JPS61165192A - 紙幣取扱装置 - Google Patents

紙幣取扱装置

Info

Publication number
JPS61165192A
JPS61165192A JP59276873A JP27687384A JPS61165192A JP S61165192 A JPS61165192 A JP S61165192A JP 59276873 A JP59276873 A JP 59276873A JP 27687384 A JP27687384 A JP 27687384A JP S61165192 A JPS61165192 A JP S61165192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
banknote
collection box
storage
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59276873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0440753B2 (ja
Inventor
晋 鈴木
相崎 芳彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59276873A priority Critical patent/JPS61165192A/ja
Publication of JPS61165192A publication Critical patent/JPS61165192A/ja
Publication of JPH0440753B2 publication Critical patent/JPH0440753B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、金融機関等で使用されるリザイクル型の入出
金機等の紙幣取扱装置に係り、特に紙幣収納部の紙幣を
収集した時に抜取残を報知して、現金管理が確実にでき
る紙幣取扱装置に関するものである。
近来、コンピュータバンキングシステムの一環とL7て
金融機関の窓I」等において、預金及び払出し等の為に
顧客より受&J取った現金を収納入金し、また収容され
ている現金を繰り出して出金する入出金機等の窓口装置
(Teller Terminal )が開発。
実用化されている。
この装置ηは顧客からの入金を払出しに振り向しJで現
金を有効に利用するりサイクル方式になっており、入金
と出金が偏ると、収納金庫が充満したり空になったりす
る。これを検出器によって検出して報知し、紙幣の収集
成いは補充が行われる。
また1日の終業時には紙幣の収集が行われる。
しかし収集時に紙幣の抜取り残があって金額に誤差が生
ずることがあるので、現金管理が確実に行える方法が望
まれている。
〔従来の技術〕
以下紙幣入出金機を例にとって従来方法について第3図
及び第4図を参照して説明する。第3図は紙幣入出金機
を例として従来方法を示す斜視図、第4図は第3図の側
断面図である。
第3図に示すように、入出金機は装置前面上部に紙幣1
を投入する投入口2.ディスプレイ3゜及び操作釦4が
配置され、その下にソータプール部把手5e、及び損券
投入口6aが設けられている。
−に面には出金ロアが設けられている。
また第2図に示すように、投入口2の後方3図において
右方に、投入された紙幣1を繰出しローラ旧によって1
枚づつ繰り出す繰出し部82紙幣1の真偽、金種及び表
裏を鑑別する鑑別部9.及び表裏を鑑別された紙幣1の
表裏を揃える表裏反転部10が配置されている。
装置中央部には紙幣1を金種別に5即ち、1000円、
 5000円、 10000円券を夫上巻積するソータ
プール部58〜5dが位置し、下方には金種別の収納箱
11a〜11C1及び回収箱12が配置されている。回
収箱12は収納箱11a〜Ilcの下部の繰出し機構1
3a〜13cによって繰出された紙幣1にダブルフィー
F等があって、鑑別部9で鑑別不良となった時に回収し
たり、或いは終業時等に収納箱11a〜11C内の紙幣
1を回収する時に移されて収容する。
ソータプール部5a〜5dは図中2点u4線で示ず部分
がユニット5になっていて、ソータプール部把手5eに
よって引き出し可能になっている。また収納箱11a〜
11c、及び回収箱12も同様に図中2点鎖線で示ず部
分がユニット11になっていて、引き出し可能な金庫の
機能を備えている。
I質券箱6は入金時に繰返しリジェクトされた紙幣1を
投入するものである。また装置の後部−に方には制御部
14が設げられている。
