JPS61163929A - 液晶組成物 - Google Patents

液晶組成物

Info

Publication number
JPS61163929A
JPS61163929A JP60299825A JP29982585A JPS61163929A JP S61163929 A JPS61163929 A JP S61163929A JP 60299825 A JP60299825 A JP 60299825A JP 29982585 A JP29982585 A JP 29982585A JP S61163929 A JPS61163929 A JP S61163929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
copolyester
groups
mol
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60299825A
Other languages
English (en)
Inventor
オリヴアー デソーゼ デイークス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Monsanto Co
Original Assignee
Monsanto Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Monsanto Co filed Critical Monsanto Co
Publication of JPS61163929A publication Critical patent/JPS61163929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/605Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds the hydroxy and carboxylic groups being bound to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3804Polymers with mesogenic groups in the main chain
    • C09K19/3809Polyesters; Polyester derivatives, e.g. polyamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリアリ−レート系(polyarylate
 )液晶に関し、特にp−ヒドロキシ安息香酸、イソフ
タル酸および/又はテレフタル酸、ヒドロキノン、およ
び置換ヒドロキノンからなるコポリエステルに関する。
合成重合物の成形品の用途は、こ\数十年間に急速に拡
大している。とくにポリエステルは一般的成形用に広く
用いられている。大部分のポリエステルは一般的成形用
には適した機械的性質を有しているが、その機械的性質
は十分高いものではないから、高い強度を必要とする用
途には適していない。強化剤を必要とすることなく高強
度用に適している一部のポリエステルとして、従来の重
合体よシ機械的性質が実質的に高められており、その機
械的性質が一般に綜合的にバランスしている新規ポリエ
ステルが知られている。これらの重合体は「リキッド・
クリスタリン」、[リキッド・クリスタル]、「アニソ
トロピック」等種々の言葉で述べられてきている。
これらの新規な重合体は、簡単に言うと、分子鎖を平行
に配列したものと考えられる。分子がそのように配列し
た状態は屡々液晶状態あるいは液晶状態のネマチック相
と言われる。
これらの重合体は、分子の形状が長く、平らで、分子の
長軸がや\曲りにくい、剛性を有する単量体から造られ
、分子鎖を形成している同軸又は平行な複数の結合を有
している。
液晶コポリエステルは、例えば、分子の剛性がかなり高
いp−ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキノン、およびテレ
フタル酸又はイソフタル酸から製造されてきた。このよ
うなコポリエステルは一般に高い融点を有し、扱い難い
ものである。
これらのヒドロキノンの一部又は二塩基酸の一部を他の
種(5pecies )  で置換し、規則正しい分子
鎖を不規則にすることによって、取扱い易いコポリエス
テルの製造が可能なことが知られている。例えば米国特
許第4,311゜824号およびダブリュ・ブルース 
ブラック著1流動により誘導される結晶化’ (Flo
w −Induced (rystalHzation
 ) 、 245.246頁(ゴートン・アンド・ブリ
ーチ・サイエンス出版社、1979年発刊)を参照され
たい。本発明者はこの度、上記のヒドロキノンの特定量
、約1〜約50モル係を特定の置換ヒドロキノンで置き
換えると、より取扱い易く、融点が低いだけでなく、予
期しないことには、より結晶性が高いサーモトロピック
のコポリエステルかえられることを見出した。この結晶
度の増加は本願コポリエステルのTg−50℃において
測定した貯蔵弾性率(storagemodulus 
)  と、Tg+50℃において測定した貯蔵弾性率と
の比が、ヒドロキノンを全く置換しない以外は同組成の
コポリエステルのそれより小さいという事実によって示
される。
