JPS61168309A - ジユ−サ - Google Patents

ジユ−サ

Info

Publication number
JPS61168309A
JPS61168309A JP779785A JP779785A JPS61168309A JP S61168309 A JPS61168309 A JP S61168309A JP 779785 A JP779785 A JP 779785A JP 779785 A JP779785 A JP 779785A JP S61168309 A JPS61168309 A JP S61168309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
handle
vertical
protrusion
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP779785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0573408B2 (ja
Inventor
赤井 外喜男
前田 宜宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP779785A priority Critical patent/JPS61168309A/ja
Publication of JPS61168309A publication Critical patent/JPS61168309A/ja
Publication of JPH0573408B2 publication Critical patent/JPH0573408B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分舒 本発明は内底部に材料を切削するカッタを有しモータに
より回転駆動きれる遠心分離筒と、この分離筒の内周に
装M−aれ切削された材料をカス分と液分との分離する
筒状フィルタとを備え、カス分を遠心分離筒に溜める・
ブユーサに関する。
〈口) 従来の技術 この種ジューサにおいて、フィルタの着脱を容易にすべ
く、フィルタの上端に回動自在の把手を設けたものは実
公昭59−36170号公報にて公知である。
この文献のジューサの構成に依れば、把手が一対備えら
れている為に、組立作業性及び把手の起倒作業性が悪い
という欠点があった。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明は組立作業性及び把手の起倒作業性を良好にする
と共に、フィルタの重量バランスを容易に調整すること
を目的とする。
(ニ)  問題点を解決するための手段本発明はフィル
タの上端に起倒自在の単一の合成樹脂製把手を設けると
共に、前記フィルタの上端の反把手倒位置側に把手と略
同重量で略同形状のバランス修正部を一体に肉盛りして
なるジューサ。
(ホ)作用 上記手段により、把手の取付けは一回で済み取付作業性
が良いと共に、把手の起倒も一本だけであるので簡単と
なる。
(へ) 実施例 本発明の一実施例を以下に図面に従い説明する。
〈実施例の構成〉 先ず第1図を参照して図面に示すものはミキサアタッチ
メント(図示しない)を連結してミキサ機能をもなし得
るカス滞溜型のジューサで、モータ(図示しない)等を
内蔵する本体部(A)と、遠心分離筒(1)等を有する
液生成部(B)と、この液生成部(B)にて生成される
液を受けて取出す着脱自在のジュースカップ(5)より
なる液取出部(C)とから主構成される。以下に各部の
構成について詳述する。
(I)  本体部(A)について 第1図を参照して、(2)は平面四角形状をなし下面四
隅に弾性脚(3)・・・を有し、モータを支持板(4)
にて吊下げ支持した本体ケースで、モータの駆動軸(6
)をケースの上面開口(7)から上方に突出させている
。このケース(2)は上面に高段部(8)と低段部(9
)を有している。(10)は駆動軸(6)の上端に固定
されている高速用駆動コネクタで、ミキサ用アタッチメ
ントの下面に備えられるフネクク(いずれも図示しない
)に着脱自在に連結される。 (11)は高速用駆動コ
ネクタ(10)と同心二軸状にその外周にて低速回転す
る低速用駆動フネクタで、プーリ(12)(13)、ベ
ルト(15)(16)等の減速機構(14)を介して駆
動軸(6)の回転が減速きれて伝達される。 (17)
は本体ケース(2)の前面に設けた電動機制御用操作ス
イッテである。
(n)  ジュース液生成部(B)について先ず第1図
を参照して、〈18)は上面開口の受容器(18a)と
、この上面開口を覆う容器蓋(18b)とからなる平面
四角形状の容器で、受容器(18a)は本体ケース(2
)上面の高段部(8)上に着脱自在に載置きれると共に
下面にフネクタ(10)(11)が挿通きれる開口(1
9)を有し、同下面の前記低段部(9)に      
1対向する位置に液流出口(20)を形成している。こ
の流出口(20)には嫡子(21a)によって開閉操作
される弁体(21)を備えている。
第1図及び第3図を参照して、上記遠心分離筒(1)は
内周に螺旋フィルタ(22)を着脱自在に装着し上記の
低速コネクタ(11)に着脱自在に連結きれて回転駆動
され、材料切削用のカッタ(23)を上面に固着した台
部(1a)と、この台部(1a)に着脱きれる有底の略
円筒状筒部(lb)と、台部(1a)と筒部(1b)と
の結合用のリング体(IC)とからなる。
以下に各部につき詳述する。第2図及び第3図を参照し
て上記台部(1a)は合成樹脂製であって水平部(24
)とこれから下方に突設辿れる円筒状支持部(25)と
からなり、この支持部(25)の下部内周が低速コネク
タ(11)の外周に係脱自在に係合される。
上記カッタ(23)は水平部(24)に螺子又は鋲によ
るカシメにて取付けられており、中心から放射状に切削
刃としてのおろし刃(26)を形成する。
上記筒部〈1b)は合成樹脂製で第3図に示す如く上面
開口の有底筒状をなし、中央部底面を上方に突出させて
台部取付用の高段部(27)となし、外周部をカス溜用
の低段部(28)となしている、高段部(27)の中央
部には台部(1a)の支持部(25)が嵌入する円筒状
嵌合部(29)を形成している。第4図を参照して(3
0)・・・は嵌合部(29)の内周上段に形成された係
合溝で、台部(1a)の突起(図示しない)・・が嵌入
されて台部(1a)と筒部(lb)との回転止め作用を
なす。
そして、筒部(1b)は支持部(25)の外周に嵌着さ
れこれとバヨネット係合するリング体く1c)により水
平部(24)との間で挟持される。
第3図及び第4図を参照して(30)はフィルタ(22
)が装着される筒部(1b)の内周面で、分離された液
が上昇し易いように上方が径大となるテーパー形状とな
すと共に、フラットに形成され、リプ状の突起を設けて
おらず、上端には上記の係合溝(第1係合部)(31)
・・・が形成されている。この各係合溝(31)は上端
が外部に開口しフィルタ(22)の後記係合突起(第2
係合部)(32)・・・が上下に挿通可能な垂直部分(
31a)とこの垂直部分(31a)の下部にて分離筒反
回転方向に向けて延び係合突起(32)が水平方向に移
動可能な水平部分(31b)とからなり、水平部分(3
1b>の土壁(33)は垂直部分側にて略水平とした水
平面(33a)と反垂直部分側にて下向傾斜する傾斜面
(33b)とを形成している。
(34)は筒部(1b)の側面及び底面にわたり略し字
状に形成した流体バランサで、筒部(1b)の側面を下
面開口の二重壁になすと共に、この下面開口をリング状
底蓋(35)にて閉室して密閉空間を形成し、この空間
内に外壁側から一体に縦方向の抵抗板(36)・・・を
適数突設すると共にこの空間内にバランサー用の液体(
37)を適量封入している。
次に上記螺旋フィルタ(22)の構成につき説明する。
このフィルタは合成樹脂製、例えばABS樹脂製の多数
段構造の円筒状の螺旋体(22A)から構成きれ、各段
間には螺旋状の液流通間隙(38)が形成されている。
との液流通間隙(38)の構成面にはフィルタ(22)
押し付は状態で各段間の間隙が一定値(例えば0.41
110 )以下に狭くならないように螺旋体(22A)
の下面に半径方向の略全幅にわたって間隔保持用突起(
39)・・・を間隙の艮手力向に等間隔を存して形成し
ている。
そして第6図の如くフィルタ(22)の最下段において
、終端(40)が係脱自在となっており、その突き合せ
面(41>(42)を傾斜面に形成すると共にこの係合
を保持するように鉤状の凸部(43)を形成している。
(44)は凸部(43)が上下方向に係合する如く形成
される凹部で、この凹凸係合により終端の係合が下方に
外れないように構成される。
又、上記螺旋フィルタ(22)の最下段は断面の高さ寸
法を変化きせることで下端面(45)が段差のない平坦
面となるように構成諮れ、こうすることで筒部(1b)
内底面との間に大きい隙間が形成されないようにしてカ
スの流出を防止している。J:記の最下段の断面の高さ
の寸法変化のきせ方には、同一断面形状の螺旋状体の上
、下面に高さ調整用のリング状体を接着するか、金型で
断面形状を変化させることで可能であるが、本実施例で
は後者を採用している。
次にフィルタ〈22)の最上段において、終端は最下段
の如く係脱自在となっておらず、一体構造としている。
これに伴い液流通間隙(38)の上側終端部(38g)
の上下間隔を第8図の如く他部より広く形成し、この部
分の洗浄を容易にしている5、そして、最上段の内周に