紙幣1の1般送路には送りローラR2−R12,旧6〜
R21,及びゲー1−Gl〜G4が配置されている。送
りローラR2〜R12,R16〜+121 は図示省略
したモータに連結され、また繰出しローラ1?1.R1
3〜R15は図示省略したクラッチを介してモータに連
結しており、鑑別部9による鑑別の結果、制御部14の
指令により駆動、成いし、月般送方向の切り換えが行わ
れる。
そして入出金141金融機関等の窓口において図示省略
したオンライン・テラーズマシン(OnlineTel
lers Machine  :以下OTMという)に
回線で接続されて、OTMのキーホード′がら入力され
る出金指示等に従って紙幣1の処理が行われる。
このような構成及び機能を有するので、紙幣1の入金収
納をする時は、投入口2に紙幣1を投入すると図示して
いないセンサによって検知され、繰出しローラ旧が駆動
して繰出し部8より紙幣1が繰り出されて鑑別部9で鑑
別され、表裏反転部10で真紙幣が反転され、真紙幣1
の場合には、ルー ト、Aを通ってソータプール部58
〜5cに送られて金種別にプールされる。そして計数さ
れて金種別の枚数及び合計金額がOT Mのディスプレ
イに表示される。l取引のプールが終ると、ソータプー
ル部5a〜5cの底部が下方に開いて、紙幣1は収納箱
11a〜IICに収納される。
もし偽紙幣1の場合には、ゲー)Glが切り換えられて
ルー)Bを通って出金ロアに排出される。
また紙幣1を出金する時は、図示省略した外部に接続さ
れた制御装置のキーボードより出金金額を相入力すると
、該当する金種に対応する繰出し機構13a〜13cの
繰出しローラR13〜R15の何れかが順次駆動して紙
幣1を繰り出す。紙幣1ば搬送されて鑑別部9で鑑別さ
れ、計数されて出金ロアに送られる。
このような入出金機において、出金量と入金量は夫々累
計がカウントされており、また収納箱11a〜llcと
回収箱12に収容されている紙幣もカウントされている
かくて1日の終業時等に紙幣1を収集する場合には収納
箱11a〜llcの各々から直接回収する方法と、紙幣
を一旦回収箱12に移してから回収する方法があるが、
装置の前面のエリヤが狭い時にはユニット11の引き出
しが僅かで済む後者の方法が用いられる。この場合には
図示省略したオペレータ釦の操作により収納箱11a〜
llcに収容されている紙幣1は、順次繰出し機構13
8〜13Cによって繰り出されて、鑑別部9で鑑ガリ、
計数されてルー)Aを経て回収箱12へ収容される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来方法によると、紙幣の収集時にユニソ目lを引
き出して紙幣を回収した後再びセットした時に、収納箱
11a〜11c、或いは回収箱12に紙幣の抜取り残が
あっても、収容量のカウンタはリセットされてしまうの
で、抜取り残があった場合には現金管理の正確性が保証
されないという問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、紙幣収納部が引き出されたことを検出する第
1の検出手段と、第1の検出手段による検出後に紙幣収
納部がセットされた時に紙幣収納部に紙幣の存在の有無
を検出する第2の検出手段とを崗え、第2の検出手段に
よる紙幣の存在有りを検出した検出出力に基いて紙幣の
残存を報知する紙幣取扱装置であり、かくすることによ
り目的を達成することができる。
〔作用〕
本発明によると、紙幣の回収時に紙幣収納部。
即ち、収納箱に紙幣の抜取り残があっても、カウンタが
リセットされる従来方法に代えて、第1゜及び第2の検
出手段を設けて、第1の検出手段によって収納箱が引き
出されたことを検出した後、再びセントされた時に、第
2の検出手段によって収納箱に紙幣の抜取り残が有るか
否かを検出して、紙幣残有りを表示等の方法によってオ
ペレータに報知し、以後の処理継続を不可とすることに
よって、抜取り残を再度回収させることができ、現金管
理が確実に行われる。ここで収納箱とは前記入出金に使
用される収納箱、或いは収集時に使用される回収箱をい
う。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を第1図の制御ブロック図を参照
して説明する。第1図は紙幣1の回収を収納箱11a〜
IICから回収箱12へ移してから回収する場合の例を
示す。第3図と同一符号は同一対象物を示す。
第1図において、回収箱抜取りセンサ15は、回収箱1
2がユニット11から抜取られたことを検出して検出信
号aを出力するセンサである。
回収箱セ・7トセンサ16は、回収箱12がユニット1
1に再セントされたことを検出して検出信号すを出力す
