JPS61167167A - 内燃機関の点火時期制御装置 - Google Patents

内燃機関の点火時期制御装置

Info

Publication number
JPS61167167A
JPS61167167A JP60007344A JP734485A JPS61167167A JP S61167167 A JPS61167167 A JP S61167167A JP 60007344 A JP60007344 A JP 60007344A JP 734485 A JP734485 A JP 734485A JP S61167167 A JPS61167167 A JP S61167167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
ignition timing
composition ratio
mixed fuel
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60007344A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimitsu Ito
利光 伊藤
Chitake Murata
村田 千岳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60007344A priority Critical patent/JPS61167167A/ja
Publication of JPS61167167A publication Critical patent/JPS61167167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1527Digital data processing dependent on pinking with means allowing burning of two or more fuels, e.g. super or normal, premium or regular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/05Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using mechanical means
    • F02P5/14Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using mechanical means dependent on specific conditions other than engine speed or engine fluid pressure, e.g. temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液化石油ガス(LPG)を使用する内燃機関の
点火時期制御装置に関する。
〔従来の技術〕
内燃機関に用いられるLPGは、一般に、プロパンおよ
びブタンを主成分とし、その混合比は国。
地域等によって異なり、プロパンがほぼ100%含むも
のからブタンをほぼ100%含むものまで幅広く使用さ
れている。つまり、高オクタン価の燃料と低オクタン価
の燃料が使用されている。
一般に、内燃機関においては、特定のオクタン価の燃料
たとえば高オクタン価の燃料に対してマツチングするよ
うに点火時期マツプが設定されているが、低オクタン価
の燃料に対しては燃料切替スイッチ(オクタンセレクト
スイッチ)を設け、これをオンにすることにより点火時
期マツプを切替えたり(参照:特開昭58−57072
号公報)、あるいは機関の回転速度による所定関数に従
って点火時期を補正することは既に知られている(参照
:特開昭58−138262号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述の従来形は、2種類のオクタン価が
異なる燃料を使用する場合に有効であり、実質的にオク
タン価が異なる2種類のLPGの任意の組成比の燃料に
は適合し得す、この結果、燃費の悪化、運転性の悪化等
を招くという問題点があった。
なお、任意の組成比に対して空燃比を適切に制御するこ
とは既に知られている(参照二特開昭57−13185
3号公報)。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明の目的は、上述の問題点に鑑の、混合燃料の組成
比をその蒸気圧および温度により演算し、その組成比に
適した点火時期を2種類の燃料用の点火時期より演算す
ることにより、燃費の悪化。
運転性の悪化を防止することにあり、その手段は第1図
に示される。
すなわち、実質的にオクタン価が異なる2種類の低温液
化ガスの混合物を燃料とする内燃機関において、高オク
タン価燃料用点火時期演算手段は所定運転状態パラメー
タに応して高オクタン価低温液化ガスに対する点火時期
θBSEIを演算し、低オクタン価燃料用点火時期演算
手段は所定運転状態パラメータに応じて低オクタン(+
Ti低温液化ガスに対する点火時期θBSE2を/A算
する。燃料圧カセく4) ンサは混合燃料の圧力PFを検出し、燃料温度センサは
混合燃料の温度T HFを検出する。この結果、検出さ
