JPS61162389A - 感熱転写記録媒体 - Google Patents

感熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPS61162389A
JPS61162389A JP60002027A JP202785A JPS61162389A JP S61162389 A JPS61162389 A JP S61162389A JP 60002027 A JP60002027 A JP 60002027A JP 202785 A JP202785 A JP 202785A JP S61162389 A JPS61162389 A JP S61162389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
coloring material
adhesive layer
material layer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60002027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051157B2 (ja
Inventor
Tatsuichi Maehashi
達一 前橋
Yoshihiro Inaba
義弘 稲葉
Kunihiro Koshizuka
国博 腰塚
Takao Abe
隆夫 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60002027A priority Critical patent/JPS61162389A/ja
Publication of JPS61162389A publication Critical patent/JPS61162389A/ja
Publication of JPH051157B2 publication Critical patent/JPH051157B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感熱転写記録媒体に関し、詳しくは熱溶融性色
材層の膜剥れを防止でき、多数回印字用として好適に用
い得る感熱転写記録媒体に関する。
[従来の技術] 従来、支持体と熱溶融性色材層との間に介在させる接着
層としては、ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂(特開昭5
5−105579号公報参に’+1u−y?ピ4kJn
ヒに/A−ヒIIIコrlTfeQIIMIM3号公報
参照)、ポリビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂(特
開昭57−36698号公報参照)、悠和線状ポリエス
テル樹脂(特開昭59−96992号公報参照)が用い
られる旨開示されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかるに、感熱転写記録媒体において、支持体と熱溶融
性色材層との接着性を高め、1回の転写で熱溶融性色材
層の一部分だけを転写することにより、多数回印字を可
能にするためには、支持体と熱溶融性色材層の間に設け
る接着層の成分の選択が重要であり、通常支持体或は熱
溶融性色材層に含有される熱溶融性物質との相関によっ
てかかる成分の選択が行われる。
一般に支持体として、好ましく用いられるポリエステル
樹脂、ポリイミド樹脂等は比較的極性の大きなものであ
るため、接着層としては、極性の大きなものを用いるこ
とが好ましい。
しかし、単に極性の高い、例えばポリビニルブのを用い
た接着層の場合には、支持体との接着力は強まるものの
、色材層との接着力が弱く、色材層と接着層との界面の
接着が不十分となるという欠点を有している。
そこで1本発明は支持体と色材層との接着力を強固にし
1色材層の膜剥れが生じない、安定した良好な多数回印
字を得ることができる感熱転写記録媒体を提供すること
を技術的課題とする。
[問題を解決するための手段] 本発明者は、鋭意研究を続けた結果、支持体上に接着層
を介して熱溶融性色材層を有する感熱転写記録媒体にお
いて、該接着層にポリウレタン樹脂及び/又はフェノキ
シ樹脂を含有せしめることによって上記技術的課題が解
決され、本発明の目的が達成されることを見出し、本発
明に至った。
以下、本発明について詳述する。
本発明の感熱転写記録媒体は支持体上に接着層が形成さ
れ、その上に熱溶融性色材層が1層又は2層以上に形成
されたものである。なお色材層が2層以上に形成される
場合、各色材層間には中間層が設けられてもよい。
本発明において、接着層にはポリウレタン樹脂及び/又
はフェノキシ樹脂が含有せしめられる。
本発明で使用されるポリウレタン樹脂は、例えば、多官
能インシアネートと、活性水素を分子中に2個以上有す
る高分子量と低分子量の活性水素化合物を単独もしくは
両者を混合したものとの反応により得ることができる。
多官能イソシアネートの例としては、1分子中にインシ
アネート基を2個以上有する化合物、例えばトリレンジ
インシアネート(TDI)、 4.4′−メチレンジフ
ェニルジイソシアネー) (MDI)、キシリレンジイ
ソシアネー) (XDI)、1,6−へキサメチレンジ
イソシアネート(HMDI)、トリジンジイソシアネー
ト、イソホロンジインシアネート(IPDI) 、 水
素化4.4 ′−メチレンジフェニルジイソシアネート
、若しくはこれらの組成物や二量体、三量体化合物、或
はカルボジイミド変性物等が挙げられる。
1分子中に2個以上の活性水素を有する化合物としては
、 1)エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリメチロールプロパン等の多価ア
ルコールとマロン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライ
ン酸、フタル酸等の多塩基酸とを反応させた末端に水素
基を有するポリエステルポリオール。
2)エチレングリコール、プロピレングリコール、l、
4−ブタンジオール、1.3−ブタンジオール、1.5
−ベンタンジオール、1.8−ヘキサンジオール。
1.2.8−ヘキサントリオール、トリメチロールプロ
パン、1.4−シクロヘキサンジメタツール等の低分子
ポリオール。
3)エチレングリコール、プロピレングリコール、1.
4−ブタンジオール、グリセリン、トリメチロールプロ
パン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ビスフェ
ノールA等の多価アルコールにエチレンオキシド、プロ
ピレンオキシドを付加させたポリエーテルポリオール。
4)上記3)と上記多塩基酸等とから得られる、末端O
Hを有するポリエステル。
5)ポリブタジェングリコール、ポリイソプレンゲリコ
ール、ラクトン開環重合物、テトラヒドロフラン開環重
合物、ヒマシ油等の水酸基含有化合物。
等が挙げられ、特に活性水素当りの平均分子量が30〜
10,000のものが好ましく、これらは単独又は混合
物として使用される。
該ポリウレタン樹脂は末端に活性水素化合物若しくは反
応性置換基、例えばイソシアネート基、アクリロイル基
等を有していてもよく、また末端が不活性置換基になっ
ていてもよい、末端に活性水素化合物若しくは反応性置
換基を有するものである場合には、適当な硬化剤を用い
て硬化してもよい。
該ポリウレタン樹脂は市販品としても入手でき、日本ポ
リウレタン社製 rN−2301J 。
rN−230J 、rN−3022J 、大日本精化社
製rMAU−9022」、グツドリッチ社製「ニスタン
5701FI J、「ニスタン57034等を使用する
ことができる。
該ポリウレタン樹脂の好ましい物性としては、軟化点(
環球法による測定値)が40°C以上のものが好ましく
、より好ましくは60℃以上のものである0分子量は、
2,000〜500,000のものが好ましく、より好
ましくはto、000〜300,000のものである。
本発明で使用されるフェノキシ樹脂は、例えば、エピク
ロルヒドリンとビスフェノールAの重縮合によって得る
ことができ、その末端はエポキシ基であっても、カルボ
ン酸、アミン等と反応したものであってもよい、また分
子中に水酸基を含有しているため、ジイソシアネート、
ジカルボン酸、トリアジン、メラミン等で架橋させたも
のを用いることができる。
該フェノキシ樹脂は、市販品としても入手でき、ユニオ
ンカーバイド社製rPKHHJ 、東部化成社製rYP
−50J 、 rYP−80J等を使用することができ
る。
該フェノキシ樹脂の好ましい物性としては、軟化点(環
球法による測定値)が40℃以上のものがある0分子量
は、800〜500,000のものが好ましく、より好
ましくはt、ooo〜 too 、oooのものである
。・ 上記ポリウレタン樹脂とフェノキシ樹脂を混合使用する
場合、その混合比は限定的ではない。
本発明の接着層には、上記ポリウレタン樹脂とフェノキ
シ樹脂以外に、本発明の効果を損なわない範囲で他の物
質を含有せしめることができる。
例えば、耐熱性向上、耐溶剤性向上及びその他諸特性の
向上を目的として、ニトロセルロース、可溶性塩化ビニ
ル、フェノール、インシアネート、メトキシメラミン、
シリコン、エポキシ、塩化ゴム、塩化どニリデン、サッ
カロースベンゾエート、石油樹脂、ポリケトン、堪素化
ポリプロピレン、クロマン、トリアジンホルムアルデヒ
ド、ロジンエステル、アクリルスルホンアミド、鎖状ウ
レタンエラストマー、ジメチルフタレート(DMP)、
ジブチルフタレート(D B P)等の可塑剤と相溶さ
せてもよい。
本発明の接着層は、支持体上に、ホットメルトコーティ
ング、ソルベントコーティング等の塗布手段を用いて形
成することができ、その厚さは、0.3〜3ル履が好ま
しく、より好ましくは0.5〜1.2終1とされればよ
い。
本発明における熱溶融性色材層としては、各種熱溶融性
色材層を特別の制限なく用いることができる。本発明に
用いられる熱溶融性物質は、常温において固体で、加熱
により可逆的に液相となる物質である。
具体例としては、例えばカルナバロウ、木ロウ、オウリ
キュリーロウ、エスパルトロウ等の植物ロウ、蜜ロウ、
昆虫ロウ、セラフクロウ、鯨ロウ等の動物ロウ、パラフ
ィンワフクス、マイクロクリスタリンワックス、エステ
ルワックス、酸化ワックス等の石油ロウ、モンタンロウ
、オシケライト、セレシン等の鉱物ロウ等のワックス類
の他に;パルミチン酸、ステアリン酸、マルガリン酸、
ベヘン酸等の高級脂肪酸;パルミチルアルコール、ステ
アリルアルコール、ベヘニルアルコール、マルガニルア
ルコール、ミリシルアルコール、エイコサノール等の高
級アルコール;パルミチン酸セチル、パルミチン酸ミリ
シル、ステアリン酸セチル、ステアリン酸ミリシル等の
高級脂肪酸エステル;アセトアミド、プロピオン酸アミ
ド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、アミド
ワックス等のアミド類等が挙げられ。
これらは単独で用いられてもよいし併用してもよい、こ
れらの中、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、
