JPS61165755A - モノシ−ト型写真感光材料 - Google Patents

モノシ−ト型写真感光材料

Info

Publication number
JPS61165755A
JPS61165755A JP658385A JP658385A JPS61165755A JP S61165755 A JPS61165755 A JP S61165755A JP 658385 A JP658385 A JP 658385A JP 658385 A JP658385 A JP 658385A JP S61165755 A JPS61165755 A JP S61165755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
polymer
white reflective
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP658385A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Toriuchi
鳥打 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP658385A priority Critical patent/JPS61165755A/ja
Priority to US06/813,211 priority patent/US4728595A/en
Publication of JPS61165755A publication Critical patent/JPS61165755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/52Bases or auxiliary layers; Substances therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用技術分野) 本発明は少なくとも受像層、白色反射層及びノ・ロゲン
化銀写真乳剤層を同一の支持体上に塗設した、いわゆる
モノシート型写真感光材料に関するもので、特に写真性
能や実技性能を改良したモノシート型拡散転写法、或い
は熱現像法用写真感光材料に関するものである。
(従来技術) モノシート型拡散転写法用写真感光材料は、リサーチ・
ディスクロージャ(Researchl)isclos
ure )誌/j/巻A/!/12(/976年)やフ
ォトグラフィック・サイエンス・エンジニアリング(p
hotographic 5cienceAnd pn
gineer ing )  20巻y号2月/?月(
/974年)をはじめ数多くの文献(特許を含む)に記
載されているし、又1フオトラマF/−70”や“フオ
トラマF/−zoo’ [: −フオトラマ”は富士写
真フィルム■の商標〕等の商品名でインスタントカラー
フィルムとして販売されてよく知られている。
前記の白色反射層は画像の背景となる光反射層(パック
グランド層)としての役目をし、そして従来の白色反射
層には光反射性顔料がバインダー中に含有されてなるも
のである。
光反射性顔料としては、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸
バリウム、アルミナ、酸化ジルコニウム、カオリン、°
雲母等が知られているが、なかでも二酸化チタン等は安
価でしかも光反射性に優れているものの、転写画像のパ
ンクグランドを形成する(=は多量に用いる事が必要で
、必然的に膜厚が大きくなるために画像形成物質が白色
反射層を通過するの(二時間がかかり画像形成が遅れる
という欠点がある。そのため、白色反射層をできるだけ
薄くする工夫が望まれている。
一方、モノシート型写真感光材料は処理後、写真プリン
トとして見る場合、シートがかなり厚いため:二台紙:
二貼ってファイリング(アルバムが代表的)するには不
便である。この不便さを解消する方法が特開昭!乙−6
7/グ0号や同!ターコーθ72Z号等に開示されてい
る。即ち、モノシート型写真感光材料に露光し、現像処
理した後は白色反射層を含む受像要素(写真プリント)
部分を感光要素部分から剥離し、それ(二よって写真プ
リントとしての厚みを薄くしようとするものである。
しかし、特開昭j9−220727号に記載されている
この種の感材では、剥離促進のために親水性ポリマ一層
を更(=二層設けるために大幅な膜厚増を招き画像形成
物質の受像層への移動、即ち画像形成が遅くなるという
大きな欠点がある。
前記の剥離層として、親水性ポリマ一層の替りに直鎖ア
ルキル基パーフルオロアルキレート・スルホンアミドエ
ステル又はポリエチレンオキシド/に一フルオロアルキ
レート・スルホンアミドエステルのような疎水性化合物
を用いる事が米国特許り、り!り、3り6号に開示され
ているが、この方法でもやはり剥離のためだけに機能す
る層を増設する訳であるから、コストアップやその層を
塗設するための設備などの点で欠点が多い。
そのため、本発明者等は、■光化学活性のある光反射性
顔料(二層る素材、即ち光化学的に不活性でしかも酸化
チタンに勝るとも劣らぬ光反射性素材を開発する事、そ
