) Cross-linkable polymeric flame-retarding compositions and cross-linked compositions obtained therefrom
JPS63286450A (ja) 耐放射線性を改良した非ハロゲン系難燃性絶縁用組成物
JPH07126450A (ja) 放射線被曝環境下用非ハロゲン系難燃性絶縁組成物
JPH03149250A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JP3063267B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH06220265A (ja) 耐熱性樹脂組成物及び絶縁電線
JPS6214175B2 (ja)
JPS6035030A (ja) 合成樹脂成形体の製造法
JPS6178009A (ja) 絶縁電線
JPH0892425A (ja) ポリオレフィン組成物及びこれを被覆した絶縁電線
JPS61225236A (ja) 樹脂組成物
JPH0273845A (ja) 架橋ポリウレタン塩化ビニル共重合体組成物