JPS61166827A - 変性エポキシ系微粒子 - Google Patents

変性エポキシ系微粒子

Info

Publication number
JPS61166827A
JPS61166827A JP60006608A JP660885A JPS61166827A JP S61166827 A JPS61166827 A JP S61166827A JP 60006608 A JP60006608 A JP 60006608A JP 660885 A JP660885 A JP 660885A JP S61166827 A JPS61166827 A JP S61166827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
epoxy
compound
acid
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60006608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6345744B2 (ja
Inventor
Koichiro Oka
紘一郎 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP60006608A priority Critical patent/JPS61166827A/ja
Priority to US06/818,426 priority patent/US4752528A/en
Priority to EP86100465A priority patent/EP0197242B1/en
Priority to DE3650682T priority patent/DE3650682T2/de
Priority to AT86100465T priority patent/ATE166659T1/de
Publication of JPS61166827A publication Critical patent/JPS61166827A/ja
Publication of JPS6345744B2 publication Critical patent/JPS6345744B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/21Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase
    • C08J3/215Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase at least one additive being also premixed with a liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • G03G9/0806Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/09741Organic compounds cationic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/0975Organic compounds anionic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/09775Organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアニオン性基を有する各種化合物でイオン吸着
変性されたエポキシ系微粒子の製法に関するものである
本発明にもとづく微粒子は、変性に用いる化合物にもよ
るが、紫外線吸収能を持つものは化粧品や塗料などの配
合剤として用いられる。帯電性制御剤で処理したものは
、静電複写機等のトナー配合剤として用いられる。感光
性化合物で処理したものは印写材料等への配合剤として
用いられる。
フォトクロミック性化合物で処理したものは化粧品など
の配合剤として用いられる。抗血液凝固性化合物で処理
したものは医療用あるいは臨床診断用粒子として用いら
れる。親水性あるいは疎水性化合物で処理したものは樹
脂類や化粧品などへの配合剤として用いられる。
〔従来の技術〕
特公昭55−42560号公報において、エポキシ化合
物と硬化剤の混合物を水の中で硬化し1球状粒子を得る
技術が開示されている。また特開昭53−75249号
公報において、エポキシレジンと界面活性剤と硬化剤と
水の混合物から微粉末を得る技術が開示されている。ま
た特開昭59−170114号公報において1本発明者
は未硬化エポキシ系樹脂エマルジョンにピペラジン系硬
化剤を加えて球状微粒子を得る技術を既に提案した。し
かし、いずれの技Wにおいても、エポキシ系微粒子にア
二オン性基を有する化合物をイオン吸着させて変性する
方法及びそれによって得られる変性エポキシ系微粒子に
関する開示は無い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
エポキシ系微粒子は各種の配合剤として使用されている
がt粒子に紫外線吸収能などの機能性を付与するために
は2粒子化する前の段階で機能化用の化合物を配合する
のが普通であった。
本発明は2粒子化した後の粒子に、後処理する技術で紫
外線吸収能などの諸機能を簡単に付与できる方法および
それによって得られる新規な変性エポキシ系微粒子を提
供する。
更に具体的には、微粒子の表面ないしは表層部により濃
度の高い諸機能性化合物を存在させ、全体としては存在
量が少ないにもかかわらず、ポリマーに均一混合した場
合よりははるかに高い機能性を付与できる技術を提供す
る。
〔問題を解決するための手段〕
上記目的を達成するだめ本発明は下記の構成からなる。
「アミン系硬化剤で硬化され、平均粒子径が0.1〜1
000μmの粒子であって、且つアニオン性基を有する
化合物をイオン吸着させたエポキシ系微粒子。」 本発明において好ましくは、アニオン性基がスルホン基
、カルボキシル基、フェノール性OHおよび無機酸とそ
