JPS61162870A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JPS61162870A
JPS61162870A JP247785A JP247785A JPS61162870A JP S61162870 A JPS61162870 A JP S61162870A JP 247785 A JP247785 A JP 247785A JP 247785 A JP247785 A JP 247785A JP S61162870 A JPS61162870 A JP S61162870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
disk
point
track
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP247785A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Omoto
大本 雅之
Tsuneo Tezuka
手塚 恒夫
Kazuhiko Nakada
中田 一彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP247785A priority Critical patent/JPS61162870A/ja
Publication of JPS61162870A publication Critical patent/JPS61162870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ディスク状の記録媒体をスピンドルハブなど
のディスク回転駆動機構で回転させる一方、ステッパー
などのへ・ノド移動用駆動手段によリヘッドを移動させ
て情報の記録再生を行うようにした記録再生装置に関す
る。
(従来の技術) 従来の記録再生装置においては、ステッパーなどのヘッ
ド移動用駆動手段の取付は部が、ダイカストフレームで
なるシャーシ基板と一体に作られるのが普通である。即
ち、上記ダイカストフレームにはスピンドルモータなど
でなるディスク回転駆動機構が取付けられ、また、上記
フレームと一体に、ヘッド移動用のステッパーモータが
取付けられる。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来の記録再生装置によれば、ダイカストフレーム
はディスク回転駆動機構の取付は部及びヘッド移動用駆
動手段の取付は部を必要とするため、ダイカストフレー
ムの形状が複雑になり、また、ステッパーモータの上記
フレームへの取付は作業が複雑となる。
これに対して、ステッパーモータをシャーシ基板とは別
の副フレームに取付け、これをシャーシ基板に取付ける
ようにすれば、各部品の形状が簡単になり、シャーシ基
板に、対するステッパーモータの奴付番す作業も容易に
なる。
しかし、シャーシ基板と、ステッパーのフレームとして
の副フレームとを別の部材で作った上で両者を一体に固
定しようとすると、複数個所でねじ止めする必要がある
。そして、シャーシ基板と副フレームとの材質が異なる
と温度変化による線膨張計数も異なるから、温度変化に
対する副フレームの膨張中心が上記複数のねし止め位置
のうちどの位置になるかによって温度変化に基づくヘッ
ド位置の変化が決まることになる。しかるに、副フレー
ムの膨張中心が上記複数のねし止め位置のうちどの位置
になるかは不明であり゛、ヘッド位置と記録媒体として
のディスクのトランク位置とを合わせるための計算値が
実測値と合わず、オフトランクを生ずることになる。一
方、前記従来の記録再生装置のように、シャーシ基板に
ステッパーモ−タを一体に形成する場合は寸法精度を出
し難く、コストも高くなる。
本発明の目的は、温度変化に対する部材の膨張の基準位
置を決定することにより、ヘッド位置の設計上の計算値
と実測値とが略一致するようにして、オフトラックの発
生を防止し、また、構成及び組み立てが容易で安価な記
録再生装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、ディスク回転駆動機構を取付けたシャーシ基
板に、このシャーシ基板とは異なる材質で作られかつヘ
ッド移動用駆動手段が取付けられた副フレームを固定し
、上記ヘッド移動用駆動手段によってヘッド位置を移動
させて情報の記録再生を行うようにした記録再生装置で
あって、上記副フレームをヘッド移動方向に関し一点で
シャーシ基板に位置固定して取付けると共に、上記位置
固定点を、ヘッドのディスク中心線からの温度変化によ
る位置ずれ量が最小となる位置に設定したことを特徴と
するものである。
(作用) ディスク回転駆動機構を取付けたシャーシ基板と、この
シャーシ基板に取付けられかつヘッド移動用駆動手段が
取付けられた副フレームとでは材質が異なることから、
温度変化に対するシャーシ基板と副フレームとの膨張量
が異なる。しかし、副フレームはヘッド移動方向に関し
一点でシャーシ基板に位置固定して取付けられ、しかも
この位置固定点は、温度変化によるディスク中心線から
のヘッドの位置ずれ量が最小となる位置に設定されてい
るため、温度変化に対するヘッド位置の変化の設計計算
値と実測値とを略一致させることが可能であると共に、
オフトラックの発生を防止することができる。
(実施例) 第1図及び第2図において、符号1はシャーシ基板であ
り、コスト低廉化のために鉄板で作られている。シャー
シ基板1の一方の面である上面2の中央部には、ディス
ク回転駆動用モータ、即ちスピンドルモータ3を取付け
るための開口部4が設けられている。シャーシ基板1の
上面2には開口部4を取り囲む位置に、装填されたディ
スフカ七・ノドを支持するための位置決めピン5が複数
本植立されている。シャーシ基板1の上面2の両側部に
は、ディスクカセット支持部材の一部を構成する側板6
.6が取付けられている。側板6.6は、ディスクカセ
ットの上下移動を支持するためのガイド溝7を有してい
る。一方の側板6の内側方にはヘッドキャリフジの保持
台8が対をなして設けられている。
側板6及び保持台8はねじによりシャーシ基板1の上面
2に固着されているが、一体成形によりシャーシ基板1
と一体に形成してもよい。
シャーシ基板1の中央部の開口部4にはスピンドルモー
タ3゛が取付けられている。スピンドルモータ3の回転
軸にはスピンドルハブ26が一体に取付けられ、スピン
ドルハブ26にはドライブピン27が取付けられている
。スピンドルモータ3とスピンドルハブ26とドライブ
ピン27はディスク回転駆動機構を構成している。
シャーシ基板1に投げられた一対の保持“台8.8上に
は、ヘッドキャ+7ンジ14の基端縁に沿うようにして
挿通されたガイドバー16が乗せられると共に、このガ
イドバー16は保持台8.8に取付けられた取付は金具
15.15によって上方から押さえられている。ヘッド
キャリッジ14はガイドバー16に沿ってスライド可能
に支持されている。ヘッドキャリッジ14は下側ヘッド
キャリッジをなしており、下側磁気へノド13を上向き
に支持している。
ヘッドキャリッジ14の先端部には係止片17と針状部
材19が上下に相対向するように突設されている。
ヘッドキャリッジ14には上側ヘッドキャリッジ支持部
21が一体に突設されている。この支持部21には、第
5図に示されているように板ばね22を介して上側ヘッ
ドキャリッジ23の基部が支持されている。上側ヘッド
キャリッジ23の先端部には上側磁気へ・ノド24が下
向きに固着されている。上下の磁気ヘッド13.24は
相対向し、前記スピンドルハブ26上に乗せられるディ
スク28の上下面、にそれぞれ摺接するようになってい
る。
シャーシ基板1の上面2には、保持台8.8が配置され
た縁部とは反対側の縁部にステ・ノパーフレームエOカ
取付けられている。ステ、2バーフレーム10はヘッド
移動用駆動手段が取付けられた副フレームを構成してお
り、シャーシ基板1とは異なる材質、例えばアルミダイ
カストで作られている。
第3図及び第4図にも示されているように、ステッパー
フレーム10は一対の相対向する支持壁31.32を有
し、一方の支持壁31の外側面にはステッピングモータ
9が取付けられている。上記一対の支持壁31.32間
にはステッピングモータ9の出力軸に直結された送りね
じ18が回転可能に支持されている。送りねじ18は前
記ガイドバー16と平行な方向に支持されている。ステ
ッパーフレーム10は、支持壁32の形成側を先端部、
支持壁31の形成側を基端部とすると、先端部に一つの
ねし止め用孔33を有し、基端部に二つのねじ止め用孔
34.35を有し、さらに、上記先端部のねし止め用孔
33の側方に固定ピン用孔36を有している。上記各ね
じ止め用孔33.34.35にはそれぞれ止めねじが挿
通され、これらの止めねじがシャーシ基板1のねし孔に
蜆合されることによりステッパーフレーム10がシャー
シ基板1の上面2に取付けられている。上記各ねじ止め
用孔33.34.35のうち基端部の孔34.35は送
りね1.;18の長さ方向に長くなっているのに対し、
先端部のね、じ止め用孔33は丸孔となっている。
上記固定ビン周部36にはシャーシ1に固植された固定
ピン38が嵌合されることにより、シャーシ1に対する
ステッパーフレーム10の位置固定点となって、温度、
変化による膨張の基準点となっている。
このピン38による位置固定点は、後述の計算式に、よ
って定められる。ステッパーフレーム10にはまた、基
端部において送りねじ18の真下に送りねじ1β方向の
ガイド孔30が形成されており、シャーシ基板1に植立
されたピンが上記ガイド孔30に嵌まることにより、ピ
ン38による位置固定点を基準とするステッパーフレー
ム10の膨張をガイドし、また、ステッパーフレーム1
0の回り止めをなしでいる。
上記3個所の孔33.34.35におけるねし止め部は
ボス部を形成して3点支持となっているが、これらのね
じ止め部は若干の空間的遊びをもった構造となっていて
、上記の固定ピン38による位置固定部を基準とする温
度膨張を妨げず、送りねじ18の長さ方向であるX−X
方向(後述のヘッド移動方向)、に自由に伸縮すること
ができるようになっている。但し、ねじ止め部がX−X
方向に対し直角方向でありかつ固定ピン38を通る線Y
−Y上にあるときは完全固定、即ち位置決めとなっても
よい。ステッパーフレーム10の基端部の二つの孔34
.35においては、完全固定にならないようにねじ止め
トルクが適度に管理される。
前記ヘッドキャリッジ14の先端部に突設された係止片
17と針状部材19は上、記送りねじ18を上下から挟
み込み、針状部材19が送りねじ18のねじ溝に係合し
ている。従って、ステッピングモータ9によって送りね
じ18が回転駆動されると、送りねじ18のねじ溝に沿
って針状部材19が移動させられ、もって、ヘッドキャ
リッジ14はガイドバー16に沿って移動し、上下のへ
ノドキャリッジエ4.23によって保持された上下の磁
気ヘッド13.24がディスク28の半径方向にステッ
プ移動させられるようになっている。
なお、送りねじ18の先端には板ばね40が押し当てら
れていて、板ばね40の押圧力により送りねじ18に適
度のスラスト圧が付加され、送りねじ18の位置がずれ
ることのないようになっている。
次に、ステッパーフレーム10の位置固定点の算出につ
いて説明する。
第5図に示されているように、ステッパーフレーム10
は前記固定ピン38によってA点でシャーシ基板1に位
置固定されており、ステンピングモータ9のステータは
B点でステッパーフレーム10に固定され、ステンピン
グモータ9の回転軸は板ばね40によりステータ部を構
成するスラスト受は面Cに押圧されている。送りねじ1
8の回転による駆動力は、ヘッド移動方向に関して直交
方向に伸びた針状部材19を介して下側ヘッドキャリッ
ジ14に伝達され、ヘッドキャリフジ14と一体的に下
側磁気ヘッド13、上側ヘッドキャリフジ23、上側磁
気ヘッド24がディスク28の半径方向に移動させられ
る。
いま、基準温度に対して温度がTt’上昇したとすると
、ディスク28の中心線を基準としてA点はLIXα1
×T(但し、α1はシャーシ基板1の線膨張計数)だけ
第5図において右方に動く。同様にA点を基準としてB
点はL2xα2×T(但し、α2はステッパーフレーム
10の線膨張計数)だけ右方に、B点を基準として0点
はL3Xα3×T(但し、α3はステンピングモータ9
のステータの線膨張計数)だけ右方に、0点を基準とし
て針状部材19の中心線の位置はL4Xα4×T(但し
、α4は送りねじ18の線膨張計数)だけ左方に、針状
部材19の中心線の位置を基準として下側磁気ヘッド1
3の中心線の位置はL5Xα5×T(但し、α5はヘッ
ドキャリッジ14の線膨張計数)だけ左方に動く。従っ
て、ディスク28の中心線を基準とした下側磁気ヘッド
13の総合変化量は、 (L1×α1 +L2Xα2 +L3Xα3+L4Xα
4+L5×α5)T となる。
これに対してディスク28の伸び量はLOXαO×T(
但し、α0はディスク28の線膨張計数)である。そこ
で、下側磁気ヘッド13の総合変化量とディスク28の
伸び量との差が最小となる位置にA点を選定する。この
場合、ディスク28の記録再生面のトラックは、例えば
、最外周位置のトランクであるトランク00から最内周
位置のトラックであるトランク79まであり、最外周ト
ランクと最内周トランクとではディスク中心線からの位
置が大幅に異なるから、両位置での位置ずれ量を考慮し
てA点を設定する。
また、第5図の例のように、ディスク28の上下面を用
いて記録再生する両面タイプの記録再生装置の場合は、
針状部材19の中心線から板ばね22の基端中心までの
下側ヘッドキャリッジ14の寸法L6とその線膨張計数
α6、上側ヘッドキャリ7ジ23の寸法L8とその線膨
張計数α8、板ばね22の寸法L7とその線膨張計数α
7に基づき上側磁気ヘッド24のずれ量も考慮して位置
固定点を設定する。
第6図は温度変化によるディスク28の内外トラックに
対する上下磁気ヘッドの位置変化がなるぺく小さくなる
ような基準点Aを設定した場合の各部の変位を示したも
のであって、温度が25℃上昇した場合の例である。第
6図から明らかなようにステッパーフレーム10の基準
点Aを適宜設定すれば、温度変化に基づくディスク28
のトラックに対する磁気ヘッドの位置ずれを非常に小さ
くすることが可能である。
第7図はステッパーフレーム10の基準点の設定が不適
当な例を示す。この例では、第5図に示されているよう
に、ステッパーフレーム10の基端寄りの点A°を基準
とした場合に温度が25℃上昇したときのディスク28
に対する磁気ヘッドの位置変化を示したもので、ディス
ク28に対して磁気ヘッドの位置が大幅にずれているこ
とがわかる。
なお、副フレームとしてのステッパーフレームのシャー
シ基板に対する位置固定点は、要するにシャーシ基板に
対して位置が決まればよく、例えば、位置固定点を断面
C字状の弾性ピンで固定してもよいし、シャーシ基板と
一体のピンに対し接着剤などを用いて一体に固着しても
よい。
前記実施例では、シャーシ基板を鉄板基板とすることに
よりスピンドルモータのステータ基板として兼用するこ
とを可能にしていたが、スピンドルモータユニットをシ
ャーシ基板に取付けるようにした場合は、シャーシ基板
を鉄板以外の材料で作ってもよい。
上側の磁気ヘッドの代わりにパッドを取付けて片面タイ
プの記録再生装置としてもよい。
ステンパーフレームのヘッド移動方向への伸縮基準点と
なる固定ピンは、ステンバーフレームのシャーシ基板へ
の取付は手段を兼用させてもよい。
ヘッド移動用の駆動手段は、ステッピングモータに代え
て、リニアステッパーやリニアアクチュエータを用いて
もよい。
(発明の効果) 本発明によれば、ヘッド移動用駆動手段が取付けられた
副フレームを、ヘッド移動方向に関し一点でシャーシ基
板に位置固定して取付けると共に、上記位置固定点を、
ヘッドのディスク中心線か・らの温度変化による位置ず
れ量が最小となる位置に設定したため、温度変化に基づ
くヘッド位置の変化の基準点が明確となり、温度変化に
基づくヘッド位置の変化の設計計算値と実測値とを略一
致させることが可能であると共に、オフトランクの発生
を防止することができる。また、シャーシ基板に対する
副フレームの固定位置を任意に選択することにより、温
度変化に基づく磁気ヘッドの変位量を任意に選択するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す平面図、第2図は同上分
解斜面図、第3図は上記実施例中のヘッド移動用駆動手
段の部分の平面図、第4図は同上側面図、第5図は上記
実施例において磁気ヘッドの変位量を求めるための模式
的説明図、第6図は上記実施例における各部の変位量を
示す説明図、第7図は同じく基準位置が異なる場合の各
部の変位量を示す説明図である。 1−・シャーシ基板、10−  副フレームとしてのス
テンパーフレーム、13.24・−・磁気ヘッド、28
−・−ディスク、 38・−・位置固定点を設定する固
定ピン。 手続補正書 昭和60年3月8日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディスク回転駆動機構を取付けたシャーシ基板に、この
    シャーシ基板とは異なる材質で作られかつヘッド移動用
    駆動手段が取付けられた副フレームを固定し、上記ヘッ
    ド移動用駆動手段によってヘッド位置を移動させて情報
    の記録再生を行うようにした記録再生装置であって、上
    記副フレームをヘッド移動方向に関し一点でシャーシ基
    板に位置固定して取付けると共に、上記位置固定点を、
    ヘッドのディスク中心線からの温度変化による位置ずれ
    量が最小となる位置に設定してなる記録再生装置。
JP247785A 1985-01-10 1985-01-10 記録再生装置 Pending JPS61162870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP247785A JPS61162870A (ja) 1985-01-10 1985-01-10 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP247785A JPS61162870A (ja) 1985-01-10 1985-01-10 記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61162870A true JPS61162870A (ja) 1986-07-23

Family

ID=11530417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP247785A Pending JPS61162870A (ja) 1985-01-10 1985-01-10 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61162870A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181162U (ja) * 1987-05-11 1988-11-22

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877065A (ja) * 1981-10-30 1983-05-10 Teac Co 記録又は再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877065A (ja) * 1981-10-30 1983-05-10 Teac Co 記録又は再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181162U (ja) * 1987-05-11 1988-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780362B2 (ja) ディスクドライブ装置
US5309628A (en) Assembling position adjusting mechanism of a spindle motor for a magnetic disk apparatus
TWI278831B (en) Disc drive apparatus
JPS61162870A (ja) 記録再生装置
JPH0362367A (ja) 記録または再生装置
US5309624A (en) Method of making a disc recording and/or reproducing apparatus
JP3354036B2 (ja) 磁気テープ装置
US5245490A (en) Disc recording and/or reproducing apparatus including a head positioning mechanism having a spiral cam for positioning a head at a reference position
JPH11224482A (ja) 記録再生装置
JP3858438B2 (ja) ディスクドライブ装置
JPS58146057A (ja) フロツピ−・デイスク駆動ユニツトの読み/書きヘツド・キヤリツジ位置づけ機構
JP2951185B2 (ja) 記録/再生装置
JP2578496Y2 (ja) デイスク駆動装置
JP3849463B2 (ja) 記録再生装置
JPH0341336Y2 (ja)
JP2000132928A (ja) 磁気ディスク装置
JPH0311031B2 (ja)
JPH06162653A (ja) ディスク駆動装置およびスピンドルモータ位置調整装置
JP2506267Y2 (ja) ヘツド移動装置
JPH06101180B2 (ja) ヘツド装置
JPS61237268A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63292468A (ja) ディスク装置
JPH08263818A (ja) 記録・再生装置
JPH06168558A (ja) ディスクプレーヤ
JPH07169214A (ja) ディスク装置