JPS61160371A - 車両の前後輪操舵装置 - Google Patents

車両の前後輪操舵装置

Info

Publication number
JPS61160371A
JPS61160371A JP59278119A JP27811984A JPS61160371A JP S61160371 A JPS61160371 A JP S61160371A JP 59278119 A JP59278119 A JP 59278119A JP 27811984 A JP27811984 A JP 27811984A JP S61160371 A JPS61160371 A JP S61160371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
rear wheel
steering
wheels
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59278119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0790824B2 (ja
Inventor
篤志 松田
利行 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP59278119A priority Critical patent/JPH0790824B2/ja
Priority to US06/814,650 priority patent/US4651844A/en
Publication of JPS61160371A publication Critical patent/JPS61160371A/ja
Publication of JPH0790824B2 publication Critical patent/JPH0790824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/005Axle suspensions characterised by the axle being supported at one end only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/18Connections between forks and handlebars or handlebar stems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は車両の前後輪操舵装置、詳しくは単一の後輪
を前輪と連動して操舵する車両の前後輪操舵装置に関す
るものである。
(従来の技術) 屯−の後輪を備えた車両として、例えば、自動二輪車が
あり、自動二輪車では前輪だけで操舵し、後輪は車体に
内燃機関により駆動されように支持され、操舵はできな
いようになっている。
ところで、自転車においては、1li7を輪だけでなく
、後輪も前輪と連動して操舵するようにし、直進安定性
を向上するものが研究開発されている。
(発明が解決しようとする闇@#、) 自動二輪車等の単一の後輪を有する車両においても、ハ
ンドルの操作により前輪を操舵し、この前輪と連動して
後輪を操舵するようにすると、直進安定性を向ヒするこ
とができる。ところで、このように前輪と後輪とを連動
して操舵するようにすると、制動時にライダーが不用意
にハンドルを動かすと、その動きで後輪がIII動して
揺れることがある。また、反対に制動時に、路面からの
外力が後輪に作用すると、後輪が揺れ、これによりハン
ドルが揺れて制動時の走行が不安定になるおそれがある
この発明はかかる実情を背景にしてなされたもので、制
動時において、後輪自体の直進性を確保し 走行安定性
がより一層向上する車両の前後輪操舵’Afaを提供す
ることを目的としている。
c問題点を解決するための手段) この発明は前記の問題点を解決するために、車体にサス
ペンションを介して揺動可能に軸支されたリヤアームに
単一の後輪を回転可能に支持するとともに、後輪を前記
リヤアームに対して固定された操向枢軸を支点として旋
回可能に支持し、この後輪を前輪と連動して操舵するよ
うになし、ざらに制動力により前記後輪の旋回中心軸線
が車体後方向へ傾斜し、旋回中心軸線と路面との交点が
後輪の接地点より前方に設定されるようになしたことを
特徴としている。
(作用) この発明では、後輪に制動力が作用すると、車体の荷重
は前輪側にかかり、車体の後側が浮玉がリサスペンシ、
ンが伸張する。このため、車体に揺動可能に軸支された
リヤ7−ムの後側が相対的に下り、後輪の旋回中心軸線
が車体後方向へ傾斜し 旋回中心軸線と路面との交点が
後輪の接地点より前方に設定される。
従って、制動時にライダーが不用意にハンドルを動かし
たり、また、反対に制動により、路面からの外力が後輪
に作用し、後輪がフラついて右か左かに向きを換えたと
すると、路面の抵抗がタイヤの表面を押し、もっとも抵
抗の少ない位置に押しもどす、このため、走行中、後輪
は自然に直進性を保っており、フラつきが軽減される。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細に
説明する。
図において符号lは車体フレームで、この車体フレーム
lのへ91−′パイプ2にはステアリング軸3が回動可
能に設けられている。このステアリング軸3にはフロン
トフ中−り4が辷ブラケシト5及び下ブラケット6を介
して支持され、フロントフォーク4はステアリング軸3
を支点として旋回する。フロントフ中−り4の下端部に
は前輪7が、、hm部にはハンドル8がそれぞれ取り付
けられている。
ヘッドパイプ2から後方に伸びるメインフレーム9と一
対のダウンチューブ10との間には内燃機関11が搭載
されており、内燃機関11のヒ方には燃料タンク12が
メインフレーム9に設けられている。また、燃料タンク
12の後方にはシート13がシートレール14J=に取
付けられ、シートレール14はメインフレーム9とダウ
ンチューブ10の後方から、ヒ方に伸びるバックステー
15間に連結されている。
一対のダウンチューブlOの後方にはそれぞれブラケッ
ト16が設けられ、このブラダ9ト16間に設けられた
ピボット軸17にリヤアーム18の前端部18aが揺動
可能に支持されている。リヤアーム18の後端部tab
はサスペンション19を介してバックステー15に支持
されている。
前記リヤアーム18は第4図及び第5図に示すように、
′左側後方へ伸び、その後端部18bには後輪20が片
持ち支持されている。
リヤアーム18の後端部18bに固定した支持軸21に
は車体側回転軸22がベアリング23を介して回転可能
に設けられ、この車体側回転輪22の外側にはドラムブ
レーキ24のブレーキドラム25が一体回転可境に設け
られている。このブレーキドラム25の外側にスプロケ
ット26がボルト27により固定され、スプロケット2
6は巻掛式動力伝達手段であるチェーン28を介して内
燃機関11のドライブ軸29に設けられたスプロケット
30と連結されている。内燃機[11の駆動力はドライ
ブ軸29、スプロケ−t ト30 。
チェーン28、スプロケーpト2B、ブレーキドラム2
5を介して車体側回転輪22に伝達される。
ブレーキドラム25内には一対のブレーキシュ31が配
置され、このブレーキシュ31はリヤ7−ム18に固定
された支持軸21と一体に形成されたバックプレート3
2に拡開可使になっている。ブレーキシュ31を拡開す
るカム軸33はバックプレート32に回動可能に設けら
れ、このカム軸33にはブレーキロッド34と連結した
操作レバー35が固定されている。
ブレーキロッド34め前側は第3図及び第4図に示すよ
うに、リンク36に係合されている。このリンク36は
一対のダウンチューブlOに固定したブラケット37.
38間に支持された回転軸39の左側に固定されている
0回動軸39の右側にはコイルバネ40が巻装され、こ
のコイルバネ40は一端部40aはブラケット38に、
他端部40bはブレーキペダル41に係止され、ブレー
キペダル41を常に所定の位置に付勢している。
リヤアーム18には車体側す9クルアーム42がポルト
43で固定され、この車体側ナックルアーム42の上腕
42a及び下腕42bには車輪側ナックルアーム44の
上腕44 a及び下@44bがそれぞれ操向枢軸45.
46を支点として旋回可使に設けられている。この横向
枢軸45.46で後輪20の旋回中心軸線Pが設定され
る。
この後輪20の旋回中心軸線Pは第3図に示すように、
加速時及び制動時に荷重変動が生じてサスペンション1
9が伸縮すると、リヤアーム18の路面に対する角度が
相対的に変化する。このため、加速時の旋回中心軸線p
tは前方へ傾倒し。
制動時の旋回中心軸線P2は後方へ傾斜する。
前記車輪側ナックルアーム44は支持軸47にポルト4
Bにより固定され、この支持軸47にベアリング49を
介して車輪側回転軸50が回動可能に設けられている。
車体側回転軸50には後輪20のハブ51が一体回転可
能に設けられている。
車体側回転輪22と車輪側回転軸50はユニバーサルジ
ヨイント52で一体回転可能に連結されている。ユニバ
ーサルジヨイント52の一対のヨーク部53.54は車
体側回転軸22と、車輪側回転軸50とにそれぞれ一体
回転可能になっている。この対向するヨーク部間53.
54にはスパイダ55が設けられ、スパイダ55のジャ
ーナルをそれぞれヨーク部53.54に係合し、車体側
回転輪22の回転力を車輪側回転輪50に伝達するよう
になっている。
前記支持軸47には後輪側レバー56が固定され、この
後輪側レバー56は調整ロッド57を介してリンク58
に連結されている。リンク58はリヤアーム18の内側
のブラケット59に軸支された鉛iぎ方向の回転軸60
の下端部に固定され。
回転軸60のヒ側にはリヤアーム18のF方を横切るリ
ンク61が固定され、このリンク61の端部にボール軸
を介して操作ワイヤ62の後端部62aが連結されてい
る。
操作ワイヤ62はリヤアーム18に沿って前側に伸び、
さらに内燃機関11の左側方を通ってヘッドパイプ2の
下方まで伸び、その前端部62bは下ブラケット6に固
定したサポート63、に連結されている。この操作ワイ
ヤ62はリヤアーム18に設けたブラケット64、ダウ
ンチューブlOに設けられたブラケット65にそれぞれ
両ナツトで締付は固定して支持されている。
操作ワイヤ62とサポート63との連結は、第6図及び
第7図に示すように構成されている。
第6図はヘッドパイプ部の低面図、第7図は第6図の■
−■断面図を示し、サポート63は下ブラケット6の下
部に一ヒ方からビス66により、また前側からはポルト
67により締付は固定されている。サポート63の下側
には前輪側レバー68が設けられ、この前輪側レバー6
8に形成された案内溝69には、調整体70が摺動可能
に配置されている。a整体70の下部にはボール軸71
が設けられ、このボール軸71に操作ワイヤ62の前端
部62aが支持されている。調整体70には調整ボルト
72が挿通されており、調整ボルト72の回転により、
a整体70は軸上を螺動して案内溝69内を移動する。
調整体70には固定ボルト73が螺着されており、この
固定ボルト73を締付けると、所定の位置で調整体70
が固定される。操作ワイヤ62の長さのallは調整体
70がステアリング軸3から離れる位置にある程、張ら
れるようになっている。
サポート63に設けられた前輪側レバー68は左右のフ
ロントフォーク4の車幅方向の幅り内に配置され、走行
時に前輪側レバー68が障害物と接触しないようになっ
ている。また、この前輪側レバー68はヘッドパイプ2
のまわりに配置されている操作ケーブル等と干渉しない
ようになっている。
面幅側レバー68はハンドル8の操作による前輪7の操
舵角に応じて操作ワイヤ62を引き、または押し、リヤ
アーム18の回転軸60に設けたリンク61を第3図に
示すように@後方向に移動させる。このリンク61の移
動によって、リンク58、調整ロッド57を介して後輪
側レバー56を操作し、後輪20を操向枢軸45.46
を支点として回動し、後輪20が前輪7の操舵角に応じ
て旋回されるようになっている。
次に、この実施例の作用について説明する。
内燃機間llの駆動力はドライブ軸29からチェーン2
Bを介して後輪20のスプロケツト26に伝達され、ド
ラムブレーキ24のブレーキドラム25を介して車体側
回転輪22を回転する。
この車体側回転軸22の回転力はユニバーサルジヨイン
ト52を介して車輪側回転軸50に伝達され、車体側回
転輪50に固定された後輪20を一体に回転して走行す
る。
この走行において、例えば、ハンドル8を右方向へ操作
すると、フロントフォーク4がステアリング軸3を中心
として右方向に旋回し、これにより前輪7が右方向に操
舵する。このハンドル8の操作により、サポート63の
前輪側レバー6Bも前輪7の操舵角に応じて回転し、操
作ワイヤ62を引っ張る。このため、リヤアーム18の
回転軸60に設けられたリンク61を引き1回転軸60
の下端部に設けられたリンク5Bを第4図において時計
方向へ回転し、#l整ロッド57を介して後輪側レバー
56を引く、このため、後輪20は操向枢軸45.46
で設定される旋回中心軸線Pを支点として反時計方向へ
回転し、後輪20を想像線で示す位置に前輪と連動して
操舵する。
ハンドル8が左方向に操作するとき、前輪7の操舵角に
応じて操作ワイヤ62が押され、前記と反対に作動し、
後輪20を操向枢軸45.46を支点として時計方向へ
回転して操舵する。このように、前輪7と後輪20とが
i!勃して旋回するため、ホイールベースが延び重心が
相対的に前にでる効果が生じ、外乱に対して直進安定性
が向丘する。
そして1通常の走行時には第8図に示すように、リヤア
ーム18は路面と略平行の位置にあり、後輪20の旋回
中心軸線Pと路面との交点alは後輪20の接地点bl
と一致している。
この走行時に、第4v4に示すようにブレーキペダル4
1を踏むと1回転軸39、リンク36を介してブレーキ
ロッド34が引かれて操作レバー35が第3図において
時計方向に回転して、ドラムブレーキ24のブレーキシ
ュ31をカム軸33により拡開し、車体側回転輪22と
一体に回転するプレーキト与ム25に圧接して制動する
この制動により、車体の重心は前側に移動するため車体
後方が持−ヒがり傾向となり、サスペンション19が伸
びる。このため、リヤアーム18はピボット軸17側が
浮トがり、後輪20の操向枢軸45.46は後方へ傾斜
し、旋回中心軸線P2が設定され、キャスタ角αが設け
られる。このキャスタ角αにより、旋回中心軸線P2と
路面との交点a2は後輪20の接地点b2の前方に設定
される。このように、前輪7と後輪20とは連動して操
作されるようになっているが、制動時にう゛ イダーが
不用意にハンドル8を動かしたり、また、反対に制動に
より、路面からの外力が後輪20に作用し、後輪20が
フラついて右か左かに向きを換えたとしても、路面の抵
抗がタイヤの表面を押し、もっとも抵抗の少ない位置に
押しもどす、このため、走行中に、後輪20は自然に直
進性を保っており、フラつきが軽減され直進性がより一
層向ヒする。
なお、@記実施例では目動二輪車について説明したが、
単一の後輪を有するものであれば種々の車両にも同様に
実施できる。
(発明の効果) この発明は前記のように、前輪とii!動じて操舵する
後輪の旋回中心軸線を、制動力により車体後方向へ傾斜
させ、この旋回中心軸線と路面との交点を後輪の接地点
より前方に設定したから、走行中に、制動をするとき、
後輪は自然に直進性を保っており、フラつきが軽減され
直進走行性がより一層向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用した自動二輪車の側面図、第2
図は一部を破断した自動二輪車の平面図、:1IJ3図
は要部の側面図、第4図は要部の平面図、第5図は第4
図のv−v断面図、第6図はヘッドパイプ近傍の低面図
、第7図は第6図の■−■断面図、第8図は作動状態を
示す説明図である。 4・・・フロントフォーク 7・・・前輪       11・・・内燃機関18・
・・リヤアーム   19・・・サスペンション20・
・・後輪      22・・・車体側回転軸42・・
・車体側ナックルアーム 44・・・車輪側ナックルアーム 50・・・車輪側回転軸 52・・・ユニバーサルジヨイント 62・・・操作ワイヤ   64・・・サポート68・
・・前輪側レバー P5617! 笥7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体にサスペンションを介して揺動可能に軸支されたリ
    ヤアームに単一の後輪を回転可能に支持するとともに、
    後輪を前記リヤアームに対して固定された操向枢軸を支
    点として旋回可能に支持し、この後輪を前輪と連動して
    操舵するようになし、制動力により前記後輪の旋回中心
    軸線が車体後方向へ傾斜し、旋回中心軸線と路面との交
    点が後輪の接地点より前方に設定されるようになした車
    両の前後輪操舵装置。
JP59278119A 1984-12-31 1984-12-31 車両の前後輪操舵装置 Expired - Fee Related JPH0790824B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278119A JPH0790824B2 (ja) 1984-12-31 1984-12-31 車両の前後輪操舵装置
US06/814,650 US4651844A (en) 1984-12-31 1985-12-30 Motorcycle having steered front and rear wheels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278119A JPH0790824B2 (ja) 1984-12-31 1984-12-31 車両の前後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61160371A true JPS61160371A (ja) 1986-07-21
JPH0790824B2 JPH0790824B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=17592879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59278119A Expired - Fee Related JPH0790824B2 (ja) 1984-12-31 1984-12-31 車両の前後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790824B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0790824B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8360440B2 (en) Control system for leaning vehicle
US8317207B2 (en) Leaning vehicle with tilting front wheels and suspension therefor
JPS637993B2 (ja)
US20020020985A1 (en) Rear wheel supporting device for vehicle
US6766876B2 (en) Rear wheel suspension system in vehicle
JP5122537B2 (ja) 前輪操舵装置及び三輪車
US4650023A (en) Rear wheel steering device for motorcycles
JP2000168667A (ja) 自動二輪車
JP7413182B2 (ja) 前2輪型車両
JPS61160371A (ja) 車両の前後輪操舵装置
GB2382806A (en) Three-wheeled vehicle
JP2829009B2 (ja) 自動二輪車の後輪操舵装置
US20220411009A1 (en) Front suspension assembly for a vehicle
JPS61135880A (ja) 自動二輪車
JPS61160373A (ja) 車両の前後輪操舵装置
JPS61160372A (ja) 車両の前後輪操舵装置
JPH06313Y2 (ja) 自動二輪車の操舵装置
JPH0615357B2 (ja) 自動二輪車の操舵装置
JPS6128528B2 (ja)
JPH1129083A (ja) モータサイクルのリアーホイールステアリングシステム
JPH0534315Y2 (ja)
JPS61160374A (ja) 自動二輪車の操向装置
JPH10287113A (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JP2008105455A (ja) 車両
JPH0698947B2 (ja) 低床式自動二輪車等車両の操向装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees