JPS61166173A - 薄膜トランジスタ装置 - Google Patents

薄膜トランジスタ装置

Info

Publication number
JPS61166173A
JPS61166173A JP60006876A JP687685A JPS61166173A JP S61166173 A JPS61166173 A JP S61166173A JP 60006876 A JP60006876 A JP 60006876A JP 687685 A JP687685 A JP 687685A JP S61166173 A JPS61166173 A JP S61166173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
insulating film
electrode
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60006876A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Terauchi
正治 寺内
Koji Nomura
幸治 野村
Kuni Ogawa
小川 久仁
Atsushi Abe
阿部 惇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60006876A priority Critical patent/JPS61166173A/ja
Publication of JPS61166173A publication Critical patent/JPS61166173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、表示装置、例えば、エレクトロルミネッセン
スディスプレイパネルの1駆動用回路に用いられる、大
面積にわたり、均一な特性を有する2、、、、−7 薄膜トランジスタ回路に関する。
従来の技術 従来、例えば第2図に示す回路を薄膜トランジスタで製
造する場合の断面図は、第3図のように々る。第3図に
おいて1は基板、2はEL層層重電体層び駆動電極を含
むELL子層、3は薄膜トランジスタのゲート電極およ
びEL層の上部電極、4はゲート絶縁膜、5は半導体層
、6はソースおよびドレイン電極である。第3図から明
らか々ようにこのような構成においては一方の薄膜トラ
ンジスタのソースもしくはドレイン電極と他方の薄膜ト
ランジスタのゲート電極との電気的接触が不可欠である
。このためにはゲート絶縁膜の一部分をエツチング除去
しなければならない。この」:うなゲート絶縁膜の一部
分をエツチング除去する製造工程を用いることによる電
気的接触が不要々構成の一例としては第4図のような構
成が考えられる。
すなわち、右側の薄膜トランジスタはゲート絶縁膜3が
上側に配置されている。
旺 7・ しかしながら第4図のような構成では、少なくとも半導
体層5を形成する工程が2回になるので、工程が複雑と
なり、丑だ半導体層5を形成した後、ゲート絶縁膜3を
その上に形成することになり、この時の熱あるいは運動
エネルギーにより、半導体層が損傷し、良好なトランジ
スタ特性が得られない。まだ、異なる方法としてメタル
マスク法により所定領域にゲート絶縁膜を形成する方法
も考えられるが、この方法は1膜μm程度の微細加工が
困難であり、現実的ではない。
上記のような理由から、第3図のような構成が望丑しく
、従ってほぼ基板全域に形成したグー!・絶縁膜の所定
領域の1部をエツチング除去して形成する電気的接触が
必要である。ゲート絶縁膜のエツチング方法は第5図に
示すようにゲート絶縁膜3上の所定エツチング領域以外
の領域を耐エツチング液の物質、例えばホトレジスト 護した後、前記ゲート絶縁膜4をエツチング液に浸すこ
とで行う。このようなゲート絶縁膜のエツチングを行う
領域の数が通常の薄膜トランジスタ回路では、1ウエハ
ー中に数百ケ所と非常に多いために、ゲート絶縁膜のエ
ツチング完了丑での時間に1ウエハー中でバラツキが生
じる。このためにゲート絶縁膜が完全になくなって、そ
の下のゲート電極が露出してからもエツチング液に浸さ
れ、オーバーエツチングになるところがでてくる。また
さらには、電気的接触を確実なものとするために、ゲー
ト絶縁膜のエツチングを行う全ての領域でゲート電極が
露出してから少しの時間、エツチング液に浸しておくと
いう、オーバーエツチングが行われることもある。
発明が解決しようとする問題点 ゲート絶縁膜の一部をエツチング除去する場合、ゲート
電極は約1oOO人の厚みであるので、その膜中には、
ピンホールが多数存在している。このだめに、オーバー
エツチング時にこのピンホールを介して、ゲート電極の
下層にエツチング液が浸入する。このとき下層のエツチ
ング液に対するエツチング速度が、ゲート絶縁膜のそれ
よりも速い場合には、下層がエツチングされてし甘い、
そ5・\−〉゛ の上のゲート電極も共にはがれるということが生じ、電
気的接触がとれなくなる。
本発明は従来の欠点を除去するものであり、ゲート絶縁
膜をはさんだ各素子の電気的接触を要する薄膜トランジ
スタ装置において、ゲート絶縁膜のエツチングを容易に
確実に行うだめの素子構造を提示するものである。
問題点を解決するだめの手段 基板あるいは基板表面上に形成された絶縁膜からなる支
持層上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極上に
形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成
された所定形状の半導体層と、前記半導体層上に形成さ
れた所定形状の金属層から々るソースおよびドレイン電
極で構成された複数個の薄膜トランジスタを含む装置に
おいて、前記支持層を構成する材料のエツチング速さを
前記ゲート絶縁膜のエツチング速さよりも遅くする。
作  用 ゲート絶縁膜を所定形状にエツチング除去して一方の薄
膜トランジスタのソースあるいはドレイ6ページ ン電極と他方の薄膜トランジスタのゲート電極との電気
的接触を行う際に、ゲート絶縁膜がオーバーエツチング
された場合でも、ゲート電極のピンホールを介してエツ
チング液が浸透した時に支持層がエツチングされにくい
実施例 以下本発明の実施例を歯播啼図面を参照して説明する。
第1図に示すように、基板1の上に、A1203膜8を
電子ビーム蒸着法もしくはスパッタリング法等により、
約1μmの厚さに形成し、ゲート絶縁膜をエツチング除
去する部分にAu層9を真空蒸着法等で約10nm形成
し、その上にゲート電極として、Al電極10を真空蒸
着法で5 0 n m〜7 0 n mの厚さに形成す
る。しかる後に、前記A1203膜8およびA410上
に、ゲート絶縁膜11としてAl−Ta−0膜(組成比
Ag:Ta−36:64)を例えばスパッタリング法で
500膜m〜700nmの厚さに形成する。ゲート絶縁
膜11をエツチングして取り除く所定領域以外の前記A
l−Ta−0膜(Al:Ta =36 : 64)表面
を、71、−0 例えばホトレジスト膜7等で保巡した後、Al−Ta−
0膜(組成比Al:Ta=36: 64 )のエツチン
グ液として弗酸十弗化アンモニウムの1=4の混合液(
温度40’C)を用いて、ゲート絶縁膜11のエツチン
グを行う。この混合液による、Al2O3のエツチング
速度は約2〜5nm/分であり1.J−Ta−〇膜(組
成比AI!:Ta=36 : 64 )のエツチング速
度d:、約50nm〜1100n/分である。このため
Au層9 、Al電極10のピンホールからエツチング
液が浸入し、Al2O3膜8に接触しても、Al2O3
膜8のエツチング速度が非常に遅いだめに、Au層9 
、Al電極10が剥離する前に、ゲ〜;・絶縁膜11で
あるAl−Ta−〇膜(組成比Al: Ta=36:6
4 )のエツチングが完了してし丑う。この基板1の上
の支持絶縁膜としては実施例で示したAl2O3以外に
T a 205.さらには813N4を用いることがで
きる。
寸だ基板1として、銅板等の金属を用い、その上に支持
絶縁膜を形成すれば、この金属基板が、薄膜トランジス
タが動作中の良好なヒートシンクの役割を果すという利
点がある。
さらに基板あるいは基板上に形成される支持絶縁膜とし
て、ゲート電極との伺着力のよいもの、例えばT a 
205を、ゲート電極としてTa を使用することによ
り、ゲート電極等の剥離による薄膜トランジスタの不良
を少なくすることができる。
発明の効果 本発明に」:れば、所定形状のゲート絶縁膜を所定形状
にエツチング除去して一方のトランジスタのソースある
いはドレイン電極と他方のトランジスタのゲート電極と
の電気的接続を行っても、エツチングの際にゲート電極
が損傷を受けることが防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における薄膜トランジスタ装
置の構成の要部の製造工程を示す断面図、第2図は薄膜
トランジスタを用いた回路の一例を示す回路図、第3図
は第2図の回路を構成する薄膜トランジスタ装置の断面
図、第4図は薄膜トランジスタ装置の他の従来例を示す
断面図、第5図9 ベーン は従来のゲート絶縁膜をエツチング除去する工程を示す
断面図。 1・・・・・・基板、7・・・・・ホトレジスト膜、8
・・・・・・Ae205膜、9・・・・・・Au層、1
0・・・・・・Al電極。 11・・・・・A I −T a−0層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板あるいは基板表面に形成された絶縁膜からな
    る支持層上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極
    上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に
    形成された所定形状の半導体層と、ソースおよびドレイ
    ン電極で構成された複数個の薄膜トランジスタを含む薄
    膜トランジスタ装置において、前記支持層のエッチング
    速さが、前記ゲート絶縁膜のエッチング速さよりも遅い
    ことを特徴とする薄膜トランジスタ装置。
  2. (2)基板として金属を用いることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の薄膜トランジスタ装置。
JP60006876A 1985-01-18 1985-01-18 薄膜トランジスタ装置 Pending JPS61166173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60006876A JPS61166173A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 薄膜トランジスタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60006876A JPS61166173A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 薄膜トランジスタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61166173A true JPS61166173A (ja) 1986-07-26