のエステルより選ばれた化合物である。
さらに、イオン吸着前のエポキシ系微粒子が。
エポキシ化合物のエマルジョンをアミン系硬化剤で硬化
した。平均粒子径が0.1〜10001Enのエポキシ
系球状粒子である場合は2本発明で特に好適に用いられ
る。
本発明の詳細について以下に順次説明する。
本発明を構成する平均粒子径が0.1〜1000μmの
エポキシ系微粒子は一般に次のように調製される。
形状が球状でない場合は、未硬化エポキシ化合物のアミ
ン系硬化剤による硬化物を機械粉砕し。
要すれば金網、水ひあるいは風ひなどにより粘度分布を
調節する方法が一般的である。しかし、この方法では多
くの場合、形状が不定形になるため用途が限られる上、
平均粒子径としても10μm以下のものを得にくい。
これに対して9球状あるいはそれに近い形状の粒子も本
発明で好適に用いられる。以下に球状あるいはそれに近
い形状のエポキシ゛系微粒子を得る一方法を示す。
常温付近で固体の未硬化エポキシ化合物、あるいはアミ
ン系硬化剤で一部または全部硬化したエポキシ化合物の
機械的粉砕粒子をぶ熱演の中を重力落下させるなどの方
法で球状化し、続いてアミン系硬化剤との接触などの方
法により硬化を完成させる方法がある(第1方法とする
)。
他の方法として、未硬化エポキシ化合物を水性液体中に
ケン濁させてから硬化する方法がある(第2方法とする
)。
未硬化エポキシ化合物を水性液体中にケン濁させる方法
は色々ある。空中あるいは液中で振動するノズルからエ
ポキシ化合物またはその溶液を吐出させる方法、空中あ
るいは液中のノズルからエポキシ化合物またはその溶液
をパルス状に吐出させる方法、界面活性剤等を用いエマ
ルジョン化する方法などがある。
本発明では上記した第1方法、第2方法について特に限
定しないが1粒子の均一性、真球性などから第2方法が
特に好ましい。なかでも、界面活性剤等を用いてエマル
ジョン化する方法が生産性の点で好ましい方法である。
本発明で使用されるエポキシ化合物としては分子内にエ
ポキシ基を2個以上含むものが好ましい。
その−例を挙げるとビスフェノールA型の両末端グリシ
ジルエーテル化物、ポリエチレングリコールのジグリシ
ジルエーテル、フェノールノボラック型化合物のポリグ
リシジルエーテルI  NI  NIN/ 、 Nl−
テトラグリシジルの一キシレンジアミンなどがあり、単
独あるいは混合して用いられる。
さらに必要に応じて分子内にエポキシ基を一個持つ化合
物9例えばグリシジルメタクリレートなどを少量加える
ことは可能である。まだエポキシ基の一部をアミン基な
どを有する化合物と結合させた変性エポキシ化合物も本
発明で使い得る。
第1方法では、上記したようなエポキシ化合物のうちで
常温付近で固体のものを機械的に粉砕するか、ピペラジ
ンやメタキシリレンジアミンなどアミン系硬化剤で一部
または全部硬化した。常温付近で固体の樹脂状物を機械
的に粉砕するかして調製する。続いてこれらの粒子を内
部の温度がおよそ60〜400°Cの加熱箇の上部から
仕込み1重力落下させるなどの方法で球状化する。球状
化後の粒子は、ピペラジンやエチレンジアミ/やメタキ
シリレンジアミンなどのアミン系硬化剤を溶解した水溶
液やジオキサンなどの有機溶媒溶液に浸漬するか、直接
硬化剤と混合し、必要に応じてさらに加熱することによ
りアミン系化合物粒子的導入と硬化を行なう。
これらの硬化反応においては、無水フタル酸などアミン
系硬化剤以外の硬化剤が共存していてもさしつかえない
第2、方法では、水性液体中にケン濁したエポキシ化合
物の粒子をアミン系硬化剤で硬化する。この方法では、
硬化剤及び硬化方法については特に限定するものでない
が、(1)予め硬化剤を加えておいたエポキシ化合物を
水性液体中にケン濁させてそのまま硬化する方法と、(
2)エポキシ化合物の水性ケン濁液に水溶性アミン系硬
化剤を加えて硬化する方法がある。
前者の方法には、常温で液体であるエチレンジアミンや
ジエチレントリアミンやN(2−アミノエチル)ピペラ
ジンなどが硬化剤として適する。
これらの硬化剤を0.2〜1.2当量程度、エポキシ化
合物に加えてから水性ケン温体とする。
エポキシ化合物の水性ケン濁液に水溶性アミン系硬化剤
を1えて硬化する方法(後者の方法)については2次の
ようなものが挙げられる。
(A)  エポキシ化合物のエマルジョンに水溶性硬化
剤を加えて微粒子状に硬化する際、下記一般式  (で
示されるピペラジンまたはピペラジン誘導体を。
エポキシ化合物のエマルジョンのエポキシ当量から化学
量論的に計算される0、15当量以上含む水溶性硬化剤
を用いる方法。
(R・ R′は水素原子または炭素数1〜4の炭化水素
残基) (B)  エポキシ化合物のエマルジョンに水溶性硬化
剤を加えて微粒子状に硬化する際、下記一般式で示され
るヒドラジンまたはヒドラジン誘導体を。
エポキシ化合物のエマルジョンのエポキシ当量から化学
量論的に計算される0、 2当量以上含む水溶性硬化剤
を用いる方法。
(Rは水素、炭素数5以下のアルキル基、フェニル基又
は2−ヒドロキシエチル基を示す)。
(C)  エポキシ化合物のエマルジョンに水溶性硬化
剤を加えて粒子状に硬化し、平均粒子径が0.5〜50
μの球状エポキシ系微粒子を製造する際。
(I)  未硬化エポキシ化合物のエマルジョンがHL
B12以上の界面活性剤を未硬化エポキシ化合物に対し
て10重量−以上加えて調製されており・かつ ([[)  水溶性硬化剤が、上記エポキシ化合物と当
量を常温で混合し、8時間放置後の混合体のショアA硬
度が70以上であるアミン化合物であり。
このアミン系化合物をエポキシ化合物に対して0.5当
量以上添加する方法。
本発明を達成するためには上記いずれの方法を用いても
さしつかえなく、特に限定しないが、得られる粒子の形
状均一性2粒径分布の均一性などから上記(A)、 (
B)、 (C)によるものが特に好ましい。
本発明で用いられるアミン系硬化剤として次のような化
合物が一般に挙げられるが、特にこれに限定されるもの
でない。ピペラジ/、ヒドラジンやエチレンジアミン、
ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどポ
リエチレンポリアミン類、モノエタノールアミンなどア
ルコールアミン類、N(2−アミノエチル)ピペラジン
などである。
第2方法では、エポキシ化合物の水性ケン温体をつくる
が、その方法の例を次に挙げる。
(1)空中あるいは液中で振動するノズルからエポキシ
化合物またはその溶液を連続吐出させることによって液
滴状に切断し、それを液中に捕集する方法。
(2)空中あるいは液中のノズルからエポキシ化合物ま
たはその溶液をパルス状に吐出させ。
それを液中に捕集する方法。
(3)界面活性剤を含むエポキシ化合物と水の組合わせ
を用いて乳化する方法。
(4)粉体乳化剤を含むエポキシ化合物と水の組合わせ
を用いて乳化する方法。
(5)保護コロイド性物質を含む水とエポキシ化合物の
組合わせを用いて乳化する方法。
上記方法のうち、生産性の点から(3)〜(5)方法が
本発明に好ましく用いられるが、(1)〜(5)方法を
組合わせることも本発明では好ましく用いられる。
界面活性剤については、エポキシ系球状粒子を得るだめ
の上記(A)および(B)法では特に限定されず。
ポリオキシエチレンフェノール置換エーテル系すど未硬
化エポキシ樹脂の乳化剤として一般的に知られているも
のなら支障なく使用できる。上記(C)法で使用する界
面活性剤としてはHLB価が12以上のものを未硬化エ
ポキシ系化合物に対して10重量−以上用いる。HLB
価がこの範囲を満足しない場合には、前述する特定のア
ミン系硬化剤を用いても粒子状に硬化されない傾向があ
る。
一般に本発明で好適に使用される界面活性剤の種類には
、ポリオキシエチレン・フェノール置換エーテル系やポ
リオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロック・ポ
リエーテル系などエーテルW非イオン界面活性剤、ポリ
エチレングリコールの高級脂肪酸エステルや多価アルコ
ールの脂肪酸エステルなどエステル型の非イオン界面活
性剤などがある。
結晶性セルロースや硫酸バリウムなど粉体乳化剤を用い
る場合は平均粒子径が10〜1000μmの比較的大き
な粒子を製造するのに適する方法である。
界面活性剤のかわりに、ポリビニルアルコール。
ヒドロキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウムな
ど保護コロイド作用を示す物質により乳化する方法も本
発明では可能である。
界面活性剤や粉体乳化剤あるいは保護コロイド性物質を
用いてエポキシ化合物を乳化する場合は。
それらを含むエポキシ化合物あるいは水を用い。
高速攪拌されているエポキシ化合物に水を徐々に加える
方法をとるのが一般的である。生成エマルジョン濃度と
しては10〜80重量%が普通である。
エポキシ化合物のケン濁液にアミン系硬化剤を加える方
法としては、硬化剤を直接あるいは水溶液にして加える
のが一般的である。硬化剤は他のアミン系硬化剤あるい
は別種の硬化剤との混合系であってもよいが、上記した
特定の硬化剤による特定の使用条件を満足しているのが
好ましい。
第2方法で、(1)硬化剤を予めエポキシ化合物に加え
てから水性ケン温体にする場合は水性ケン濁後、(2)
エポキシ化合物を水性ケン温体にしてから硬化剤を加え
る場合は硬化剤添加後は、静置あるいはゆるやかな攪拌
状態で硬化反応を起こさせる。
十分な硬化状態を得たい時には、全体を加温する方法が
ある。
第1方法、第2方法ともに、必要に応じて原料となるエ
ポキシ化合物に顔料類などの添加剤が配合されていても
さしつかえないし、また粘度を下げる目的でケトン類な
どエポキシ化合物の希釈剤などを含んでいてもさしつか
えない。
硬化後の粒子は四級化剤で内部に含まれる三級アミンを
四級化してあってもよい。四級化する方法の例を次に挙
げる。
乾燥状態の粒子を用いる場合には、有機分散媒に再分散
する方法が一般的であるが1粒子−関一個が分散してい
るような状態にまで再分散するには一般に手間がかかる
。これに対して未だ乾燥せざるスラリー状粒子を用いる
場合は粒子−個一個が独立的に分散しているため、四級
化を均一的に進めることができる。
スラリー状粒子を用いる場合は、まず水性スラリーをろ
過した後、未だ乾燥せざるうちにエタノール、ジオキサ
ン、メチルセルソルブ、メチルエチルケトンなどの水溶
性分散媒にろ過ケークを再分散させ、再びろ過して未だ
乾燥せざるうちに同一分散媒に再分散させるという方法
を繰り返す方法で分散媒置換することによって有機分散
媒スラリーをつくる。脂肪族あるいは芳香族炭化水素の
ような水溶性分散媒に分散させるには、水性スラリーを
−Hエタノールなどに置換した後、上記炭化水素に再置
換する方法をとればよい。
四級化は三級アミンを四級化するのに用いる一般的薬品
ならびに方法で可能である。四級化剤としてはヨウ化メ
チルなどハロゲン化脂肪族炭化水素やハロゲン化アリル
やクロロメチル化スチレン。
塩化ベンジルのような側鎖にハロゲンを持つ芳香族炭化
水素など、またジメチルサルフェートやトリメチルフォ
スフェート及びその類似化合物でも可能である。
これらの四級化剤を乾燥粉末に直接大過剰に加えても四
級化は可能であるが、一般には上記したような有機分散
媒に分散させた状態のところへ加える。四級化剤の添加
量は、求める粒子の四級化の程度によって異なるが、単
に粒子表面のみの四級化でよいのなら、1当量で十分で
ある。
四級化の反応は常温で攪拌すれば可能であるが。
少量のジメチルフオルマミドが触媒的に反応を促進させ
る役割をはたすこともある。
本発明で使用するエポキシ系微粒子は以上のような方法
で調製される。本発明で用いられるのは平均粒子径が0
.1〜1000μm、好ましくは085〜500μmの
粒子である。平均粒子径が0.1μm以下になると粒子
の捕集が困難になり、1000μmを越えると後述する
ようなイオン吸着変性の効果が低くなる傾向が見られる
。また化粧品や塗料などへの配合剤として用いる場合に
は粒径が大きくなりすぎると異物感や沈降の理由から不
適になる。   )本発明のエポキシ系微粒子は、その
製造方法にかかわらず粒子内部に一級または二級または