Tgにおける貯蔵弾性率の変化と結晶度との関係を論じ
た文献については、エル・イー・ニールセン(L、 E
、 N1elsen )著、1メカニカルプロパテイズ
・オブ・ポリマーズ・アンド・コンボジツツ〃、181
基、89  (デツカ−社(Dekker ) 、  
1974年発刊)を参照されたい。
本コポリエステルはこの結晶性の向上によっていくつか
の利点をえている。すなわち、本コポリエステルは高温
でも変形しにぐN1溶媒に侵されにくい。さらに、製造
の際、そのプレポリマーがより容易に結晶化するので、
固相重合が容易で、そのため重合速度の増加、器壁等へ
の粘着性の減少、重合中の変色の減少が可能である。こ
のように、本発明のコポリエステルは結晶性が向上して
おり、サーモトロピック溶融相の形成が可能であり、約
0、3以上の固有粘度(1nherent visco
sity )を有している。本コポリエステルは次の2
価の基からなる単位で本賞的に構成されている。
但し、B基中のカルボニル基はメタのみ、又はパラのみ
に位置するか、あるいはメタに位置するB基とパラに位
置するB基が混ざっており、RViC1〜Qアルキル基
、フェニル基、Cl−C6アルキルを置換基として持つ
フェニル基、塩素原子、臭素原子、シアノ基、ホルミル
基、アセチル基、およびトリフルオロメチル基からなる
群から選ばれ、A基の含有率は本コポリエステルに対し
約10〜約60モル%の範囲にあり、D基の含有率はC
基とD基との合計量に対し約1〜約50モル係の範囲か
ら、本コポリエステルのTg−50℃で測定した貯蔵弾
性率 とTg+50℃で測定した貯蔵弾性率 と比が、
D基がC基ですべて置換されている以外は本コポリエス
テルと同一組成のコポリエステルの同上の貯蔵弾性率の
比より小さくなるように選ばれる。
本発明のコポリエステルは、p−ヒドロキシ安息香酸、
ヒドロキノン、および置換ヒドロキノンのフェノール性
水酸基をエステル化して酢酸などのモノカルボン酸のエ
ステルを造り、これを芳香族二塩基酸と約250°〜約
340℃の範囲内の温度で反応させることからなるアシ
ドリシス法によって合成される。上記モノカルボン酸の
エステルは上記フェノール系化合物類と無水酢酸と反応
させてその場でつくることができる。
本コポリエステル中の置換ヒドロキノンの含量は、本ポ
リエステルの前記貯蔵弾性率の比が、ヒドロキノンを全
く置換していないほかは同一組成のコポリエステルの前
記貯蔵弾性率の比より小さくなければならないという条
件によって定められる。結晶性の増大(これは貯蔵弾性
率の低下によって明示される)に必要な、置換ヒドロキ
ノンの量はその置換ヒドロキノンの種類に依って異なる
。好ましい置換ヒドロキノンは、例えば、メチルヒトキ
ノンである。メチルヒドロキノンでヒドロキノンを置換
する場合の好ましい置換量は約1〜約25%、さらに好
ましくは約5〜約20%である。
第1図および第2図は、各コポリマーの前記貯蔵弾性率
の比を求めるための、動力学的分析結果を示すものであ
る。この測定はすべて、直読式オートビブロン(米国、
IMASSJli! ) t 用’/’ 、0.15 
m厚みのフィルムにつき、走査速度1℃/分で行なった
。第1図は二つの減衰(損失圧切)(タンデルタ)曲線
AおよびBを示しているが、曲線A (PQI )はp
−ヒドロキシ安息香酸、イソフタル酸、およびヒドロキ
ノンを夫々33.3モルチ含むコポリエステルの損失圧
切曲線であり、曲線B(PQI/M基、5)  はp−
ヒドロキシ安息香酸33.3モル%、イソフタル酸33
.3モル%、ヒドロキノン28.3モル%、メチルヒド
ロキノン5.0モル%(全ヒドロキノン類に対し15モ
ル%)を含むコポリエステルの損失圧切曲線である。貯
蔵弾性率の比を求めるのに用いたTg すなわちガラス
転移点は、本発明の開示の目的においては、減衰(損失
圧切)曲線の極大と一致するものとする。    −第
2図は貯蔵弾性率の変化を温度の関数として示すもので
ある。曲線AおよびBは上に□L、c21’!Oっ□1
.エユヶ71.つい、オあえ   (ものである。第2
図の曲線B1すなわち、全ヒドロキノン類に対し15モ
ル%のメチルヒドロキノンを含むコポリエステルの曲線
に見られる弾性率の低下が緩やかなことは、ヒドロキノ
ンの置換を全く行なっていないコポリエステル(曲線A
)に比べて、結晶性が増加していることを示すものであ
る。
一般に、本コポリエステルは、十分な機械的性質を具え
るために約0.3以上、より好しくは約0.5以上の固
有粘度を持たねばならない。もし望むなら、溶融状態又
は固体状態重合法などの従来技術を用いて、固有粘度を
0.7又はそれ以上に上げることも可能である。
この固有粘度は、本コポリエステル0.5rを、7エ/
−JL60mii%、テトラクロロエタン40重量%と
からなる混合液100g+/に溶解した溶液について3
0℃で測定するもので1゜理論に拘束されるつもりはな
いが、置換基ヲ持ツタ、よシ嵩高いヒドロキノンをコポ
リエステルに少量導入することによって、ポリエステル
分子鎖のまわシの自由体積が、その分子鎖をさらに容易
に充填するのに丁度十分なだけ増加するので、結晶性が
さらに高い重合体がえられるものと考えられる。第2図
に見られるTgにおける貯蔵弾性率の低下は、重合体の
無定形部分の弾力性がTg以上で高くなることを示唆す
るものである。知られているように、完全に結晶性の物
質には、Tgは観測されず前記の比はゼロである。した
がって、結晶性が異なる2種のコポリエステルを比較す
る場合、結晶性が高いものの方が、Tgを越えるときの
貯蔵弾性率の低下が小さいであろう。このような説を支
持する記載が、上記エル・イー・ニールセンの著書に見
られる。
本発明のコポリエステル中の単(K体の割合は、本コポ
リエステルが低温でも取扱い易く、サーモトロピック溶
融相を形成する流動温度が340℃以下であり、高いガ
ラス転移点と関連して長期使用可能温度が高いよう、有
利に選ぶことができる。ガラス転移点は約110℃以上
であることが好しい。本コポリマー中に導入する置換ハ
イドロキノンの量は、本コポリマーの前記貯蔵弾性率の
比が、D基をC基で置換した以外は本コポリエステルと
同一組成のコポリエステルの前記貯蔵弾性率の比の95
%未満、さらに好しくは60%未満、特に好しくは30
%未満となるように定めるのが有利である。
本コポリエステルのさらに好ましい組成は、p−ヒドロ
キシ安息香酸単位を約15〜約40モルチ、%に好しい
、組成は同単位を約20〜約35モルチ含むものである
。含まれる二塩基酸のメタ異性体とパラ異性体との比は
、いかなる値でも差支えないが、メタ異性体が100%
である方が好ましい。
本発明のコポリエステルには、核剤 (nucleating agent )  、充填材
、顔料、ガラス繊維、鉱物質の強化剤、抗酸化剤、安定
剤、可塑剤、滑剤、難燃剤、その他の添加剤を混入させ
ることができる。
本コポリエステルは成型品、フィルム、繊維などの製造
に有用である。例えば、従来の方法で射出成形すること
もでき、溶融紡糸して繊維とし、次いで延伸し、さらに
従来の技術によって加工することもできる。
本発明を次の実施例によって具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例
中、部およびチは、別に明記しない限り、重量基準であ
る。
比較例 に3P04・12H,00,1部、 p−ヒドロキシ安
息香酸10.0部(0,072モル)、ヒドロキノン8
.0部(0,073モル)、イソフタル酸121部(0
,073モル)、無水酢酸25.0部(0,244モル
)からなる混合物を、攪拌機と凝縮器を具えた反応容器
に入れ、チッ素雰囲気下に約1時間加熱還流(130℃
)する。次に液@を除々に250℃に上げ、約16部の
酢酸および無水酢酸を留去する。エステル、酢酸、およ
び     1過剰の無水酢酸を留去後、酢酸の流出は
短時間停止するが、まもなく250℃で重合が始まり、
酢酸がさらに留出する。酢酸の留出速度を適度に保つの
に十分な速度で液温を上げ、留出量が合計28部になり
反応温度が約290〜300℃になった所で、反応器内
を除々に真空にし反応を終了させる。見られた重合体0
.52を石炭酸:対称型テトラクロロエラ260部=4
0部の混合溶媒1001Rtに溶解した液について測定
した固有粘度は0.48 di/?  である。又Tg
−50℃で測定した貯蔵弾性率とTg+50℃で測定し
た貯蔵弾性率との比は18.87であり、Tgはオート
ビブロンで測定した減衰(損失圧切)曲線の極大値から
求めると177℃である。
実施例1〜5 比較例と同様の方法で、実施例1〜5のコポリエステル
組成物を調製した。用いた反応試薬の量を第1表に示す
。オートビブロンで測定したTg、Tg−50℃とTg
+50℃で測定した貯蔵弾性率およびその比、固有粘度
を第2表に示す。コポリエステル中のヒドロキノンの0
〜100%をメチルヒドロキノンで置換した場合のコポ
リエステルの前記貯蔵弾性率の比の変化を第3図に示す
。図から判るようにヒドロキノンの中、特定量をメチル
ヒドロキノンで置換した場合、コポリエステルの結晶性
が著しく増大している。実施例5はヒドロキノンを全く
含まないコポリエステルであり、貯蔵弾性率の比が比較
的大きい。
ヒドロキノンの10モルチおよび15モルチをメチルヒ
ドロキノンで置換したコポリエステル試料を1オンスア
ルブルグ押出機を用い、平均温度330℃、押出機中の
保持時間25秒、型温度50℃、射出時間0.7秒で射
出成形した。ヒドロキノンの10モルチを置換した試料
では、抗張力は99.3 MPaであり、曲げ弾性率は
11.6 X 103MPaであった。ヒドロキノンの
15モルチを置換した3個の試料では、平均抗張力は1
59MPa  で、乎均曲げ弾性率は10.I X 1
0’ MPa であった。抗張力はすべてASTM D
638に準じ、標準のASTM抗張力試験片について測
定した。曲げ弾性率もASTM D790に準じ、成型
片(12,6の×1.27 cm X O,32cm 
)について測定した。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明のコポリエステルと、比較例のコポリエ
ステルとの損失圧切の温度による変化を、第2図は同じ
く2攬のコポリエステルの貯蔵弾性率の温度による変化
を、第3図はコポリエステル中のヒドロキノンのメチル
ヒドロキノンでの置換程度による前記貯蔵弾性率の比の
変化を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、本質的に次の2価の基からなる、サーモトロピツク
    溶融相を形成することが可能で、約0.3以上の固有粘
    度を有するコポリエステル ▲数式、化学式、表等があります▼(A) ▲数式、化学式、表等があります▼(B) ▲数式、化学式、表等があります▼(C) ▲数式、化学式、表等があります▼(D) 〔但し、B基のカルボニル基の位置は、メ タ、又はパラ、あるいはメタおよびパラの 混合であり、Rは、炭素原子数1〜6個の アルキル基、フェニル基、炭素原子数1〜 6個のアルキル基を置換基として有するフ ェニル基、塩素原子、臭素原子、シアノ基、ホルミル基
    、アセチル基、およびトリフル オロメチル基からなる群から選ばれ、A基 の含有率は本コポリエステルに対し約10 モル%ないし約60モル%の範囲にあり、 D基の含有率は、C基とD基との合計量に 対し約1モル%ないし約50モル%の範囲 から、Tg−50℃で測定した本コポリエステルの貯蔵
    弾性率とTg+50℃で測定したそれとの比が、D基を
    C基で置換した以外 は、本コポリエステルと同一組成のコポリ エステルのTg−50℃で測定した 貯蔵弾性率とTg+50℃で測定したそ れとの比より小さくなるように選ばれる。〕。 2、R基が、炭素原子数1〜4個のアルキル基、フェニ
    ル基、メチル基、および塩素原 子からなる群から選ばれる特許請求の範囲 第1項のコポリエステル。 3、基がメチル基および塩素原子からなる 群から選ばれる特許請求の範囲第1項のコ ポリエステル。 4、D基の含有率が、C基とD基との合計量に対し、約
    1モル%乃至約25モル%の範 囲内にある特許請求の範囲第1項のコポリ エステル。 5、D基の含有率が、C基とD基との合計量に対し、約
    5モル%乃至約20モル%の範 囲内にある特許請求の範囲第1項のコポリ エステル。 6、Rがメチル基である特許請求の範囲第1項のコポリ
    エステル。 7、A基の含有率が、本コポリエステルに対し約15モ
    ル%乃至約40モル%の範囲内 にある特許請求の範囲第1項のコポリエス テル。 8、A基の含有率が、約20モル%乃至約 35モル%の範囲内にある特許請求の範囲 第1項のコポリエステル。 9、固有粘度が約0.5以上である特許請求の範囲第1
    項のコポリエステル。 10、本コポリエステルの前記貯蔵弾性率の比が、D基
    をC基で置換したこと以外は本ポ リエステルと同一組成を有するコポリエス テルの前記貯蔵弾性率の比の60%未満で ある特許請求の範囲第1項のコポリエステ ル。 11、本コポリエステルの前記貯蔵弾性率の比が、D基
    をC基で置換したこと以外は本ポ リエステルと同一組成を有するコポリエス テルの前記貯蔵弾性率の比の30%未満で ある特許請求の範囲第1項のコポリエステ ル。 12、B基のカルボニル基の位置がメタである特許請求
    の範囲第1項のコポリエステル。 13、Rがメチル基であり、D基の含有率がC基とD基
    との合計量に対し約5モル%乃至 約20モル%の範囲内にある特許請求の範 囲第12項のコポリエステル。
JP60299825A 1985-01-04 1985-12-28 液晶組成物 Pending JPS61163929A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/688,832 US4536562A (en) 1985-01-04 1985-01-04 Liquid crystalline polyesters
US688832 1996-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61163929A true JPS61163929A (ja) 1986-07-24

Family

ID=24765960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60299825A Pending JPS61163929A (ja) 1985-01-04 1985-12-28 液晶組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4536562A (ja)
EP (1) EP0187734A3 (ja)
JP (1) JPS61163929A (ja)
AU (1) AU574878B2 (ja)
CA (1) CA1254341A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63230756A (ja) * 1987-03-18 1988-09-27 Polyplastics Co 弗素樹脂組成物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2576027B1 (fr) * 1985-01-11 1987-02-06 Rhone Poulenc Rech Copolyesters aromatiques thermotropes
DE3542832A1 (de) * 1985-12-04 1987-06-11 Basf Ag Vollaromatische fluessigkristalline polykondensate, deren herstellung und verwendung
DE3542797A1 (de) * 1985-12-04 1987-06-11 Basf Ag Vollaromatische mesomorphe polyesterimide, deren herstellung sowie verwendung
US4664972A (en) * 1986-04-23 1987-05-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Optically anisotropic melt forming aromatic copolyesters based on t-butylhydroquinone
DE3622137A1 (de) * 1986-07-02 1988-01-07 Basf Ag Vollaromatische mesomorphe polyester, deren herstellung sowie verwendung
DE3700821A1 (de) * 1987-01-14 1988-07-28 Basf Ag Vollaromatische thermotrope polyester
GB8700923D0 (en) * 1987-01-16 1987-02-18 Ici Plc Aromatic copolyesters
DE3721256A1 (de) * 1987-06-27 1989-01-12 Akzo Gmbh In der schmelze verarbeitbare thermotrope voll-aromatische polyester
DE3729679A1 (de) * 1987-09-04 1989-03-16 Huels Chemische Werke Ag Formmassen bestehend aus einem thermotropen, aromatischen polyester
US5115080A (en) * 1990-10-24 1992-05-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermotropic liquid crystalline polyesters from 2-methylhydroquinone

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3637595A (en) * 1969-05-28 1972-01-25 Steve G Cottis P-oxybenzoyl copolyesters
GB1483343A (en) * 1973-10-22 1977-08-17 Res Inst Medicine Chem Derivatives of amitriptyline and pharmaceutical uses thereof
PH15509A (en) * 1974-05-10 1983-02-03 Du Pont Improvements in an relating to synthetic polyesters
US4064108A (en) * 1974-10-04 1977-12-20 Teijin Limited Novel polyesters prepared from mixture of hydroquinone and bisphenols
JPS51136785A (en) * 1975-05-09 1976-11-26 Du Pont Polyester and preparation thereof
WO1979001034A1 (en) * 1978-05-05 1979-11-29 Eastman Kodak Co Liquid crystal copolyesters containing phenylhydroquinone
US4242496A (en) * 1978-12-21 1980-12-30 Eastman Kodak Company Liquid crystal copolyesters containing phenylhydroquinone
US4153779A (en) * 1978-06-26 1979-05-08 Eastman Kodak Company Liquid crystal copolyester containing a substituted phenylhydroquinone
FR2438061A1 (fr) * 1978-10-05 1980-04-30 Rhone Poulenc Ind Copolyesters alcoylaromatiques thermotropes
US4333907A (en) * 1979-06-25 1982-06-08 Teitin Limited Biaxially oriented wholly aromatic polyester film
US4287332A (en) * 1979-11-19 1981-09-01 Eastman Kodak Company Process for improving the chemical resistance of aromatic polyesters
US4238600A (en) * 1979-11-19 1980-12-09 Eastman Kodak Company Copolyesters derived from terephthalic acid, phenylhydroquinone and t-butylhydroquinone
US4360658A (en) * 1979-11-19 1982-11-23 Eastman Kodak Company Copolyester derived from terephthalic acid, phenylhydroquinone and hydroquinone
JPS5684718A (en) * 1979-11-19 1981-07-10 Eastman Kodak Co Copolyester made from terephthalic acid* phenylhydroquinone and hydroquinone
US4347349A (en) * 1980-07-28 1982-08-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aromatic polyester and filaments
EP0072540B1 (en) * 1981-08-18 1986-04-23 Teijin Limited Melt-anisotropic wholly aromatic polyester, process for production thereof, and fibers or films thereof
US4370466A (en) * 1981-09-28 1983-01-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Optically anisotropic melt forming polyesters
US4377681A (en) * 1982-03-04 1983-03-22 Monsanto Company Liquid crystal copolyesters
US4444980A (en) * 1982-03-04 1984-04-24 Monsanto Company Liquid crystal copolyesters
US4390681A (en) * 1982-03-04 1983-06-28 Monsanto Company Liquid crystal copolyesters

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63230756A (ja) * 1987-03-18 1988-09-27 Polyplastics Co 弗素樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU574878B2 (en) 1988-07-14
US4536562A (en) 1985-08-20
AU5181286A (en) 1986-07-10
EP0187734A3 (en) 1989-02-08
EP0187734A2 (en) 1986-07-16
CA1254341A (en) 1989-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5110896A (en) Thermotropic liquid crystalline polyester compositions
JPS6317088B2 (ja)
JP3773539B2 (ja) ヒドロキノンを含有するサーモトロピック液晶ポリマーを製造するための改良法
EP0088741B1 (en) Liquid crystal copolyesters and a process for making them
US4146702A (en) Liquid crystal copolyesters prepared from an aromatic dicarboxylic acid, a substituted hydroquinone and a m-acyloxybenzoic acid
JPH02196819A (ja) 全芳香族ポリエステル
JPS61163929A (ja) 液晶組成物
JPS62132920A (ja) 全芳香族液晶ポリエステル及びその製法
US4377681A (en) Liquid crystal copolyesters
EP0088742B1 (en) Liquid crystal copolyesters
US4444980A (en) Liquid crystal copolyesters
JPH05140282A (ja) サーモトロピツク液晶性ポリエステルの製造方法
JP3311360B2 (ja) 液晶ポリ(エステル―アミド)
JP2699465B2 (ja) 成形品
JP2569097B2 (ja) 全芳香族ポリエステル及びその製造法
JP2537524B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPH03149218A (ja) 芳香族ポリエステル
JPH047371B2 (ja)
JPH02102257A (ja) 樹脂組成物
JPH0347829A (ja) 光学活性基含有コレステリック液晶ポリエステル
JP3132853B2 (ja) 芳香族ポリエステルアミド及びその製造方法
JPH02311526A (ja) 芳香族ポリエステル及びその製造法
JPS63156822A (ja) 芳香族ポリエステル樹脂の製造法
JPH02160826A (ja) 芳香族コポリエステル
JPH02160824A (ja) 芳香族コポリエステル