JPH0464848B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0464848B2
JPH0464848B2 JP59181434A JP18143484A JPH0464848B2 JP H0464848 B2 JPH0464848 B2 JP H0464848B2 JP 59181434 A JP59181434 A JP 59181434A JP 18143484 A JP18143484 A JP 18143484A JP H0464848 B2 JPH0464848 B2 JP H0464848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
cylindrical body
mold
jig
vulcanizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59181434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6157314A (ja
Inventor
Toshio Arimatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP59181434A priority Critical patent/JPS6157314A/ja
Publication of JPS6157314A publication Critical patent/JPS6157314A/ja
Publication of JPH0464848B2 publication Critical patent/JPH0464848B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • B29D2030/0666Heating by using fluids
    • B29D2030/0667Circulating the fluids, e.g. introducing and removing them into and from the moulds; devices therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエラストマー物品、特に車輌用ゴムタ
イヤの加硫装置の改良に関するものである。
(従来技術) 一般に、タイヤの加硫工程は第1〜2図にその
一例を示すように金型1内のタイヤ2内にブラダ
ー3を介して又はブラダーを用いないで直接に加
硫媒体を所定の温度及び圧力条件下で順次に給排
して加硫成型するものであるが、加熱媒体として
加熱水を使用した後に冷却水を用いた場合は迅速
にかつ十分に加熱水がタイヤ内から排出されない
ので加熱水と冷却水とが混合されるため充分に冷
却効果が上がらないこと、ガス体(例えば空気、
N2ガス)を用いた後に液体媒体を用いた場合は
タイヤ内の上部(第2図×印部分)にガス体が残
留し、タイヤの一方のサイドウオール部(第2図
A印部分)が充分に液体媒体に接触しないこと、
例えば液体媒体が加熱水であればタイヤのA印部
分を充分に加熱できないし、又、冷却水であれば
タイヤのA印部分を充分に冷却できないこと、更
に、特に液体媒体の場合はタイヤ内(ブラダー
内)に流れのよどみ現象がタイヤ内×印部分やそ
の他の部分に発生することがありタイヤのA印部
分と他の部分とで温度差が生じること、従つて、
タイヤの加硫量のバラツキが大きくなることによ
つて品質の低下を招来するという問題があつた。
(発明の目的) 本発明は上記の問題点を解消し、加熱水使用後
に冷却水を用いた場合に冷却効果が良く、又、ガ
ス体使用後に液体媒体を用いた場合に加熱効果或
いは冷却効果のバラツキが減少し、更にはタイヤ
内の液体媒体の流れがスムースで温度差が少な
く、従つて均一な加硫が得られるエラストマー物
品の加硫装置を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の構成の特徴は、 上型と下型とでなる金型を用いてエラストマー
物品を加硫する装置において、該装置の基盤側治
具16に配設した流体供給管及び流体排出管にそ
れぞれ連結する吹出口及び排出口を有する円筒体
を該円筒体の高さが金型全閉状態における上側治
具15と基盤側治具16との距離の1/4から1/2の
高さになるように前記基盤側治具に立設し、前記
吹出口を該円筒体の肉厚部23に複数個その吹出
方向が上型のタイヤ最大幅地点の近傍となるよう
に設けた点にある。
(実施例) 本発明の実施例をブラダーを用いる加硫装置に
より、図面を参照しつつ以下に詳細に説明する。
第3〜6図において、加硫装置10は上型11
と下型12とからなる金型13と、公知の昇降用
シリンダ(図示せず)のピストンロツド14に取
付けた上側治具15と基盤側治具16と下部ビー
ドリング28とで支持されたブラダー17とを備
え、基盤側治具16には加熱水、冷却水等の加硫
媒体を所定の温度と圧力の条件下で順次に給排す
る流体供給管19と流体排出管20が貫通配設さ
れている。
基盤側治具16に円筒体21がボルト止め又は
螺着により立設されている。尚、円筒体21はブ
ラダー3の組込時に立設される。図中26(第3
図)はボルト止め用ツバ部、27(第9図)は螺
着用ネジ部である。円筒体21と基盤側治具16
の間にはシール用パツキングリング22を嵌装す
る。円筒体21は例えば鉄製で、金型全閉状態に
おいて上側治具15と基盤側治具16との距離l
の約1/4〜1/2の高さを有し、約20〜25mmの肉厚部
23にはその外表面に開口する吹出口24と内表
