JPS61166362A - 低蛋白質原料より繊維組織を有するスナツク食品類を製造する方法 - Google Patents

低蛋白質原料より繊維組織を有するスナツク食品類を製造する方法

Info

Publication number
JPS61166362A
JPS61166362A JP60004154A JP415485A JPS61166362A JP S61166362 A JPS61166362 A JP S61166362A JP 60004154 A JP60004154 A JP 60004154A JP 415485 A JP415485 A JP 415485A JP S61166362 A JPS61166362 A JP S61166362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
stopper
die
low
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60004154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6219818B2 (ja
Inventor
Yasushi Mori
寧 森
Kenji Okihiro
沖広 健治
Fukuji Hieda
稗田 福二
Hiroshi Ishikawa
宏 石川
Hisao Ishii
久雄 石井
Atsushi Horikoshi
淳 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichirei Corp
Coca Cola West Co Ltd
Original Assignee
Nichirei Corp
Sanyo Coca Cola Bottling Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichirei Corp, Sanyo Coca Cola Bottling Co Ltd filed Critical Nichirei Corp
Priority to JP60004154A priority Critical patent/JPS61166362A/ja
Publication of JPS61166362A publication Critical patent/JPS61166362A/ja
Publication of JPS6219818B2 publication Critical patent/JPS6219818B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は低蛋白質材料の賦形方法、詳細には方向性を有
する低比重の繊維束から成る加工食品の製造方法に関す
る。
(従来の技術) 蛋白質を含む食品材料を賦形する方法については、従来
特開昭58−201947号公報、及び特公昭58−4
4338号公報、特公昭58−44339号公報に記載
がある。これらの文献中、特開昭58−201947号
公報には蛋白質含有率30重量%、好ましくは40重量
%以上の大豆、綿実ナタネ等の油糧種子蛋白、小麦蛋白
及びフィツシュミール等の動物蛋白を原料とし、これら
原料と水を、エクストルーダーを用いて加熱、加圧下で
スクリュー軸方向に対して遠心方向にスリット状ダイか
ら押し出すことを特徴とする繊維状溝また、特公昭58
−44338号には蛋白質含有率40重量%以上の原料
を用い、これを水と混練して加熱可塑化状態で剪断応力
を加えて配向し、次いで   ゞと  させて  する
ことをとするもので、その製品を口に含んだ時、獣肉、
鳥肉、魚介類の加工品に類似した食感を有するようにし
たものである。
さらに特公昭58−44339号公報には40重量%以
上の蛋白質含有材料をここに記載した特公昭58−44
338号の製法で可塑化し、オリフィスを通して吐出さ
せ、同時に産盈久謹呈簾厘させて    ヒし、これを
スクリーン上に捕集することを特徴とする蛋白含有食品
の製法で、その目的は特公昭58−44338号公報の
ものと同一である。
(本発明の目的) これら先行技術に対して本発明は蛋白質30重量%以下
を含む低蛋白質高炭水化物系食品材料から方向性を有す
る低比重の繊維束構造物を連続的に形成し、これを切断
して食卓に供しうるスナック食品類の製造を目的とする
もので、方法及び目的において明らかに前記文献記載の
方法とは著しく異なるものである。
また本発明の別の目的は生原料から極めて短時間のうち
に食品が得られる省力、省エネルギーの加工食品製造方
法を提供するに在る。
(本発明方法の簡単な説明) 本発明の出発原料は蛋白質30重量%以下の原料から出
発するが、原料蛋白質の多少についての一般的な考え方
からすれば、エクストルージョンクツキングにおいて吐
出物に繊維構造をもたせるためには、原料の蛋白質含量
を多くしなければならない。しかし本発明の方法では、
この困難性を克服しエクスト−ルーダ−バレル内で低蛋
白原料を溶融可塑化し、この可塑化物を吐出ダイの直前
に付設した特殊な貫孔を備えたストッパーによって可塑
化物の流動に抵抗を生じさせるとともに、特殊ストッパ
ー類の貫孔部を強制的に通過させることによって該可塑
化物に方向性と繊維性を形成させることに成功したもの
である。
本発明方法で使用される原料は、単独で蛋白質含量が2
0重量%以下のものが特に好ましく、たとえばこれらは
小麦粉、大麦粉、ライ麦粉、小麦澱粉等の中より選択さ
れ、また単独で蛋白質含量が重量30%以上のものにあ
っては、蛋白質含量の少ない原材料と混合して、その混
合物の蛋白質含量が30重量%以下となるように混合調
整されたものを原材料として使用する。さらにこれらの
主原料には製品に風味を付与する材料、たとえば食塩、
砂糖、油脂、乳蛋白及び化学調味料、香辛料、着香料、
ならびに外観を向上させるための着色料等を混合するこ
とも出来る。
本発明に使用される主要な製造装置には、エクストルー
ダーが用いられるが、特に同方向回転二輪エクストルー
ダーが適当である。さらに詳細に言えばエクストルーダ
ーのバレル内に2本の同方向回転スクリューをセットす
るが、この場合スクリューは、原材料搬送の機能をもつ
スクリュー、急搬送して圧力発生に役立つ機能をもつス
クリュー、混練りスクリュー、原材料を部分的に逆反送
する機能をもつスクリュー等5〜10種のパーツスクリ
ューを組合せて構成される。
末端スクリューの直ぐ前に熱溶融された流動状原料が直
接ダイに流入しないようにストッパーを設置する。この
ストッパーは本発明の重要部分を構成するもので、次に
添付図面の第1図に本発明で使用する種々のストッパー
の平面図(但し4についてはA、Bの下方のA’ 、B
’は側面図)を示す。
この図でAは丸棒、Bは角枠、1,2.3,4は網目の
種類別のストッパ一平面図で、1は厚さ14〜20mの
砲金またはステンレス材に10〜70個の貫孔を付与し
たもの、2はステンレス金網で10〜100メツシユの
網目を有するものでこの金網の耐圧強度を保持するため
前後に網目の粗な補強材または1の種類のスクリーンで
サンドインチ状に補強する。3はスリット状にピアノ線
、またはステンレス板を組み込んだ格子形ストッパーで
あり、4は縁に沿って孔径2〜3mmの20〜30個の
貫孔を設けたストッパーでA’ )、B’ )に示され
た小凸起は吐出ダイとの間に空隙を設けるために枠の下
に設けられたものである。第1図で示された種々のスト
ッパーは目的とする製品の形状やテクスチャーの特徴付
けのためにそれぞれ単独で用いるか、あるいは2種以上
を組合せて使用することも出来る。
次にこれらのストッパーは、エクストルーダーバレルに
セットしたスクリューの先端に接近して付設され、この
ストッパーの直ぐ前に最終吐出物成形ダイを接続する。
スクリューと、ストッパーと、ダイと、ダイホルダーの
関係を示したのが、第2図(1) (2)である。この
図面で(イ)は外径161−A)に示したものの詳細図
で、内径331、外1図2−A)の詳細図で、直径50
ai、厚さImの丸棒金網ストッパーの平面図、(ホ)
は第1図1−B)の詳細図で、横外辺長さ57nn、横
内辺長さ43ma+、、縦外辺長さ34nm、縦内辺長
さ20mm、孔1図2−B)の詳細図で、巾35a*、
厚み1n*、30メツシユの角枠金網ストッパー、(ト
)と(チ)は押出金型(ダイ)の詳細図で、(ト)は外
径99asgであって、吐出口内径は縦内辺長さ5m、
横内辺長Q)はその晶図である。
1はスクリューの先端、2は金網ストッパー、3は金網
以外のストッパー、4はダイ、5はダイホルダー、6は
ダイ吐出口である。これらの組合せの順序は、第3図に
示すようであるが、この場合目的とする製品によって第
3図に示す2の金網ストッパーまたは3の金網以外のス
トッパー(第1図に示す1−A)、B)、 3−A)、
B)、4−A)、B))を各1個ずつを組合せて使用す
ることもあれば、それぞれを単独に使用することもある
(方法の詳細な説明) 本発明の詳細な方法を以下に説明する。この製造法は、
前に説明したスクリューを使用し、スクリューの回転数
を100〜300r、p、m、好ましくは250r、p
、mとし、前記した原料、または原料混合物をエクスト
ルーダーの原料供給口より毎分600〜1500g、好
ましくは900〜1200 gで供給し1m料がスクリ
ューで200閣程度搬送された位置で外部より水道水を
毎分10〜100nIQ、好ましくは30〜40−バレ
ル内に流入させバレル内で、水と原料を混合してさらに
スクリューで搬送する(スクリュー全長は663■であ
る)。
この水道水流入口附近は、バレルの外部から予め冷却装
置で冷却し、バレル内温度を10〜40℃、好ましくは
20〜30℃に保つようにする。
それ以後は、バレル内を予めバレルの外側に付設した加
熱装置で加熱する。
すなわち、スクリューの先端より429閣程度後方附近
ではバレル内温を60〜100℃に、スクリュー先端よ
り273m後方附近では120−140℃に、スクリュ
ー先端より39■後方附近では14Q−160℃になる
よう夫々の位置に設けた温度センサーにより測定し加熱
調整を行う。
スクリューによって押し出された熱可塑化物はその先端
に配置されたダイホルダー内のダイ内側にセットされた
特殊な耐高圧の1個または2個以上の組合せストッパー
の複数個の小貫孔を強圧下に押し出されるが、原料のバ
レル内滞留時間は一般に7〜20秒を要する。この時間
は原料の性質によっても異なるが一般に15秒以内の吐
出が好ましい。
ストッパーの種類については先に述べたが、この特殊の
ストッパーは、バレル内で可塑化されたものの流れをせ
き止める機能をもち、このせき止め機能によって可塑化
物は、より高い圧力下(3〜8kg/d)に置かれるこ
とになり、その結果ストッパーの小孔に強い圧力で可塑
物を強制的に流入させ、これにより方向性のある繊維組
織形成に役立つ。
繊維の非常に細いものを目的とする場合は、たとえば第
1図1−A)または1−B)を第1ストツパーとし、次
いで第1図2−A)または2−B)ストッパーを通過さ
せることによって得られる。
このように、ストツ゛パーの種類を変更することにより
、またストッパーの組合せを変えることにより好みの繊
維組織をもつ最終製品スナック類を製造することが出来
る。
ストッパーにより方向性をもつ繊維束を形成させた後は
バレルの最先端に付設したダイによって吐出させるが、
このダイは繊維束を崩すことなく保持しながら吐出させ
る機能を保有していればよい。吐出ダイを通過する製品
は、バレル内可塑化物のような大きな圧力はかかってい
ないが、ダイを通して常圧に吐出されるので、この際あ
る程度の膨化を伴うものである。
以上のようにして繊維束と、膨化した吐出物はみかけ比
重が極めて小で略0.15〜0.3g/at?の範囲内
にある。この繊維束は吐出ダイの直後に付設した回転形
カッターで適当な長さに切断するか、または吐出物を引
き出して上下1組の圧搾ローラに導き、ある程度圧延成
型した後適当なサイズにカットする。
カットされた製品は、その後、表面に油脂またはチョコ
レートあるいは天然色素や香料、香辛料を溶解した油脂
等を塗布し、味つけや色調の調整をして製品化する。
次に本発明の実施例を示す。
実施例1 (1)1杯粁藍企 強力小麦粉  75.5%  37.75kgライ麦粉
   10゜0    5.00粉乳  4゜0  2
.00 砂糖  2゜01゜00 食塩   0o50゜25 粉末油脂    3゜0    1.50さきいか粉末
   5.0    2.5計100%  50. O
Okg (212乙上!!違二支1」L4イブJLt隻第2図〔
1〕の(イ)に示すサイズのステンレス製のダイホルー
ダーに、第2図〔1〕の(ロ)に示すサイズのステンレ
ス製ダイを第3図5と6に示すように組合せ、ダイの凹
み部分に先ず、第2図〔2〕の(ハ)のe)に示すサイ
ズのステンレス製で3anの孔62個を有するストッパ
ーを置き、その上に第2図〔2〕の(ニ)に示すサイズ
のステンレス製で30メツシユに組まれた金網ストッパ
ーを第3図のようにセットし、これをエクストルーダー
スクリューの先端に近接、付設した。かようにセットし
たものをバレルの先端に固定した。
(3)エクストルーダーのシリンダー温 の同方向に回
転する長さ663+amの2本の組合せスクリューを備
えたエクストルーダーを用い。
エクストルーダー内温度を下記のようにセットした。
すなわち、前記によってバレル先端に付設したダイの温
度を160℃とし、スクリューの先端より39m後方の
位置のバレルにセットした温度センサ一部の温度を15
0℃、スクリュー先端より273as後方位置のバレル
にセットした温度センサ一部の温度を140℃、スクリ
ュー先端より429+m後方の位置のバレルにセットし
た温度センサ一部の温度を80℃にセットし、加水口付
近のバレルは外部の冷却装置によって冷却し、20℃に
保持した。
(4)先イ日【料!I(虹 前記(1)によって配合した原料を毎分965±5gに
なるようにしてエクストルーダー原料供給ホッパーより
導入した。
二軸スクリューの回転速度:  25Or、p。腸加 
水 :       毎分35±2−圧力 :ストッパ
ー付近の圧力 6 kg/cdとした。
以上の条件によって吐出させた製品は、原料の流れの方
向に膨化した繊維の束として得られ、その直径は38〜
42mのものが得られた。
吐出した製品は1円柱状として誘導装置に導き、品温が
55〜65℃付近まで風冷した後。
自転しながら上下に垂直移動する円形状ノコギリカッタ
ーにより自動的に厚みを10±2閣にカットした。カッ
ト品の断面は繊維状の束を直角にカットした状態が得ら
れ、径38〜42■X巾10〜12mのものとなった。
そのカサ比重は、0.12〜0.13g/cdの範囲と
なった。
このカットしたものをステンレスネットコンベアーでサ
ンドウィッチしなから35±2℃に溶融し、黄色天然色
素を0.1%添加したマーガリン油槽中に10秒間で通
過させ油切り後、130〜140℃に加熱した空気浴オ
ーブン中をステンレスネットコンベアーに乗せて2分間
で通過させて、方向性をもち繊維組織状で適度に膨化し
たスナック製品48kgを得た。
実施例2 (1)1粍藍査 強力小麦粉  69.5%  34.75kgライ麦粉
    10.0    5.0パン粉    10.
0   5.0 粉乳  5.0 2.5 砂糖  2.0  1.0 食塩  0.5 0.25 粉末油脂    3.0    1.5計100%  
