JPS61162306A - タイヤ加硫用ブラダ− - Google Patents

タイヤ加硫用ブラダ−

Info

Publication number
JPS61162306A
JPS61162306A JP60002898A JP289885A JPS61162306A JP S61162306 A JPS61162306 A JP S61162306A JP 60002898 A JP60002898 A JP 60002898A JP 289885 A JP289885 A JP 289885A JP S61162306 A JPS61162306 A JP S61162306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bladder
tire
pleats
vulcanization
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60002898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410843B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Takenaka
竹中 淑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP60002898A priority Critical patent/JPS61162306A/ja
Publication of JPS61162306A publication Critical patent/JPS61162306A/ja
Publication of JPH0410843B2 publication Critical patent/JPH0410843B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0654Flexible cores therefor, e.g. bladders, bags, membranes, diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0654Flexible cores therefor, e.g. bladders, bags, membranes, diaphragms
    • B29D2030/0655Constructional or chemical features of the flexible cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • B29D2030/0666Heating by using fluids
    • B29D2030/0667Circulating the fluids, e.g. introducing and removing them into and from the moulds; devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、タイヤの加硫に使用されるブラダ−に関す
るものである。
(従来技術とその問題点) タイヤの加硫装置として、第1図に概略を示すような装
置が知られている。この装置では、金型1内に保持した
タイヤ2の内側に柔軟なブラダ−3を装填し、このブラ
ダ−3の内側に加硫媒体例えばスチーム4を導入してタ
イヤ2の加圧と加熱を行なうようになっている。
しかしながら、上記従来の加硫装置では、ブラダ−3内
に導入したスチーム4の熱がブラダ−及びタイヤにうば
われることにより冷却されて水滴5となり、ブラダ−3
の下部(X印部分)にドレン6となって溜まり、ドレン
6の温度がスチームより低いため、タイヤの下側部分(
A)の温度の上昇が遅れ、上側部分(B)とで温度差が
生じ、例えば上側部分CB)が最適加硫状態では下側部
分(A)が加硫不足となり、又下側部分(A)が最適加
硫状態では上側部分(B)は過加硫となって、タイヤ内
における加硫量のバラツキが生じ、耐久性不良などの品
質の低下を招来するという問題があった。
また、タイヤの加硫時間を決めるのに、加硫の最も遅れ
る上記ドレン6の溜ったサイドウオール部を基準としな
ければならないため、必然的に加硫時間が長くなり、生
産性が低下するという問題もあった。これらの問題は、
加熱工程がスチーム工程のみからなるもののみならず、
スチーム工程と低熱容量気体工程とからなる場合にも同
様に生じるものである。
このような問題を解決するため、タイヤ内部の下面に溜
ったドレンを排出するドレン排出機構を設けた装置が種
々提案されている(例えば特開昭57−70632号)
が、これらの装置は構造的に複雑で損傷を受けやすいと
いう問題があるほか、ドレン吸出しによる内圧の減少を
引き起すおそれがある。
(問題を解決するための手段) この発明は、上記従来のタイヤ加硫装置におけるブラダ
−内のドレン溜まりによる加硫のバラツキや生産性の低
下を防止することのできるブラダ−を提供することを目
的としてなされたもので、そのために次の技術的手段を
講じた。
すなりち、本発明にかかるブラダ−は、金型内に保持し
たタイヤの内側に装填し、その内側に加硫媒体を導入し
てタイヤの加硫を行なうブラダ−であって、該ブラダ−
の内面部に、水滴を保持することのできる複数のひだを
分散させて設けたことを特徴としている。
(作用) ブラダ−内面部に分散させて設けた複数のひだがスチー
ムの凝縮によって生じる水滴を少量づつ保持する。
(実施例) 第2図は本発明にがかるブラダ−の1例をあられすもの
で、加硫成形装置Mの金型l内に保持されたタイヤ2の
内側にブラダ−3が装填されている。このブラダ−3は
、昇降シリンダのピストンロッド8に取り付けられた上
部ブラダ−リング9と下部ブラダ−リングlOによって
支持されており、前記金型lは上型1aと下型tbとで
構成されている。金型1内に装填されたタイヤ2は、ブ
ラダ−3の膨張作用で金型1の内面に押し付けられ型付
けされる。前記下部ブラダ−リング10には。
ブラダ−3内にスチーム等を供給する供給配管11とス
チーム等を排出する排出配管12とが設けられており、
これらの配管を通して順次供給・排出されるスチーム、
ガス、冷却水等の加硫媒体によってタイヤ2の加硫成形
が行なわれる。加硫成形が終ったら、上型1aを上昇さ
せ、ついでピストンロッド8を上昇させてタイヤ2を下
型1bから外し、しかるのち排気工程によってブラダ−
3を収縮させて、タイヤ2を取り出すように構成されて
いる。
つぎに、このブラダ−3の内面部には、ブラダ−内部の
ほぼ全面にわたって分散する複数のひだ7,7・・・が
ブラダ−3と一体に形成されている。このひだ7は好ま
しくは円周方向に延在させる。このひだ7は、第3図(
a) 、 (b)に示すように自由端部に上向きの側縁
部7aをそなえた断面樋状に形成され、その上に開いた
四部7b内に少量の水滴5を溜めることができるように
なっている。ひだ7の肉厚tは、ブラダ−3本体の肉厚
Tと同等かまたはそれよりも薄く形成しておくのが好ま
しい。その好ましい厚さは3〜10諺■である。
ひだの肉厚Eが厚すぎると、ひだの位置する部分のタイ
ヤ−の加硫が遅れるおそれがあり、あまり薄すぎると、
離型時等に切り離されるおそれがある。また、ひだ7の
巾dは、20〜30IIIl程度としておくのがよい、
ひだ7の数と大きさは、タイヤの大きさやモールドの内
容積に応じて最も効果的なものを選べばよい。内容積が
大きくなれば発生するドレンの量が増加するため、一般
にひだ7の数や形状を増大するのが好ましい、なお、ひ
だ7の形状は、第3図(C)に示す如く2ひだ7の位置
する部分のタイヤの加硫遅れを防止するために、ひだ7
を断面袋状に形成するのが望ましい、このようにしてお
くと、ひだ7の凹部7b内に溜められた水滴5がブラダ
−3内壁3aに直接接触しないので、この部分のタイヤ
の水滴だまりによる温度低下を効果的に防止することが
できる。いずれの場合もブラダ−3内面部にひだ7を形
成するだけであるから構造的に簡単で強度的にも問題は
ない。
本発明のブラダ−のひだは、次のようにして形成される
0通常バゴマチックプレス用ブラダ−は第4図(&)に
示すようにコアーモールド15と外モールド16の組み
合せモールドによって成型加硫される0図中、17はコ
アリングである。ひだ付ブラダーは、コアーモールド1
5及びコアリング17の表面層に同図(b)に示すよう
に彫りこみ18を入れたものを用いることによって容易
に作ることができる。なお、この時水滴を受ける方向を
考慮し、ひだの凹方向をビード部付近では中央部付近と
逆方向にする必要がありその形状角度はタイヤ(モール
ド)のサイズや形状によって種々最適のものとする。
タイヤ加硫時ブラダ−がインフレートされたときの大き
さはブラダ−の加硫時寸法より大きいため、タイヤ加硫
時にブラダ−はストレッチによる変形を受けるが、これ
によるヒダの変形は通常のタイヤサイズではその水滴受
けの機能が損なわれる程大きいものではなく、又ストレ
ッチによる変形の影響がみられた場合はコアーモールド
の彫り込みの形状を修正することにより十分対応できる
。なお、オートフオームブラダ−も形状が異なるだけで
同じ方法で作ることができる。
(発明の効果) 未発明にがかるブラダ−には、その内面部に、水滴を保
持することのできる複数のひだ7,7・・・がほぼ全体
的に分散させて設けられているので、スチームの凝縮に
よって生じた水滴がこれらひだ7内に少量づつ分散保持
され、ブラダ−3の下部に集中的にドレンとして溜まる
ことがない、したがって、タイヤに上下の温度差が生ぜ
ず、従って部分的な加硫の遅れが生じず、タイヤの全体
にわたって均一な加硫が行なわれるのである。このため
、タイヤの品質が向上し、又、加硫時間を短縮すること
ができる。尚又、ドレンを少量づつ分散してためるため
、ひだ部分での加硫遅れのおそれはない。
【図面の簡単な説明】
第1[は従来構造のブラダ−の使用状態の一部断面図、
第2図は本発明にかかるブラダ−の使用状態をあられす
一部断面図、第3図(a) 、 (b) 、 (c)は
その要部の拡大断面図、第4図(a)、(b)はブラダ
−成形用のモールドの説明図である。 ■・・・金型、2・・・タイヤ、3・・・ブラダ−15
・・・水滴、7・・・ひだ、8・・・ピストンはラド、
9・・・上部ブラダ−リング、10・・・下部ブラダ−
リング、11゜12・・・配管。 特 許 出 願 人 住友ゴム工業株式会社代理人  
弁理士 菅  原  弘  志第1図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金型内に保持したタイヤの内側に装填し、その内
    側に加硫媒体を導入してタイヤの加硫を行なうブラダー
    であって、該ブラダーの内面部に、水滴を保持すること
    のできる複数のひだを分散させて設けたことを特徴とす
    るタイヤ加硫用ブラダー。
JP60002898A 1985-01-10 1985-01-10 タイヤ加硫用ブラダ− Granted JPS61162306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60002898A JPS61162306A (ja) 1985-01-10 1985-01-10 タイヤ加硫用ブラダ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60002898A JPS61162306A (ja) 1985-01-10 1985-01-10 タイヤ加硫用ブラダ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61162306A true JPS61162306A (ja) 1986-07-23
JPH0410843B2 JPH0410843B2 (ja) 1992-02-26