して更に進んで■白色反射層(バックグランド層)が剥
離層を兼ねられるようなそんな光反射性素材を・開発す
る事という観点から研究を行った。
(発明の目的) 従って本発明の第1の目的は、所望により処理後転写画
像部分を完全に剥離することが可能で、かつ剥離した面
の見ばえの良いモノシート型拡散転写写真感光材料を提
供することにある。
第2の目的は剥離を促進する機能をも兼ね備えた白色反
射層を有する写真感光材料を提供すること(=ある。
第3の目的は、画像形成を遅らせない剥離層(ストリッ
ピング層)を有する写真感光材料を提供することにある
(発明の構成) 本発明者は鋭意研究を重ねた結果、上記路間的が支持体
上に順次、少なくとも受像層、白色反射層及びハロゲン
化銀写真乳剤層とが積層されたモノシート型写真感光材
料に於て、該白色反射層は少なくとも二層からなり、且
つその少なくとも一層は他の白色反射層と比べて相対的
(二元反射性有機ポリマーの含量が大であり、他方その
他の白色反射層は前記の[光反射性有機ポリマーの含量
が相対的(二人なる白色反射層」(=比べて相対的に光
反射性顔料の含有が大である事を特徴とするモノ7−ト
型写真感光材料によって効果的(:達成される事を見出
した。
ここで、順次とは項序のみを示し、上記の層の間(二任
意の層を含んでもよい事を意味する。
(発明の構成の詳細な説明) 本発明に使用する光反射性有機ポリマーからなる層は、
ポリマーと気体(空気など)もしくは液体(水など):
又は他のポリマーとの光の屈折率の差を利用してその界
面で光を散乱させ不透明化されたものである。
本発明に於て光反射性有機ポリマーからなる層の「光反
射性」とは、定量的には透明のポリエチレンテレフタレ
ート支持体(100μm)上に有機ポリマーを3 g 
/(112となるように塗設し、更にその上(114未
満の反射率をもつ黒紙を重ね前記の支持体側から光を照
射し、前記有機ポリマ一層で反射した光の量を測定した
場合に1すnmの光に対しては3θチ以上の反射率を有
し、そして乙グ0口mの光に対しては20%以上の反射
率を有する事をいい、「光反射性ポリマー」とは、この
ような物性をもつものを意味し、用途を限定するもので
はない。ポリマーの詳細は後述する。
本発明においては、白色反射層が2層以上の複数層から
なることが構成上の7つの特徴であり、これらの層(=
用いられる光反射性顔料としては例えば二酸化チタン、
酸化ジルコニウム、アルミナ、硫酸バリウム、酸化亜鉛
等の従来から公知の白色顔料が用いられ、これらの顔料
に加えて「光反射性有機ポリマー」を用いることが構成
上の第コの特徴である。
光反射性顔料と光反射性有機ポリマーは複数の白色反射
層のいずれに含有しても良いが、その少なくとも一層は
光反射性顔料(これが含有されている場合)(二対する
光反射性有機ポリマーの重量比が約!以上であるのが好
ましく、そして最も好ましい態様は光反射性顔料を含ま
ない層であり、一方、その他の白色反射層は光反射性顔
料(二対する光反射性有機ポリマーの重量比が約//夕
以下であるのが好ましく、そして最も好ましい態様は光
反射性有機ポリマ〜を含有しない層である。
このように光反射性有機ポリマーの含有率を違えた層を
有する事が剥離性を良くする上で驚くべき効果がある事
がわかった。即ち、光反射層を一層にした場合よりも、
本発明のよう:二複数層に分割する方が顕著に高い剥離
性を与えたのである。
一方、光反射性有機ポリマーを含有する事で、従来の白
色顔料の使用量を大幅に減らしても白色度を維持できる
から剥離性を良くするのに膜厚は実質的に増さないため
に画像形成が遅れないという利点がある。即ち、ヒドロ
キシエチルセルロース等の親水性ポリマ〜(剥離性付与
ポリマー)を主体とする従来の剥離層は、剥離性をもた
せるためだけの目的で一層以上(通常ゼラチン層との組
合せで二層)増設するし、また剥離性付与ポリマーの必
要量も多いために大幅な膜厚増加となって画像形成を遅
らせていたのに対し、本発明の光反射性有機ポリマーを
含有する層は、白色反射層と剥離層を兼ね備えているた
め1;、画像形成を遅らせる欠点がない。
本発明の感材によって、画像完成後の任意の時間(いつ
でも)に処理済の画像部も未処理の白枠部、いずれも、
わずかの力で、だれでも(つまり特別な技術は不要)、
きれい(=(一定の層のところで平滑にて光沢がある)
剥離できるようになったのである。ここで画像完成後の
任意の時間とは、完全に画像が出来上がる時間、つまり
室温下では30分ないし60分以降であればいつでも良
いことを意味する。また、本感材は剥離そのものがオプ
ションである、即ち剥離しても良いし、しなくても良い
ことをも意味する。
以下に本発明の感材の性能上の利点を挙げる。
■ 剥離によって非常に薄くて軽い通常のカラープリン
ト並みの写真が得られる。
■ アルバム等への貼り付けが容易で、同じ枚数なら薄
いアルバムになり、同じ厚みのアルバムなら多数枚貼付
けできる。
■ アルバム等に貼り付けた時に驚くほど;二白地が美
しく(Dminが下がる)なり、彩やかな色の画質の良
い写真になる。
■ 画像完成後ならいつでも剥離できる。撮影の時間と
場所が剥離に不適当ならば、適当な日時・場所が選べる
