JPH045377B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045377B2
JPH045377B2 JP27923484A JP27923484A JPH045377B2 JP H045377 B2 JPH045377 B2 JP H045377B2 JP 27923484 A JP27923484 A JP 27923484A JP 27923484 A JP27923484 A JP 27923484A JP H045377 B2 JPH045377 B2 JP H045377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
image
polymer latex
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP27923484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61151646A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP27923484A priority Critical patent/JPS61151646A/ja
Priority to US06/813,211 priority patent/US4728595A/en
Publication of JPS61151646A publication Critical patent/JPS61151646A/ja
Publication of JPH045377B2 publication Critical patent/JPH045377B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/52Bases or auxiliary layers; Substances therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(発明の利用技術分野) 本発明は写真要素に関し、特に写真性能や実技
性能を改良した写真要素に関する。 (従来技術) 従来、光反射性顔料を写真要素内に使用す事は
よく知られており、例えば、特開昭58−17435号
では酸化チタンなどの光反射性顔料をハロゲン化
銀乳剤層の隣接層(バツク層)に含有せしめる事
によつて露光時の光をコントロールして感度を増
大させる事が開示されている。そして特公昭54−
3406号、同51−6172号、同49−49174号等には、
同様の目的で光反射性顔料として酸化チタンの替
りに真珠顔料を用いた例も開示されている。 一方、光反射性顔料は上記のような感度増大の
目的だけでなく、画像の背景となる光反射層(バ
ツクグランド層)を構成する目的にも使用されて
いる。 これらの目的に使用される酸化チタン等は光反
射性に勝れているものの、鉱物資源であるため供
給の安定性や、又その物性上光化学活性があるた
めに画像を形成する色素の光褪色を促進する等、
写真性能を損う欠点をもつている。 そのため、光化学活性のある光反射性顔料に替
る素材、即ち光化学的に不活性でしかも酸化チタ
ンに勝るとも劣らぬ光反射性素材を開発する事が
重要である。さらに、従来の酸化チタンではゼラ
チンやポリビニルアルコールなどのバインダーと
の混合時に分散機などで高エネルギーを加えない
と凝集を生じることが多く、製造工程上大きな困
難となつている。この点においても酸化チタンに
勝る素材の開発が重要である。 (発明の目的) 従つて本発明の目的は、光化学的に不活性な光
反射性素材からなる層を有する写真要素を提供す
る事にある。さらに、製造工程などで高エネルギ
ーを必要としない、省エネルギー型の光反射性素
材を有する写真要素を提供する事にある。 (発明の構成) 本発明者等は鋭意研究を重ねた結果、上記発明
の目的が、支持体上に順次、受像層、感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有する拡散転写用写真要素に於
て、該支持体と該受像層との間、 又は該受像層と該感光性ハロゲン化銀乳剤層
との間に少なくとも光反射性中空ポリマーラテツ
クスからなる層を有する事を特徴とする拡散転写
用写真要素によつて効果的に達成される事に見い
出した。 (発明の構成の詳細な説明) 本発明に於て光反射性中空ポリマーラテツクス
からなる層の「光反射性」とは、定量的には透明
のポリエチレンテレフタレート支持体(100μm)
上に有機ポリマーラテツクスを3g/m2となるよ
うに塗設し、更にその上に5%未満の反射率をも
つ黒紙を重ね前記の支持体側から、光を照射し、
前記有機ポリマーラテクツス層で、反射した光の
量を測定した場合に440nmの光に対しては30%
以上の反射率を有し、そして640nmの光に対し
ては20%以上の反射率を有する事をいい、「光反
射性中空ポリマーラテツクスからなる層」とはこ
のような物性をもつものを意味し、用途を限定す
るものではない。 また、本発明に使用する「光反射性中空ポリマ
ーラテツクスからなる層」とは、本質的に有機ポ
リマーと同一層中の気体(空気など)もしくは液
体(水など)、又は他の有機ポリマーとの光の屈
折率の差を利用してこれらの界面で光を散乱させ
不透明化させたものをいう。従つて、例えばゼラ
チン等のポリマーバインダー中に酸化チタン等の
屈折率の高い鉱物質を含有した従来の「光反射
層」は、本質的に不透明化を屈折率の高い鉱物質
自身によつている(酸化チタンを表面処理すると
か特殊な形態にするとかして、空気を酸化チタン
含有層に取込むようにした場合であつても、本質
的には酸化チタンによる高い屈折率を利用し、そ
して酸化チタンと同一層中の該空気との屈折率の
差を付加的に利用するにすぎなく、本質的にゼラ
チンと同一層中の空気との屈折率の差を利用する
ものではない)から、本発明に使用する「光反射
性中空ポリマーラテツクスからなる層」には該当
しない。 ポリマーラテツクスを用いてつくる方法として
は、例えばオランダ特許出願公開7604396号
(1977年10月25月公開)、ベルギー特許841036号
(1976年10月25日発行)、米国特許3951899号、
Lakokras Mater.Ikh Primen.1975、(4)、7−
8、西独特許出願公開2412066号(1974年9月26
日公開)やジヤーナル・オブ・コロイド・アン
ド・インターフエース・サイエンス(Journal of
Colloid and Interface Science)76巻No.1の182
〜187頁(1980)等に記載されている。 ポリマーラテツクスからマイクロ・セル或いは
細孔をもつた光反射性中空ポリマーラテツクスか
らなる層を形成する方法は、例えば米国特許
3817880号や西独特許出願公開2063949号(1971年
12月30日公開)に記載されている。 光反射性中空ポリマーラテツクスからなる層は
光反射性コア/シエル型ポリマーラテツクスから
形成されるのが好ましい。この種のポリマーラテ
ツクスは例えばベルギー特許894299号(1983年1
月3日発行)に記載されており、硬質の固体コア
(hard solid core)と軟質の固体シエル(soft
solid shell)とからなり、シエルはコア/シエル
粒子全体の0.25〜0.5倍(重量比)を占めるのが
好ましい。他のコア/シエル型ポリマーラテツク
スは米国特許3582512号に記載されている。この
ラテツクスの特徴は、モノビニリデン芳香族炭化
水素(Aモノマー)、α,β−エチレン性不飽和
カルボン酸(Bモノマー)およびお互いに共役し
ていないオレフイン性化合物(Cモノマー)の少
なくとも一つを重合したポリマーラテツクスを用
い、コア部とシエル部での共重合比を変更するこ
とを特徴としている。 例えばコア部のポリマーラテツクスの組成は下
記の通りである。 Aモノマー:65〜100モル% Bモノマー:0〜3モル% Cモノマー:残り 他方シエル部のポリマーラテツクスの組成は下
記の通りである。 Bモノマー:24〜70モル% Cモノマー:0.6〜3モル% Aモノマー:残り このコア/シエル型ポリマーラテツクスの場合
は、コア部がコア/シエル粒子重量の60〜90%を
占めるのが好ましい。 中空ポリマーラテツクスは、種々の方法を用い
て合成できるが、ひとつの一般的な方法として
は、乳化重合法などで内部に水を含み外側をポリ
マーで被覆したコア/シエル型ポリマーラテツク
スを合成し、支持体上にフイルムを形成する際に
内部の水が蒸発し、空気で置換される方法があ
る。この具体的な例としては、米国特許2339707
号、同2739909号、同2961339号、同3157533号、
同3328184号、同3372044号、同3478716号、同
3766102号および同3896138号、英国特許962702号
および同967223号に記載されている。その他にも
発揮性の良溶媒にポリマーをとかし、不揮発性の
非溶媒を加えてフイルムを形成させ、乾燥させる
と途中で、膨潤したポリマーの沈殿が生じ気泡を
含んだ不連続なポリマー膜が生じる溶媒沈殿法な
どを利用できる。その他フイルム膜として中空ポ
リマーラテツクスとして使用できる具体的な例と
しては、オーストラリアンOCCAプロシーテイン
グ・アンド・ニユース(Aust.OCCA Proc.
News)11月号4〜9頁と12〜13頁(1982)、レ
ジン・レビユー(Resin Review)33巻(No.2)
3〜8頁(1983)、ジヤーナル・オブ・ペイント
テクノロジー(Journal of Paint Technology)
43巻(No.563)50〜60頁(1971)に記載されてい
る。中空ポリマーの光反射性(不透明化)の機構
は、先に説明したように、ポリマーと空気との屈
折率の差に起因するが、このラテツクスの場合、
ポリマー粒子の球内部に空気が含有されており、
この内部の空気と外側のポリマーとの屈折率差が
不透明化の要因となつている。 本発明にとつて好ましい中空ポリマー粒子に於
る平均粒径は、該粒子をおおよそ球とみなした場
合にその直径は約0.1〜0.8μであり、又中空部分
の直径は約0.03〜0.7μそして粒子を構成するポリ
マーの膜厚は約0.05〜0.7μである。 中空ポリマーを形成するポリマーラテツクスの
具体例としては、前記の付加重合性エチレン性不
飽和化合物のホモポリマーやコポリマーのラテツ
クスが代表的なものである。付加重合性エチレン
性不飽和化合物の具体例を以下に例示する。 アクリル酸; メタクリル酸; アクリル酸エステル類(置換もしくは無置換ア
ルキル又はアリールエステル、例えばメチルアク
リレート、エチルアクリレート、イソプロピルア
クリレート、n−ブチルアクリレート、オクチル
アクリレート、2−クロロエチルアクリレート、
2−ジアノエチルアクリレート、N−(β−ジメ
チルアミノエチル)アクリレート、ベンジルアク
リレート、シクロヘキシルアクリレート、フエニ
ルアクリレート); メタクリル酸エステル類(置換もしくは無置換
アルキル又はアリールエステル、例えばメチルメ
タクリレート、n−プロピルメタクリレート、イ
ソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリ
レート、シクロヘキシルメタクリレート、3−ス
ルホプロピルメタクリレート); アリル化合物(アリルブチルエーテル、アリル
フエニルエーテル); ビニルエーテル類(例えばメチルビニルエーテ
ル、ブチルビニルエーテル、メトキシエチルビニ
ルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテ
ル、(2−ジメチルアミノエチル)ビニルエーテ
ル、ビニルフエニルエーテル、ビニルクロルフエ
ニルエーテル); アクリルアミド類(例えばアクリルアミド、N
−メチルアクリルアミド、N−(1,1−ジメチ
ル−3−オキソブチル)アクリルアミド、N−
(1,1−ジメチル−3−ヒドロキシブチル)ア
クリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミ
ド、アクリロイルヒドラジン、N−ヒドロキシメ
チルアクリルアミド); メタクリル酸アミド類(例えばメタクリル酸ア
ミド、N−メトキシメチルメタクリルアミド、N
−(1,1−ジメチル−3−ヒドロキシブチル)
メタクリルアミド); ビニル異節環化合物(例えばビニルピリジン、
N−ビニルイミダゾール、N−ビニルカルバゾー
ル、ビニルチオフエン); スチレン類(例えばスチレン、クロルメチルス
チレン、p−アセトキシスチレン、p−メチルス
チレン); ビニルエステル類(例えばp−ビニル安息香
酸、p−ビニル安息香酸メチル); ビニルケトン類(例えばメチルビニルケトン、
フエニルビニルケトン); クロトン酸エステル類(例えばクロトン酸ブチ
ル、グリセリンモノクロトネート); イタコン酸エステル類(例えばイタコン酸メチ
ル、イタコン酸エチル、イタコン酸ジエチル); マレイン酸エステル類(例えばマレイン酸エチ
ル、マレイン酸ブチル、マレイン酸ジブチル、マ
レイン酸オクチル); フマル酸エステル類(例えばフマル酸エチル、
フマル酸ジブチル、フマル酸オクチル); 不飽和ニトリル類(例えばアクリロニトリル、
メタクリロニトリル); オレフイン類(ハロゲン化されたものも含む、
例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、ジシ
クロペンタジエン、4−メチル−1−ヘキセン、
4,4−ジメチル−1−ペンテン塩化ビニル、塩
化ビニリデン、イソプレン) コポリマーラテツクスの場合のコモノマー同志
の使用比率(モル比)は特に制限がなく、適宜選
ぶ事ができる。 スチレンとアクリル酸もしくはその誘導体の共
重合体から得られる中空ポリマーラテツクスはロ
ーム・アンド・ハース社からOP−42という商標
で売られているので市販品として入手できる。 中空ポリマーラテツクスは皮膜性がないものが
好ましく、このようなものについては塗布に際し
てゼラチン、又はその誘導体、或いはポリビニル
アルコール、ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン
等写真用に知られている種々のバインダーと任意
の割合で混合し、使用することができる。また中
空ポリマーラテツクスは水溶媒で塗布できるので
製造面でのメリツトが大きい。更に大きなメリツ
トは、中空ポリマーラテツクスを含有した層は剥
離性がよいために、拡散転写法等に於て、バツ
ク・グランド層にこの中空ポリマーラテツクスを
使用すると、光反射層と剥離層を兼用する事がで
きる点にある。このメリツトは、バツクグランド
層を有する写真要素のなかでも特に拡散転写法や
熱現像感光材料に於て一つの支持体上に受像層、
バツクグランド層及びハロゲン化銀乳剤層(感光
層)が積層された、いわゆる“モノシート型”写
真製品で効果が大きい、即ち、モノシート型写真
製品では処理後写真プリントとして観る場合、シ
ートがぶ厚いために台紙に貼つてフアイリングし
ようにも不便である。この不便さを解消するため
の方法が、特開昭56−67840号等に開示されてい
る。即ち、モノシート型写真製品に露光し、現像
処理した後はバツクグランド層を含む受像要素
(写真プリント)部分を感光要素部分から剥離し、
それによつて写真プリントとしての厚みを薄くし
ようとするものである。しかし、市販されている
この種の感材では剥離促進のために親水性ポリマ
ー層を更に一層設けるために画像形成物質の受像
層への移動が遅くなるという欠点がある。 前記の剥離層として、親水性ポリマー層の替り
に直鎖アルキルパーフルオロアルキレートスルホ
ンアミドエステル又はポリエチレンオキシドパー
フルオロアルキレート・スルホンアミドエステル
のような疎水性化合物を用いる事が米国特許
4459346号に開示されているが、この方法でも剥
離層として新たに一層多く設けるためにコスト・
アツプとか、その層を塗設するための設備などの
点で欠点が多い。本発明による光反射性中空ポリ
マーラテツクスを使用すると上記の欠点が解決で
きる。 本発明に於て使用する光反射性中空ポリマーラ
テツクスの添加量は、その目的に応じて変える事
ができるが、例えば白色反射層に用いるときは反
射率で60%以上になるような量で添加するのが好
ましく、更には75%以上になる量で添加するのが
特に好ましい。又、高感度化を目的として、乳剤
層に隣接した層(好ましくは露光側から最も遠い
乳剤層の裏側に隣接する層)に用いる場合には、
反射率で5〜40%となるような低い添加量で使用
するのが好ましい。また、処理後感光要素を受像
要素から剥離するための剥離層に使用する場合に
は、約0.05g/m2〜2g/m2程度が適当であり、
この層がバツク・グランド層を兼ねるときには、
約30g/m2までが適当である。 本発明に於て使用する光反射性中空ポリマーラ
テツクスからなる層は光反射性中空ポリマーラテ
ツクスとバインダーとから形成される事が好まし
いが、必要に応じて更に種々の化合物を添加する
ことができる。例えばバツクグランド層として使
用する場合には、各々の目的に応じて光反射性中
空ポリマーラテツクスに酸化チタンを写真性能に
悪影響を及ぼさない範囲で添加することができ
る。さらに、色味を変更するために、既知の螢光
増白剤や青色の染料を添加することも可能であ
る。 本発明の光反射性中空ポリマーラテツクスから
なる層は、銀塩或いは染料拡散写転法や熱現像法
用の感光材料や受像材料のみならず、に用いるこ
とができる。 本発明を適用する感材が、2以上の感光層を有
する場合2つの感光層の間に、本発明の光反射性
ポリマーからなる層を設けて、上層(露光光線に
近い側の感光層)の感度を向上させることができ
る。特にカラー感材の場合は、それら2層の感光
層の感色性が実質的に同一である場合が好まし
い。さらに、少なくとも2層からなる実質的に同
一の感色性を有する感光層群が2組以上存在する
場合は、本発明の光反射性中空ポリマーラテツク
スからなる層は少なくとも1組の感光性層群の中
間に1層存在すればよいが、2組以上の感光層群
の各々の中間に1層ずつ存在してもよい。 拡散転写法や熱現像用感光材料に於て光反射性
ポリマーからなる層を剥離層としても利用する場
合、バツク・グランド層として本発明の光反射性
中空ポリマーラテツクスからなる層を適用する事
が好ましいが、その他色素増供与物質含有層に光
反射性中空ポリマーラテツクスを含有してもよ
い。この場合には剥離層となるだけでなくハロゲ
ン化銀乳剤層の生経時安定性が改良されるという
効果も得られる。 次に本発明の適用される感光材料に用いられる
素材等について説明する。 本発明に使用される感光性ハロゲン化銀乳剤は
塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀もしくはこれらの混合物の親水性コロイド状分
散物であつて、ハロゲン組成は感光材料の使用目
的と処理条件に応じて選択されるが、沃化物含量
が10モル%以下が好ましい。用いる粒子はレギユ
ラー粒子でも平板粒子でも又多重双晶(平行、非
平行)のような双晶粒子でもよい。これらのハロ
ゲン化銀乳剤は、例えば、P.Glafkides(グラフキ
デ) 著「Chimie(シミー) Photographique
(ホトグラフイーク)」(第2版、1957年;Paul
Montel.Paris)第18章〜第23章に記述されてい
るような慣用の方法によつて作ることができる。 本発明に使用するハロゲン化銀乳剤はゼラチン
に含有されている天然増感剤、チオ硫酸ナトリウ
ムまたはN,N,N′−トリエチルチオ尿素の如
き硫黄増感剤;一価金のチオシアネート錯塩、チ
オ硫酸錯塩の如き金増感剤;または塩化第1ス
ズ、ヘキサメチレンテトラミンの如き還元増感剤
と組合せて加熱処理することによつて化学増感さ
れていることが望ましい。 本発明には粒子表面に潜像を形成しやすい通常
のネガ型乳剤でも、未露光領域で現像される、い
わゆる直接反転ハロゲン化銀乳剤(たとえば内部
潜像型乳剤またはソーラリゼーシヨン型乳剤な
ど)でも用いられる。ソーラリゼーシヨン型乳剤
については、James編「The(ザ) Theory(セ
オリー) of(オブ) the(ザ) Photographic
(フホトグラフイツク) Process(プロセス)」
(1977年:McMillan Co.New York)182〜193
ページに記載されているものが有用である。その
調製法については、例えば英国特許443245号、同
462730号、米国特許2005837号、同2541472号、同
3367778号、同3501305号、同3501306号および同
3501307号等に記載されている。また内部潜像型
直接ポジ乳剤については、米国特許2497875、同
2588982、同2456953、同3761276、同3206313、同
3317322、同3761266、同3850637、同3923513、同
3736140、同3761267、同3854949号などに記載さ
れている。直接反転写真乳剤は像露光後、造核剤
の存在下で現像処理するかまたは米国特許
2456953(KnottとStevens)に記載されているよ
うに増露光後、表面現像処理中に一様露光(高照
度短時間露光、即ち10-2秒よりも短い露光、でも
低照度長時間露光でもよい)をあててカブらせる
事によつて、直接ポジ増を得ることができる。カ
ブらせる程度を容易に調節できるという点で、造
核剤を使用する方が好ましい。造核剤は感材中に
含有させてもよいし、現像液中に添加してもよい
が、感材中に含有させる方が好ましい。この型の
乳剤の造核剤としては、米国特許2588982号、同
2568785号に記載されたヒドラジン類、同3227552
号に記載されたヒドラジドとヒドラゾン、英国特
許1283835号、特公昭49−38164号、米国特許
3734738号、同3719494号、同3615615号、同
4115122号に記載された四級塩化合物、ドイツ特
許出願公開(OLS)2635316号に記載されたアシ
ルヒドラジノフエニルチオ尿素系化合物が代表的
なものである。 ここで使用される造核剤の量は、所望とする結
果に応じて広範囲に変えることができる。この造
核剤の濃度は、一般に、感光材料中に添加される
場合、使用する造核剤によつて異なるが、0.1mg
〜1500mg/1モルAg、好ましくは0.5mg〜700
mg/1モルAgの範囲で使用される。 造核剤を現像液中に加える場合には、一般に現
像液1について約0.05ないし5g(好ましくは
0.1〜1g)である。造核剤を感光材料中のいず
れかの層に含ませる場合、ての造核剤を耐拡散性
にすることも目的の為に有効である。耐拡散性に
する手段としては写真用カプラーで通常用いられ
ているバラスト基を造核剤に結合するのが有効で
ある。 本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、慣用の
安定化剤により安定化することができる。さらに
使用するハロゲン化銀乳剤にポリエチレンオキサ
イド化合物のような増感性化合物を含有してもよ
い。 本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、所望に
応じて分光増感を施してもよい。有用な分光増感
剤にはシアニン類、メロシアニン類、ホロポーラ
シアニン類、スチリル類、ヘミシアニン類、オキ
サノール類、ヘミオキサノール類等がある。分光
増感剤の具体的な例は前述のP.Glafkidesの著書
第35章〜41章及びF.M.Hamer(ヘイマー)著
「The(ザ) Cyanine(シアニン) and(アンド)
Related(リレーテツド) Compounds(コンパ
ウンズ)」(Interscience)に記載されている。特
に塩基性複素環核の窒素原子がヒドロキシル基、
カルボキシル基、スルフオ基を有する脂肪族基
(例えばアルキル基)によつて置換されているア
ニン類、例えば米国特許2503776号、同3459553
号、同3177210号に記載されているようなものは
本発明の実施に特に有用である。 カラー拡散転写法や熱現像感光材料にとつて有
用なネガ型の色素像供与物質としては、酸化され
た発色現像薬と反応して色素を形成または放出す
るカプラーがあり、その具体例は米国特許
3227550号およびカナダ国特許602607などに記さ
れている。特に好ましいネガ型の色素像供与物質
としては、酸化状態にある現像薬あるいは電子移
動剤と反応して色素を放出する色素放出レドツク
ス化合物(DRR化合物)があり、その代表的な
具体例は特開昭48−33826号、同54−54021号、同
51−113624号および同56−71072号などに記載さ
れている。 本発明で使用しうる非可動性のポジ型色素像供
与物質としては、写真処理中に全く電子を受け取
ることなく(すなわち、還元されずに)、あるい
は少なくとも1つの電子を受け取つた(すなわ
ち、還元された)後、拡散性色素を放出する化合
物がある。 さらに、本発明に有効なアルカリ性の溶液中で
可動性のポジ型の色素像供与物質としては、色素
現像薬があり、その代表的具体例は、特公昭48−
32130号および同55−22780号などに記載されてい
る。 本発明で使用される色素像供与物質から形成さ
れる色素は、既成色素であるか、あるいはまた写
真処理工程あるいは追加処理段階において色素に
変換しうる色素前駆体であつてもよく、最終画像
色素は金属化されていてもいなくてもよい。カラ
ー拡散転写法や熱現像感光材料に有用な代表的染
料構造としては、アゾ色素、アゾメチン色素、ア
ントラキノン色素、フタロシアニン色素の金属化
された、あるいは金属化されていない色素を挙げ
ることができる。この中で、アゾ系のシアン、マ
ゼンタおよびイエローの色素は特に重要である。 本発明に使用しうるイエロー色素像供与物質の
具体例は、特公昭49−2618号、米国特許3309199
号、特公昭57−12140号、特開昭51−114930号、
同54−111344号、同56−16130号、同56−71072
号;特開昭54−79031号;特開昭53−64036号およ
び同54−23527号;米国特許4148641と同
4148643;Research Disclosure 17630(1978)
号、同16475(1977)号に記されている。 また同じくマゼンタ色素像供与物質の具体例
は、米国特許3453107号、特公昭46−43950号およ