は切れ目のない環状のカス止め用フランジ(45)を一
体的に設けている。又、最上段上面には第9図の如く一
対の軸受部(46)(47)   ・が形成され、この
軸受部(46)(47)の軸孔(枢支部)(tea)(
47a)に嵌入され回動自在に支持される軸(枢支部>
(48)(49)を両端にて内向きに突設した略半円状
の合成樹脂製把手(50)を回動自在に設けている。
前記フィルタ(22)の一方の枢支部は把手(50)の
一方の枢支部番こしか係合しないようにフィルタ(22
)及び把手(50)の枢支部の形状が設定きれ、即ち、
例えば実施例の如く孔(47a)の径≧軸(49)の径
〉孔(46a)の径≧軸(48)の径とすることで、把
手(50)の左右逆の取付けが不可能に構成され、一方
の軸(49)の先端を斜にカット(49a)することで
第9図の如く先ず軸(48)を軸孔(46a)に嵌入し
た後の軸(49)を軸孔(47a)に嵌入する作業を容
易にする。又、軸(48)(49)の先端に突起(48
b)(49b)を、軸孔(46a)(47a)の内底壁
に凹所(46b)(47b)をそれぞれ形成し、両者を
係合させることで把手(50)の取付状態でのガタツギ
を無くしている。
又、軸受部(46)(47>の軸(4g)(49)に対
向する斜上方には把手(50)の回転方向を一方向に規
制するリブ(51)(52)を形成し、一方把手(50
)には軸受部(46><47)を逃げる為の切欠(90
a)(50b)を形成している。従って、把手(50)
を反把手倒位置側へ倒そうとすると第13図の如く把手
(50)の切欠(50a)(50b)上方部がリブ(5
1)(52)に当接して把手(50)の回動が阻止され
る。この阻止作用がないと、把手(50)が逆に倒され
ることによりフィルタ(22)の重量バランスがくずれ
異常振動を起すが、上記阻止作用により斯る異常振動の
発生を防止できる。
又、上記阻止作用において、リブ(51)(52)が軸
(48)(49)に対向して形成されていることにより
、把手(50)を無理に逆方向に倒そうとする力を加え
た場合、第18図(ハ)に示す如くその力(F)が軸(
48)(49)に対し直角に作用して軸全体に加えられ
ることになり、軸(48)(49)の外れを生じたり、
折損を生ずることがない。従って、把手の枢支部の強度
を向上できる。これに対し、同図の一点鎖線で示す如く
リプ(51)(52)を軸(48>(49>に対向しな
い位置に設けると、上記の力が軸に対して斜に作用し、
軸が外れたり、根元から折損する事態を生ずる。
前記把手(50)の倒位置においてフィルタ(22)の
左右の重量バランスを保つ為に、把手(50)と略同形
状のバランス修正部(53)を最上段の反把手倒位置側
に一体に肉盛りしている。この肉盛りをフィルタ(22
)の上端に略半円状に形成していることで、部分的に突
出きせてバランス修正するものと比較して、フィルタが
極部的に高くなったり、部分的突出部によって不要な風
が発生することがない。
(54)はフィルタ(22)上端の把手(50)の内側
に倒位置にある把手(50)の底面よりも高く形成され
た立壁である。この立壁(54)が無いとジュース生成
時、カスが多く蓄積されフランジ(45)を越えて飛び
出すようになると、カスは水平方向に飛び出し、把手(
50)の底面に喰い込み把手(50)を持ち上げ、フィ
ルタ(22)の重量バランスがくずれ振動が発生したり
把手(50)が容器蓋<18b)に接触して破損事故を
生ずるが、立壁(54)の形成により、斯る不都合を回
避できる。
前記フィルタ(22)の各段間には下段の上面から突起
(56a)・・・を、上段にはこの突起(56a)・・
・が嵌合する凹溝(57a)・・・が上下方向に一直線
上に形成され、この突起(56a)・・・及び凹溝(5
7a)・・・群とこれと同じ形状の突起(56b)・・
・及び凹溝(57b)・・群が180°間隔を存した点
対称の位置にも形成されている。この突起(56a)<
56b)−・及び凹溝(57a)(57b)・・・はフ
ィルタ(22)の段間の回転方向のスライドを阻止する
阻止手段を構成する。上記凹溝(57a)<57b)・
・・は半径方向に切欠状に貫通形成されていて、突起(
56a)(56b)・・・はその半径方向に係脱自在と
なっていると共に各突起(56a)(56b)の左右角
部には大きいR部(58)(58)が形成されて頂部に
少許のフラット部(59)を有した略半円状となってい
る。この突起(56a)(56b)の形状に合せて凹溝
(57a)(57b)の角部も略半円状に形成している
前記係合突起〈32)・・・は最上段外周に互いに90
度の間隔を存して水平外方に突設きれ、分離筒(1)上
端白濁に形成した係合tilt(31)・・・と協働し
てフィルタ(22)の段間の上下間隔の拡張を阻止する
ようにフィルタ(22)を上方から分離筒(1)内底面
に押え付けるフィルタ押え手段と、フィルタ(22)の
反分離筒回転方向の回わり止め手段を構成する。
前記フィルタ押え手段について、前記係合突起(32)
・・・はその上面高許が第8図のフィルタ(22)の自
然縮小状態において溝(31)の水平面(33a)7I
11さよりも低く、かつ傾斜面(33b)の一部より高
く形成され、係合突起(32)を溝(31)の垂直部(
31a)に挿通した後回転きせると、突起(32)が傾
斜面(33b)に係合する様構成されている。この斜面
係合はフィルタ(22)を段間の間隔の拡張を阻止する
ようにフィルタ(22)を上方から押えるフィルタ押え
手段を構成すると共に分離M(1)を起動した時フィル
タ(22)が慣性により反分離筒回転方向に回転するの
を阻止する回わり止め手段を構成している。
(62)は把手(50)の一端に一体形成された扇状の
規制片で、把手(50)を倒位置に回動した状態(第1
2図参照)での第1垂直面(63)と把手回動中心(0
)を中心に半径Rで第1垂直面(63)の下部から上方
に向けて弧を描いて形成した円弧面(64)と円弧面(
64)の上端に形成される少許幅の第2垂直面(65)
とを有している。この第1垂直面(63)は規制片(6
2)が溝(31)に嵌まり込まない状態で分離筒(1)
の上端面(61)と当接して把手(50)を垂直起立状
態(第15図参照)に支持する支持面として機能し、第
2垂直面(65)は把手(50)の倒位置で規制片(6
2)が係合溝(31)に嵌合した状態く第17図参照)
で垂直部(31a)の壁(74)と当接して、突起(3
2)と水平部(31b)との係合が外れる方向、即ち分
離筒回転方向(X)のフィルタの回わり止め面として機
能する。又、円弧面(64)の形成により把手(50)
の起倒が容易となる。
前記規制片(62)が係合する溝は係合突起(32)が
係合する溝(31)の垂直部(31a)を用いているの
で、これを可能とすべく把手(50)の取付位置は突起
(32)の近傍とされ、垂直部(3ta)の開口幅(1
!1)は第17図の把手側位置において係合突起(32
)の一端(32a >と第2垂直面(65)との間の距
離(!2)よりも短く形成し、第17図のフィルタ正常
装着状態においてフィルタ(22)に上方向の力が加え
られても突起(32)が1ll(31)の水平部(31
b)に係合して上方向の抜は止めがなされるよう構成し
ている。
(66)・・・は第14図に示す如く分離筒(1)内底
面とフィルタ(22)の最下段下面との間に液流通間隙
(67)を確保するように同下面に形成した突起で、分
離筒(1)起動時フィルタ(22)の回転をスムーズに
行なうように円周方向に細長い形状とするか下端を球状
として分離筒(1)内底面との間の摺動抵抗を小きくす
ることが望ましい、 (68)・・・はフィルタ(22
)の各段外周に形成した突起で分離筒(1)内周面(3
0)との間に液流通間隙(69)を形成する。
前記フィルタ(22)は把手(50)を除いて金型にて
一体に樹脂成形きれるが、成形時には液流通間隙り38
)を比較的大きく存して成形し、金型からの取り出し後
熱的に修正を加え間隙(38)を狭くし、第8図の如く
台上に載置した状態では自重によりフィルタ(22)の
段間が接触、即ち突起(39)・・が対向面に当接する
よう構成すると共に、カスが付着していない状態で第4
図の如く把手(50)を持ってフィルタ(22)を引き
上げると間隙(38)が拡がり突起(56a)(56b
)・  と凹溝(57a)(57b)・・との係合が外
れるよう構成している。又、同フィルタ(22)は上下
方向に伸長力を作用させると伸長し、又水平方向に力を
作用させると段間で横ズレを生じこれによっても間隙(
38)の間隔を左右方向に拡長し、又上下端を持って回
転方向にズラすと径が変化し、これ等の力を解除すると
元の状態に復帰するスプリング特性を有している。
又、フィルタ(22)は外径が筒部(1b)内径(突起
(68)・・・の先端)より少許小さく形成されると共
に内周面(70)は第3図に示す如く下に向つ・で径大
となるようにテーパー面に形成することで、分離筒(1
)の回転によりカスを先ず下方から蓄積させると共にフ
ィルタからのカスの下方向への離脱を容易にしている。
又、フィルタ(22)の各段における断面形状は第3図
に示す如く外側面の上下角部を切欠した形状ときれこれ
により間隙(38)より流出する液の流通抵抗を少なく
し、各段の内側面を平坦面としてカスの移動を容易にし
ている。尚、この切欠の態様は図示に限定きれない。
次に、第1図を参照して上記容器蓋(18b)はカッタ
(28)の中心から外れた部位に対向するように材料投
入筒(71)を一体に垂設している。そして、上記容器
蓋(18b)は第1図の如く本体ケース(2)に回動自
在に取付けたクランプ装置(72)(72)により閉蓋
状態にして本体ケース(2)上に押し付は状態に固定さ
れる。 (73)は材料投入筒(71)内に挿入されて
材料を押入する挿入棒である。
く動作説明〉 1、フィルタ(22)の正常装着 フィルタ(22)の把手(50)を手で持つと第4図の
如くフィルタ(22)が伸びた状態となり、このフィル
タ(22)を下端から分離筒(1)内に挿入する。挿入
していくと、一般には突起(32)・・・が分離筒(1
)の上端に乗り上げた状態となる0次にフィルタ(22
〉を適当に回転きせると突起(32)・・・が溝(31
)・・・の垂直部(31a)に合致し垂直部(31a)
内に落ち込む(第15図参照)。
第15図の状態からフィルタ(22)を更に少許回転さ
せると規制片(62)が溝(31)内に少許落ら込む(
第16図参照)。
この状態で、既に係合突起(32)は溝(31)の水平
部(31b>により上方への抜は止めがなされる。そし
て、把手(50)を倒すと第17図の正常装着状態が実
現し、規制片(62〉の第2垂直面(65)と垂直部(
ata)の壁(74)とが対向し両者の当接によりフィ
ルタ(22)の分離筒回転方向(X)への回わり止めを
なし得る状態となる。
2、分離筒(1)の回転及びジュース生成このフィルタ
正常装着状態において、容器蓋(18b)を第1図の如
くセットし、クランプ装置(72)(72)を回動して
実線図示の如くセットする。
そして操作スイッチ(17)を投入すると分離筒(1)
が(X)方向に回転するが、フィルタ(22)は慣性に
より分離筒(1)に対して反(X)方向にスライド回転
する。この回転により突起(32〉・・・が溝(31)
・・・の傾斜面(33b)に係合し、フィルタ(22)
は下方に押圧きれ、液流通間隙(38)を上下に拡張し
ようとする力に対抗して間隙(38)間隔を一定に保つ
オートクランプ機能がなきれる。
そして果物、舒菜等の材料を投入筒(71)内に投入し
押棒(73)にて押し込む、すると材料はおろし刃(2
8)にてすりおろされ、水平方向外方に飛ばきれフィル
タ(22)の内周に付着する。この付着した被切削材料
はフィルタ(22)のテーパー内周面に沿って下降しな
がら、カス分と、液分とに分離され、液分は上記間隙(
38)及び(67)を流通して筒部(1b)内周に到達
し、流通間隙(69)を通って上方へ移動した後、分離
筒(1)外へ流出し容器(18)にて受けられる。この
液分は流出口(20)から流下してカップ(5)に受(
すられる。
一方カス分はフィルタ(22)の内方下端部から順次蓄
積される。更に材料が切削きれると、被切削材料はフィ
ルタ(22)向上半分にも蓄積され、フランジ(45)
によりせき止められる。
3、フィルタ〈22)の取り出し ジュース生成を終えスイッチ(17)を切ると、始動時
とは逆にフィルタ(22)が慣性により分離筒回転方向
(X)に相対回転し第17図の状態に自動的に復帰する
。この状態で容器蓋(18b)を外した後把手(50)
を起立啓せ、若干引き上げた後、第15図の如く分離筒
回転方向に回転させ突起(32)と水平部(31b)と
の係合を解く、そして、この状態で、把手(50)を上
方に引き上げることでフィルタ(22)を分離筒(1)
から取り出すことができる。
4、カスの除去 この引き出し状態は第4図に近い状態であるが、内周に
付着するカス分の粘着力にもよるが、      ′フ
ィルタ(22)の段間は密着又は近接状態を保持する場
合があり、フィルタ(22)を対応する一対の突起(5
6g)・・・、(56b)・・・群を結ぶ方向に水平に
ズラせたり、上下に引き伸ばし、更に回転方向にズラせ
たりすることでカス分を円筒状のままで下方に落すこと
ができる。又、間隙(38)に残留付着した繊維等は間
隙(38)間隔を拡張させた状態で水による洗浄によっ
て容易に洗い落することができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、螺
旋体フィルタ以外の形状のフィルタを有するジューサに
も適用可能である。
(ト)効果 上記の如く構成される本発明に依れば、把手の取付作業
性が良い、又フィルタ上端に把手と略同形状、同重量に
肉盛形成するのでバランス修正が容易であると共にバラ
ンス修正の為に部分的にフィルタが突出することがなく
、この部分的突出による不都合を解消できる等効果が大
きい。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第18図はいずれも本発明の一実施例を示し、
第1図(イ)は要部切欠断面せる正面図、同図(ロ)は
正面図、第2図は要部平面図、第3図は第2図のA−0
−A線断面図、第4図は要部分解斜視図、第5図(イ)
は部品の第4図C方向から見た切欠半断面図、同図(ロ
)は同図(イ)のB部拡大図、第6図(イ)は第4図d
方向から見た部品の側面図、同図(ロ)は同図(イ)の
D部拡大図、第7図は第4図C方向から見た部品の縦断
側面図、第8図は第4図C方向から見た部品の側面図、
第9図は部品の要部分解斜視図、第10図は部品の倒状
態平面図、第1115!!lは要部断面図、第12図は
部品の第1O図C方向側面図、第13図(イ)は第4図
d方向の部分側面図、同図(ロ)は同図(イ)のE部拡
大図、第14図(イ)は部品の底面図、同図C口)は同
図(イ)のF部拡大図、同図(ハ)は同図(ロ)のB−
B線断面図、第15図、第16図、第17図、第18図
(イ)は互いに異なる作動状態を示す第2図のr方向部
分側面図、第18図(ロ)は同図(イ)の平面図、第1
8図(ハ)は要部拡大平面図である。 (1)・・・分離筒、(18)・・・容器、(22)・
・フィルタ、(23)・・・カッタ、(45)・・・カ
ス止め用フランジ。 第1図 (イ) 第2図 第3図 第4図 第5図 6a

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モータを収納した本体部と、本体部上に支持され
    る容器と、内底部に材料を切削するカッタを有し前記容
    器内に位置して前記モータにより回転駆動される遠心分
    離筒と、前記遠心分離筒の内周に着脱自在に装着される
    合成樹脂製筒状フィルタとを備えるものにおいて、前記
    フィルタの上端に起倒自在の単一の合成樹脂製把手を設
    けると共に、前記フィルタの上端の反把手倒位置側に把
    手と略同重量で略同形状のバランス修正部を一体に肉盛
    りしてなるジューサ。
JP779785A 1985-01-18 1985-01-18 ジユ−サ Granted JPS61168309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP779785A JPS61168309A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 ジユ−サ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP779785A JPS61168309A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 ジユ−サ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61168309A true JPS61168309A (ja) 1986-07-30
JPH0573408B2 JPH0573408B2 (ja) 1993-10-14

Family

ID=11675629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP779785A Granted JPS61168309A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 ジユ−サ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61168309A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0573408B2 (ja) 1993-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61168309A (ja) ジユ−サ
JPH041606B2 (ja)
JPS61164511A (ja) ジユ−サ
JPS61168310A (ja) ジユ−サ
JPS61164512A (ja) ジユ−サ
JPS61168311A (ja) ジユ−サ
JPS61168318A (ja) ジユ−サ
JPS61164508A (ja) ジユ−サ
JPS61168315A (ja) ジユ−サ
JPH0114246Y2 (ja)
JPS61168312A (ja) ジユ−サ
JPS61168313A (ja) ジユ−サ
JPS61168316A (ja) ジユ−サ
JPS61168317A (ja) ジユ−サ
JPS61141318A (ja) ジユ−サ
JPS61164509A (ja) ジユ−サ
JPS61168314A (ja) ジユ−サ
JPS61164510A (ja) ジユ−サ
JPH0429365B2 (ja)
JPH0433444B2 (ja)
JPH041607B2 (ja)
JPS60163610A (ja) ジュ−サ
JPH041609B2 (ja)
JPH047204B2 (ja)
JPH041608B2 (ja)