オレイン酸アミド、アミドワックス等の高級アミドが特
に好ましい。また特開昭54−68253号公報に記載
されている「常温で固体の熱可融性固体状成分」を用い
てもよい。
本発明において、熱溶融性色材層には高分子化合物を含
有することができる。この高分子化合物としては、軟化
点又は融点が60〜150℃で、熱溶融性色材層の製膜
性を向上させるものであれば特に限定されず用いること
ができる。
本発明に好ましく用いられる高分子化合物の具体例とし
ては、ポリブタジェン、ポリスチレン、ネオブレン、ニ
トリルゴム、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルア
クリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリク
ロロアクリル酸メチル、エチルセルロース、ニトロセル
ロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリアクリロニ
トリル、酢酸セルロース、ポリ塩化ビニリデン、ナイロ
ン6、ナイロン6.6、ポリアクリロニトリル、ポリカ
ーボネート、ポリアミド、エチレン−エチルアクリレー
ト共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、石油樹脂、ポリビニルアルコー
ル、ポリアセタール、フッ素系樹脂、ケイ素系樹脂、天
然ゴム、塩化ゴム、オレフィンゴム、フェノール樹脂、
エリア樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド等が挙げられ、
これらは単独で用いられてもよいし、複数の混合物(ポ
リマーブレンド)の形で用いられてもよい。好ましくは
ポリブタジェン、エチレン−エチルアクリレート共重合
体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、石油樹脂等が挙げられ、特に好ましいも
のとじては、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン
−エチルアクリレート共重合体1右油樹脂等が挙げられ
、これらのうちの1種又は2種以上を組合せて用いるこ
とが好ましい。
本発明の熱溶融性色材層には、界面活性剤を含有せしめ
ることができる。該界面活性剤としては、/ニオン系界
面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性
剤1両性界面活性剤等のいずれでもよく、例えばポリエ
チレングリコール、ポリエチレングリコール七ノエステ
ル、ポリエチレングリコールジエステル、ポリオキシエ
チレンソルビタンエステル、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル、ポリグリセリンエステル等のノニオン系界面活性剤
:オクタデシルアミン酢酸塩。
アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、ポリオキ
シエチレンオクタデシルアミン、ポリオキシエチレンア
ル午ルアミン、高分子アミン等のカチオン系界面活性剤
;脂肪酸ソーダ石ケン、脂肪酸カリ石ケン、ステアリン
酸石ケン、アルキルエーテルサルフェート(Na塩)、
マツコラアルコール、硫酸エステルナトリウム塩、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ノルマルドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム(ソフト型)、アルキル
メチルタウリン酸ナトリウム、オレオイルメチルタウリ
ン酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム
、高分子型陰イオン(ポリカルボン酸型)等の7ニオン
系界面活性剤:とドロキシエチルイミダシリン硫酸エス
テル、イミダシリンスルホン酸、アルキルアミノ酸等の
両性界面活性剤が挙げられる。
本発明の熱溶融性色材層に用いられる着色剤は、各種色
素の中から適宜選択すればよく、好ましくは直接染料、
酸性染料、塩基性染料、分散染料、油溶性染料(含金属
油溶性染料を含む)等の中から選ぶことができる0本発
明の色材層に用いる色素としては、熱溶融性物質と共に
転写(移行)可能な色素であればよいので、上記の他、
顔料であってもよい、なお、具体的には下記のものが挙
げられる。即ち、黄色色素としては、カヤロンポリエス
テルライトイエロー5G−5(日本化薬)、オイルイエ
ロー5−7 (白土) 、アイゼンスピロンイエローGRHスペシャ
ル(保土谷)、スミプラストイエローFG(住友)、ア
イゼンスピロンイエローGRH(保土谷)、等が好適に
用いられる。赤色色素としては、ダイアセリトンファス
トレッドR(三菱化成)、ダイアニ7クスブリリアント
レッドBS−E(三菱化成)、スミプラストレッドFB
(住友)、スミプラストレッドHFG (住友)、カヤ
ロンポリエステルピンクRCL−E (日本化薬)、ア
イゼンスピロンレッドGEHスペシャル(保土谷)、等
が好適に用いられる。青色色素としては、ダイアセリト
ンファストブリリアントブルーR(三菱化成)、ダイア
ニックスプルーEB−E(三菱化り 、 カヤロンポリ
エステルブルーB−5Fコンク(日本化薬)、スミプラ
ストブルー3R(住友)、スミプラストブルーG(住友
)等が好適に用いられる。また、黄色顔料としては、ハ
ンザエロー3G、タルドラジンレイク等が用いられ、赤
色顔料としては、ブリリアントカルミンFB−ピュアー
(山陽色素)、フリリアントカルミン6B(山陽色素)
、アリザリンレイク等が用いられ、青色顔料としては、
セルリアンブルー、スミカブリントシアニンブルーGN
−0(住友)、フタロシアニンブルー等が用いられ、黒
色顔料としては、カーボンブラック、オイルブラック等
が用いられる。
本発明の熱溶融性色材層の組成比は限定的ではないが、
熱溶融性色材層の固型分総量100部(重量部、以下同
じ)に対し、熱溶融性物質が30〜95部(より好まし
くは40〜80部)、着色剤が5〜40部(より好まし
くは10〜35部)、高分子化合物が0〜30部(より
好ましくは4〜20部)、界面活性剤が0〜60部(よ
り好ましくは5〜50部)であることが好ましい。
本発明の熱溶融性色材層には上記成分の他、各種添加剤
が含有せしめられてもよい0例えば、ひまし油、アマニ
油、オリーブ油の如き植物油、鯨油の如き動物油及び鉱
油が好適に使用されてよい。
本発明の熱溶融性色材層も接着層と同様に形成すること
ができ、その厚さは3〜50p、mとされるのが好まし
く、より好ましくは5〜20島厘とされればよい、なお
色材層が多層構成の場合、色材層の厚さは、感熱転写1
回分の厚さであってもよいし、あるいは多数回可能な厚
さであってもよ−1、い。
本発明の感熱転写記録媒体に用いられる支持体は、耐熱
強度を有し、寸法安定性および表面平滑性の高い支持体
が望ましい、材料としては、例えば普通紙、コンデンサ
ー紙、ラミネート紙、コート紙等の紙類、あるいはポリ
エチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン
、ポリプロピレン、ポリイミド等の樹脂フィルム類およ
び紙−樹脂フィルム複合体、アルミ箔等の金属ンート等
がいずれも好適に使用される。支持体の厚さは良好な熱
伝導性を得る上で通常約804m以下、好ましくは1〜
25鉢l、より好ましくは1.5〜157tm、特に好
ましくは1.5〜8pmの範囲にあることである。なお
、本発明の感熱転写記録媒体は、オーバーコート層(例
えば保護層)を有していてもよく、またその支持体裏面
側の構成は任意であり、スティッキング防止層等のバッ
キング層を設けてもよい。
[発明の効果] 本発明によれば、支持体と色材層との接着力を強固にし
1色材層の膜剥れが生じない、安定した良好な多数回印
字を得ることができる。
以下余白 [実施例] 以下実施例を挙げるが、本発明がこれにより限定される
ことはない、なお、以下に用いる「部」とは「重量部」
を示す。
実施例 1 3.5gm 厚のポリエチレンテレフタレートフィルム
の上にワイヤーバーを用いて下記組成物を塗布し、80
℃で送風乾燥させた。このようにして乾燥膜厚が0.8
gmの接着層を得た。
ポリウレタン樹脂          4部(N−23
01日本ポリウレタン社製)テトラハイドロフラン  
     86部次に下記組成物(A)をサンドグライ
ンダーを用いて110℃にて4時間分散処理した。
組成物(A) カーボンブラック        20部パラフィンワ
ックス       30部(SP 0145  日木
精蝋社製) カルナバワックス        25部エチレン−酢
酸ビニル共重合体  10部CNUC3180日本ユニ
カー社製) この分散物を上記接着層の上にワイヤーバーにてホット
メルト塗布を行い、膜厚7.Ogmの熱溶融性色材層を
有する本発明の感熱転写記録媒体試料■を得た。
これをシリアル型サーマルプリンターにて06B111
j/datのエネルギーを与えてベタ黒印字を行つ、−
た、1回印字後サーマルヘッドの位置を合わせ。
記録媒体の同一部分を使用するようにして、繰り返し印
字を3回行った。このとき被転写紙としてはへツク平滑
度が100secである上質紙を用いて印字を行った。
その結果、第1表に示すように、全く脱刷れがなく、濃
度低下の少ない印字を3回を行うことができた。
実施例 2 3.5gm 厚のポリエチレンテレフタレートフィルム
の上にワイヤーバーを用いて下記組成物を塗布し、80
°Cで送風乾燥させた。このようにして乾燥膜厚が0.
8濤mの接着層を得た。
フェノキシ樹脂           4部(PKHH
ユニオンカーバイド社製) テトラハイドロフラン       86部この接着層
の上に、実施例1と同じ組成の熱溶融性色材層を膜厚7
.0川■となるように塗設して感熱転写記録媒体試料■
を得た。
これを実施例1と同様に、印加エネルギー0.6mj/
datで繰り返し印字を行った。
その結果、第1表に示すように、濃度低下の少ない印字
が3回得られた。
実施例 3 3、.5部m[のホリエチレンテレフタレートフイルム
の上にワイヤーバーを用いて下記組成物を塗布し、80
℃で送風乾燥させた。このようにして乾燥膜厚が0.8
ルmの接着層を得た。
ポリウレタン樹脂          2部(N−23
01日本ポリウレタン社製)フェノキシ樹脂     
      2部(PKHHユニオンカーバイド社製) テトラハイドロフラン       86部この接着層
の上に、実施例1と同じ組成の熱溶融性色材層を膜厚7
.o=腸となるように塗設して感熱転写記録媒体試料■
を得た。
これを実施例1と同様に、印加エネルギー0.8+1j
/datで繰り返し印字を行った。
その結果、第1表に示すように、濃度低下の少ない印字
が3回得られた。
比較例 1 実施例1において、接着層の組成を下記のものに代えた
以外は同様にして膜厚0.8ル層の接着層を得た。
ポリビニルブチラール樹脂      4部(エスレッ
クBM−1種水化学社製) エタノール             38部トルエン
              60部この接着層の上に
、実施例1と同様にして得られた分散物(色材層組成物
)をワイヤーバーにてホットメルト塗布を行い、膜厚7
.OBmの熱溶融得た。
これを実施例1と同様にシリアル型サーマルプリンター
にてQ、9@j/datのエネルギーを与えてベタ黒印
字を行った。
その結果、ベタ黒印字の縁の部分で接着層と支持体の間
で脱刷れを起し、1回の転写で感熱転写  −記録媒体
にムラが生じ、第1表に示すように、2回目以降の印字
が不鮮明になった。
比較例 2〜5 比較例1において用いたポリビニルブチラール樹脂に代
えて、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹
脂、ポリアミド樹脂を用いた以外は同様にして接着層を
得、その上に同様の熱溶融性色材層を設けて感熱転写記
録媒体試料■〜■を得た。
これを比較例1と同様にベタ黒印字を行った。
その結果、比較例1と同様の脱刷れを起し、2回目以降
の印字が不鮮明になった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  支持体上に接着層を介して熱溶融性色材層を有する感
    熱転写記録媒体において、該接着層がポリウレタン樹脂
    及び/又はフェノキシ樹脂を含有することを特徴とする
    感熱転写記録媒体。
JP60002027A 1985-01-11 1985-01-11 感熱転写記録媒体 Granted JPS61162389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60002027A JPS61162389A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 感熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60002027A JPS61162389A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 感熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61162389A true JPS61162389A (ja) 1986-07-23
JPH051157B2 JPH051157B2 (ja) 1993-01-07

Family

ID=11517846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60002027A Granted JPS61162389A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 感熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61162389A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104794A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Dainippon Printing Co Ltd 多数回印字可能な感熱転写フイルム
JPH0238094A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 転写シート
JPH0313387A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Pilot Corp:The 昇華型熱転写記録用シート
US7544912B2 (en) 2002-08-22 2009-06-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of robotically welding a motorcycle fuel tank
JP2016120643A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 意匠転写シート、並びに加飾フィルム及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104794A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Dainippon Printing Co Ltd 多数回印字可能な感熱転写フイルム
JPH0238094A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 転写シート
JPH0313387A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Pilot Corp:The 昇華型熱転写記録用シート
US7544912B2 (en) 2002-08-22 2009-06-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of robotically welding a motorcycle fuel tank
JP2016120643A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 意匠転写シート、並びに加飾フィルム及びその製造方法
US20170326906A1 (en) * 2014-12-24 2017-11-16 3M Innovative Properties Company Design transfer sheet, and decorative film, and method for producing same
US10774242B2 (en) * 2014-12-24 2020-09-15 3M Innovative Properties Company Transfer sheet, and decorative film, and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051157B2 (ja) 1993-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2694795B2 (ja) カードの製造方法
JPS60101083A (ja) 感熱転写シ−ト
US4707406A (en) Thermal transfer recording medium
JP2006272960A (ja) 熱転写シート
JPH093382A (ja) 熱溶融性固体インク
DE3932230C2 (ja)
JPS61162389A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH10324072A (ja) 熱転写受像シート
JPH0258118B2 (ja)
JPS63183881A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2005219448A (ja) 熱転写リボン
JP2001287390A (ja) 熱転写記録方法及び、それを用いる熱転写記録用プリンタ
JPH07505589A (ja) サーモグラフイ記録用フイルム
JP2005238748A (ja) 熱転写受像シート
JPH1178243A (ja) 感熱記録媒体
JPH09216470A (ja) 低エネルギー熱転写処方および熱転写リボン
JPH01238987A (ja) 被熱転写シート
JP3104135B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP4184914B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2005096099A (ja) 保護層転写シート
JP2587466B2 (ja) 感熱転写記録材料
JP2000108525A (ja) 受像シート及び画像形成方法
JP2986722B2 (ja) 熱転写シート
JP2002113958A (ja) 熱転写記録方法及び印画物
JP2714513B2 (ja) 熱転写記録媒体