■ 剥離することで、熱や湿度に対する画像の安定性が
大巾に増す。
■ 剥離後の残存部分(ハロゲン化銀乳剤層)から銀の
回収ができる。
■ 剥離後の残存部分(カバーシート支持体で担持され
た色素供与化合物を含む)がカフポンプラック等で遮へ
いされているため見ばえが良い。
以上のよう(二、本発明の感材は、優れた利点を数多く
有する。
次に本発明(=用いられる光反射性有機ポリマーについ
て詳しく述べる。
本発明に於て用いられる「光反射性有機ポリマーからな
る層」には、ポリマ一層(膜)を形成するときに空気の
ボイド(空隙)を巻き込んだ形で製膜されてポリマ一層
が光反射性となるものち含まれる。このようなポリマ一
層の場合は、ポリマー膜(屈折率的/、りと空気(屈折
率/、O)との屈折率差によってその界面で光の散乱が
起り不透明となる。
このような光反射性有機ポリマ一層は、例えばポリエチ
レン、ポリスチレン、ポリヒドロキシエチルメタクリレ
ート、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコールや
ヒドロキシエチルセルロース等のホモポリマー、或いは
前記のホモポリマーを構成するモノマーとその他のビニ
ル系モノマーとのコポリマーを貧溶媒(例えばアセトン
やメチルエチルケトン等のケトン類、メタノールやエタ
ノールやジアセトンアルコール等のアルコール類、水等
)から製膜することで得られる。
前記の「その他のビニル系モノマー」としては、付加重
合性エチレン性不飽和化合物、例えばスチレン類、アク
リル酸、メタクリル酸、又はこれらのエステル類やアミ
ド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステ
ル類、ビニルケトン類、ビニル異部環化合物、マレイン
酸エステル類、フマル酸エステル類、イタコン酸エステ
ル類、ソルビン酸エステル類、クロトン酸エステル類、
クロトンアミド類、不飽和ニトリル類、オレフィン類な
どを挙げることができる。
光反射性有機ポリマーからなる層はまた。if リマー
ラテックスを塗布しても形成する事ができる。
ポリマーラテックスを用いてつくる方法としては、例え
ばオランダ特許出願公開7.60’l、、3りご号(/
り77年70月2j日公開)、ベルギー特許/グ/lθ
3乙号(/?7ご年/θ月2を日発行)、米国特許!、
9j/、19り号、Lakokras、Mater  
Ikh primen  /976、(4)、?−?、
西独特許出願公開コ、グ/、2 、066号(/り74
を年り月、26日公開)やジャーナル・オブ・コロイド
・アンド・インターフェース・サイxyス(Journ
al  of Co11oid  andInterf
ace 5cience ) 74巻扁/の722〜7
27頁(/り♂O)等に記載されている。
ポリマーラテックスからマイクロ・セル或いは細孔をも
った、光反射性有機ポリマーからなる層を形成する方法
は、例えば米国特許3. l”/7 。
//θ号や西独特許出願公開λ、θ63.りに9号(/
97/年72月3θ日公開)に記載されている。
光反射性有機ポリマーからなる層は光反射性コア/シェ
ル型ポリマーラテックスから形成されるのが好ましい。
この種のポリマーラテックスは例えばベルギー特許♂タ
ダ、29り号(/りt3年7月3日発行)に記載されて
おり、硬質の固体コア (hard  501id c
ore)と軟質の固体シェル(soft  5olid
  5hell)とからな(バシエルハコア/シェル粒
子全体の0.2!〜0.!倍(重量比)を占めるのが好
ましい。他のコア/シェル型ポリマーラテックスは米国
特許3.!rコ、!72号に記載されている。このラテ
ックスの特徴は、モノビニリデン芳香族炭化水素(Aモ
ノマー)、α、β−エチレン性不飽和カルボン酸(Bモ
ノマー)およびお互いに共役していないオレフィン性化
合物(Cモノマー)の少なくとも一つを重合したポリマ
ーラテックスを用い、コア部とシェル部での共重合比を
変更することを特徴としている。
例えばコア部のポリマーラテックスの組成は下記の通り
である。
他方シェル部のポリマーラテックスの組成は下記の通り
である。
このコア/シェル型ポリマーラテックスの場合は、コア
部がコア/シェル粒子重量の≦θ〜りθチを占めるのが
好ましい。
本発明に使用する光反射性有機ポリマーからなる層を構
成するポリマーのなかで最も好ましいものは、内部に空
気を含み外側が有機ポリマーからなる光反射性中空ポリ
マーラテックスである。この種のラテックスの物理化学
的な性質等はオーストラリアン 0CCA  プロシー
ディング・アンド、 ニュース(Aus t 、 0C
CA proc 、 News )//7月号ダル頁と
72〜73頁(/り?2)、レジ7−Vビュー (Re
sin leview) 33巻(扁2)3〜/頁(/
973)、ジャーナル・オブ・ペイントテクノロジー(
Journal  ofpaint ’l’echno
logy ) 4t 3巻(Aj d J ) 60〜
6θ頁(/り2/)に記載されている。中空ポリマーの
光反射性(不透明化)の機構は、先に説明したように、
ポリマーと空気との屈折率の差に起因するが、このラテ
ックスの場合、ポリマー粒子の球内部に空気が含有され
ており、この内部の空気と外側のポリマーとの屈折率差
が不透明化の要因となっている。
本発明にとって好ましい中空ポリマー粒子(=於る平均
粒径は、該粒子をおお上−子球とみなした場合にその直
径は約0./〜o、rμであり、又中空部分の直径は約
θ、θコ〜0.7μそして粒子を構成するポリマーの膜
厚は約0.0j〜θ、2μである。
コア/フェル型ポリマーや中空ポリマーを形成するポリ
マーラテックスの具体例としては、前記の付加重合性エ
チレン性不飽和化合物のホモポリマーやコポリマーのラ
テックスが代表的なものである。付加重合性エチレン性
不飽和化合物の具体例を以下に例示する。
アクリル酸;メタクリル酸;アクリル酸エステル類(置
換もしくは無置換アルキル又はアリールエステル、例え
ばメチルアクリレート、エチルアクリレート、イノプロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、オクチル
アクリレート、コークロロエチルアクリレート、コーシ
アンエチルアクリレート、N−(β−ジメチルアミノエ
チル)アクリレート、ベンジルアクリレート、シクロヘ
キシルアクリレート、フェニルアクリレート);メタク
リル酸エステル類(置換もしくは無置換アルキル又はア
リールエステル、例えばメチルメタクリレート、n−プ
ロピルメタクリレート、イノプロピルメタクリレート、
n−ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレ
ート、3−スルホプロピルメタクリレート);アリル化
合物(アリルブチルエーテル、アリルフェニルエーテル
);ビニルエーテル類(例えばメチルビニルエーテル、
ブチルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル
、コーヒドロキシエチルビニルエーテル、(,2−シメ
fルアミノエチル)ビニルエーテル、ビニルフェニルエ
ーテル、ビニルクロルフェニルエーテル);アクリルア
ミド類(例えばアクリルアミド°、N−メチルアクリル
アミド、N−(/。
/−ジメチル−3−オキソブチル)アクリルアミド、N
−(/、/−ジメチル−3−ヒドロキシブチル)アクリ
ルアミド、N、N−ジメチルアクリルアミド、アクリロ
イルヒドラジン、N−ヒドロキシメチルアクリルアミド
);メタクリル酸アミド類(例えばメタクリル酸アミド
、N−メトキシメチルメタクリルアミド、N−(/、/
−ジメチル−3−ヒドロキシブチル)メタクリルアミド
);ビニル異部環化合物(例えばビニルピリジン、N−
ビニルカルバソール、N−ビニルカルバソール、ビニル
チオフエ/);スチレンM(例えばスチレン、クロルメ
チルスチレン、p−アセトキシスチレン、p−)チルス
チレン);ビニルエステル類(例えばp−ビニル安息香
酸、p−ビニル安息香酸メチル);ビニルケトン類(例
えばメチルビニルケトン、フェニルビニルケトン):ク
ロトン酸エステル類(例えばクロトン酸ブチル、グリセ
リンモノクロトネート);イタコン酸エステル類(例え
ばイタコン酸メチル、イタコン酸エチル、イタコン酸ジ
エチル);マレイン酸エステル類(例えばマレイン酸エ
チル、マレイン酸ブチル、マレイン酸ジブチル、マレイ
ン酸オクチル);フマル酸エステルM(例t)fフマル
酸エチル、フマル酸ジプチル、フマル酸オクチル);不
飽和ニトリル類(例えばアクリロニトリル、メタクリレ
ートリル〉;オレフィン類(ハロゲン化されたものも含
む、例えばエチレン、プロピレン、/−ブテン、ジシク
ロペンタジェン、4−)fルー/−ヘキセン、ダウ9−
ジメチルー/−ハンテン塩化ビニル、塩化ビニリデン、
イソプレン)。
コポリマーラテックスの場合のコモノマー同志の使用比
率(モル比)は特に制限がなく、適宜選ぶ事ができる。
スチレンとアクリル酸もしくはその誘導体をコア/シェ
ル重合して得られる中空ポリマーラテックスはローム・
アンド・ハース社から0P−ysなる商標で売られてい
るので市販品として入手できる。
中空ポリマーラテックスは皮膜性がないものが好ましく
、このようなもの(二ついては、塗布に際してゼラチン
又はその誘導体、或いはポリビニルアルコール、とドロ
キシエチルセルロース、カルボキンメチルセルロース、
ポリビニルピロリドン等、写真用に知られている種々の
バインダーと任意の割合で混合して使用する事ができる
が、中空ポリマーラテックスを主体とする白色反射層で
はこれらのバインダーの使用は少ない方が好ましい。
本発明に使用する光反射性有機ポリマーの添加量(白色
反射層に於る合計塗布量)は約0.2〜20 g / 
m 2が好ましく、更には0.!〜10fl/m2が特
に好ましい。
白色反射層の白色度は光反射性付与物質の稲類、バイン
ダーとの混合比率及びその塗布量によって変るが、光反
射率が約70%以上である事が望ましい。一般に光反射
性付与物質の塗布量が増えるほど、白色度は向上するが
、この層を通って色素等の画像形成物質が拡散するとき
、この光反射性付与物質が画像形成物質の拡散(二対し
て抵抗となるので、適度の塗布量をもつ事が望ましい。
即ち、光反射性付与物質として好ましくは二酸化チタン
を白色反射層の合計塗布量として約!〜グθg/m2(
更に好ましくは約!〜x o g/m2)塗布し、そし
て光反射性有機ポリマーと併せて塗布してその反射率が
t g o nmの波長の光で7/〜りθチを有する白
色反射層が特に好ましい。
二酸化チタンは、市販の種々の銘柄より選んで用いるこ
とができる。
市販品の多くは、アルミナやシリカや酸化亜鉛などで表
面処理が行なわれており、高い反射率を得るには、表面
処理量が7%以上のものが望ましい。
市販されている二酸化チタンとしては、例えば、デュポ
ン社ノTi−pure R9j /(商標)の他、Re
5earch 1)isclosure(リサーチ・デ
ィスクロージャー)誌/!/乙コ号に記載のものがある
白色反射層のバインダーとしては、アルカリ浸透性の高
分子マトリックス、例えばゼラチン、ポリビニルアルコ
ールやヒドロキシエチルセルロース、カルボキシルメチ
ルセルロースのよウナセルロース誘導体など、公知のバ
インダーが使用できる。
光反射性顔料を主体とする白色反射層に於るゼラチンに
対する光反射性付与物質の重量比は約/〜20が好まし
く、更にはt〜10が好ましい。
他方、光反射性有機ポリマーを主体とする白色反射層(
:於るゼラチンに対する光反射性付与物質の重量比は約
!以上が好ましく、更には7〜20が好ましい。そして
光反射性顔料を主体とする白色反射層の方が光反射性有
機ポリマーを主体とする白色反射層(=比べてゼラチン
の含量が多い事が望ましい。
本発明に用いる白色反射層(=は、従来技術で公知の素
材・添加剤等を加えても良い。界面活性剤、硬膜剤はも
とより、例えば膜質改良材、マット剤、螢光増白剤、酸
化防止剤、退色防止剤、オイル、分散剤、現像薬又はそ
の前駆体、現像抑制剤又はその前駆体、現像促進剤等の
種々の化合物を加えることは本発明の範囲内である。
本発明の写真感光材料を使用したフィルム・ユニット(
即ち感光シート、カバーシート、アルカリ性処理液充填
ボッドをはじめマスク材、レール材、トラップ材等、必
要な部材を全て組合わせ製品形態にしたもの)において
は、例えばRe5earch 1)isclosure
(リサーチ・ディスクロージャー)誌扁230コぶ(/
り?3)記載の如きスリットを入れることも剥離をより
容易にするため(=有用である。スリットの位置、方向
、深さ等(二は特に制限はなく、種々のスリットの方式
が本発明に使用される。例えば特開昭!6−67/4t
θ号(=記載されているような、感材シートを切断する
が、この切断は不連続のミシン目を有する切れ目である
スリット方式や、感光シートのハロゲン化銀乳剤層に近
い側から支持体の内部(支持体の半分の厚さぐらいまで
)で止まるような深さの切れ目を予め入れるスリット方
式等が適用される。
本発明の白色反射層は、カラー拡散転写法のみならず、
黒白(銀塩)拡散転写法や熱現像法等の白色反射層を有
するモノシート型写真感材であればいずれにも適用でき
る。
黒白拡散転写写真感光材料を構成するその他の層や感材
構成層に使用される添加剤や素材は従来公知のものを使
用できる。これらについての詳細は例えば、Re5ea
rch 1)isclosure(リサーチ・ディスク
ロージャー)誌ムタ4t1& (1972年2月)ダ3
〜4t6頁に記載がある。又、熱現像型カラー写真感光
材料の層構成や添加剤や素材も従来公知のものを使用で
きる。これらの詳細については、例えば特開昭J′≦−
/!77り2号(欧州特許出願公開gp7.<g92A
2)に記載されている。
本発明の写真感光材料の好ましい態様に於ては、透明支
持体上に順次受像層、光反射性物質のうち光反射性顔料
を主体とする白色反射層、光反射性物質のうち光反射性
有機ポリマーを主体とする白色反射層、遮光層(例えば
カーボンブラックを含む層)、感光性ハロゲン化銀乳剤
層(カラー用の場合(=は色素供与化合物と組合わされ
ている)及び保護層を塗設してなるものである。
本発明のモノシー)W感材に使用する支持体は、透明で
あり、その材質に特(=制限はないが、セルロース誘導
体やポリエステルが好ましい。また、カラー感材の場合
には受像層は色素供与化合物から放出又は形成された拡
散性色素を固定する媒染剤を含有するものであり、媒染
剤としては従来公知のものを使用できる。好ましい媒染
剤としては、例えば四級窒素原子をはンダントとしても
つラテックスポリマー媒染剤である。
本発明のモノシート型感材に使用するハロゲン化銀乳剤
は、主にハロゲン化銀粒子表面に潜像を形成するネガ型
乳剤でも、直接ポジ像を形成する乳剤(直接ポジ乳剤)
でもよい。直接ポジ乳剤としては、内部潜像型乳剤が好
ましい。これらの乳剤は分光増感色素で分光増感されて
いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤層と組合せて用いられる色素供与化合
物(現像の結果として、拡散性色素を放出又は形成する
)としては、ネガ型(negat iveworkin
g)でも、ポジ型(pos i t iveworki
ng)でもよい。ネガ(酸化により拡散性色素を放出す
る)型のレドックス化合物の例は特開昭グt−J31”
2t、US¥、/31.929、US4’ 、063.