三級または四級アミノ基を持っているため、アニオン性
基を有する化合物をイオン的に吸着して変性することが
可能である。
以下にその変性方法について1本発明を説明する。
本発明で粒子のイオン吸着変性に用いる化合物としては
、スルホン基、カルボキシル基、OH基などの有機性ア
ニオン性基を持つもの、スルフィン基と硫酸、リン酸な
ど無機性アニオン性基を持つものが挙げられる。有機性
アニオン性基の場合には2分子内にそれらを1圓以上持
つものを用いる。
本発明で用いられるアニオン性基を有する化合物の例を
次に挙げる。
スルホン基を持つものとしては、2−ヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン−5−スルホ/酸や2.4−ジ
ヒドロキシベンゾフェノン−5−スルホン酸などのよう
にスルホン基を持つ紫外線吸収剤、ラウリルスルホン酸
やドデシルベンゼンスルホン酸のような界面活性剤成分
、スチレンスルホン酸やP−)ルエンスルホン酸のよう
な芳香族スルホン酸、ヘパリン、ホトクロミズムヲ示ス
スピロピラン系スルホン酸化合物など。
カルボキシル基を持つものとしては、酢酸、コハク酸、
ラウリン酸など脂肪族カルボン酸、マレイン酸、イタコ
ン酸、シュウ酸など二塩基カルボン酸、ブテントリカル
ボン酸など多塩基カルボン酸、安息香酸、アミノ安息香
酸類、フタル酸類。
トリメリット酸類、ピロメリット酸類など芳香族カルボ
ン酸、(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸ま
たは共重合体、アルギン酸、カルボキシメチルセルロー
ス、フルオレセインナト。
OH基を持つものとしては、2−ヒドロキシ−4−メト
キシベンゾフェノンや2.5.4〜トリヒドロキシベン
ゾフエノンのようなベンゾフェノン系紫外線吸収剤、2
−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベ
ンゾトリアゾールのようなベンゾトリアゾール系紫外線
吸収剤、アスコルビン酸など。
無機性アニオン性基を持つ化合物としては、硫酸、リン
酸、硝酸、塩酸、ホウ酸など。
本発明で用いるアニオン性基を持つ化合物は。
ナトリウムやカリウムやアンモニウムのようなカチオン
により塩を形成していてもさしつかえない。
また酸基の一部がエステルを形成していてもさしつかえ
ない。エステルの例としては、アルコール類とリン酸の
エステルなどがその例として挙げられる。
エポキシ系微粒子を上記のようなアニオン性基を持つ化
合物でイオン吸着処理する方法については特に限定しな
いが、その例を次に挙げる。
エポキシ系微粒子は、硬化後、ろ過、洗浄したものを水
に再分散したものや、乾燥粉末を水に再分散したものを
使用するのが一般的であるが、エチルアルコールやジオ
キサ7など有機溶媒に分散したものを使用してもよい。
エポキシ系微粒子は処理前の状態がアルカリサイドにあ
ることが本発明を達成する上で好ましい。
エポキシ系微粒子がアルカリサイドにあるがどうかは、
その水分散液のpHが7以上であることにより確認でき
る。ただし2粒子が四級化処理を受けている場合は、こ
のようなpHの制限は必ずしもない。
エポキシ系微粒子が水分散液としである時には。
これに処理に用いるアニオン性基を持つ化合物またはそ
の塩を直接または水溶液にして加え、攪拌する。処理中
は40℃以上に加温されている方が吸着速度が速くなっ
て好ましいが特に限定するものでない。アニオン性基を
持つ化合物またはその塩は、処理中は溶解していること
が好ましく、エポキシ系微粒子への吸着は、一般に攪拌
することによって達成可能である。アニオン性基を持つ
化合物が有機性である場合は、処理に用いる化合物のア
ニオン性基が示す酸性より強い酸9例えば硫酸や酢酸な
どと併用すると急速且つ完全に粒子へ吸着させることが
できることがある。
エポキシ系微粒子が四級化処理を受けている場合には2
粒子が水分散液としである時には、中性 □あるいはそ
れに近いpHでアニオン性基を持つ化合物を吸着させる
ことが可能である。
エポキシ系微粒子がエチルアルコールのような有機溶媒
に分散している時には、アニオン性基を持つ化合物また
はその塩もまたそれと混和可能な有機溶媒に溶解するか
1粒子の分散液に直接加えるかして!エポキシ系微粒子
と接触させ、要すれば加熱して攪拌処理する。
処理に用いるアニオン性基を持つ化合物の量は。
処理目的にもよるが、多くの場合、エポキシ系微粒子に
対して0.1〜100重量−の範囲にある。
処理後、要すれば中和し、ろ過、洗浄後乾燥すれば、エ
ポキシ系微粒子の処理後粒子が得られる。
なお2粒子の中和は、なるべ(pH9以下にするよう行
なう。もしこれ以上のpHになると、吸着されているア
ニオン性基を持つ化合物が再び脱着する可能性がある。
特に無機化合物である場合は、 pH7以下に止めてお
く方が好ましい。
〔実施例〕
実施例1 市販のビスフェノールAジグリシジルエーテルタイプの
エポキシ樹脂(エピコート828. 油化シェルエポキ
シ製)10gを100ccポリカツプにとジ、これにH
LB15の市販のポリオキシエチレン・フェノール置換
エーテル系界面活性剤であるノイゲンpA−L57(第
−工業製薬型)を0.8g加えた。テフロン製の板状翼
を先端に付けた攪拌棒で80Orpm、1分間混練した
。続いて注射器に入れた6cr、の水を1.5 ccず
つ1分間隔で、800rpmの攪拌をしながら順次加え
た。ポリカップ内には乳白色のエマルジョンが得られた
この未硬化エポキシエマルジョンに、0.6当量のピペ
ラジンを8田の水に溶解した硬化液を加え。
ゆるやかに攪拌して均一化した。
この液を25℃で5日間静置放置して、平均粒子径的6
μmの球状粒子に硬化させた。
硬化粒子をろ紙を用いて吸引ろ過分離し、洗浄後粒子を
再び水に再分散させ1粒子を10重量%含有する分散液
を得た。
別にt紫外線吸収剤2.4−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン1gを50gの水に分散させ、中和当量よりわずかに
多い力性ソーダを加えて溶解した。