Family

ID=11542169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60002898A Granted JPS61162306A (ja) 1985-01-10 1985-01-10 タイヤ加硫用ブラダ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61162306A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073678A1 (ja) * 2012-11-12 2014-05-15 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫用ブラダおよび空気入りタイヤの製造方法
US20150079211A1 (en) * 2011-09-30 2015-03-19 The Yokohama Rubber Co. Ltd. Bladder for Tire Vulcanization and Tire Vulcanization Device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212284A (en) * 1975-07-14 1977-01-29 Goodrich Co B F Thine diaphram for vulcanization
JPS52121081A (en) * 1976-04-02 1977-10-12 Goodrich Co B F Membrane for vulcanization

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212284A (en) * 1975-07-14 1977-01-29 Goodrich Co B F Thine diaphram for vulcanization
JPS52121081A (en) * 1976-04-02 1977-10-12 Goodrich Co B F Membrane for vulcanization

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150079211A1 (en) * 2011-09-30 2015-03-19 The Yokohama Rubber Co. Ltd. Bladder for Tire Vulcanization and Tire Vulcanization Device
US9120281B2 (en) * 2011-09-30 2015-09-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Bladder for tire vulcanization and tire vulcanization device
WO2014073678A1 (ja) * 2012-11-12 2014-05-15 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫用ブラダおよび空気入りタイヤの製造方法
CN104755242A (zh) * 2012-11-12 2015-07-01 横滨橡胶株式会社 轮胎硫化用气囊以及充气轮胎制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0410843B2 (ja) 1992-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006056252A (ja) 膨張容器内の漏れを検出する方法および装置
JP6614606B1 (ja) タイヤ加硫機の配管構造及びタイヤ加硫機によるタイヤ加硫方法
US4105482A (en) Method of vulcanizing a prevulcanized tread
CN101272890B (zh) 轮胎硫化方法和轮胎硫化装置
JP3602808B2 (ja) エラストマー物品のガス加硫方法
JPS61162306A (ja) タイヤ加硫用ブラダ−
EP0577231A1 (en) Apparatus for recapping a tire and an improved curing envelope for use therein
JP4175450B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダー
JP2008126509A (ja) ブラダ−、ブラダー装置及び密着防止方法。
JPH0464848B2 (ja)
US5698064A (en) Apparatus for manufacturing recapped tire
US3779831A (en) Apparatus for retreading tires
US2874760A (en) Bead seating device for tubeless tires
JPH0880530A (ja) タイヤ加硫方法
JPS6059844B2 (ja) タイヤ加硫機における流体給排装置
JPH031226Y2 (ja)
JPS6122610B2 (ja)
JP2005280259A (ja) タイヤ加硫用ブラダー
JP7469594B2 (ja) タイヤ加硫方法
US1643196A (en) Vulcanizer
JPS6337211Y2 (ja)
JP2005066879A (ja) タイヤ加硫用ブラダー
KR200145388Y1 (ko) 공기압 타이어 가류용 블레더
JP2012218299A (ja) 空気入りタイヤの加硫装置
JP2000037728A (ja) タイヤ用加硫金型及びこれを用いたタイヤの製造方法