3/コ、特開昭j/−104t、!グ3、同!3−ダ6
73θ、同j4t−/30/ココ、同!/−//、?イ
λダ、同j乙−/、24%、2、同j4−/l/J/、
同j6−7に/30、同l7−4t04tj、同j7−
410、同j7−2073!等に記載されている。また
、ポジ型のレドックス化合物の例は、特開昭Ilt?−
///621、同6l−4utor、特公昭77−22
09り、US4t、/タデ、3j1、特開昭jJ−69
033、特願昭!/−602/り等や特開昭33−//
 01”27、同!j−//q?21、同!グー/30
927号等に記載されている。
レドックス化合物を含む層とハロゲン化銀乳剤層は互い
に隣接していてもよいし、同一層であってもよい。
本発明のモノシート型感材を使用して拡散転写法用積層
一体化型フィルム・ユニットを作製するときに使用され
るカバーシートは、先に述べたような透明支持体上(:
少くとも一つの酸ポリマ一層(中和層)と少くとも一つ
の中和タイミング層(これらの層は一体化していてもよ
い)からなる中和タイミング機構を有する事が好ましい
感材(感光シート)とカバーシートの間に組込まれる処
理液含有容器は、圧力により破裂するように工夫されて
おり、又処理液には光を吸収する顔料(好ましくはカー
ボンブラック)が含有される。処理液はハロゲン化銀を
現像する1=必要なアルカリ性であり、更(御粘性であ
るのが好ましい。
処理液には、ハロゲン化銀と色素供与化合物の間のレド
ックス反応の橋渡しをする現像剤(電子移動剤)が含有
されてもよい。現像剤(前駆体)は感材中に含有しても
よい。現像剤は使用する色素供与化合物の還元電位に応
じて適宜選ぶ事ができるが、例えば3−ピラゾリドン誘
導体を使用する事ができる。
本発明に使用するカバーシートの最外層として、特開昭
j、?−/36?231ユ教示されているようなアルカ
リ透過性親水性層を設けても良く、これは処理液とカバ
ーシートとの密着を良くシ、剥離が感材シート側の剥離
層で確実に達成されることを助けるアルカリ透過性親水
性層の素材として最も好ましいものは、ゼラチンであり
ゼラチンに対し、0.5〜−重量%の硬膜剤を含むこと
が望ましい。
実施例−/ く白色反射層用分散液調製例〉 /)光反射性ポリマー分散液(1) 中空ポリマーラテックス 0P−412(ロームアンド
 ハース社m:tθ重量/g−セン’t)2J−ogと
10チゼラチン30gを混合し、100r、pJn、の
攪拌羽根で!分間攪拌した。
2)二酸化チタン分散液(2) 二酸化チタン(R−/J’o、石原産業石鯛産業社製g
にカルボキシメチルセルロース/gと水10occを加
え充分に水ぬれをさせた後、ポリトロン PT/θ/3
!型分散機([inematica社製)を用いて!、
θθo r、p、m、で30分間分散させ、さらに/θ
チゼラチンjOgを混合し3゜000 r、p、m、で
30分攪拌した。
〈写真感光要素作製例〉 感光シート 下塗りされた透明ポリエチレンテレフタレート支持体上
に下記の層を順に塗布して感光材料(I)を作製した。
(1)  コポリ〔スチレン−N−ビニルベンジル−N
N 、 N −トリヘキシルアンモニウムクロリド〕3
.027m2とゼラチンj、Og/m2を含有する媒染
層。
(2)@記の分散液(1)と(2)を用い表/に示す量
を塗布した白色反射層A0 (3)  (2)と同様に表7(=示す内容の白色反射
層B0(4)  カーボ゛ンブラック3.0g/m2と
ゼラチンコ、Og/m2を含有する遮光層。
(5)下記のシアン色素放出レドックス化合物θ。
ggg/m2、トリシクロヘキシルホスフェートθ、0
9g7m2.2.!−ジーt−−ンタデシルハイドロキ
ノンθ、007g7m2、*よびゼラチン0.7g7m
2を含有する層。
(6)赤感性赤感性内接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で/、
θjg/m2)、ゼラチン7.2g/m2、下記の造核
剤0.04tm g 7m 2およびコースルホーt−
n−Jンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.1
3g7m2を含有する赤感性乳剤層。
(7)2.j−ジ−t−インタデシルハイドロキノン0
.4tJg/m2、トリへキシルホスフェート0.1g
7m2およびゼラチ70 、4tg/m2を含有する層
(8)下記構造式■のマゼンタ色素放出レドックス化合
物(0,コ/g/m2)、構造式■のマゼンタ色素放出
レドックス化合物(0,17g7m2)、トリシクロへ
キシルホスフェート(o。
01rg/m2)、2.!−ジーt−はンタデフルハイ
ドロキノン(0,009g/m2)及びゼラチン(0,
9g/m2)を含有する層。
構造式I 構造式■ (9)緑感性緑感性内接ポジ臭化銀乳剤(銀の量でo 
、r、zg/m2)、ゼラチン(0,りg/m 2)、
層(5)と同じ造核剤(o 、o 3mg/m2 )お
よびコースルホーr  n   ’ンタデシルノ1イド
ロキノン・ナトリウム塩(0,Q、rg/m2)を含有
する緑感性乳剤層。
α01  (7)と同一層。
aυ 下記構造のイエロー色素放出レドックス化合物(
0,63g/m2)、トリシクロへキシルホスフェート
(θ、73g/m2)、2+よ一ジーt−ペンタデシル
ハイドロキノン(0,θ/4tg/m2)およびゼラチ