2.4−ジヒドロキシベンゾフェノンナトリウム塩水溶
液を調製した。
上記粒子の分散液にこの水溶液を加え、80−cに加熱
した。攪拌しながら、さらに4N硫酸10gを加え、8
0°Cで2時間処理をした。
冷却後、0.5Nアンモニア水でpH=64で中和して
から、ろ過、洗浄して風乾した。
乾燥後の粒子をKBrに混ぜ9錠剤成形後9日立紫外可
視分光光度計Type 557を用いて紫外吸収スペク
トルを測定したところ、2.4−ジヒドロキシベンゾフ
ェノン特有の吸収スペクトルを示し。
520nmの吸収を基準に測定した粒子中の濃度はおよ
そ8重量%であった。
実施例2 実施例1と同様の方法で調製したエポキシ系球状粒子2
0gをろ過、水洗浄後380gの水に分散させ、85’
aに加熱した。これに紫外線吸収剤であるP−アミノ安
息香酸1gを加え、攪拌溶解した。4N酢酸水溶液を2
0g加え、攪拌しなから85゛Cで2時間処理した。
冷却後、ろ過、洗浄した。粒子を水に再分散させて0.
5Nアンモニア水でpH6,5まで中和してろ別した風
乾後の粒子は、P−アミノ安息香酸特有の紫外線吸収ス
ペクトルを示した。またろ液と洗浄液全蒸発させ重量法
で求めた未吸着P−アミノ安息香酸は用いた全量に対し
て10重量−程度であり、はとんどが粒子に吸着されて
いることがわかった。
実施例6 実施例1で用いたエピコート82810gを100cc
ポリカツプにとり、界面活性剤ノイゲンEA−137を
0.8gと粉体乳化剤として結晶性セルロース(アビセ
ルRC591,旭化成製)0.3gを加えた。実施例1
と同様の方法で乳化し未硬化エポキシエマルジョンを得
た。
このエマルジョンに0.8当量のピペラジンf!:10
国の水に溶解した硬化液を加え、ゆるやかに攪拌して均
一化した。25℃の静置状態で10日間硬  ]化反応
させて平均粒子径およそ50μmの球状粒子を得た。
硬化粒子をろ過、洗浄してから水に再分散させ。
およそ10重通チ分散液にした。これに0・1gのフル
オレセインナトリウム塩(粒子に対しておよそ1重量%
)を加え、50分攪拌してから4N硫酸8g加え、攪拌
しながら90℃まで昇温し、そのまま1時間処理した。
冷却後0.5Nか性ソーダ液でpH7,5まで中和して
からろ過、洗浄したところ1粒子は橙黄色に着色し、ろ
液にはフルオレセイン特有の着色がわずかしか認められ
なかった。
乾燥後の粒子を水に再分散させ、それにラウリルスルホ
ン酸ナトリウムを加えたところ、上ずみ液が徐々にフル
オレセイン特有の螢光色をおびてくることがわかり9粒
子にフルオレセインがイオン的に吸着されていることが
わかった。
実施例4 実施例1と同様にして得たエポキシ系球状粒子10gを
ろ過水洗浄、190gの水に再分散させ。
これに光重合開始剤であるアントラキノンβ−スルホン
酸ナトリウム0.2g加え、30分攪拌してから4N硫
酸4g加え、攪拌しながら60′cまで昇温し、60分
間処理してアントラキノンβ−スルホン酸ソーダを粒子
に吸着させた。
冷却後、0.5Nアンモニア水でpH6,54で中和し
てからろ過、洗浄し2粒子を再び190gの水に分散さ
せ300cr、三ツロフラスコに入れた。これに界面活
性剤ノイゲンEA−1570,7gとメチルメタクリレ
ート5g加え、窒素シールして激しく攪拌した。紫外線
ランプを三ツロフラスコの外から約10時間照射して、
エポキシ系球状粒子を核とし、ポリメチルメタクリレー
トを皮とするシード重合を行なった。
重合後の粒子の断面は2層溝造をしておp、アントラキ
ノンβ−スルホン酸がエポキシ系球状粒子に好適に吸着
されていることがわかった。  一実施例5 エピコート828 40gを500ccのポリカップに
とり、これに界面活性剤ノイゲンaA−157を6g加
え、実施例1と同様にして24ccの水を4分割添加し
て未硬化エポキシエマルジョンを調製した。50gの水
に溶解した1、5当量の水和ヒドラジンを加え、  2
5°Cで10日間静置硬化させ。
平均粒子径1.5μmの球状粒子を得た。
硬化後の粒子をろ過、洗浄後、400gの水に再分散さ
せてから4分割した。それぞれの分割液について2次の
4方法で粒子を処理し、4つの異なる処理粒子を得た。
!法(比較):処理を行なわず、ろ過、洗浄後粒子を乾
燥した。
■注記4N硫酸を5g加え、85°Cで2時間処理し、
中和せずにろ過、洗浄して9粒子を乾燥した。
■法二ブテントリカルボン酸1g加え、85°C昇温後
、AN硫酸5g加え、そのまま2時間処理し、冷却後0
.5Nアンモニア水でpH74で中和。ろ過、洗浄後1
粒子を乾燥した。
■法:m法でブテン) IJカルボン酸のかわりにピロ
メリット酸ナトリウムを1.4g加え。
同様に処理して1粒子を乾燥した。
東芝式ブローオフ帯電測定機で各粒子の帯電性向を測定
し1表1の結果を得だ。
表1 0帯電性あり、×帯電性はとんどなし 実施例6 エピコート828 10gを100ccポリカツプにと
り、これにHLB20.5の市販ポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル系界面活性剤であるエマルジッ
ト49を1.2g(純分として)加えた。
実施例1と同様の方法で乳化して、未硬化エポキシエマ
ルジョンヲ得り。
このエマルジョンに、8gの水に溶解した1当量のN(
2−アミノエチル)ピペラジンを加え。
ゆるやかに攪拌して均一化した。25°Cで10日静置
硬化させて、平均粒子径が3.5−の球状粒子を得た。
ナオ、エピコート828とN(2−アミノエチル)ピペ
ラジンの化学量論的に計算された当量混合物の常温8時
間放置後のショアA硬度は80である。
硬化後の粒子をろ過、洗浄してから、190gの水に再
分散し、L−アスコ・ルピン酸1.1gを溶解し。
4N硫酸5g710え、70°0で30分間処理した。
冷却後、0.5Nアンモニア水でpH7まで中和し、ろ
゛ 過、洗浄した。乾燥後の粒子の重量から求めたL−
アスコルビン酸の吸着−量は8重量%で、用いたL−ア
スコルビン酸のおよそ80%が粒子に吸着されていた。
また、上記処理条件で4N硫酸を加えず、従って処理後
の中和処理も行なわずにL−、−アスコルビン酸処理し
た場合は、アスコルビン酸の吸着量が5重量%で、用い
た量のおよそ50%が粒子に吸着されていた。
実施例7 実施例6と同様にして得たエポキシ系球状粒子10gを
ろ過、洗浄後190gの水に分散させた。
この液に0.6gのポリアクリル酸ナトリウム(牛丼化
学製)を100gの水に溶解した粘性液を加え。
よく攪拌した。攪拌しなから95°Cに昇温し、  A
N硫酸10g加え、5時間処理した。硫酸添加直後から
分散液の粘度が急激に低下する現象が見られた。
冷却後、0.5Nアンモニア水でpH6,54で中和し
、ろ過、洗浄後乾燥した。乾燥後の粒子の重量から求め
たポリアクリル酸の吸着量は4.4重量%であり、用い
たポリアクリル酸ナトリウムのほぼ全量が粒子に吸着さ
れていることがわかった。
乾燥後の粒子を水に再分散させ、ラウリルスルホン酸ナ
トリウムを加えたところ9分散液の粘度が徐々に上昇し
た。
実施例日 市販のフェノール・ノボラック型エポキシ樹脂(エピコ
ート152.油化シェルエポキシ製) 106を100
ccのポリカップにとり、これに界面活性剤ノイゲンF
iA−137を0.8g加えた。実施例1と同様にして
エマルジョン化し、続いて8工の水に溶解した0、8当
量のピペラジンを加えr  25 ’cで6日間静置硬
化して、平均粒子径6μmの球状粒子を得た。
硬化後の粒子をろ過、洗浄してから、190gの水に基
分散し、水溶性の紫外線吸収剤2−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン−5−スルホン酸1g加え、85
℃に昇温しだ。4N硫酸5g加えて2時間処理した。
冷却後、0.5Nアンモニア水でpH6,54で中和し
、ろ過、洗浄した。乾燥後の粒子をKBr錠削に成形し
て、実施例1と同様にして520nmの紫外吸収を基準
に粒子中の2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン−5−スルホン酸の吸着量を測定したところ、約15
重量%であった。
乾燥粒子をエチルアルコールで5時間ソックスレー抽出
したが、2−ヒドロキシ−4−メトキシペソゾフエノン
ー5−スルホン酸のほとんどは抽出されなかった。
実施例9 実施例8と同様にして得たエポキシ系球状粒子10gを
ろ過、洗浄後90gの水に再分散させた。
この液に2gのラウリン酸ナトリウムを分散した約10
0gの水を加え、95°Cに昇温した。続いて4N硫酸
10g加えて3時間処理した。
冷却後、0.5Nアンモニア水でpH6,54で中和し
、ろ過、洗浄後乾燥した。乾燥後の粒子の重量から求め
たラウリン酸の吸着量はおよそ10重量−であった。粒
子表面が疎水化されたために、乾燥粒子を水に再分散さ
せると、浮上しやすく分散しにくかった。
実施例10 実施例1と同様にして調製したエポキシ系球状粒子をろ
過、洗浄後乾燥した。
乾燥粒子10gをエチルアルコール100gK分散し、
これに紫外線吸収剤2−ヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン1g加え、50°Cに加熱して3時間処理し
た。
冷却後、ろ過、洗浄し、乾燥した。乾燥粒子を実施例1
と同様の方法でKBr法により、520nmの紫外吸収
を基準に2粒子に吸着している2−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン量を求めたところt約6重量−で
あった。処理粒子は未処理粒子には見られない、2−ヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン特有の紫外線吸
収スペクトルを持っていることがわかった。
〔発明の効果〕
本発明により、アミン系硬化剤で硬化されたエポキシ系
微粒子を後処理法でイオン吸着処理することにより、効
率よく諸機能を付与でき、新規な変性エポキシ微粒子と
す°ることかできた。
本発明により、紫外線を効率よく吸収する粒子。
分解しゃすいL−アスコルビン酸(ビタミy’c)を吸
着した粒子、ポリアクリル酸ナトリウムのような増粘剤
を高濃度に吸着した粒子、フルオレセインのような螢光
性化合物を多量に吸着した粒子。
帯電性を自由に変更した粒子、シード重合の核になる粒
子などを容易に提供できるようになった。
また先行技術の、ポリマーに予め例えば紫外線吸収剤等
をブレンドしておいてから粒子形成させる方法に比べる
と9本発明は紫外線吸収剤等を同一量存在させた場合に
おいても、紫外線吸収効果は驚く程向上する。この理由
は1本発明においては微粒子を形成した後に紫外線吸収
剤等の化合物をイオン吸着させるので、微粒子の表面な
いしは表層部により濃度高く存在してからと推定される
また本発明のアニオン性基を有する化合物をイオン吸着
させたエポキシ系微粒子に対し、水酸化ナトリウムなど
のアルカリ性化合物や塩化ナトリウ、ドデシルペンゼス
ルホン酸ナトリウのようなアルカリ性塩やアルキルトリ
メチルアンモニウムハライドのような有機カチオン性化
合物を作用させることにより、微粒子からアニオン性基
を有する化合物を徐放的に放出させることもできる。そ
して徐放の時期や放出量のコントロールは、前記徐放剤
の付与方法を適宜変えることにより、正確にすることが
できる。その理由は粒子径が小さく。
他の物質との°配合が容易だからである。
このような使い方としては、化粧品や医薬品などが考え
られる。特に本発明品は粒子径が小さいので、消化器等
人体への挿入が容易であり、また粒子径を余り小さくす
ることなく均一なものとすることもできるので、化粧品
として用いた場合皮膚への沈着もなく、安全に使用する
ことができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アミン系硬化剤で硬化され、平均粒子径が0.1
    〜1000μmの粒子であって、且つアニオン性基を有
    する化合物をイオン吸着させたエポキシ系微粒子。
  2. (2)アニオン性基を有する化合物が、スルホン基、カ
    ルボキシル基、有機酸性OH基、無機酸、およびこれら
    のエステル又は誘導体からなる化合物から選ばれた1種