Family

ID=11650422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60006876A Pending JPS61166173A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 薄膜トランジスタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61166173A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435421A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Sharp Kk Thin film transistor array

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435421A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Sharp Kk Thin film transistor array
JPH061314B2 (ja) * 1987-07-30 1994-01-05 シャープ株式会社 薄膜トランジスタアレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4740485A (en) Method for forming a fuse
US3429029A (en) Semiconductor device
US5237199A (en) Semiconductor device with interlayer insulating film covering the chip scribe lines
JPS61166173A (ja) 薄膜トランジスタ装置
JPS58194334A (ja) 薄膜の形成方法
US5523187A (en) Method for the fabrication of liquid crystal display device
JPH0150098B2 (ja)
KR0147716B1 (ko) 자기정렬콘택 형성방법
JPS59121978A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02130551A (ja) 薄膜パターンとその製造方法ならびにそれを用いたマトリクス回路基板と画像表示装置
JPS6212125A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5966150A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61183972A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPS59184532A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6141129B2 (ja)
JPS61244026A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61113259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669033B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63284861A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59181075A (ja) ジヨセフソン集積回路装置の製造方法
JPH0273332A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS61125015A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62173739A (ja) 半導体装置
JPH0141016B2 (ja)
JPS58157129A (ja) 半導体装置の製造方法