ン(o 、 7 g/m2)を含有する層。
α3 青感性内層型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で/、
09g/m2)、ゼラf−7<7 、/g/m2)、層
(5)と同じ造核剤(0、04tmg/m2 )および
コースルホーj−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナ
トリウム塩(0,07g7m2 )を含有する青感性乳
剤層。
α謙 ゼラチン/、θg/m2を含む層。
本発明Aを用いた感材シートを「本発明A感材」とし、
比較例B2を用いた感材シートを「比較例B2感材」と
する。
カバーシート ポリエチレンテレフタレート支持体上(二次の順で塗布
を行ない、カバーシート(A)を作製した。
(1)  平均分子量!θ、θOθのアクリル酸−ブチ
ルアクリレート(モル比?=2)共重合体を22 g/
m 2含む中和層。
(2)酢化度r7.3%(加水分解により放出される酢
酸の重量が試料/gあたり0.113gのもの)のセル
ロースアセテート、及び平均分子量約70.α00のス
チレン−無水マレイン酸(モル比/:/)共重合体を重
量比でり!対!の割合でg、rg7’m2含む中和タイ
ミング層。
(3)ステンンープチルアクリレートーアクリル酸−N
メチロールアクリルアミドを重量比ダタ。
7/ダコ、 !/4t/4tの比で乳化重合したポリマ
ーラテックスと、メチルメタクリレート/アクリル酸/
N−メチロールアクリルアミドを重量比93対3対ダの
比で乳化重合したポリマーラテックスを固型分比がイ対
4t1:なるよう:ニブレンドし、総固型分を/、4g
/m2含む層。
(4)ゼラチン4t g / m2を含む層。
的記感光シートをカラーテストチャートを通して露光し
たのち上記カバーシートを重ね合わせて、両シートの間
に、下記処理液を1jμの厚みになるように展開した(
展開は加圧ローラーの助けをかりて行った)。
処理液 し水                      4
J’tCc処理は2!0Cで行なった。処理60分後に
各シートで得られたカラーポジ像の写真特性(赤色最大
および最小反射濃度)を表−7で示す。
また、処理後の剥離性を調べるためモノシート状態でそ
れぞれ7時間と7日間経過後、感光シート側支持体の一
部にカッターナイフで切り込みを入れ、そこから剥離(
両シートの分離)した。剥離した位置ときれいに剥離し
た面積のパーセントを表/に示す。
また、乾燥した未処理部分の剥離性を評価するために、
未処理の感光材料の塗布面にカッターで数本の傷をつけ
、その上(二接着テープを貼りつけ感光材料と接着テー
プを引き剥した。きれいに剥離できた面積比を同じく表
/に示す。
表/から、本発明の写真要素は光反射性ポリマー(Qp
−g2)を含む複数の白色反射層を有することで転写速
度を遅らさずに充分な白色度(Dmin)と極めて良好
な剥離性を発揮できることが判る。特に処理部、未処理
部のいずれでも微弱な力で容易(=剥離でき、かつなめ
らかで均一な美しい剥離面が得られる。剥離性は非常に
優れている。
実施例−2 実施例−/で作成した感光材料(1)および感光材料(
9)の各々(二ついて、実施例−/のカバーシート、処
理液およびマスク材、処理液ポンド、トラップ材、レー
ル材などを組合わせ、現在市販されていると同じ態様の
フィルム・ユニット(富士写真フィルム社製のFI−7
o型のフィルム・ユニット)に組み立てた。この感光シ
ートの処理液ボンド側にある画面枠部分には、特開昭6
4−、<7!9C号に記載されたように、感材シートを
切断するが、不連続のミシン目を有する切れ目(スリッ
ト)を入れた。感光材料(1)から出来たものをフィル
ム・ユニツl−A、感光材料(9)からできたものをフ
ィルム・ユニットBとする。
上記フィルム・ユニットのカバーシート側から、カラー
テストチャートを通して露光したのち、加圧ローラーの
助けを借りて処理液を2!0Cで展開した。展開後30
分経過すると転写色素濃度は飽和に達した。濃度を測定
した後、前記フィルム・ユニットAおよびBを、それぞ
れ切れ目の箇所から画面領域を含む部分フィルム・ユニ
ットの残りの部分から引き剥がした。
フィルムユニットAでは強い力を要するが無理に引き剥
すと、処理液/カバーシート間またはカバーシートの層
内で剥がれた部分が混在して不均一になった上処理液が
ペタベタ手に付着しやすかった。これに対しフィルムユ
ニットB(本発明)では画面部、枠部ともに均一な剥離
が微弱な力で可能であり、受像層を担持する画像側シー
トの裏面は白色であって通常のカラーは−パーと同じよ
う1=薄く美しかった。
次に剥離後の画像側シートを白色のアルバム用台紙上に
貼り付けて画像を観察したところ、フィルム・ユニット
Bを剥離した方はフィルム・ユニットAのそれよりも画
像の白地が極めて白く、単色部も非常に彩やかで良好な
画質であった。
さら(二、上記アルバム台紙上のフィルムのDminを
マクベス反射濃度計で測定した結果を表2に示す。
表2から明らかなように本発明の感光材料を用手続補正
書(方側

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に順次、少なくとも受像層、白色反射層及びハ
    ロゲン化銀写真乳剤層とが積層されたモノシート型写真
    感光材料に於て、該白色反射層は少なくとも二層からな