    以上であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    記載のエポキシ系微粒子。
JP60006608A 1984-09-17 1985-01-17 変性エポキシ系微粒子 Granted JPS61166827A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60006608A JPS61166827A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 変性エポキシ系微粒子
US06/818,426 US4752528A (en) 1984-09-17 1986-01-13 Modified fine particles and a process for their production
EP86100465A EP0197242B1 (en) 1985-01-17 1986-01-15 Organic spherical particles and process for their production
DE3650682T DE3650682T2 (de) 1985-01-17 1986-01-15 Organische, kugelförmige Teilchen und Verfahren zu ihrer Herstellung
AT86100465T ATE166659T1 (de) 1985-01-17 1986-01-15 Organische, kugelförmige teilchen und verfahren zu ihrer herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60006608A JPS61166827A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 変性エポキシ系微粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61166827A true JPS61166827A (ja) 1986-07-28
JPS6345744B2 JPS6345744B2 (ja) 1988-09-12

Family

ID=11643063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60006608A Granted JPS61166827A (ja) 1984-09-17 1985-01-17 変性エポキシ系微粒子

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0197242B1 (ja)
JP (1) JPS61166827A (ja)
AT (1) ATE166659T1 (ja)
DE (1) DE3650682T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1287427C (en) * 1985-09-25 1991-08-06 Koichiro Oka Epoxy type spherical particulate adhesive and process for preparation thereof
US5355794A (en) * 1990-08-17 1994-10-18 Herbert Freudenheim Process and apparatus for dry printing
EP0558046A1 (en) * 1992-02-28 1993-09-01 Eastman Kodak Company Toner compositions
ATE232225T1 (de) * 1992-10-21 2003-02-15 Air Prod & Chem Ionische emulsionspolymere und ihre herstellung
GB9224191D0 (en) * 1992-11-18 1993-01-06 Unilever Plc Cosmetic delivery system
US5403693A (en) * 1993-06-25 1995-04-04 Xerox Corporation Toner aggregation and coalescence processes
US5405728A (en) * 1993-06-25 1995-04-11 Xerox Corporation Toner aggregation processes
US5344738A (en) * 1993-06-25 1994-09-06 Xerox Corporation Process of making toner compositions
US5364729A (en) * 1993-06-25 1994-11-15 Xerox Corporation Toner aggregation processes
EP0977091B1 (en) * 1998-07-31 2008-04-30 Punch Graphix International N.V. A white toner composition
US6114077A (en) * 1998-07-31 2000-09-05 Agfa-Gevaert, N.V. White toner composition
US20040137352A1 (en) 2003-01-15 2004-07-15 Xerox Corporation Toner compositions including large external additives
US8703374B2 (en) * 2012-03-09 2014-04-22 Xerox Corporation Toner composition with charge control agent-treated spacer particles
US10414887B2 (en) 2015-10-02 2019-09-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Supported catalyst systems and methods of using same
US10669283B2 (en) 2016-12-26 2020-06-02 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Compound and pharmacologically acceptable salt thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL168347C (nl) * 1972-03-16 1982-03-16 Oce Van Der Grinten Nv Werkwijze voor het vervaardigen van zichtbare beelden door een langs elektrofotografische weg gevormd ladingsbeeld te ontwikkelen met een tonerpoeder dat gekleurde of zwarte, fijn verdeelde deeltjes van een thermoplastische hars bevat.
JPS5337120B2 (ja) * 1974-12-20 1978-10-06
US4186086A (en) * 1978-06-26 1980-01-29 The Dow Chemical Company Weak base ion exchange resins of a polyalkylenepolyamine and polyepoxide
US4299898A (en) * 1979-05-03 1981-11-10 Xerox Corporation Positively charged toners containing quaternary ammonium salts attached to acrylate polymers
US4378419A (en) * 1981-05-01 1983-03-29 Xerox Corporation Developer compositions containing telomeric quaternary salts
DE3480547D1 (en) * 1984-09-14 1989-12-28 Toray Industries Process for producing cured epoxy resin spherical particles

Also Published As

Publication number Publication date
EP0197242A2 (en) 1986-10-15
DE3650682T2 (de) 1998-09-24
DE3650682D1 (de) 1998-07-02
ATE166659T1 (de) 1998-06-15
JPS6345744B2 (ja) 1988-09-12
EP0197242B1 (en) 1998-05-27
EP0197242A3 (en) 1988-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61166827A (ja) 変性エポキシ系微粒子
Jia et al. Drug release of yolk/shell microcapsule controlled by pH-responsive yolk swelling
JP7110226B2 (ja) 保持特性が改善されたカプセルを製造する方法、およびその方法から得られるカプセル
US4752528A (en) Modified fine particles and a process for their production
CZ156198A3 (cs) Zesíťovaný polymer absorbující vodné tekutiny, způsob jeho výroby a použití a zesíťovací prostředek a jeho použití
CN104624129B (zh) 基于离子液体型表面活性剂微乳液体系淀粉纳米微球的制备方法
CN108129895B (zh) 一种纳米氧化铈/二氧化硅紫外屏蔽剂的制备方法
Gad et al. Radiation synthesis of graphene oxide/composite hydrogels and their ability for potential dye adsorption from wastewater
TWI757398B (zh) 含氮原子的聚合物或其鹽的乳化液、其製造方法、及粒子的製造方法
JPH08283457A (ja) 球状セルロース及びその製造法
Zhao et al. Application of Enteromorpha polysaccharides as a new coagulant aid to remove silver nanoparticles: role of dosage sequence and solution pH
JPH06136290A (ja) 改質無機質粉粒体の製造法
JP5518642B2 (ja) 穴あき中空シリカ粒子の製造方法
JP2020500708A (ja) サイズ制御されたマイクロカプセル及びマイクロ粒子の製造方法
JPS63202671A (ja) シリコーン被覆微粒子の製造方法
JPH0257815B2 (ja)
JPS6166715A (ja) エポキシ系球状微粒子
CN106589422B (zh) 一种分散剂、其制备方法及其在纳米二氧化钛分散中的应用
JPS63113024A (ja) 着色高分子微粒子
JPS60188419A (ja) エポキシ系微粒子およびその製造方法
JPH0542969B2 (ja)
JP2020508964A5 (ja)
JPS63110220A (ja) 分散性高分子粒子
JP5627957B2 (ja) 穴あき中空シリカ粒子
JPS6262828A (ja) 被覆エポキシ系球状微粒子