面下部に開口する排出口25が穿設され、これら
吹出口24と排出口25は円筒体21を基盤側治
具16の取付た状態でそれぞれ流体供給管19と
流体排出管20とに合致連結するものである。上
記実施例の場合、排出口25に向かう流体(加熱
水、ガス体、冷却水)の流れ込み効果によつてタ
イヤ内(ブラダー内)の流体の流れが一層スムー
スになるとともに排出が一層迅速化される。円筒
体21の肉厚部23に穿設する吹出口24と排出
口25の数は任意であるが、特に好ましい一実施
例として吹出口と排出口を第7〜8図に示す円筒
体21の円周方向に或いは高さ方向にそれぞれ複
数個分布させて設ける。吹出口24の角度は円周
方向に対して傾斜させてもよく(第10図aの
α)あるいは傾斜させなくてもよく(第10図
a)、又高さ方向に対しては好ましくはブラダー
内の上部×印部分に向かうよう外向きに傾斜させ
る(第7図のβ)。又吹出口24は円筒体21の
高さが高いとき(第4図)は肉厚部23の外表面
の側部に、又低い時(第6図)は肉厚部23の外
表面の上部にそれぞれ開口させる。
(発明の効果) 本発明は上述の通り、基盤側治具の流体供給管
と流体排出管とにそれぞれ連結する吹出口と排出
口とを備えた所望高さの円筒体を基盤側治具に立
設したので、加熱水使用後に冷却水を用いた場
合、従来構造の加硫装置においては第11図に示
すように金型内の冷却工程でのタイヤの上側温度
(第2図A点で測定)と下側温度(第2図B点で
測定)の間にかなりのバラツキがみられたのに対
し、本発明装置においては加熱水が迅速かつ充分
に排出されるので、加熱水と冷却水の混合が少な
く、第12図に示すように上下側温度差は解消さ
れ冷却効果が向上する。又、ガス体使用後に液体
媒体を用いた場合、従来構造の加硫装置において
は第13図に示すように金型内の冷却工程で或い
は第15図に示すように金型内の加熱工程で金型
内のタイヤの上側温度と下側温度との間でそれぞ
れ少なからぬバラツキが発生したのに対し、本発
明装置においては、ブラダー内のガス体の流れが
スムースになるので×印部位でのガス体の残留が
解消され第14図及び第16図に示すように上下
側温度差がなくなりそれぞれ冷却効果と加熱効果
が向上するのである。更にはタイヤ内の液体流体
の流れも同様にスムースになり、よどみがなく、
温度差が解消される。
【図面の簡単な説明】
第1図はタイヤの加硫工程の1例を示す説明
図、第2図は従来構造のタイヤの加硫装置の一部
縦断面、第3図は本発明に係る円筒体の斜視図、
第4図は第3図の円筒体を装着したタイヤ加硫装
置の一部縦断面図、第5図は円筒体の別の実施例
の斜視図、第6図は第5図の円筒体を装着したタ
イヤ加硫装置の一部縦断面図、第7図は円周方向
に複数の吹出口を有する円筒体の一部斜視図、第
8図は高さ方向に複数の吹出口を有する円筒体の
一部斜視図、第9図は円筒体を下部ブラダーリン
グに螺着した円筒体を示す一部断面図、第10図
aは吹出口が円周方向に対して傾斜している状態
を、bは傾斜していない状態をそれぞれ示す説明
図、第11図は従来のタイヤ加硫装置において加
熱水使用後に冷却水を用いた場合のタイヤのサイ
ドウオール上下側冷却温度差を示す時間−温度曲
線のグラフ、第12図は本発明装置を用いて第1
1図の冷却温度差が改善された状態を示す時間−
温度曲線のグラフ、第13図は従来のタイヤ加硫
装置においてガス体使用後に冷却水を用いた場合
のタイヤのサイドウオール上下側冷却温度差を示
す時間−温度曲線のグラフ、第14図は本発明装
置を用いて第13図の冷却温度差が改善された状
態を示す時間−温度曲線のグラフ、第15図は従
来の加硫装置においてガス体使用後に加熱水を用
いた場合のタイヤのサイドウオール上下側加熱温
度差を示す時間−温度曲線のグラフ、第16図は
本発明装置を用いて第15図の加熱温度差が改善
された状態を示す時間−温度曲線のグラフであ
る。 11……上型、12……下型、14……シリン
ダーロツド、15……上側治具、16……基盤側
治具、17……ブラダー、18……タイヤ、19
……流体供給管、20……流体排出管、21……
円筒体、24……吹出口、25……排出口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 上型と下型とでなる金型を用いてエラストマ
    ー物品を加硫する装置において、該装置の基盤側
    治具16に配設した流体供給管及び流体排出管に
    それぞれ連結する吹出口及び排出口を有する円筒
    体を該円筒体の高さが金型全閉状態における上側
    治具15と基盤側治具16との距離の1/4から1/2
    の高さになるように前記基盤側治具に立設し、前
    記吹出口を該円筒体の肉厚部23に複数個その吹
    出方向が上型のタイヤ最大幅地点の近傍となるよ
    うに設けたことを特徴とするエラストマー物品の
    加硫装置。
JP59181434A 1984-08-29 1984-08-29 エラストマ−物品の加硫装置 Granted JPS6157314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59181434A JPS6157314A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 エラストマ−物品の加硫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59181434A JPS6157314A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 エラストマ−物品の加硫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6157314A JPS6157314A (ja) 1986-03-24
JPH0464848B2 true JPH0464848B2 (ja) 1992-10-16

Family

ID=16100703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59181434A Granted JPS6157314A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 エラストマ−物品の加硫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6157314A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5020982A (en) * 1987-12-29 1991-06-04 Sumitomo Rubber Industries Limited Apparatus for vulcanizing elastomer product
US5133914A (en) * 1987-12-29 1992-07-28 Sumitomo Rubber Industries Limited Method for vulcanizing elastomer product
JP3590402B2 (ja) 2003-01-08 2004-11-17 株式会社市丸技研 タイヤ加硫装置におけるブラダーの流体給排ヘッド
JP4437330B2 (ja) * 2005-10-05 2010-03-24 株式会社市丸技研 タイヤ加硫装置
CN103128890B (zh) * 2011-12-05 2016-06-29 中国化工橡胶桂林有限公司 大直径轮辋工程机械轮胎硫化夹持装置
CN103192474B (zh) * 2013-04-27 2015-02-18 北京化工大学 一种轮胎硫化机中心机构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844192A (ja) * 1971-10-11 1973-06-25
JPS5114552A (ja) * 1974-07-25 1976-02-05 Unokichi Oochi Kaitenryokuzoshuyondoseigyohoshiki

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844192A (ja) * 1971-10-11 1973-06-25
JPS5114552A (ja) * 1974-07-25 1976-02-05 Unokichi Oochi Kaitenryokuzoshuyondoseigyohoshiki

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6157314A (ja) 1986-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4568259A (en) Tire mold
US3443280A (en) Apparatus for curing tires
JPS5915811B2 (ja) タイヤカリユウプレスチユウシンキコウ
JPH07195370A (ja) タイヤ加硫金型及びタイヤ加硫方法
US3329748A (en) Processes of curing tires
JPH0464848B2 (ja)
US5020982A (en) Apparatus for vulcanizing elastomer product
US4446093A (en) "Piggyback" heat exchanger for dome presses
US4111732A (en) Process of and molds for applying precured rubber tires and other objects
KR100664360B1 (ko) 타이어 가류장치에 있어 블래더의 유체공급배출헤드
US10821786B1 (en) Run-flat tire insert
US20180009183A1 (en) Tire vulcanizing apparatus and tire vulcanizing method
US4028168A (en) Kettle used in the retreading or repair of tires
JPS6155449B2 (ja)
JPS6155450B2 (ja)
US1719218A (en) Apparatus for vulcanizing rubber articles
JPS6059844B2 (ja) タイヤ加硫機における流体給排装置
US10363713B2 (en) Tire vulcanizing apparatus
JP3884537B2 (ja) タイヤの加硫成型用金型及び加硫成型方法
US5378425A (en) Method for vulcanizing tire and apparatus therefor
US5312203A (en) Endless rubber belt vulcanizing apparatus
US5133914A (en) Method for vulcanizing elastomer product
JPH0222016A (ja) ポストキュアインフレータ
JPS62201206A (ja) 加硫装置
JPS6176323A (ja) タイヤの加硫装置