れた混合燃料の圧力PFおよび温度THFにもとづいて
、燃料組成比演算手段が混合燃料の組成比rを演算する
。そして、混合燃料用点火時期演算手段は演算された混
合燃料の組成比rと演算された高オクタン価燃料用点火
時期θBSEI、低オクタン価燃料用点火時期θBSE
2とに応じて混合燃料用点火時期θを演算する。たとえ
ば、補間演算 θ←rθBSE1+(1−r)θBSE2を行う。
〔作 用〕
上述の手段によれば、任意の組成比の混合燃料に対して
自動的に最適な点火時期が得られる。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明に係る内燃機関の点火時期制御装置の一
実施例を示す全体概略図である。第2図において、1は
LPG内燃機関で、燃料用の空気をエアクリーナ2、吸
気通路3を介して吸入する。
4はLPG燃料タンクであって、充填バルブ5と取出し
バルブ6を有する。LPG燃料タンク4内には、燃料の
圧力(蒸気圧)を検出するための燃料圧力センサ7およ
び燃料の温度を検出するための燃料温度センサ8が設け
られている。燃料圧力センサ7および燃料温度センサ8
の各アナログ出力電圧は制御回路10のマルチプレクサ
内蔵A/D変換器101に供給されている。
L P G燃料は燃料クンク4よりレギュレータ9で減
圧され、その1次側(高圧側)はスロー通路11を介し
てスローチェンジバルブ12に連通され、2次側(低圧
側)はメイン通路13を介してステップモータ駆動バル
ブ14およびパワーバルブ15に連通されている。また
、1次側はさらにインジェクタ16にも連通されている
。ここで、ステップモータ駆動バルブ14は通常の空燃
比制御たとえば空燃比フィードバック制御のような微細
制御に用いることができ、パワーバルブ15は理論空燃
比制御とリーン空燃比制御との切替に用いることができ
る。たとえば、パワーバルブ15が開のときにはステッ
プモータ駆動バルブ14によって理論空燃比フィードハ
ック制御が実行でき、パワーバルブ15が閉のときには
ステップモータ駆動バルブ14によってリーン空燃比フ
ィードバック制御が実行できる。また、インジェクタ1
6は高負荷時(過渡時)におけるリンチ制御に用いるこ
とができる。
機関1の吸気通路3には圧力センサI7が設けられてい
る。圧力センサ17の出力信号は制御回路10のマルチ
プレクサ内蔵A/D変換器101に供給されている。
ディストリビュータ18には、その軸がたとえばクラン
ク角に換算して720゛毎に基準位置検出用パルス信号
を発生するクランク角センサI9およびクランク角に換
算して30°毎に角度位置検出用パルス信号を発生する
クランク角センサ204が設けられている。これらのク
ランク角センサ19.20のパルス信号は制御回路10
の入出力インターフェイス102に供給され、このうち
、クランク角センサ20の出力はcpu 103の割込
み端子に供給される。
21は点火コイルであって、その1次側コイルは制御回
1i’i’)10の入出力インターフェイス102に接
続されたイグナイタ108に接続され、2次側コイルは
ディストリビュータ18に接続されている。
つまり、点火コイル21の2次電流はディストリビュー
タ18を介して各気筒毎に設けられた点火プラグ22に
供給される。
23は車速センサであって、たとえばリードスイッチお
よび永久磁石によって構成されている。
すなわち、永久磁石がスピードメータケーブルによって
回転されると、リードスイッチがオン、オフ動作を行い
、この結果、車速に比例した周波数のパルス信号が発生
することとなる。この車速センサ23のディジタル出力
信号は制御回路10の車速形成回路109に供給される
。車速形成回路109は車速に反比例した値を入出力イ
ンターフェイス102に供給する。
制御回路10は、たとえばマイクロコンピユー夕として
構成され、Δ/D変換器1o1、入出力インターフェイ
ス102 、CPU 103 、イグナイタ108、車
速形成回路109の外に、タイマカウンタ104、RO
M 105 、RAM 106 、ハy ”;’7 y
 7’RAM 107等が設けられている。タイマカウ
ンタ104は、たとえばフリーランカウンタ、コンベア
レジスタ、フリーランカウンタの値とコンベアレジスタ
の値との一致を検出して割込み信号を発生ずる一致検出
回路等により構成されている。なお、CP[J 103
の割込み発生は、A/D変換器101のA/D変換終了
時、入出力インターフェイス102がクランク角センサ
20のパルス信号を受信した時、タイマカウンタ104
の割込み信号を受信した時等である。
圧力センサ17の吸気圧データPMは所定時間毎に実行
されるA/D変換ルーチンによって取込まれてRAM 
106の所定領域に格納される。つまり、RAM 10
6におけるデータPMは所定時間毎に更新されている。
また、回転速度データNeはクランク角センサ20の3
0°CA毎の割込みによって演算されてJ?A+’11
06の所定領域に格納される。
第2図の制御回路の動作を説明する前に、第3図を参照
して高オクタン価の燃料および低オクタン価の燃料の特
性を説明する。第3図においては、たとえば、高オクタ
ン価の燃料として100%プロパンのL P Gを実線
で示し、低オクタン価の燃料として100%ブタンのL
PGを一点鎖線で示しである。トルク特性は、第3図に
