JPS6116645A - デ−タ伝送装置 - Google Patents

デ−タ伝送装置

Info

Publication number
JPS6116645A
JPS6116645A JP59137671A JP13767184A JPS6116645A JP S6116645 A JPS6116645 A JP S6116645A JP 59137671 A JP59137671 A JP 59137671A JP 13767184 A JP13767184 A JP 13767184A JP S6116645 A JPS6116645 A JP S6116645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node device
data
identification signal
signal
transmission path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59137671A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Sasamoto
笹本 芳文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP59137671A priority Critical patent/JPS6116645A/ja
Publication of JPS6116645A publication Critical patent/JPS6116645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、情報処理装置間のデータ通信を行う装置に関
する。特に、データ通信路を識別する手段に関する。
〔従来の技術〕
分散処理装置間のデータ通信を行うための多重化された
データ伝送路では、一般に、オンラインとして利用され
るバスラインはそれらの中の一つである。このため、こ
のデータ伝送路に接続される従属ノード装置は、どのバ
スラインがオンラインであるかを識別する手段を含んで
いる。この例としては、従来は以下のようなものがある
まず第一の例としては、データの転送を行うバスライン
とは別に、バスラインの識別を行うためのバスライン構
成指示信号を送信する伝送手段を備えた装置がある。こ
のような装置では、付加的な伝送手段により、どのバス
ラインがオンラインであるかを識別することができる。
第二の例としては、伝送路内を転送されるデータにデー
タバケット以外に制御用バケットを付加する手段を備え
た装置がある。このような装置では、従属ノード装置は
制御用パケットを受信することによりオンラインのバス
ラインを識別する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述の従来例には、以下の欠点がある。
、第一の例の装置では、付加的な伝送手段が必要になり
、ハードウェアが増加する。このために、装置の価格が
上昇し、信幀性が低下する欠点がある。
また、第二の例の装置では、主ノード装置が定期的に制
御用パケットを伝送路上に送出しているが、制御用バケ
ット相互の間には、従属ノード装置がバスラインの識別
を行うことができない。このことは、バスライン構成の
変更を高速で行う必要がある場合には、充分な応答性を
実現できない欠点がある。また、この問題を解決するた
めに制御用バケットの送出間隔を短くした場合には、伝
送路のデータ転送効率に影響を与える欠点がある。
さらに、唯一の制御バケットで装置構成を変更すること
は、装置の安定性が不充分である欠点がある。
本発明は、上記の欠点を解決し、付加的な伝送手段を必
要とせず、また、バスラインを再構成する場合には高い
実時間性を実現でき、さらに、安定度の高いデータ伝送
装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のデータ伝送装置は、主ノード装置と、複数の従
属ノード装置と、上記主ノード装置と上記従属ノード装
置とを接続し、バケット化されたデータをシリアルに伝
送する多重化構成された伝送路とを備えたデータ伝送装
置において、上記主ノード装置は、上記伝送路のアイド
ル信号領域に識別信号を送出する手段を含み、上記従属
ノード装置は、上記識別信号により上記伝送路の種別を
識別する手段と、この手段が識別した種別を次の識別信
号が到来するまで記憶する手段とを含むことを特徴とす
る。
〔作用〕
本発明のデータ伝送装置は、主ノード装置が伝送路上の
アイドル信号領域に識別信号を送出し、従属ノード装置
がこの識別信号により多重化されたデータ伝送路のどの
バスラインがオンラインかを識別する。
〔実施例〕
次に図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する
以下の実施例では、伝送路の単一の障害で全装置が停止
しないように、多重化構成された伝送路により情報処理
装置間の通信が実行される。
第1図は本発明第一実施例データ伝送装置のブロック構
成図である。
本実施例は、伝送路と情報処理装置とがループ型に接続
された例である。主情報処理装置1は主ノード装置2に
接続される。従属情報処理装置3は従属ノード装置4に
接続される。主ノード装置2と従属ノード装置4とは、
バスラインLO,LLを含む二重化されたループ状のシ
リアル伝送路に接続される。
第2図は本発明第二実施例データ伝送装置のブロック構
成図である。
本実施例は、伝送路と情報処理装置とがバス型に接続さ
れた例である。主情報処理装置1は主ノード装置2に接
続される。従属情報処理装置3は従属ノード装置4に接
続される。主ノード装置2と従属ノード装置4とは、バ
スラインBO1B1を含む二重化されたシリアル伝送路
に接続される。
第3図および第4図は、これらの実施例装置におけるバ
スライン上に伝送される信号の形式を示す図である。
伝送される情報は、フラグFで両端を囲まれた領域に、
番地および制御命令を含む制御フィールドCTLと、デ
ータフィールドDATへと、フレーム・チェックシーケ
ンスFC5とが存在する。このようなフレーム形式のパ
ケット化された信号PKT−FRFIは、第4図に示す
ように離散的に生起される。
第5図はフラグFのデータパターンを示す図である。
このデータパターンを他の信号と区別するために、例え
ば、フラグ以外の領域には、6ビツト毎に「0」が挿入
された信号列を生成する。ここマいう信号とは、符号化
する前の状態の信号である。
第4図に示したように、パケット化された信号1’KT
−FRMは離散的に生起される。伝送路の情報伝送の時
間比率、すなわち、パケット化された信号PKT−FR
Mの占有率は、30〜40%以下にする必要がある。さ
もないと、各ノード装置の伝送待ち時間が大きくなり、
伝送路のシステムバランスを適正にすることができない
。このため、パケット情報相互の間に、ノード装置間の
情報転送のないアイドル領域が存在することになる。本
発明の特徴は、この領域を積極的に利用することにある
第1図および第2図に示した二重化伝送路において、オ
ンライン通信に使用するバスラインは、これらのどちら
か一方である。この区別を伝送路に接続されたノード装
置が検知する手段として、主ノード装置が上述のアイド
ル信号領域に特殊信号を送出し、従属ノード装置がこの
特殊信号を検知し、次の識別信号が到来するまでオンラ
インのバスラインで情報転送を行うように構成されてい
る。
第6図は、特殊信号の一例を示す図であり、オンライン
通信用の識別信号と、待機予備用の識別信号である。
従属ノード装置は、上記の信号が伝送路上の信号を乱れ
で誤認識しない程度に連続性を考慮して、バスラインの
識別を行う。
第7図はノード装置のブロック構成図である。
バスライン11は受信器13と送信器15とに接続され
、バスライン12は受信器14と送信器16とに接続さ
れる。受信器13はデータ選択器17とパターン整合器
19とに接続され、受信器14はデータ選択器17とパ
ターン整合器20とに接続される。送信器15と送信器
16とは、データ分配器工8にそれぞれ接続される。デ
ータ選択器17とデータ分配器18とは、ノード制御部
21と情報処理装置とに接続される。パターン整合器1
9.20は、それぞれノード制御部に接続される。
伝送路(バスライン11.12)は二重化構成であり、
伝送路上の信号は受信器13.14に入力され、送信器
15.16により出力される。受信器13.14により
受信された信号は、NRZ信号にデコードされた後に、
データ選択器17およびパターン整合器19.20に分
配される。パターン整合器19.20は、データフレー
ムのフラグおよび識別信号を検出し、この結果をノード
制御部21に出力する。ノード制御部21は、パターン
整合器19.20かA゛らの信号によりオンライン状態
のバスラインを識別して、バスライン選択信号をデータ
選択器17とデータ分配器18とに送出する。データ選
択器17およびデータ分配器18は、次のバスライン選
択信号が入力されるまで、ノード制御部21が識別した
バスラインを通じて、情報処理装置とのデータの送受を
行う。
バスライン11のアイドル信号領域にオンライン通信用
の識別信号が流れ、バスライン12に待機予備用の識別
信号が流れている場合、すなわち、ノくスライン11が
オンライン状態であり、バスライン12が待機予備状態
である場合について説明する。
この場合には、パターン整合器19はオンライン通信用
の識別信号を検出し、パターン整合器20は待機予備用
の識別信号を検出する。これにより、ノード制御部21
はデータ選択器17およびデータ分配器18を制御し、
受信器13の入力データおよび送信器15への出力デー
タをバスライン11と結合させる。゛これにより、他の
ノードの情報処理装置と通信できる状態となる。
以上の動作により、伝送装置の立上げ処理または以上動
作発生後の初期設定やオンライ′ンのノくスラインへの
ノードの組み込みが可能となる。
第8図は本発明第三実施例データ伝送装置のブロック構
成図である。
本実施例は、ノード装置および情報処理装置を二重化し
た例である。高信頼性が要求されるデ−夕伝送装置では
、伝送路の多重化構成とともに、ノード装置および情報
処理装置を二重化することにより、高い信顧性を得るこ
とができる。
情報処理装置31.32は、それぞれノード装置33.
34に接続される。ノード装置33.34はバスライン
35.36に接続される。
情報処理装置31、ノード装置33およびバスライン3
5がオンライン状態である場合について説明スる。
オンライン状態の情報処理装置31は、バスライン35
を用いてオンライン処理を行う。これに対して、待機予
備状態の情報処理装置32は、待機予備用のバスライン
36を用いて診断処理またはホットスタンドバイのため
の正常性の検査を実行する。
情報処理装置31に異常が発生した場合には、オンライ
ン処理を情報処理装置32で行うように、高−速で切り
換える必要がある。本実施例では、オンライン状態と待
機予備状態との切り換えは、バスラインの識別信号を監
視することにより、高速で行うことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のデータ伝送装置は、装置
構成データを伝送するための付加的伝送路を必要とせず
に、安定性が高く、実時間性の高い装置構成処理が可能
となる効果がある。また、データバケットが伝送されて
いない時間に識別信号を伝送しているので、バスライン
識別用の制御バケットを伝送路に送出する必要がなく、
効率的なデータ伝送が可能になる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第一実施例データ伝送装置のブロック構
成図。 第2図は本発明第二実施例データ伝送装置のプ゛ロンク
構成図。 第3図はバスライン上を流れる信号の形式を示す図。 第4図はバズライン上を流れる信号の形式を示す図。 第5図はフラグのデータパターンを示す図。 第6図は特殊信号の一例を示す図。 第7図はノード装置のブロック構成図。 第8図は本発明第三実施例データ伝送装置のブロック構
成図。 1・・・主情報処理装置、2・・・主ノード装置、3・
・・従属情報処理装置、4・・・従属ノード装置、LO
,Ll、BOlBl、11.12・・・バスライン、1
3.14・・・受信器、15.16・・・送信器、17
・・・データ選択器、18・・・データ分配器、19.
20・・・パターン整合器、21・・・ノード制御部、
31.32・・・情報処理装置、33.34・・・ノー
ド装置、35.36・・・ハスライン。 代理人 弁理士 井 出 直 孝 ′°。 yf−)1  [2 1”ln も2 園 把30 .¥、4  図 尼5 ロ 把7 圏 1ぢ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主ノード装置と、 複数の従属ノード装置と、 上記主ノード装置と上記従属ノード装置とを接続し、パ
    ケット化されたデータをシリアルに伝送する多重化構成
    された伝送路と を備えたデータ伝送装置において、 上記主ノード装置は、上記伝送路のアイドル信号領域に
    識別信号を送出する手段を含み、 上記従属ノード装置は、上記識別信号により上記伝送路
    の種別を識別する手段と、この手段が識別した種別を次
    の識別信号が到来するまで記憶する手段とを含む ことを特徴とするデータ伝送装置。
  2. (2)伝送路には2つのバスラインを含み、種別はオン
    ライン通信状態と待機予備状態であり、 上記2つのバスラインのいずれか一方がオンライン通信
    状態であり、他方が待機予備状態である特許請求の範囲
    第(1)項に記載のデータ伝送装置。
JP59137671A 1984-07-02 1984-07-02 デ−タ伝送装置 Pending JPS6116645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137671A JPS6116645A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 デ−タ伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137671A JPS6116645A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 デ−タ伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6116645A true JPS6116645A (ja) 1986-01-24

Family

ID=15204093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59137671A Pending JPS6116645A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 デ−タ伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116645A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1252168A (en) Communications network
JPH0351142B2 (ja)
JPH0234059A (ja) ノード装置の処理方式
JPH0761071B2 (ja) モデム・ネツトワ−ク
JPH0728302B2 (ja) 通信システム
JPH05204804A (ja) 高速伝送ライン・インターフェース
JPH0157860B2 (ja)
JPS63206045A (ja) リング網での障害箇所の検出方法
JPH0654911B2 (ja) マスターシップを転送する方法および装置
JPS59114941A (ja) プログラマブルコントロ−ラ
JPS6116645A (ja) デ−タ伝送装置
JP2006262386A (ja) 制御システム
JP3149047B2 (ja) 二重化データ処理装置
JP2669356B2 (ja) Pds伝送システム
JPS5910104B2 (ja) 多数ル−プ伝送装置のデ−タ伝送方法
JPS6398244A (ja) ル−プ状ネツトワ−クシステムの伝送装置
JPS6369346A (ja) ネツトワ−ク管理方式
JPH037173B2 (ja)
JPS6257337A (ja) デ−タ伝送装置
JPS59190755A (ja) 通信路二重化システム
JPS63104538A (ja) 時分割多重形伝送路のル−プバツク制御方式
JPH0756986B2 (ja) ループネットワークのバイパス方式
JPS6160042A (ja) ノ−ドの配列順序識別方式
JPS6252979B2 (ja)
JPS58114547A (ja) デ−タハイウエイ方式