び特開昭52−106727号、米国特許3932380号、同
3931144号、同3932308号、特開昭50−115528号、
同52−106727号、同53−23628号、同54−65034
号、同55−36804号、同54−161332号、同55−
4028号、同56−73057号、同56−71060号、同55−
134、同53−35533号、米国特許4207104号、同
4287292号に記されている。 さらに同じくシアン色素像供与物質の具体例
は、特公昭48−32130号、特開昭52−8827号、同
49−126331、同51−109928号、同54−99431号、
同53−149328号、同52−8827号、同53−47823号、
同53−143323号、同54−99431号および同56−
71061号、同53−64035と同54−121125;米国特許
4142891号、同4195994号、同4147544号、同
4148642号、ヨーロツパ特許53037号、同53040
号;Research(リサーチ) Disclosure(デイス
クロージヤー)17630(1978)号及び同16475
(1977)号に記載されている。 また色素前駆体の一種として、感光要素中では
一時的に光吸収をシフトさせてある色素部分を有
する色素放出レドツクス化合物も本発明に使用す
ることができ、その具体例は特開昭55−53330号、
同55−53329号、米国特許3336287号、同3579334
号、同3982946号、英国特許1467317号に記載され
ている。 本発明においてDRR化合物を用いる場合、こ
れをクロス酸化できるものであれば、どのような
ハロゲン化銀現像薬でも使用することができる。
このような現像薬は、前述したようにアルカリ性
処理組成物(処理要素)の中に含ませてもよい
し、写真要素の適当な層に含ませてもよい。本発
明において使用しうる現像薬の例をあげると次の
通りである。 ハイドロキノン、アミノフエノール、例えば、
N−メチルアミノフエノール、1−フエニル−3
−ピラゾリジノン、1−フエニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリジノン、1−フエニル−4−
メチル−4−オキシメチル−3−ピラゾリジノ
ン、N,N−ジエチル−p−フエニレンジアミ
ン、3−メチル−N,N−ジエチル−p−フエニ
レンジアミン、3−メトキシ−N−エトキシ−p
−フエニレンジアミンなど。 ここにあげたもののなかでは、前述のアルカリ
成処理組成物の場合と同様に一般に受像層(媒染
層)のステイン形成を軽減する性質を具えている
白黒現像剤が、特に好ましい。 本発明の実施に当り、DRR化合物を用いた場
合、露光量に応じて現像の起こるいわゆる普通型
乳剤を用いると転写像はネガ像、残存像はポジ像
を形成する。一方、ハロゲン化銀乳剤が未露光領
域で現像される、前述の直接反転ハロゲン化銀乳
剤であれば、受像材料又は受像層にポジ画像が得
られる。 さらに、米国特許3227551号、3227554号、同
3364022号に記載されているようなDIR反転乳剤
方式、あるいは英国特許904364号に記載されてい
るような溶解物理現像による反転乳剤方式によつ
ても、転写ポジ像を得ることができる。米国特許
3227550号および同3227552号、英国特許1330524
号などに、カラー拡散転写画像を得るために一連
のプロセスが記載されている。 本発明で拡散性色素放出カプラーを用いる場合
のカラー現像主薬としては、米国特許3227552号、
同2559643号および同3813244号に記載されている
パラフエニレンジアミン誘導体が代表的なもので
ある。さらに特開昭48−26134に記載されている
が如きp−アミノ−フエノール誘導体も有利に利
用できる。かかるカラー現像主薬は、好ましくは
破壊可能な容器の中に入れられた現像用アルカリ
性処理組成物中に存在させる。カラー現像主薬は
また、感光材料中に別個の層を設けてその中に含
有させることもでき、またハロゲン化銀乳剤層と
同一の層中に存在させることもできる。 本発明で使用する支持体は処理中に著しい寸度
変化を起さないものが好ましい。かかる支持体の
例としては、通常の写真感光材料に用いられてい
るセルロースアセテートフイルム、ポリスチレン
フイルム、ポリエチレンテレフタレートフイル
ム、ポリカーボネートフイルム等があげられる。
そのほかに、支持体として有効なのは、たとえば
紙および表面をポリエチレンのような水を透さな
いポリマーでラミネートした紙などである。 銀塩拡散転法については、C.B.Neblette著の
「Photography(フオトグラフイー),its(イツツ)
Materials(マテリアルズ) and(エンド)
Processes(プロセスイズ)」第6版368〜391頁、
JohnM.Sturage編の「Nebletts′(ネブレズ)
Handbook(ハンドブツク) of(オブ)
Photography(フオトグラフイー) and(エン
ド) Reprography(リプログラフイー),
Materials(マテリアルズ),Processes(プロセイ
ズ) and(エンド) Systems(システムズ)」第
7版247〜255頁に記載されている。 拡散転写法で使用できる中和層には皮膜形成性
の酸性ポリマーの使用が好ましく、このような酸
性ポリマーならばいかなるものも使用できる。酸
性ポリマーとしては例えば、無水マレイン酸とエ
チレンの共重合体のモノブチルエステル、無水マ
レイン酸とメチルビニルエーテルの共重合体のモ
ノブチルエステル、無水マレイン酸とエチレンの
共重合体のモノエチルエステル、同共重合体のモ
ノプロピルエステル、同共重合体のモノペンチル
エステル、同共重合体のモノヘキシルエステル、
無水マレイン酸とメチルビニルエーテルの共重合
体のモノエチルエステル、同共重合体のモノプロ
ピルエステル、同共重合体のモノベンジルエステ
ル、同共重合体のモノヘキシルエステル、ポリア
クリル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸とメタ
クリル酸の種々の比の共重合体、アクリル酸ある
いはメタクリル酸と他のビニル系モノマー、即ち
例えばアクリル酸エステル類、メタクリル酸エス
テル類、ビニルエーテル類、アクリルアミド類、
メタクリルアミド類などとの種々の比、好ましく
はアクリル酸もしくはメタクリル酸含量が50〜90
モル%の共重合体などを用いることができる。中
和層に関しては米国特許3362819号、同3765885
号、同3819371号、フランス特許2290699号などに
も記載がある。なかでもポリアクリル酸、アクリ
ル酸−アクリル酸ブチル共重合体の使用が推奨さ
れる。 中和タイミング層には例えばゼラチン、ポリビ
ニルアルコール、ポリアクリルアミド、部分的に
加水分解されたポリ酢酸ビニル、β−ヒドロキシ
エチルメタクリレートとエチルアクリレートとの
共重合体、またはアセチルセルロースなどが主成
分として使用され、その他米国特許3455686号、
同3421893号、同3785815号、同3847615号、同
4009030号、特開昭52−14415号などに記載されて
いるものも使用できる。さらに上記中和タイミン
グ層と、例えば米国特許4056394号、同4061496
号、特開昭53−72622号あるいは特開昭54−78130
号に記載されているようなアルカリ性処理液の透
過についてて温度依在性が大きいポリマー層を併
用することもできる。 本発明が適用される感材には明所で現像処理が
できるように、遮光層を設けてもよい。この遮光
層はカーボンブラツク等の黒色顔料をゼラチンな
どの水溶性ポリマーをバインダーとして塗設され
る。 カラー拡散転写法や熱現像用に用いられる受像
層は好ましくはポリマー媒染剤を含有する。ポリ
マー媒染剤としては、二級および三級アミノ基を
含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポリマ
ー、これらの4級カチオン基を含むポリマーなど
で分子量が5000以上のものが好ましく、特に好ま
しくは10000以上のものである。 例えば米国特許2548564号、同2484430号、同
3148061号、同3756814号明細書等に開示されてい
るビニルピリジンポリマー、及びビニルピリジニ
ウムカチオンポリマー;米国特許4124386号明細
書等に開示されているビニルイミダゾリウムカチ
オンポリマー;米国特許3625694号、同3859096
号、同4128538号、英国特許1277453号明細書等に
開示されているゼラチン等と架橋可能なポリマー
媒染剤;米国特許3958995号、同2721852号、同
2798063号、特開昭54−115228号、同54−145529
号、同54−126027号、同54−155835号、同56−
17352号明細書等に開示されている水性ゾル型媒
染剤;米国特許3898088号明細書等に開示されて
いる水不溶性媒染剤;米国特許4168976号、同
4201840号明細書等に開示の染料と共有結合を行
うことのできる反応性媒染剤;更に米国特許
3709690号、同3788855号、同3642482号、同第
3488706号、同第3557066号、同第3271147号、同
第3271148号、特開昭53−30328号、同52−155528
号、同53−125号、同53−1024号、同53−107835
号、英国特許2064802号明細書等に開示してある
媒染剤を挙げることができる。 その他米国特許2675316号、同2882156号明細書
に記載の媒染剤も挙げることができる。 熱現像用感光材料や受像材料に使用されるその
他の素材や層構成等についての詳細は例えば欧州
特許EP76492A2に記載されている。 以下に本発明に使用される好ましい実施態様を
列記するが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。 1 特許請求の範囲において、写真要素は、カラ
ー拡散転写法写真要素である。 2 実施態様1において、カラー拡散転写法写真
要素は、モノシート型カラー拡散転写法写真要
素である。 3 実施態様2において、光反射性中空ポリマー
ラテツクス層がバツクグランドである。 4 実施態様3において中空ポリマーラテツクス
は、ハロゲン化銀乳剤層に隣接した層(但し、
露光方向に対してハロゲン化銀乳剤層の裏側)
に含有される。 (実施例) 本発明の効果を具体的にするために、下記実施
例を示す。 実施例 1 <本発明の中空ポリマーラテツクスをバツク・
グランド層に使用する場合の実施例> OP−42(ロームアンドハース社製;40重量パー
セント)250gと10%ゼラチン100gを混合し(回
転数100RPM)、100μmのポリエステルベース上
にOP−42固型分の塗設量で20g/m2となるよう
に塗設した。(本発明−A) さらに比較例として、酸化チタン(R−180石
原産業社製)100gにカルボキシメチルセルロー
ス1gと水100c.c.を加え、充分に水ぬれをさせた
のちに、ポリトロンPT10/35型分散機
(Kinematica社製)で5000RPMで30分間分散さ
せ、さらに10%ゼラチン100gを混合した。その
時の撹拌条件は前記の分散機を用いて回転数
100RPM(比較例B1)と3000RPM(比較例B2
で行つた。混合時の状態を表1に示す。
【表】 液は安定である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 支持体上に順次、受像層、感光性ハロゲン化
    銀乳剤層を有する拡散転写用写真要素に於て、
    該支持体と該受像層との間、又は該受像層と該
    感光性ハロゲン化銀乳剤層との間に少なくとも光
    反射性中空ポリマーラテツクスからなる層を有す
    る事を特徴とする拡散転写用写真要素。
JP27923484A 1984-12-26 1984-12-26 写真要素 Granted JPS61151646A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27923484A JPS61151646A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 写真要素
US06/813,211 US4728595A (en) 1984-12-26 1985-12-24 Photographic element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27923484A JPS61151646A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 写真要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61151646A JPS61151646A (ja) 1986-07-10
JPH045377B2 true JPH045377B2 (ja) 1992-01-31

Family

ID=17608302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27923484A Granted JPS61151646A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 写真要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61151646A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2572968A2 (en) 2009-03-16 2013-03-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle with tail lamp arrangement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2572968A2 (en) 2009-03-16 2013-03-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle with tail lamp arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61151646A (ja) 1986-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5931696B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真材料
JPS60122940A (ja) 写真要素
JPH0423257B2 (ja)
US4308335A (en) Color diffusion transfer photographic elements
US4728595A (en) Photographic element
US4613563A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH045377B2 (ja)
JPS5857098B2 (ja) カラ−拡散転写用写真材料
US4506002A (en) Diffusion transfer photographic elements with polymer grafted pigment
US4220703A (en) Photographic receiving layer with acid processed gelatin
CA2208004A1 (en) Diffusion transfer photographic film unit
JPS5930260B2 (ja) 写真要素
JPS6010302B2 (ja) 写真要素
US4576894A (en) Tanning development in low silver photoimaging using polymeric couplers
JPH0548903B2 (ja)
JPS5919573B2 (ja) 重合体媒染剤の製造方法
JP2000330242A (ja) 接着促進層を有する支持基剤を含む写真要素
JPS6016615B2 (ja) カラ−拡散転写法写真要素
JP2699023B2 (ja) カラー拡散転写感光材料
JPS6028650A (ja) 写真要素
JPH0123775B2 (ja)
JPS6014340B2 (ja) 拡散転写用写真材料
JPS636549A (ja) 鮮明な画像を得ることのできる熱現像カラ−感光材料
JP2000112096A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPS61165755A (ja) モノシ−ト型写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees