JPS61164228A - 2−6族化合物半導体薄膜の製法 - Google Patents

2−6族化合物半導体薄膜の製法

Info

Publication number
JPS61164228A
JPS61164228A JP60005378A JP537885A JPS61164228A JP S61164228 A JPS61164228 A JP S61164228A JP 60005378 A JP60005378 A JP 60005378A JP 537885 A JP537885 A JP 537885A JP S61164228 A JPS61164228 A JP S61164228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
halogen element
carrier gas
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60005378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682618B2 (ja
Inventor
Naoyuki Ito
直行 伊藤
Takashi Shimobayashi
隆 下林
Teruyuki Mizumoto
照之 水本
Norihisa Okamoto
岡本 則久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP537885A priority Critical patent/JPH0682618B2/ja
Publication of JPS61164228A publication Critical patent/JPS61164228A/ja
Publication of JPH0682618B2 publication Critical patent/JPH0682618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02557Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は低速電子線管% CRT、エレクトロルミネッ
センスパネル、発光ダイオードに用いられるハロゲン元
素を含む■−■族化合物半導体薄膜の製法に関する。さ
らに詳しくは、140CvD法に工り■−■族化合物半
導体薄膜を形成する際のハロゲン元素のドーピング法に
関する。
〔従来の技術〕
従来性なわれているハロゲン元素を含むII−Vl族化
合物半導体薄膜の製法は、真空蒸着、電子ビーム蒸溜、
スパッタなどである。即ち、u−vi族化合物例えは、
硫化亜鉛’(zns)、セレン化亜鉛(ZnSe)、テ
ルル化亜鉛(ZnTe)の高純度粉末に適当量のハロゲ
ン化亜鉛(ZnX2: X=OJ 、 Br。
工)の様な不純物を添加して作成した蒸着用ベレット、
あるいはターゲットを用いての薄膜形成である。
その他信学技報ED84−75 、ED84−74に記
載の如く母体となる薄膜を形成した後に、ハロゲン元素
を加熱拡散にエリ導入する方法もある。
〔発明が解決しようとする間頭点〕
前述の従来法においては次の様な問題点を有する。
1. 蒸着捷だはスパッタによって得られる薄膜は結晶
性、配向性に劣るため、薄−の光励起による発光効率や
、デバイス作製時の少数ギヤリア注入による発光効率が
低い。
2、不純物の添加濃度及びその分布に関する制御性が低
い。
この様な問題は、蒸着やスパッタという薄膜形成法では
固有の問題であり、蒸着やスパッタで薄+1u形成を行
なう限りは、1.2に関する大幅な特性向J:は期待で
きない。筺た拡散による・・ロゲン元素の導入法では2
に関する問題がとくに大きい。
そこで本発明はこのような問題を解決するもので、その
目的とするところは、結晶性、配向性に優れた薄膜の作
製及び、ドーピングの制御性に優れたMOOVD法を用
いて、ハロゲン元素を含む■−■−■合物半導体薄膜を
作製することにある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明に係るハロゲン元素を含む■−■族化合物半導体
fi、膜の製法においては、有機金属の気相熱分解法(
MOCVD法)に工り■−■族化族化合物半導体薄形成
する際、ハロゲン元素を含む化学種を該薄嗅形5!雰囲
気へ導入することを特徴としている。
〔実施例〕
第1図には本発明で用いるMOCVD装置の概略図を示
す。透明石英製の反応管0)の内部にはSiOコーティ
ングを副シたグラフ了づト製サセプター(Q)がセ゛ソ
トされて2す、サセプター■の」二には基板(3)がセ
ットされている。サセプター■の内部には熱電対■の先
端が埋め込捷れており、基板湿度のモニターを行なう。
反応管■の周囲には、抵抗加熱、高周波、赤外113!
