JPS61162831A - 光学ヘツド - Google Patents

光学ヘツド

Info

Publication number
JPS61162831A
JPS61162831A JP439885A JP439885A JPS61162831A JP S61162831 A JPS61162831 A JP S61162831A JP 439885 A JP439885 A JP 439885A JP 439885 A JP439885 A JP 439885A JP S61162831 A JPS61162831 A JP S61162831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser light
optical head
detection
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP439885A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ando
秀夫 安東
Akihiko Doi
土肥 昭彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP439885A priority Critical patent/JPS61162831A/ja
Publication of JPS61162831A publication Critical patent/JPS61162831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本琴明は、たとえば集束光を情報記憶媒体に照射して情
報記憶媒体から少なくとも情報を読平ることに用いられ
る光学ヘッドに関する。
〔発明の技術的背景とすの問題点〕
上記種の光学ヘッドにおいては、対物レンズを移動して
集光点が情報記憶媒体の光反射層上に位置するように制
御しなければならない。
そこで、従来では、集光点と光反射層との位置ずれを検
出するための焦点ぼけ検出法として、光反射層から反射
した光の一部をナイフエッチ(knife−edge)
等の遮光部材を用いて非対称に抜き出し検出するように
したいわゆるナイフエッヂ法がある。
しかしながら、このナイフエッチ法に用いられる従来の
光検出器は焦点ぼけ検出法のみに使われるため、トラッ
クずれを検出するための光検出器を別個に設ける必要あ
る。このため、光反射層で反射した光を、焦点ぼけ検出
用光検出器に進む光と、トラックずれ検出用光検出器に
進む光とに分ける手段(たとえばハーフプリズム等)を
必要とすることから、光学部品点数が多くなり、大型か
つ複雑化するという問題があった。
(発明の目的) 本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、その目
的とするところは、比較的構造が簡単であり、かつ非常
に小型になる光学ヘッドを提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成するために、集束光を用い情
報記憶媒体b1ら少なくとも情報を読取ることが可能な
光学ヘッドにおいて、光源から発せられた光を対物レン
ズにより上記情報記憶媒体上に集光し、その情報記憶媒
体から射出した光を投光手段に設けた少なくとも3つの
面からなる光分離部を通過させ、少なくとも焦点ぼけ検
出およびトラックずれ検出を行なう光検出器上に投光す
るようにしたことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図〜第4図を参照しなが
ら説明する。
第1図中1は半導体レーザー(光源)であり、この半導
体レーザー1からは断面略楕円形状の発散性のレーザー
光りが発生される。この場合、情報を情報記憶媒体2の
光反射層(記録1)3に書き込むに際しては、書き込む
べき情報に応じてその光強度が変調されたレーザー光り
が発生され、情報を情報記憶媒体2の光反射層3から読
み出す際には、一定の光強度を有するレーザー光りが発
生される。そして、半導体レーザー1から発生された断
面略楕円形状の発散性のレーザー光しは、コリメーター
レンズ4によって断面略楕円形状の平行光束に変換され
、偏向ビームスプリッタ5に入射される。ここで、偏向
ビームスプリッタ5の入射面5aは光軸に対して傾斜さ
れていて、レーザー光しはこの入射面5aに斜め方向か
ら入射されることにより断面略楕円形状から断面略円形
状に変換される。この偏向ビームスプリッタ5に入射さ
れたレーザー光りは、この偏向ビームスプリッタ5を通
過した後、1/4波長板6を通過して対物レンズ7に入
射され、この対物レンズ7によって情報記憶媒体2の光
反射層3に向けて集束される。ここで、対物レンズ7は
、ボイスコイル8によってその光軸方向に移動可能に支
持されており、対物レンズ7が所定位置に位置されると
、この対物レンズ7から尭せられた集束性の0−ブー光
りのビームうエストが光反射層3の表面上に投射され、
最小ビームスポットが光反射層3の表面上に形成される
。この状態において、対物レンズ7は後述するように合
焦点状態および合トラ憂り状態に保たれ、情報の書き込
みおよび読み出しが可能となる。そして、情報を書き込
む際には、光強度変調されたレーザー光りによって光反
射層3上のトラッキングガイドにビットが形成され、情
報を読み出す際には、一定の光強度を有するレーザー光
りが、トラッキングガイドに形成されたピットによって
光強度変調されて反射される。
情報記憶媒体2の光反射層3から反射された発散性のレ
ーザー光りは、合焦点時には対物レンズ7によって平行
光束に変換され、再び1/4波長板6を通過して偏向ビ
ームスプリッタ5に戻される。レーザー光りが1/4波
長板6を往復することによって、このレーザー光りは偏
向ビームスプリッタ5を通過した際に比べて偏波面が9
0度回転しており、この90度だけ偏波面が回転したレ
ーザー光りは、偏向ビームスプリッタ5を通過せずに、
この偏向ビームスプリッタ5で反射される。
そして、偏向ビームスプリッタ5で反射したレーザー光
しは投光レンズ9に導かれる。
この投光レンズ9は、第2図に詳図するように、レーザ
ー光りの入射面が球面もしくは非球面の曲面となってお
り、また、レーザー光りの射出面が互いに所定の角度を
持って隣接し合う3つの平面すなわち1つ焦点ぼけ検出
用光分離面10aおよび2つのトラックずれ検出用光分
離面10b。
10Cとからなる光分離部10となっていて、次のよう
に作られるものである。すなわち、先ず、第3図(イ)
に示すような通常の平凸レンズ11の平面11aの一部
を第3図(ロ)に示すように斜めに研磨する。この研磨
面(平面)11bは平凸レンズ11の中心に接していて
もいなくてもよい。ついで、第3図(ハ)に示すように
、さらに斜めに研磨する。これにより、一点で共通に接
すCすなわち1つ焦点ぼけ検出用光分離面10aおよび
2つのトラックずれ検出用光分離面10b。
10cが形成される。しかして、この投光レンズ9は、
3つの光分離面10a、10b、10cの交点が偏向ビ
ームスプリッタ5からのレーザー光りの光軸に一致する
状態にかつ焦点ぼけ検出用光分離面10aがレーザー光
りの光軸と直交する状態に配置され、入射したレーザー
光りを集光するとともに3方向に分割して同一の光検出
器12上に投光するようになっている。
この光検出器12は、上記投光レンズ9により集光され
たレーザー光りの集光点に配置されているとともに、第
3図に詳図するように、互いに隣接して設けられた一対
の焦点ぼけ検出用光検出セル12a、12bと、互いに
離−して設けられた一対のトラックずれ検出用光検出セ
ル12C112dとを備えている。そして、レーザー光
りの光軸と直交する焦点ぼけ検出用光分離面10aを通
過する第1のレーザー光成分L1は、屈折することなく
そのまま進み、合焦点時には光検出セル12a、12b
間に照射され、非合焦点時には光検出セル12a、12
bのいずれかに照射されるようになっていて、これによ
り光検出セル12a。
12bの出力の差を用いて焦点ぼけ検出が行われるよう
になっている。また、レーザー光りの光軸に対して傾斜
したトラックずれ検出用光分離−1込 10b、10cを通過する第2と第3のレーザー光成分
L2 、L3は、それぞれ異なる方向に屈折し、光検出
セル12a、12d上にそれぞれ照射される。トラッキ
ングガイド用連続溝から反射して戻って来たレーザー光
りのビームスポットは情報記憶媒体2に対してファーフ
ィールドパターン(far field patter
l )を形成していて、トラックずれ状態により左右非
対称な強i分布を生じることから、光検出セル12c、
12dで第2のレーザー光成分L2と第3のレーザー光
成分L3との光量比の変化を検出することにより、すな
わち検出信号量の差を用いることによりトラックずれ検
出が行われる。なお、情報読取り信号は、光検出セル1
2a、12b、12c、12dからの和信号により得ら
れる。
以上の構成によれば、光の通過する部分に少なくとも3
つの面10a、10b、10Cからなる光分離部10を
設けた投光しンズ9を用いてレーザー光りを3方向に分
離する、すなわち焦点ぼけ検出系の第1のレーザー光成
分L1とトラックずれ検出系の第、2のレーザー光成分
L2.L3とに分けるようにしたので、焦点ぼけ検出お
よびトラックずれ検出を機械的に見て1個にまとまった
光検出器12を用いて行なうことができるとともに、レ
ーザー光りを分離するためのハーフプリズム等が不用と
なる。したがって、光学部品点数が減り低価格になると
ともに非常に小型になり、しかも、組立て調整容易に行
なえるので短時間で製作することができる。
また、光検出器12のパッケージが1個で良いので、プ
リアンプ等の電気回路の配置が容易になり、ノイズ対策
等の電気信号の精度が向上する。
また、光検出器12の光検出セル12a、12b、12
c、12dは合焦点時にはレーザー光りの集光点に位置
するので、光検出セル12a。
12b、12c、12d上での各ビームスポットは小さ
くなる。このため、小さな光検出セルを用いることがで
きて信号検出の周波数特性を上げることができるばかり
か、わずかに光検出セル12a、12b、12c、12
dをずらしてもビームスポットが光検出セル12a、1
2b、12G。
12dからはみだすことがなく光学ヘッドとしての組立
て調整が容易となる。
なお、各光分離面10a、10b、10cを平面とした
が、必ずしもその必要はなく、いずれかの面が球面ある
いは円筒面等であってもよい。
また、第5図に示すように、偏向ビームスプリッタ5の
光射出面5bを光軸に対して傾けることにより、レーザ
ー光りが断面円形状からこれに内接しかつ焦点ぼけ検出
系の第1のレーザー光成分Ltの移動方向に沿う方向を
短軸とする断面楕円形状になるので、焦点ぼけ検出の感
度を上げることができる。
また、上記実施例では、アイソレーションとして1/4
波長板6および偏向ビームスプリッタ5を用いたが、こ
れに限定されることはなく、ハーフプリズム1個で代用
してもよい。
さらに、上記実施例では、投光レンズ9に少なくとも3
つの面からなる光分離部10を設けたが、本発明はこれ
に限定されることはなく、たとえば第6図に示すように
、投光レンズ9の代りに、集光用レンズ13と、少なく
とも3つの面からなる光分離部10を設けた光学屈折体
14とを用いて郵よい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、集束光を用い情報
記憶媒体から少なくとも情報を読取ることが可能な光学
ヘッドにおいて、光源と、この光源から発せられた光を
上記情報記憶媒体上に集光する対物レンズと、上記情報
記憶媒体から射出した光を検出し、少なくとも焦点ぼけ
検出およびトラックずれ検出を行なう光検出器と、この
光検出器と上記情報記憶媒体との間の光路上に配置され
、上記情報記憶媒体から射出した光を上記光検出器上に
投光する投光手段とを具備し、この投光手段は、光の通
過する部分に少なくとも3つの面からなる光分離部を設
けて構成したから、比較的構造が簡単であり、かつ非常
に小型になる等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の一実施例を示すもので、第1
図は光学ヘッドの概略的構成図、第2図は投光レンズを
示す斜視図、第3図は投光レンズの作成工程を示す平面
図および側面図、第4図は光検出器を示す正面図、第5
図は本発明の他の実施例を示す光学ヘッドの概略的構成
図、第6図は本発明に係る投光手段の他の実施例を示す
斜視図である。 1・・・光源(半導体レーザー)、2・・・情報記憶媒
体、7・・・対物レンズ、9・・・投光レンズ、10・
・・光分離部、10a、10b、10cm・・光分離平
面、12・・・光検出器、13・・・集光用レンズ、1
4・・・光学屈折体。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1gl 第2図 J@3図 (イ) 第5図 フ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)集束光を用い情報記憶媒体から少なくとも情報を
    読取ることが可能な光学ヘッドにおいて、光源と、この
    光源から発せられた光を上記情報記憶媒体上に集光する
    対物レンズと、上記情報記憶媒体から射出した光を検出
    し、少なくとも焦点ぼけ検出およびトラックずれ検出を
    行なう光検出器と、この光検出器と上記情報記憶媒体と
    の間の光路上に配置され、上記情報記憶媒体から射出し
    た光を上記光検出器上に投光する投光手段とを具備し、
    この投光手段は、光の通過する部分に少なくとも3つの
    面からなる光分離部を設けて構成したことを特徴とする
    光学ヘッド。
  2. (2)投光手段の光分離部は、互いに所定の角度を持っ
    て隣接し合う少なくとも3つの平面で構成したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学ヘッド。
JP439885A 1985-01-14 1985-01-14 光学ヘツド Pending JPS61162831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP439885A JPS61162831A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 光学ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP439885A JPS61162831A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 光学ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61162831A true JPS61162831A (ja) 1986-07-23

Family

ID=11583239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP439885A Pending JPS61162831A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 光学ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61162831A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0582658B2 (ja)
JPS60131648A (ja) 光学ヘツド
JPS58220248A (ja) 光学式ピツクアツプ
KR930009644B1 (ko) 광학적 정보처리시스템
JPS59231736A (ja) フォーカスおよびトラッキング誤差検出装置
JPS61162831A (ja) 光学ヘツド
KR0127519B1 (ko) 광픽업장치
JPS62129944A (ja) 光学ヘツド
JPS6123575B2 (ja)
JPH07182666A (ja) 光ピックアップシステム
JPH07169071A (ja) 焦点エラー検出用光ピックアップシステム
JPS61267940A (ja) 光学ヘツド
JPS5845629A (ja) 焦点誤差信号検出機能を備えた集光装置
JPS61178738A (ja) 光学ヘツド
JPS61196432A (ja) 光学ヘツド
JPS61178736A (ja) 光学ヘツド
JPH0227736B2 (ja)
JPS61178737A (ja) 光学ヘツド
JPH09171633A (ja) 集積光ピックアップシステム
JPH04167236A (ja) 光ディスク装置
KR0135859B1 (ko) 광헤드
KR0134842B1 (ko) 재생전용 광픽업 광학계
JP2578203B2 (ja) 光ヘッド
JPS63224044A (ja) 光学ヘツド
JPS61165827A (ja) 光学ヘツド