示すように、ノック限界(θi  :  100%ブタ
ン、θ2 :  100%プロパン)は燃料により大き
く異なる。つまり、エンジン低回転域で高負荷時には、
ノッキングが発生ずるため点火時期を最大トルクが得ら
れる値MBTまで進角させることができない。従って、
すべての燃料に対して機関のノック特性、耐久性等を考
慮すれば低オクタン燃料のノック限界に進角特性を合わ
さざるを得ない。この場合には、しかしながら、高オク
タン燃料のノック限界が02であるので、機関の軸トル
ク(ΔT)の低下を招くことになり、これは加速時の力
不足等のドラビリの悪化のみならず燃費の悪化を招くこ
とになる。従って、高オクタン価の燃料と低オクタン価
の燃料と(]O) で要求進角特性を異ならせれば前述の不都合は解消され
る。これを機関の負荷としての吸入空気圧PMの関数と
して示すと第4図のごとくなる。ただし、第4図は機関
の回転速度Neが一定値の場合を示す。第4図において
は、100%プロパンのr、 p cの要求進角をθB
SEIで示し、100%ブタンのLPGの要求進角をθ
B5R2で示しである。本発明においては、実質的にオ
クタン価が異なる2種の炭化水素たとえばプロパンおよ
びブタンの任意の組成比rからなる混合燃料に対して最
適な点火時期θを上記2つの要求進角特性から補間計算
している。ここで、組成比rを プロパン体積士ブタン体積 と定義すれば、任意の組成比rに対する最適な点火時期
は θ←rθBSE1+(1−r)  θBSE2にて計算
される。このためには、組成比rの演算が必要である。
組成比rの演算は燃料圧力PFおよび燃料温度T I(
Fを用いて行われる。つまり、第5図に示すプロパン/
ブタンの2成分系+、 p cの燃料圧カー燃料温度−
組成比の関係を利用して組成比rの演算を行う。本発明
においては、第5図に示ず関1系を燃料圧力PFおよび
燃料温度T II Fの2次元マツプr (PF、  
TIIF)としてROM 105に格納しである。
第6図、第7図を参照して第2図の制御回路10の動作
を説明する。
第6図は燃料圧力PFおよびl〃料温度T I(Fを取
込むためのA/D変換ルーチンである。ステップ601
ては、フラグFによってこのルーチンによるΔ/D変換
が行われているか否かを判別する。
フラグFが0゛であればステップ602に進め、フラグ
Fが1′であればステップ608に進んでこのルーチン
は終了する。つまり、フラグFの存在によりP F 、
 T I(FのAID変換回数を1回に制限する。
ステップ602では、所定条件を高定しているか否かを
判別する。たとえば車速SPDを取込んでSPD = 
0か否か、および/あるいはアイドルスイッチ(図示せ
ず)がオンか否かを判別する。つまり、燃料タンク4が
安定状態か否かを判別する。
ステップ602にて燃料タンク4が安定状態と判別され
たときには、ステップ603にて燃料圧力センサ7を選
択してその出力電圧をへ10変換器101によりA/D
変換させて取込み、次いで、ステップ604にて燃料温
度センサ8を選択してその出力電圧をA/D変換器10
1によりA/D変換させて取込む。
ステップ605では、取込まれた燃料圧力PFおよび燃
料温度THFを用いてROM 105に格納されている
2次元マツプr (PF 、  TIIP)により、組
成比rを補間計算し、ステップ606にて、演算された
組成比rをバックアップRAM 107に格納する。
これにより、組成比データrの消滅を防止している。
次に、ステップ607にて、フラグFを“1パとし、ス
テップ608に進む。
なお、第6図におけるA/D変換は、イブニラジョンス
イッチオン後に少なくとも1回行われるように、イニシ
ャルルーチン内に設けてもよい。
この場合は、ステップ601 、607は不要となる。
第7図は点火時期演算ルーチンであって、所定クランク
角たとえば4気筒であれば180°CA毎に実行される
ステップ701ては、RAM 106より吸入空気圧デ
ータPMおよび回転速度データNeを続出し、ROM 
105に格納された100%プロパン用点火時期2次元
マツプにより要求進角値0BSEIを演算し、ステップ
702では、ROM j05に格納された100%ブタ
ン用点火時期2次元マツプにより要求進角値θBSE2
を演算する。
ステップ703では、ステップ701 、702にて演
算された2つの要求進角値θBSEI 、θBSIE2
に対し、バックアンプRAM 107より読出した組成
比rにより点火時期θを補間計算する。つまり、θ4−
 rθB’SE1+ (1−r )θBSE2とする。
ステップ704では、他の運転状態パラメータにより点
火時期θを補正し、すなわち、 θ 4− θ十θfi として最終点火時期θを求める。
ステップ705では0をRAM 106に格X内し、ス
テップ706では点火フラグFFを“′1”とし、ステ
ップ707にてこのルーチンは終了する。
第7図のステップ706にて点火フラグPFがセットさ
れると、第8図のルーチンにてコンベア割込みセットが
行われる。第8図のルーチンを説明すると、このルーチ
ンは30°−毎に実行される。
ステップ801では点火フラグFFが“1パか否かを判
別し、FF−“1′であればステップ802にてフラグ
FFをクリアしてステップ803に進み、Fr1−0”
であれば直接ステップ805に進んでこのルーチンは終
了する。
ステップ803では、最終点火時期θにもとづいてイブ
ナイフ108の通電開始時刻を演算する。たとえば、こ
の通電開始時刻は点火時期θの30°−手前に相当する
。次いで、ステップ804にて通電開始時刻に合わせて
コンベア割込のをセットし、ステップ805にて第8図
のルーチンは終了する。
このように、第8図のルーチンにおけるステップ804
にてコンベア割込みセントが行われると、通電開始時刻
に第9図のコンベア割込みルーチンにてイブナイフ10
8の通電が開始する。
第9図のコンベア割込みルーチンを説明すると、ステッ
プ901では、点火時期θすなわちイブナイフ108の
通電終了時刻に対してタイマカウンタ105のフリーラ
ンカウンタの現在の時刻を読出して加算し、その加算結
果をコンベアレジスタにセソl〜し、ステップ902に
てイブナイフ108の通電を開始させ、ステップ903
にてこのルーチンは終了する。
このように、タイマカウンタ105のコンベアレジスタ
に通電終了時刻(点火時期)がセットされると、この時
刻に到達したときに、タイマカウンタ105はCPU 
103に割込みを発生ずる。この結果、CPU 103
はイブナイフ108の通電を終了させる。
すなわち、点火が行われる。
なお、上述の実施例は、吸入空気圧および回転速度にも
とづいて点火時期を演算した場合について述べているが
、本発明は吸入空気量および回転速度にもとづいて点火
時期を演算する場合にも適用し得る。
また、高オクタン価燃料として100%プロパンのL 
P Gとし、低オクタン価燃料として100%ブタンの
LPGとしたが、これに限定されるものではなく、実質
的に異なるオクタン価の2種類の燃料に対して適用でき
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、混合燃料の組成比
をその蒸気圧および温度により演算し、その組成比に適
した点火時期を2種類の燃料用の点火時期より演算して
いるので、燃費の悪化、運転性の悪化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための全体ブロック図
、第2図は本発明に係る内燃機関の点火時期制御装置の
一実施例を示す全体概要図、第3図〜第5図は燃料の特
性図、第6図〜第9図は第2図の制御回路10の動作を
説明するためのフローチャー1〜である。 1:la関、        7:燃料圧カセンザ、8
:燃料温度センサ、 10:制御回路、17:圧力セン
サ、 18:ディストリビュータ、 21:点火コイル、   22:点火プラグ、108:
イブナイフ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、実質的にオクタン価が異なる2種類の低温液化ガス
    の混合物を燃料とする内燃機関において、所定運転状態
    パラメータに応じて高オクタン価低温液化ガスに対する
    点火時期を演算する高オクタン価燃料用点火時期演算手
    段、前記所定運転状態パラメータに応じて低オクタン価
    低温液化ガスに対する点火時期を演算する低オクタン価
    燃料用点火時期演算手段、前記混合燃料の圧力を検出す
    る燃料圧力センサ、前記混合燃料の温度を検出する燃料
    温度センサ、該検出された混合燃料の圧力および温度に
    もとづいて前記混合燃料の組成比を演算する燃料組成比
    演算手段、および該演算された混合燃料の組成比と前記
    演算された高オクタン価燃料用点火時期、低オクタン価
    燃料用点火時期とに応じて前記混合燃料用点火時期を演
    算する混合燃料用点火時期演算手段を具備することを特
    徴とする内燃機関の点火時期制御装置。 2、前記燃料組成比演算手段の演算動作が前記機関が搭
    載された車両の速度が零のときに行われる特許請求の範
    囲第1項に記載の内燃機関の点火時期制御装置。 3、前記燃料組成比演算手段の演算動作が前記機関が搭
    載された車両の速度が零且つ前記機関がアイドル状態の
    ときに行われる特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関
    の点火時期制御装置。 4、前記混合燃料用点火時期演算手段が前記演算された
    高オクタン価燃料用点火時期および低オクタン価燃料用
    点火時期に対して前記混合燃料の組成比により補間計算
    する特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の点火時期
    制御装置。
JP60007344A 1985-01-21 1985-01-21 内燃機関の点火時期制御装置 Pending JPS61167167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60007344A JPS61167167A (ja) 1985-01-21 1985-01-21 内燃機関の点火時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60007344A JPS61167167A (ja) 1985-01-21 1985-01-21 内燃機関の点火時期制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61167167A true JPS61167167A (ja) 1986-07-28

Family

ID=11663325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60007344A Pending JPS61167167A (ja) 1985-01-21 1985-01-21 内燃機関の点火時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61167167A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6990956B2 (en) * 2003-08-07 2006-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JP2007154821A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010138825A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 National Traffic Safety & Environment Laboratory 燃料組成判定方法及び燃料組成判定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6990956B2 (en) * 2003-08-07 2006-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JP2007154821A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010138825A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 National Traffic Safety & Environment Laboratory 燃料組成判定方法及び燃料組成判定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2644732B2 (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
KR100299998B1 (ko) 내연기관용점화시기제어장치및방법
EP1636470A1 (en) Spark ignition internal combustion engine
JP3979692B2 (ja) 筒内噴射エンジン制御装置
US5809967A (en) Ignition timing control device for spark-ignition type engine
EP1262648B1 (en) Control apparatus of internal combustion engine
JP3191676B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
EP0166447B1 (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
JPS61167167A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0571400A (ja) 混合燃料使用機関の運転制御方法
JPH0278746A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08165939A (ja) 航空機用エンジンの制御装置
EP0161611B1 (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
JP4251028B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2514446B2 (ja) ノッキング制御機能付内燃機関の燃料供給制御装置
JP2551378Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP3089907B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
US6705288B2 (en) Starting control apparatus for internal combustion engine
WO2021095505A1 (ja) 内燃機関用制御装置
WO2022123861A1 (ja) 内燃機関制御装置
JPS63162951A (ja) 内燃機関の点火時期および空燃比制御方法
JPH0242177A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS61167169A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2008133794A (ja) 燃料噴射量制御装置
JPH07238858A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置