などからガる加熱炉■を設け、基板加熱を行なう。反応
管■はバルブ(6)■を介してそれぞれ廃ガス処理系■
、排気シヌテム■へと接続されている。ボンベ[相]0
0にはツレぞれドーピングガス、硫化水素(H2S)%
ギヤ1j了−ガスがそれぞれ封入されている。キャリア
ーガスは純化装置Qゆにより精製後便用する。ギヤ1」
了−ガスは)]2.Heいずれでもよい。バブラー0[
相]にはそれぞれ亜鉛ソース、ドーパントが封入されて
いる。[相]はマスフローコントローラで、ガス流量制
御を行なう。ボンベ[相]■及びバブラー■[相]から
供給された原料及びドーパントは、6秒を流れるキャリ
アーガスにより希釈される。バルブ0は三方バルブで、
各ガスを、反応管導入ライン[相]とバイパスライン[
相]との切り換えを行なう。バイパスライン@はガス処
理系■へ導かれている。
〔実施例1〕 上述のMOCvD装置を用いて、ハロゲン元素を含む硫
化亜鉛(ZnS)単結晶膜の成長をGaAsGaP 、
 Si 基板上に行なった。以下に成長プロセスを示す
1、  基板(D熱エツチングによる表面清浄化あらか
じめ化学エツチングにエリ表面処理を施した、GaAs
 、 GaP 、 Si基板を反応管■内にセットし系
内を真空引きする。続いてキャリアガスを導入し、再度
真空引きをする。
この操作により系内の残留酸素や残留水分を除去する。
キャリアガスを毎分1〜2)程度流しながら、GaAS
 、GaP基叛の場合には500〜600℃、S1基板
では900〜1000℃に加熱する。この熱エツチング
により基板表面に残留する酸化嗅を除去できる。5〜1
0分間の熱エツチングを飛した後基板湿度を成長温度に
設冗する。
2、 結晶成長 ボンベ0からH2Sを反応炉■へ供給する。
ドーピング、亜鉛ソースラインは、三方バルブ[相]の
操作によりバイパスラインQ◇へ接it してお(。キ
ャリアーガスによるバブラー■のバブリングを開始し亜
鉛ソースの供給をはじめる。続いて、ボンベ[相]から
のガス供給又はバブラー[相]のキャリアーガスによる
バブリング開始によりドーパントを供給開始する。
n、s 、亜鉛ソース、ドーパントはそれぞれ希釈ライ
ン[相]により所足濃度に希釈される。マスフローコン
トローラ[相]の指示値が安5? シにら、三方バルブ
0を反応炉■へ切り候え、ソースガス及びドーパントを
反応炉■へ導入する。基板上には、ZnS :X(X=
Ol、Br、■)の成長がおこる。
代表的成長条件を仄に示す。
キャリアーガス(He): 総流量=4.51/胴亜鉛
ソース: ジエチル亜鉛−ジエチル硫黄の等モル 混合による付加体90℃ノくブリング量=101]−/
開。
ジメチル亜鉛−ジエチル硫黄の等モル 混合による付加体の一20℃ノくブリング量=15yd
/順 HeまだはH2ベース 2%H2S供給量=100づ/
頗 成長温度 500〜500“C (本発明でいう付加体とは、ジアルキル亜鉛ト、ジアル
キル硫黄又ハシアルキルセレンの等モル混合によって得
られる付加体のみならず、等モル混合を行なった混合物
も含む。さらに該混合物において、一部が付加体を形成
し、他が解離した状態で共存している場合も含む) 以上の条件の時、成長温度、成長基板の種類によらず、
成長速度は08〜1.0μ?7+/ h、 rとほぼ一
足であった。ノ・ロケン元素のドーピングを行につでも
成長速度は同じだった。
ハロゲン元素の導入は、仄のいずれかの方法でor能と
なる。
イ、キャリアーガスで希釈したBCI 、 HBr。
)1工、 C12などのガスをボンベ[相]から供給す
る。
口、ボンベ[相]に封入した揮発性の液体であるHEr
、H工* Br2 + ”2の蒸気を希釈して反応炉へ
供給する。
ハ、バブラー[相]に封入したハロゲン元素を含む液体
状有機物(例えは、ジクロルブタン、クロルベンゼン、
ジブモムプロパン、ヨウ化メチレン等)をギヤリアーガ
スのバブリングにより気化して供給する。
二、固体のヨウ素をバブラーに入れ、バブラーの加熱に
より昇華したヨウ素をキャリアーガスにより輸送する。
所冗の時間成長を行々つた後、亜鉛ソースとハロゲン元
素ソースを供給しているラインのガスを三方バルブ0の
操作によりパイパヌライン@へ切り換え廃棄する。ギヤ
11アーガスで希釈した2%H2sを毎分10〜20C
C程度流し々から、基板を室温1で冷却する。亜鉛ソー
ス、ハロゲン元素ソースの供給を中止する。基板冷却後
、H2Sを三方バルブの操作にエリバイパスライン@へ
切り換えた後、R,Bの供給を中断し反応炉内を脱気し
て残留するH2Sを除去する。キャリアーガスの導入に
より、反応炉内を常圧に戻し、基板をとり出す。
上記のプロセスに従って行りつだ典型的なドーピング例
として、Ee又はB2ベース1%HCIを毎分10〜5
0CC反応炉へ導入することにより、ZnS:Olが得
られた。この薄膜はn型を示し、抵抗率δ=1〜5Ω・
m1電子濃度5〜10X10”crn−”  移動度μ
=50〜100 crnj/ V−気の値を示した。
CIのドーピングと同様に、Br、工のドービングも、
ギヤ11了−ガスで希釈した1〜2%のI4Br。
Hエガスを反応炉内に供給することによって行なった。
qlのドーピングに関しては、HClの代ねにC12を
用いても同様のドーピング特性を示した。
液体状のBBr 、 )]工+ ” I21 ”2封入
されたボンベを用いて、ドーピングする場合は、ボンベ
かう供給される100%グ)ガスをマスフロコントロー
ラにより流量制御されたギヤ11アーガスによりあらか
じめ1〜2%に希釈してから、ドー・くントガスボンベ
[相]の配管を通して供給すれはよい。以上の方法によ
って作製したZnS : X (X=Cl、Br 。
■)の電気的特性ば%1%HC/を用いて作製したZn
EE : O/+と同様の特性を示した。
固体のI2を用いてドーピングする場合は、■、を微粉
末に砕いてバブラー[相]内に封入し、昇華によって生
スる工、をキャリアーガスによって反応炉内へ供給した
。バブラ一温度50℃、ギヤリアーガス流量100旬e
/順のとき、前述のZnS:CJと同等の電気的特性を
有するZnS:工が作製できた。
但シ、バブラー■φから希釈ライン[相]に至る筐での
経路は、工、の凝縮を防ぐだめに、50℃以上に加熱し
た。
ハロゲン元素を含む有機物を用いてドーピングする場せ
には、室温で液体のものをバブラー[相]に封入後、適
当な温度にてキャリアーガスのパブ11ングを行ない気
化させて反応炉内へ供給した。
ジクロルブタン、ジブロムプロパン、ヨウ化メキレンを
それぞれバブリング湿度−20℃、−5℃、8℃におい
て、10,20Ce/−程度のバブリングを行なったと
き1%HC6を用いて作製したZnS:Oj! と同程
度の電気的特性を有するZnS:Xが作製できた。成長
膜のオージエスベクトルニ炭素のピークは検出されなか
った。上述の有機化合物の他、トリクロルエタン、トリ
クロルプロパン、クロルベンゼン、ブロムクロルエタン
、シフロムエタン、ヨウ化エチル、ヨウ化プロピルなど
、炭素、水素、ハロゲン元素により構成される有機物で
は、ハロゲン元素に関する供給量が同じであれば、類似
したドーピング特性を示した。
以上の様にして作製されたZnS:Xは成長に用いた基
板の種類によらず、膜191μm程度のとき0uKa線
による回折X線(400)のピークではにC7,にC2
による2つのピークの明瞭な分離が見られしかもそグ)
ロッキングカーフの半値幅は0.15〜025°程度で
あった。また電子線回折像は明瞭f(、<ポットパター
ンを示した。これに対し従来の蒸着やスパッタにより単
結晶基板上に成長したZnS:Xの電子線回折像は、多
結晶の存在を示す1ノングと単結晶に対応するスポット
が共存したパターンをしめしだ。MOOVD法によって
作製されたZnS:Xの結晶性ズバ従来法によるZnS
:Xに比べ非常に艮いことがわかる。
本発明によって作製されたzns:x(x=cl。
Br、I)は450,480nm付近にピークを有する
青色のフォトルミ洋ツセンスを呈した。典型的なフォト
ルミネッセンススペクトル、!:して、F2図に1.4
−ジクロルブタンをドーパントにして作製した厚さ約4
000AV)ZnB:C1薄膜の励起波長、518nm
におけるスペクトルを示す。従来法によって作製したZ
nS:Xと同一条件下でフォトルミネッセンス強度を比
較したところ、本発明によって作製された試別の分が数
倍強度が高かった。フォトルミネッセンス強度の増加は
、ZnS:Xの結晶性の向上に起因するものと思われる
。  − 〔実施例2〕 〔実施例1〕に示しだZn8:Xの成長と同様にして、
GaAs基板上へのZnSe:Xの成長が可能である。
亜鉛ソースにはジメチル亜鉛とジメチルセレンを等モル
量混合して得られる付加体を用いた。この付加体は0℃
において46m++TOrr程度の蒸気圧を有する。成
長条件を以下に示す。
亜鉛ソースの一20℃におけるバブリング量25111
1/ ” l E eで希釈した2%l12 B eの
供給量100 mA/m、キャリアーガスを含む全ガス
流量4.517鱈、成長温度500〜500℃。
以上の条件下において、成長速度は、成長温度500〜
400℃では、0.7〜0.9 tt m / hr 
 であった。400〜500℃では成長温度の上昇に伴
ない減少する傾向にあった。ハロゲン元素の導人は、上
述のZnEle成長中に、ハロゲン元素を含む化学種を
反応炉内へ供給することによって行なった。供給方法は
ZnS:Xの場合と同様にしだ。
ハロゲン元素の導入は、  ■MA(イオンマイクロア
ナライザー)にエリ確認できた。
〔実権例6〕 〔実姉例1.2〕に示したZnS:X、Zn5e:Xの
成長と同様にしてZnS、xsex:Xの成長がGaA
s基板上へ可能である。亜鉛ソースとし−C、ジメチル
亜鉛、又はジエチル硫黄と、ジエチル硫黄の等モル混合
、あるいはジメチル亜鉛とジメチルセレンの等モル混合
によって得られる付加体を用いた。さらに■族ソースと
してI(2S 、 H2Seを適当な割付で混合して供
給する。■族ノースの混合比率に応じた固相組成のZ 
n S、 −x Sex が得られた。
亜鉛ソース及び2つの■族ソースの総量が、〔実施例1
.2〕と同じ場合、同程度のZnS、−xseの成長速
度か得られた。ハロゲン元素のドーピング特性も同様で
あった。
〔実施例−4〕 〔実施例1〜5〕では、単結晶基板上へのエピタキシャ
ル成しを行々つだが、全く同様にして、非晶質基板、例
えは、ガラス、石英、あるいはこれらの上に形成したT
a2O,、5in2. Aj!20. 、1:TOなど
の薄膜上にも積層が可能である。
上記の基板に洗浄を施した後、〔実施例1〜ろ〕のプロ
セスに従いZns:Xなどの成長を行なった。
得られた薄膜は第6図にその回折X線パターンを示す如
く(111)配向を有する多結晶で、抵抗率は108〜
1010Ω・ωであった。
フォトルミネツセンヌスベクトルハ、スペクトル強度が
単結晶膜に比べて小さい点を除いて、スペクトルのパタ
ーンは同じであった。
以上の実施例と全く同様にして、ZnS上のZnS:X
、Zn5e上のZn5e:X*ZnTe上のZnTe:
X。
工nP上のZnBe、−xTex : X (0(x(
1) X=Oノ。
Br、■の成長も可能である。さらに上述した化合物半
導体以外の■−■族化合物半導体及びその混晶へのハロ
ゲン元素ドーピングが可能である。
〔発明の効果〕
以上述べた様に本発明によれば、結晶性の優れた良質の
薄膜形成が可能なMOCVD法を用いて111−■族化
合物半導体薄I1弾を形成する際、ハロゲン元素を含む
化学種を該薄膜形成雰囲気へ導入することにより、従来
性なわれていだ蒸痛やスパッタ法及び熱拡散法に比べて
制御性よ(ハロゲン元素のドーピングができしかも結晶
性、フォトルミネッセンス特性においても従来法に勝る
薄膜の作製が可能になった。本発明によって作製される
ZnS:X(X: ハロゲン元素)なる薄膜は、その捷
1の状態でも低速電子線管、CRT用の螢光物質として
応用できる。さらにOu 、 Agなどを導入すること
に工りエレクトロルミネッセンスパネルの発光層として
用いることができる。壕だ、単結晶薄膜は、絶縁腹、電
極層を順次積層してM工E+構造とすることにより、青
色発光ダイオードが作製できる。本発明が種々の表示素
子、発光素子の発光層を作製する際に寄与するところ極
めて太きいと確信する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るMOOVD装置の概略図1・・・
透明石英製の反応管 2・・・S1Cコーテイングを施したグラファイト製サ
セプター 5・・・基板 4・・・熱電対 ′ 5・・・抵抗加熱、高周波、赤外線などからなる加
熱炉 6・・・7・・・バルブ 8・・・廃ガス処理系 9・・・排気システム 10・・・ドーパング用ガスの入ったボンベ11・・・
硫化水素など■族水素化物の入ったボンベ 12・・・キャリアーガスの入ったボンベ15・・・純
化装置 14・・・Znソースの入ったバブラー15・・・ドー
パントが入ったバブラー16・・・マスフローコントロ
ーラー 17・・・バルブ 18・・・希釈ガスライン 19・・・三方バルブ 20・・・反応管導入ライン 21・・・バイパスライン 第2図は本発明によって作製された薄1淋の典型的ガフ
オトルミスツセンススペクトルを示した図(室温で測冗
したZnS:O1膜のスペクトル)第5図は本発明によ
って石英ガラス上に作製されたZnS:Ol多結晶膜の
回折X線パターンを示した図 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機金属の気相熱分解法(MOCVD法)により
    II−VI族化合物半導体薄膜を形成する際ハロゲン元素を
    含む化学種を該薄膜形成雰囲気へ導入することを特徴と
    したII−VI族化合物半導体薄膜の製法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、ハロゲン元素を
    含む化学種が、X_2、HX(X=Cl、Br、I)又
    は、ハロゲン元素を含む有機化合物であることを特徴と
    するII−VI族化合物半導体薄膜の製法。
JP537885A 1985-01-16 1985-01-16 ▲ii▼−▲vi▼族化合物半導体薄膜の製法 Expired - Lifetime JPH0682618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP537885A JPH0682618B2 (ja) 1985-01-16 1985-01-16 ▲ii▼−▲vi▼族化合物半導体薄膜の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP537885A JPH0682618B2 (ja) 1985-01-16 1985-01-16 ▲ii▼−▲vi▼族化合物半導体薄膜の製法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7281695A Division JP2650635B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 Ii−vi族化合物半導体薄膜の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61164228A true JPS61164228A (ja) 1986-07-24
JPH0682618B2 JPH0682618B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=11609504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP537885A Expired - Lifetime JPH0682618B2 (ja) 1985-01-16 1985-01-16 ▲ii▼−▲vi▼族化合物半導体薄膜の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682618B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126235A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 化合物半導体膜の製造方法
JPH01238027A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Mitsubishi Kasei Corp 硫化亜鉛膜の製造法
CN117241661A (zh) * 2023-11-10 2023-12-15 北京科技大学 二维氧族元素端基MXene薄膜及其制备方法与类脑半导体器件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58179285A (ja) * 1982-04-15 1983-10-20 Toshiba Corp 電場発光素子
JPS60198738A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Toshiba Corp 半導体結晶成長方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58179285A (ja) * 1982-04-15 1983-10-20 Toshiba Corp 電場発光素子
JPS60198738A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Toshiba Corp 半導体結晶成長方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126235A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 化合物半導体膜の製造方法
JPH0740560B2 (ja) * 1986-11-17 1995-05-01 日本電信電話株式会社 化合物半導体膜の製造方法
JPH01238027A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Mitsubishi Kasei Corp 硫化亜鉛膜の製造法
CN117241661A (zh) * 2023-11-10 2023-12-15 北京科技大学 二维氧族元素端基MXene薄膜及其制备方法与类脑半导体器件
CN117241661B (zh) * 2023-11-10 2024-03-15 北京科技大学 二维氧族元素端基MXene薄膜及其制备方法与类脑半导体器件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682618B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101320780B (zh) 发光元件
US5496582A (en) Process for producing electroluminescent device
JPH0350834B2 (ja)
US4960721A (en) Method for purifying group II-IV compound semiconductors
JPS61164228A (ja) 2−6族化合物半導体薄膜の製法
US6004618A (en) Method and apparatus for fabricating electroluminescent device
US3948693A (en) Process for the production of yellow glowing gallium phosphide diodes
JP2650635B2 (ja) Ii−vi族化合物半導体薄膜の製法
GB2078695A (en) Cadmium Mercury Telluride Deposition
JPH0674416B2 (ja) ケイ光物質薄膜の製法および製造装置
JPS61164275A (ja) 青色発光素子及び作製法
JPS6247175A (ja) 半導体発光装置の製法
JPS6247174A (ja) 半導体発光装置の製法
JP2900814B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び製造装置
JPH0850992A (ja) 薄膜電場発光素子の製造方法
JP2678737B2 (ja) 有機亜鉛化合物
JPS6390833A (ja) 2族および6族からなる化合物薄膜の製造方法
JPS59121919A (ja) 高抵抗3−5半導体の気相成長方法
JPH0620775A (ja) 薄膜elディスプレイ素子の製造方法
JPH03112127A (ja) 炭化シリコンの形成方法
JPS6247176A (ja) 青色発光素子の製造法
JPH01294396A (ja) 薄膜el素子の作製方法
JPS62254438A (ja) 半導体超格子の製造法
JPS62254437A (ja) 半導体超格子の製造法
JPH02175874A (ja) 酸化物超伝導薄膜の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term