50. OOkg (2工乙五ll祉すL側μlゴot創丈第2図〔1〕の
(イ)に示すサイズのステンレス製のダイホルダーに第
2図(ト)に示すサイズのステンレス製ダイを、第3図
5と6に示したと同様の方法で組合せ、ダイの凹み部分
に先ず第2図〔2〕の(ホ)g)に示すサイズのステン
レス製で3rrxmの孔62個を有するストッパーをセ
ットし、その上に第2図〔2〕の(へ)に示すステンレ
ス製で30メツシユに組まれた金網ストッパーをセット
し、これを実施例1と同様にエクストルーダースクリュ
ーの先端に接近して設置した。
このようにセットしたものをバレルの先端に固定した。
(3)エクストルーダーシリンダー ゛ の同方向に回
転する2本の組合せスクリューをもつエクストルーダー
を用いバレル内温度を下記のようセットした。
すなわち、前記によって組合せた吐出ダイ部分の温度を
140℃とし、スクリューの先端より39■後方の位置
のバレルにセットした温度センサ一部の温度を130℃
、スクリュー先端より273m後方の位置のバレルにセ
ットした温度センサーiの温度を120℃、スクリュー
の先端より429閣後方の位置のバレルにセットした温
度センサ一部の温度を80℃にセットし、放水口付近の
温度はバレルの外部の冷却装置によって冷却して20℃
に保持した。
(4)星査工且亘去蟇 上記によって配合した原料を毎分985±5gになるよ
うにエクストルーダー原料供給ホッパーより導入した。
二軸スクリューの回転速度:  25Or、ρ、m加 
水 コ        毎分37±2mQ圧力 :スト
ッパー付近の圧力を5kg/aJとした。
以上の条件によって吐出させた製品は1M料の流れの方
向に繊維性を保持し、且つ、適度に膨化した平板状とな
った。
平板の巾は、80〜82−1厚みは、9〜101m1で
あった。これを誘導して上下ステンレス製のロールに爽
んで厚みを6〜7m/mになるように圧延し、直ちに平
板の片面に溶融したマーガリンを製品の重さ15±2%
になるよう塗布した後、垂直移動する円形ノコギリ状カ
ッターで1枚の長さを80〜85■にカットした。この
カット品のカサ比重は、0.13〜0.14g/alで
あった。
カットしたものは、自動的に130〜140℃に加熱し
た空気浴オーブン中をステンレスネットコンベアーに乗
せて2分間で通過させて方向性をもち繊維組織状で適度
に膨化した平板状スナック製品49kgを得た。
実施例3 (1)星且里丘 小麦澱粉   82.2% 41.11Cg分離大豆蛋
白粉10.    5.0 (50メツシユパス) 粉乳  31.5 砂糖  2160 食塩  0.7   Q。35 マーガリン   2.0    1.0コシヨウ粉末 
 0.1    0.05計100%   50゜oO
kg (21ストツパーおよびダイの ムせ 第2@ (1)の(イ)に示すサイズのステンレス製の
ダイホルダーに第2図〔2〕の(チ)に示すサイズのス
テンレス製ダイを、第3図5,6に示すように組合せ、
ダイの凹み部分に先ず第2図〔2〕の(ニ)に示すサイ
ズのステンレス製で3+mの孔62個を有するストッパ
ーを置き。
その上に第2図〔2〕の(ニ)に示すサイズのステンレ
ス製の30メツシユに組まれた金網ストッパーをセット
し、これを実施例1,2と同様にエクストルーダースク
リューの先端に近接して付設した。
このように、セットしたストッパーおよびダイをバレル
の先端に固定した。
(3)エクストルーダーシリンダー 温 の同方向に回
転する2本の組合せスクリューをもつエクストルーダー
のバレル内温度を下記のようにセットした。
すなわち、前記によって、組合せた吐出ダイの温度を1
50℃とし、スクリュー先端より39m後方の位置のバ
レルにセットした温度センサ一部の温度を130℃、ス
クリュー先端より273I後方の位置のバレルにセット
した温度センサ一部の温度を120℃、スクリュー先端
より4290111後方の位置のバレルにセットした温
度センサ一部の温度を80℃にセットし、加水口付近の
温度は、バレル外部の冷却装置によって冷却して、20
℃に保持した。
(4)撤會凰且豊仮槍 上記によって配合した原料を毎分1230±5gになる
ようにして、原料供給ホッパーから導入した。
二輪スクリューの回転速度:  25Qr、ρ、+1加
 水 :       毎分40±211IQ圧力 :
ストッパー付近の圧力を6−/dとした。
以上の条件によって吐出させた製品は、原料の流れの方
向に繊維性を保持し、且つ、適度に膨化した直径13n
n〜15n++*の円柱状となった。
この吐出直後で毎分560回転をもつプロペラカッター
でカットした。カットされた製品は、径13〜15II
II、長さ30〜32amで、カサ比重は、0.16〜
0.18g/fflであった。
カットしたものは、10kg宛集めて容器に入れ、35
℃で溶融したマーガリンに1=4の比率の油溶性天然赤
色色素と天然黄色色素を1/2000重混合して溶解し
たもの1kgをシャワー状に散布し、5分間回転式油脂
塗付装置にかけて表面に色素を含んだ油脂を塗付し、こ
れを130〜140℃の空気浴オーブン中をステンレス
ネットコンベアーに乗せて2分間通過させて、方向性と
繊維性をもち適度に膨化した小型円柱状の製品49kg
を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で使用する種々のストッパーの平面図(
但し4のA’ 、B’は側面図)、第2図の(1)(2
)はスクリューと、ストッパーと、ダイと、ダイホルダ
ーの関係を示す図で、(イ)(ロ)(ハ)(ホ)(ト)
(チ)の夫々上、下の図面は上が平面図、下が側断面図
、第3図はスクリュー、ストッパー、ダイ、ダイホルダ
ー、ダイ吐出口の関係を示す側面図(1のみ)及び側断
面図で、この図で1はスクリュー先端、2は金網ストッ
パー、3は金網以外のストッパー、4はダイ、5はダイ
ホルダー、6はダイの吐出口である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)蛋白質を含む食品材料をエクストルーダーから押し
    出して賦形する方法において、エクストルーダーバレル
    内のスクリュー先端と吐出ダイとの間に多数の小貫孔を
    有する金属板ストッパーを配設し、スクリューにより混
    合、圧送された熱可塑性低蛋白含有材料を高温・高圧下
    で前記ストッパーの貫孔に強制圧入し、方向性を有する
    低比重の繊維束構造物をダイ口より連続的に吐出させる
    ことを特徴とし、切断してスナック食品類を製造する方
    法。 2)金属板ストッパーが孔の大きさに関し1種または2
    種以上組み合わせて配設される特許請求の範囲第1項に
    記載の方法。 3)前記低蛋白質材料が蛋白質含有率30重量%以下な
    る特許請求の範囲第1項に記載の方法。 4)前記スクリューが急搬送による圧力発生用スクリュ
    ー、混練り用スクリュー及び部分的に逆反送するスクリ
    ューを綜合的に組合わせた2本の同方向回転スクリュー
    を並設して成る特許請求の範囲第1項に記載の方法。 5)可塑化物の加熱温度が圧送時に最高150〜180
    ℃の範囲内に在る特許請求の範囲第1項に記載の方法。 6)前記金属ストッパー通入時の内圧が3〜8kg/c
    m^2なる特許請求の範囲第1項に記載の方法。 7)前記低比重の繊維束がみかけ比重0.15〜0.3
    g/cm^3の範囲内に在る特許請求の範囲第1項に記
    載の方法。
JP60004154A 1985-01-16 1985-01-16 低蛋白質原料より繊維組織を有するスナツク食品類を製造する方法 Granted JPS61166362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60004154A JPS61166362A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 低蛋白質原料より繊維組織を有するスナツク食品類を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60004154A JPS61166362A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 低蛋白質原料より繊維組織を有するスナツク食品類を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61166362A true JPS61166362A (ja) 1986-07-28
JPS6219818B2 JPS6219818B2 (ja) 1987-05-01

Family

ID=11576834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60004154A Granted JPS61166362A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 低蛋白質原料より繊維組織を有するスナツク食品類を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61166362A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271953A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Meiji Seika Kaisha Ltd デンプン性膨化菓子
JP2003079320A (ja) * 2001-09-12 2003-03-18 Japan Steel Works Ltd:The 大豆の組織化方法および組織化装置
JP2006191909A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Ricetech:Kk 粉粒物質の加熱処理装置
CN103598275A (zh) * 2013-10-11 2014-02-26 中国农业大学 一种层叠麻花挤出成型模头

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53142585A (en) * 1977-03-16 1978-12-12 Diepal Extruder head
JPS58201947A (ja) * 1982-05-17 1983-11-25 Fuji Oil Co Ltd 蛋白食品の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53142585A (en) * 1977-03-16 1978-12-12 Diepal Extruder head
JPS58201947A (ja) * 1982-05-17 1983-11-25 Fuji Oil Co Ltd 蛋白食品の製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271953A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Meiji Seika Kaisha Ltd デンプン性膨化菓子
JP2003079320A (ja) * 2001-09-12 2003-03-18 Japan Steel Works Ltd:The 大豆の組織化方法および組織化装置
JP2006191909A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Ricetech:Kk 粉粒物質の加熱処理装置
JP4534779B2 (ja) * 2005-01-11 2010-09-01 株式会社ライステック 粉粒物質の加熱処理装置
CN103598275A (zh) * 2013-10-11 2014-02-26 中国农业大学 一种层叠麻花挤出成型模头

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6219818B2 (ja) 1987-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU649925B2 (en) Extrusion die assembly
US7320583B2 (en) Apparatus and method for producing colored extruded food products
US3851084A (en) Method of producing laminated comestible products
AU598174B2 (en) Method of triple co-extruding a meat based product
US4698004A (en) Nozzle for extrusion
US5120554A (en) Method for producing extruded center filled products
US5332585A (en) Preparation of a granular food product
US5384142A (en) Process for preparing textured dough products
US6206678B1 (en) Symmetrical flow extrusion manifold
US5048405A (en) Apparatus for manufacturing fibrous fish or shellfish "neriseihin" product
US5165949A (en) Process for producing extruded food products
WO1995016553A9 (en) Symmetrical flow extrusion manifold
US5645872A (en) Apparatus for processing food into tubular shape
JPH0471476A (ja) 食品の成形方法及び装置
JPS61166362A (ja) 低蛋白質原料より繊維組織を有するスナツク食品類を製造する方法
AU5951700A (en) Process for the manufacture of a composite consumable product by double extrusion
AU2019271033A1 (en) Foodstuff manufacturing system, method of utilizing the same and food product formed therefrom
US20100209580A1 (en) Product shaping method and apparatus
CN1379997A (zh) 冷面面条及其制造方法
CA2333489A1 (en) Low shear method for making pasta
JPH0239875A (ja) 食品成形装置および成形方法
JP3029589B2 (ja) 紐状蒟蒻、該紐状蒟蒻の製造方法、前記紐状蒟蒻製造用の蒟蒻混練物押出し装置および前記紐状蒟蒻の製造装置
JPS61254146A (ja) 海藻を使用したスナツク菓子の製造方法
JPH0453478A (ja) 粉末、顆粒又は粒状センターを有する筒状食品の製造法及び製造装置
JP2021093989A (ja) 糸蒟蒻、糸蒟蒻成形用目皿、及び糸蒟蒻製造方法