    り、且つその少なくとも一層は他の白色反射層と比べて
    相対的に光反射性有機ポリマーの含量が大であり、他方
    その他の白色反射層は前記の「光反射性有機ポリマーの
    含量が相対的に大なる白色反射層」に比べて相対的に光
    反射性顔料の含有が大である事を特徴とするモノシート
    型写真感光材料。
JP658385A 1984-12-26 1985-01-17 モノシ−ト型写真感光材料 Pending JPS61165755A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP658385A JPS61165755A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 モノシ−ト型写真感光材料
US06/813,211 US4728595A (en) 1984-12-26 1985-12-24 Photographic element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP658385A JPS61165755A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 モノシ−ト型写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61165755A true JPS61165755A (ja) 1986-07-26

Family

ID=11642347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP658385A Pending JPS61165755A (ja) 1984-12-26 1985-01-17 モノシ−ト型写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61165755A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166278A (ja) * 1992-07-16 1994-06-14 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 画像形成用品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166278A (ja) * 1992-07-16 1994-06-14 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 画像形成用品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6023852A (ja) 写真要素
US4728595A (en) Photographic element
US4499174A (en) Hydrophilic layers adjacent a stripping layer for diffusion transfer assemblages
CA1248399A (en) Surfactant-like material in a hydrophilic layer adjacent a stripping layer for diffusion transfer assemblages
US5498505A (en) Dye fixing element
JPS61165755A (ja) モノシ−ト型写真感光材料
JPS6147956A (ja) カラ−拡散転写法写真製品
JPS60159844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4374919A (en) Diffusion transfer color photographic element with U.V. absorbing agent adjacent protective layer
JPH0271266A (ja) 拡散転写写真フイルムユニツト
JP3418468B2 (ja) カラー拡散転写写真ユニット
JPS5930260B2 (ja) 写真要素
JPS6319849B2 (ja)
JPS6060642A (ja) モノシ−ト型写真感光材料
JPH0548903B2 (ja)
US5075197A (en) Diffusion transfer photographic elements
JPS5931695B2 (ja) 感光性記録材料
JP2699022B2 (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH045377B2 (ja)
JP2699023B2 (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH0511419A (ja) 色素固定要素
JP3351896B2 (ja) カラー拡散転写法用画像形成方法
JPS6016615B2 (ja) カラ−拡散転写法写真要素
JP2001281827A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH0519433A (ja) 色素固定要素