JPS6116181A - 後二輪を有する車両のブレ−キ装置 - Google Patents

後二輪を有する車両のブレ−キ装置

Info

Publication number
JPS6116181A
JPS6116181A JP13630784A JP13630784A JPS6116181A JP S6116181 A JPS6116181 A JP S6116181A JP 13630784 A JP13630784 A JP 13630784A JP 13630784 A JP13630784 A JP 13630784A JP S6116181 A JPS6116181 A JP S6116181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle body
transmission
brake
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13630784A
Other languages
English (en)
Inventor
福井 巧
佳宏 成山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP13630784A priority Critical patent/JPS6116181A/ja
Publication of JPS6116181A publication Critical patent/JPS6116181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明はエンジンの動力を、車体の略中心線上を前後方
向に延びる駆動軸を介して左右二輪の後輪に伝えるよう
にした自動四輪車あるいは自動三輪車の如き車両に係り
、特にその後輪用のブレーキ装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
この種の不整地走行用の車両において、その使用用途の
拡大に伴い、エンジンのクランクケース内に、主変速機
の他に副変速機を一体的に組み込んだものが知られてい
る。
ところで、この副変速機は主変速機の出力端に連なるこ
とから、一般的なエンジンの場合では、そのクランクケ
ースの幅方向−側寄りに偏って位置するのが通常であり
、したがって、重く大きいエンジン自体の重心位置が偏
よってしまうため、車両の重心を車体の略中心線上に位
置させて走行性や操縦安定性を高めるという要求を満た
し難くなる。また、敢えてエンジンの搭載位置を車体の
幅方向にずらし、車両の重心位置を車体の中心線上に位
置させようとすると、エンジンが車体−側方に大きく突
出し、重量バランスや足載せ空間が損われる等の不都合
が生じる。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情にもとずいてなされたもので、
副変速機付きのエンジンを搭載したにも拘らず、車両の
重量バランスを良好に保つことができ、しかもブレーキ
機構の保護も行なえる後二輪を有する車両のブレーキ装
置の提供を目的とする。
〔発明の概要〕
すなわち、本発明は上記目的を達成するため、エンジン
の後部に、横置きのクランク軸と平行をなして一端が副
変速機に連なる出力軸を設け、この出力軸に取出された
エンジンの動力を、車体の略中心線上で交差連動し、か
つ車体の前後方向に延びる駆動軸を介して後輪の後車軸
に伝えるとともに、この出力軸の他端は駆動軸との交差
連動部分よりも上記副変速機とは反対側に向って延長し
、この出力軸の延長部に後輪用のブレーキ機構を設け、
このブレーキ機構を上記エンジンの直後であり、かつ上
記副変速機とは車体の中心線を挟んだ反対側に位置させ
たことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下本発明の第1実施例を、第1図ないし第3図にもと
ずいて説明する。
第1図中1は車体を構成するフレームであり、そのメイ
ンパイプ2の前端に位置する支持パイプ3には前車軸4
が支持されている。前車軸4の両端部には左右の前輪5
.5が操向可能に支持されており、この前車軸4からは
後方に向って左右のアンダパイブ6,6が導出されてい
るとともに、このアンダバイブ6.6の後端部は立ち上
げられてメインパイプ2の後端部に連結されている。ま
た、メインバイブ2の後端からは左右のシートレール7
.7が導出されており、このシートレール7.7の後端
とアンダパイプ6,6の後端との間にはバックパイプ8
.8が架設されている。
そして、上記メインパイプ2とアンダバイブ6゜6との
間には、エンジン9が搭載されている。このエンジン9
のクランクケース10内には、第3図に概略的に示した
ように、シリンダ11内のピストン12によって駆動さ
れるクランク軸13が車体の左右方向に沿って横置きに
軸支されており、このクランク軸13の回転はクラッチ
14および常時噛合式の変速歯車群からなる前進5段の
主変速機15を通じてカウンタ軸16に伝えられる。カ
ウンタ軸1Gの一端はクランクケース10の側壁10a
を貫通してこの側壁10aの外側面に被せた副変速機ケ
ース17内に導入されており、副変速機ケース17は車
体の中心線01−01よりも幅方向−側寄りに偏って位
置されている。そして、この副変速機ケース17内には
例えば前進2段後退1段の副変速4118が収容されて
おり、この副変速機18は主変速機15と連動されてい
る。すなわち、副変速vs18の入力軸は上記カウンタ
軸16によって兼用されており、このカウンタ軸16の
回転は、ドッグクラッチ19を通じてハイレンジ用減小
歯車20およびローレンジ用減小歯車21のいずれかに
選択的に伝達される。また、側壁10aと副変速機ケー
ス17との間には、カウンタ軸16と平行をなして副軸
22および中間軸23が軸支されており、この副軸22
上を上記ドッグクラッチ19と噛合って空転する入力歯
車24に他のドッグクラッチ25が噛合うと、入力歯車
24と副軸22とが直結され、後退用減小歯車26が回
転駆動される。
そして、上記ハイレンジおよびローレンジ用減小歯車2
0.21ならびに後退用減小歯車26は、夫々中間軸2
3上に固定した減大歯車27.28.29と噛合ってお
り、この中間軸23の後方には出力軸30が平行に軸支
されている。出力軸30はクランクケース10の一側後
端部から後方に延長して設けた動力取出し部31内に位
置されており、この出力軸30の副変速機ケース17内
に臨む一端部には、上記減大歯車27と常時噛合う出力
歯車32が固定されている。したがって、副変速機18
をハイレンジに操作すると、カウンタ軸16の回転は第
3図中実線の矢印で示したように、ドッグクラッチ19
.ハイレンジ用減小歯車20.減大歯車27および出力
歯車32を通じて出力軸30に伝達され、またローレン
ジに切替えると、第3図中破線の矢印で示したように、
カウンタ軸16の回転はドッグクラッチ19.ローレン
ジ用減小歯車21.減大歯車28.中間軸23.減大歯
車27および出力歯車32を通じて出力軸30に伝達さ
れる。さらに、副変速l118を後退に操作すると、第
3図中鎖線の矢印で示したようにカウンタ軸16の回転
はドッグクラッチ19.入力歯車24.ドッグクラッチ
25、副軸22.後退用減小歯車26.減大歯車29.
中間軸23.減大歯車27および出力歯車32を通じて
出力軸30に伝達される。この場合、上記第3図におい
ては、副軸22がカウンタ軸16の前方に描かれている
が、これは断面方向の都合からであり、実際には副軸2
2はカウンタ軸16と中間軸23との間の上方に位置し
、後退用減小歯車26と減大歯車29とは常時噛合って
いる。
なお、クランクケース10の左右両側方には、シート3
3上に跨がった運転者の足置きとしてのフートレスト3
4.34が設置されている。
一方、上記バックパイプ8.8には左右の支持ケース3
5.36が固定されており、これら支持ケース35.3
6間には終減速機ケース37が支持されている。そして
、支持ケース35.36および終減速機ケース37内に
は、左右の後輪38.38を支持した後車軸39が回転
自在に貫通支持されている。この終減速機ケース37の
前端開口部37aと上記動力取出し部31の後面に開設
した動力取出し口3↑aとは、車体の中心線Ch−Ot
上において前後に離間対向されており、これらの間には
上記出力軸30に取出されたエンジン動力を後車軸39
に伝える駆動軸40が架設されている。駆動軸40は上
記車体の中心線上を前後方向に延びており、その前端が
上記出力軸30に対して傘歯車41.42を介して接続
されているとともに、後端が終減速機ケース37内に収
容した終減速機43、つまり常時噛合うビニオン44と
リングギヤ45を介して後車軸39と接続されている。
なお、上記前輪5.5および後輪38.38は、ともに
超低圧幅広のバルーンタイヤを装備している。
ところで、上記出力軸30の他端は車体の中心線0ニー
○11つまり傘歯車41.42の噛合い部分よりも副変
速機18とは反対側に延長されており、この延長部分は
動力取出し部31の他側壁を貫通して外方に導出されて
いる。そして、出力軸30の導出端部には後輪制動用の
ブレーキ機構として油圧式のディスクブレーキ46が設
けられている。すなわち、符号47は制動力が付与され
る円板状の・ディスクロータであり、このディスクロー
タ47はボス部48を出力軸30にスプライン係合させ
ることにより、軸方向にのみスライド可能に固定されて
いる。また、上記動力取出し部31の他側壁には、ディ
スクロータ47の一側面側を覆うフランジ壁49が設け
られており、このフランジ壁49にはキャリパ5oが固
定されている。キャリパ50にはディスクロータ47を
挟圧する一対めパッド51a 、 51bが保持され工
い4るとともに、このキャリパ50内のシリンダ室52
には、一方のパッド51aを押圧するピストン53が摺
動可能に嵌合されており、このシリンダ室52はブレー
キホース54を通じてブレーキペダル55により作動さ
れるマスクシリンダ56と接続されている。
したがって、ブレーキペダル55を踏込むと、マスクシ
リンダ56内で発生した油圧がシリンダ室52に加わり
、ピストン53がディスクロータ47側に進出してパッ
ド51aをディスクロータ47に圧着させるとともに、
この圧着によりディスクロータ47が軸方向に移動して
反対側のパッド51bにも圧着され、これら両パッド5
1a 、 5ib間で挟圧されるようになっている。な
お、ディスクブレーキ46の周囲は皿状のカバー57に
よって覆われており、このカバー57は開口周縁部を上
記フランジ壁49の外側面に衝合させるとともに、この
衝合部分の周方向に沿う複数箇所に亙ってボルト58・
・・を挿通し、かつナツト59・・・で締付けることに
より、フランジ壁49に対して@鋭可能に固定されてい
る。そして、このようなディスクブレーキ46は上記副
変速1fi18とは車体の中心線01−01を挟んだ反
対側に位置するとともに、上記エンジン9のクランクケ
ース10の直後において前後方向に沿って縦置きされて
おり、その前面側がエンジン9のクランクケース10に
よって覆われている。
このような構成によれば、エンジン9に付設された副変
速ll118と後輪制動用のディスクブレーキ46を車
体の中心線0s−Otを挟んで反対側に配置するととも
に、後車軸39にエンジン動力を伝達する駆動軸40を
上記中心線上に泊って配置し、この駆動軸40を出力軸
30の中間部で運動させるようにしたので、副変速機1
8とディスクブレーキ46とが重量的に左右バランスし
、エンジン9はもちろん、ひいては車両全体の重心位置
を車体の略中心線上に位置させ易くなる。このため、車
両の重量バランスを良好に保つことができ、走行性や操
縦安定性を高めることができる。
しかも、ディスクブレーキ46の前面が近接するクラン
クケース10によって覆われることに加えて、ディスク
ブレーキ46自体が車体の前後方向に沿pて縦置き配置
され、前後方向からの投影面積が少なくなるので、走行
中路面の障害物や前輪5,5が巻上げた小石等が当り難
くなり、このディスクブレーキ46を一層確実に保護す
ることができる。
そして、このディスクブレーキ46の設置位置は、従来
未利用空間となっていた場所で・もあり、このため車体
のデッドスペースを有効に活用できる利点もある。
また、ディスクブレーキ46が取付けられた出力軸30
は、後車軸39よりも入力側に位置する、すなわち、一
旦終減速@43を介して減速される後車軸39よりも高
速で回転しているので、ディスクロータ47を小径化し
ても充分に大きな制動力を得ることができる。すなわち
、制動力はディスクロータ47の摺動面上でのバッド5
1a 、 sibの圧着力とディスクロータ47の回転
量の積にもとずいて決定されるので、ディスクロータ4
7の回転速度が早ければ、その弁回転量も多くなるから
、ディスクロータ47を小形化しても充分な制動力が得
られ、よってディスクブレーキ46全体の小形軽量化が
可能となる。
なお、本発明は上述した第1実施例に特定されるもので
はなく、第4図に本発明の第2実施例を示す。
この第2実施例はディスクブレーキに代わってドラムブ
レーキ71を設けたもので、出力軸30の延長部にはド
ラム72がスプライン係合されている。
また、動力取出し部31の他側壁には、ドラハフ2全体
を覆うカバー73がボルト58・・・およびナツト59
・・・を介して着脱可能に取付けられている。このカバ
ー73におけるドラム72の開口を覆う部分はブレーキ
シュープレート74を兼用しており、このブレーキシュ
ープレート74にビン75を介して枢支された一対のブ
レーキシュー76はブレーキカム77によって拡張され
、このブレーキカム77はレバー78および図示しない
ブレーキワイヤを介してブレーキペダル55と接続され
ている。なお、符号79はブレーキシュー復帰用のスプ
リングを示す。
また、本発明を実施するに当たっては、カバーに通気孔
を開設したり冷却フィンを設ける等してブレーキ機構の
放熱性を高めるようにしても良いし、場合によってはこ
のカバーを省略し、ディスクブレーキやドラムブレーキ
を露出させても良い。
さらに本発明に係る車両は、自動四輪車に特定されず、
前輪が一輪の自動三輪車であっても同様に実施できる。
〔発明の効果〕
以上詳述した本発明によれば、エンジンに付設された副
変速様と後輪制動用のブレーキ機構を車体の中心線を挟
んで反対側に配置するとともに、後車軸にエンジン動力
を伝達する駆動軸を上記中心線上に沿って配置し、この
駆動軸を出力軸の中間部で連動させるようにしたので、
副変速機とディスクブレーキとが重量的に左右バランス
し、エンジンはもちろんのこと、車両全体の重心位置を
車体の略中心線上に位置させ易くなる。このため、エン
ジンをずらすことなく車両の重量バランスを良好に保つ
ことができ、走行性や操縦安定性を高めることができる
しかも、ブレーキ機構の前面が近接するエンジンによっ
て覆われることに加えて、ブレーキ機構自体が車体の前
後方向に沿って縦置き配置され、その分前後方向からの
投影面積が少なくなるので、走行中路面の障害物や飛び
石等が当り難くなり、このブレーキ機構を一層確実に保
護することができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例を示し、第1
図は自動四輪車の側面図、第2図は同じくその平面図、
第3図は動力伝達系路の断面図、第4図は本発明の第2
実施例を示す断面図である。 1・・・車体、9・・・エンジン、12・・・クランク
軸、15・・・主変速機、18・・・副変速機、30・
・・出力軸、38・・・後輪、39・・・後車軸、40
・・・駆動軸、46.71・・・ブレーキ機構(ディス
クブレーキ、ドラムブレーキ)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 クランク軸を車体の左右方向に沿って横置きとし、かつ
    このクランク軸の後方に主変速機を有するとともに、上
    記クランク軸の後方一側寄りに主変速機と運動する副変
    速機を備えたエンジンを搭載し、このエンジンの後方に
    左右二輪の後輪を備えた車両において、 上記エンジンの後部に、クランク軸と平行をなして一端
    が上記副変速機に連なる出力軸を設け、この出力軸に取
    出されたエンジンの動力を、車体の略中心線上で交差運
    動し、かつ車体の前後方向に延びる駆動軸を介して上記
    後輪の後車軸に伝えるとともに、この出力軸の他端は駆
    動軸との交差連動部分よりも上記副変速機とは反対側に
    向つて延長し、この出力軸の延長部に後輪用のブレーキ
    機構を設け、このブレーキ機構は上記エンジンの直後で
    あり、かつ上記副変速機とは車体の中心線を挟んだ反対
    側に位置されていることを特徴とする後二輪を有する車
    両のブレーキ装置。
JP13630784A 1984-06-30 1984-06-30 後二輪を有する車両のブレ−キ装置 Pending JPS6116181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13630784A JPS6116181A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 後二輪を有する車両のブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13630784A JPS6116181A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 後二輪を有する車両のブレ−キ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6116181A true JPS6116181A (ja) 1986-01-24

Family

ID=15172133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13630784A Pending JPS6116181A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 後二輪を有する車両のブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116181A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111731429A (zh) * 2019-03-25 2020-10-02 本田技研工业株式会社 机动两轮车的后轮制动装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111731429A (zh) * 2019-03-25 2020-10-02 本田技研工业株式会社 机动两轮车的后轮制动装置
CN111731429B (zh) * 2019-03-25 2022-01-18 本田技研工业株式会社 机动两轮车的后轮制动装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4667760A (en) Disk brake arrangement for vehicle
US6883630B2 (en) Inboard brake system for a straddle-type all-terrain vehicle
US6092877A (en) All terrain vehicle with dual hydraulic brake system
US4719984A (en) Drive and braking system for vehicle
US6712172B2 (en) Vehicle for traveling on uneven ground
US6988571B2 (en) Crawler tractor
WO2008106830A1 (fr) Véhicule hors route plus particulièrement conçu pour rouler dans le sable
CA2712340A1 (en) Driveline for off-road vehicle
US7874399B2 (en) Wet brake system, rear gear assembly including wet brake system and vehicle including same
JP3894627B2 (ja) 車両用多板式ブレーキ
JPS6116181A (ja) 後二輪を有する車両のブレ−キ装置
JP4318780B2 (ja) 自動二輪車における制動装置
JP3706847B2 (ja) 自動二輪車における制動装置
JPH079743Y2 (ja) 作業車のサイドブレ−キ操作構造
JP4279518B2 (ja) 作業車の伝動構造
JP3922981B2 (ja) 乗用作業車の制動構造
JPH0253674A (ja) 作業車の操向伝動構造
JPS6127779A (ja) 不整地走行用車両
JPH0737819B2 (ja) 車両のブレーキ装置
JPH10114260A (ja) 自動車両のブレーキ装置
JP2577193Y2 (ja) 乗用作業車の制動装置
JPH0237649Y2 (ja)
JPS6112458A (ja) 後二輪を有する車両のブレ−キ装置
JPH0711010Y2 (ja) 車両の転舵ブレーキ
JPS5929549A (ja) 車両の後輪制動装置