るセンサである。
回収箱内紙幣センサ17は、回収箱12内の紙幣1の抜
取り残を検出して検出信号Cを出力するセンサである。
報知部18は、回収箱12が再セットされた時に紙幣1
の抜取り残が検出されるとこれをディスプレイ3にアラ
ーム表示させる機能を有する。
タイマー19は、所定時間(例えば2秒)が設定されて
おり、回収箱抜取り検出信号aが入力してから所定時間
経過後に信号を出力する。即ち、所定時間内であれば紙
幣1を収集せずに再セットしたものと見做して出力しな
い。
また20〜24はAND回路、25はN07回路、26
はOR回路を示す。
このような構成及び機能を有するので、紙幣1の回収時
の作用を説明すると、まずユニット11が装置から引き
出されて、回収箱12が抜取られると回収箱抜取りセン
サ15が検出して検出信号aが出力される。紙幣1が収
集された後、回収箱12が再セソ]・されると回収箱セ
ットセンサ16が検出して、検出信号すを出力する。
検出信号aと検出信号すによるAND回路20からの出
力は、検出信号Cがなければ、即ち、紙幣1の抜取り残
がな&Jれば、AND回路21.及びOR回路26を通
過して回収箱12の再セント有効信号となり、タイマー
19より出力した信号とによってAND回路24より継
続処理可能信号が出力する。
しかし再セットされた回収箱12内に紙幣1の抜取り残
があった場合には、回収箱内紙幣センサ17が検出して
検出信号Cが出力し、AND回路20からの出力とによ
ってAND回路22を経て報知部18に入力され、報知
部18はディスプレイ3に紙幣抜取り残“有”を表示す
る。
そこでオペレータは再び回収箱12を抜取って紙幣1の
残を収集して再セットする。
すると報知部1日より報知解除信号が出てディスプレイ
3の表示が消滅すると共に、AND回路21からの出力
とによりAND回路23.及びOR回路26を経てAN
D回路24でタイマー19より出力した信号とによって
継続処理可能信号が出力する。
このようにして回収箱12内の紙幣lを収集して再セン
トした時に紙幣1の残を検出して報知するので、現金管
理を確実に行うことができる。
次に第2図に異なる実施例を制御ブロック図で示す。第
1図と同一符号は同一対象物を示す。
第2図では収納箱11a〜llcに収容された紙幣1を
各々から収集す場合を示している。
即ち、収納箱11a〜IICに対応して収納箱抜取りセ
ンサ15.i〜15C2収容箱セットセンサ16a〜1
6C1及び収納箱内紙幣センサ17a〜17Cが設けら
れており、前記実施例で説明した回収箱抜取りセンザ1
51回収箱七ソトセンサ16.及び回収箱内紙幣センサ
17と同様の機能を有している。また27゜〜29はO
R回路を示す。
このような構成及び機能を有するので、収納箱11a〜
IICの何れかをユニソ目1から抜取って紙幣1を収集
した時は、収納箱抜取りセンサ15a〜15Cの何れか
がこれを検出して、検出信号a、〜a3の何れかが出力
する。また当該収納箱112〜IICの何れかをユニッ
ト11にセットすると、収納箱セノトセンザ16a〜1
6Cの何れかがこれを検出して検出信号1r、〜b3の
何れかが出力する。
この時、セットされた収納箱11a−11cの何れかに
紙幣1の残が検出されなければ、前記実施例の説明と同
様に継続処理が可能となる。
セントされた収納箱11a〜Ilcの何れかに紙幣lの
残が検出されると収納箱内紙幣センサ17a〜17cに
よって検出され、検出信号01〜c3が出力して前記実
施例の説明と同様に報知部18によってディスプレイ3
に表示され、オペレータによる残り紙幣の収集が行われ
る。
このようにして抜取られた収納箱11a〜11C,の再
セント時に紙幣1の残があれば報知して再収集できるの
で現金管理が(i?+実に行われる。
L起倒で811リザイクル型の入出金機の場合を説明し
たが、入金、或いは出金専用機の場合に適用しても同様
の効果が得られる。
〔発明の効果〕
以−1−説明したように本発明によれば、紙幣収容部を
装置にセソトシた時に紙幣の残が有れば報知されるので
、現金管理を確実に行うことができるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による実施例を示す制御ブロック図、 第2図は異なる実施例を示す制御ブロック図、第3図は
紙幣入出金機を例として従来方法を示す斜視図、 第4図は第3図の側断面図である。 図において、1は紙幣、3はディスプレイ、5゜11は
ユニット、Ila〜11Cは収納箱、12は回収箱、I
5は回収箱抜取りセンサ、15a〜15cは収納箱抜取
りセンサ、16は回収箱セソトセンザ、162〜16C
は収納箱セットセンサ、I7は回収箱内紙幣センーリ゛
、17a〜17cは収納箱内紙幣センサ、18は報知部
、19はタイマー、20〜24はAND回路、25はN
OT回路、26〜29はOR回路を示す。 の           婉 忰

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 本体に対して引き出し可能な紙幣収納部と、この紙幣収
    納部に対する紙幣の収納或いは繰り出しの少なくとも一
    方を行う出納機構を備えた装置において、係員による紙
    幣収集時に前記紙幣収納部が引き出されたことを検出す
    る第1の検出手段と、該第1の検出手段による検出後に
    該紙幣収納部がセットされた時に該紙幣収納部に紙幣の
    存在の有無を検出する第2の検出手段とを備え、前記第
    2の検出手段による紙幣の存在有りを検出した検出出力
    に基いて紙幣の残存を報知することを特徴とする紙幣取
    扱装置。
JP59276873A 1984-12-27 1984-12-27 紙幣取扱装置 Granted JPS61165192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276873A JPS61165192A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 紙幣取扱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276873A JPS61165192A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 紙幣取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61165192A true JPS61165192A (ja) 1986-07-25
JPH0440753B2 JPH0440753B2 (ja) 1992-07-06

Family

ID=17575593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59276873A Granted JPS61165192A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 紙幣取扱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61165192A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0440753B2 (ja) 1992-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365344B2 (ja) 自動取引装置
JP2015092308A (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JPH02306390A (ja) 自動取引装置
KR20020057952A (ko) 페이퍼 처리 장치
JPH05282521A (ja) 自動取引装置
JPH0981829A (ja) 紙幣入出金機及びその出金方法
JP2626255B2 (ja) 現金自動取引機
JP6781628B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP3590834B2 (ja) 紙幣取引装置
JP2000276632A (ja) 貨幣入金機
JPH02216598A (ja) 自動取引装置の取引処理方法
JPS61165192A (ja) 紙幣取扱装置
JPS60178592A (ja) 紙幣取扱装置
JP2918317B2 (ja) 現金自動取引装置
JPS593694A (ja) 正損券鑑別リサイクル自動テラ−ズマシン
JPH0354689A (ja) 現金入出金処理装置
JPS622393A (ja) 紙幣収納支払装置
JPS60263265A (ja) 自動入出金機
JP3157075B2 (ja) 現金入出金装置
JP2557907B2 (ja) 自動取引装置
JP3201040B2 (ja) 貨幣取扱装置
JPH0368432B2 (ja)
JPS61120293A (ja) 環流式入出金装置
JP2902764B2 (ja) 現金入出金装置
JPH0620216Y2 (ja) 紙幣取扱装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees