JPS6116015A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6116015A
JPS6116015A JP13522584A JP13522584A JPS6116015A JP S6116015 A JPS6116015 A JP S6116015A JP 13522584 A JP13522584 A JP 13522584A JP 13522584 A JP13522584 A JP 13522584A JP S6116015 A JPS6116015 A JP S6116015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
weight
vinyl chloride
magnetic
polyurethane resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13522584A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoto Fukushima
福島 清人
Shigeru Takamatsu
高松 滋
Hideo Dobashi
土橋 英生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP13522584A priority Critical patent/JPS6116015A/ja
Publication of JPS6116015A publication Critical patent/JPS6116015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、磁気記録媒体に関し、更に詳1−<言えば、
磁性塗膜における磁性粉末の分散性及び表面性が向上さ
れしかも高温高湿時の保存性及び走行性が良好な磁気記
録媒体に関する。
発明の背景 一般に、磁気テープの如き磁気記録媒体は、γ−Fe2
O3等の磁性粉末を高分子刊の樹脂バインダー成分中に
分散させた磁性塗料をポリエステルフィルム等の支持体
上に塗布することによって作られる。磁性塗膜の性質は
、走行性等の物理的性質のみならず、磁性粉末の分散性
等から磁気特性にも太いに関係しており、そしてこれは
主として樹脂バインダー成分及び添加剤によって大きく
支配される。そこで樹脂バインダー成分としてこれまで
種々のものが捉案されている。その1つとして、従来か
ら塩化ビニル/酢酸ビニル/ビニルアルコール共重合体
が磁気テープ用のバインダー樹脂成分として広く使用さ
れてきた。この共重合体の物像としては、比較的安価で
あり溶剤に溶けやすく他の樹脂との相溶性が良いこと、
またその分子中にある水酸基のために磁性粉とよく親和
してその分散性を良くする等の利点を有し、配向度、最
大残留磁束密度などの優れた磁気特性をもたらして〜1
ろ。
しかしながら、近年磁性粉末の微粒子化にともない、こ
れらの樹脂のみでは必ずしも満足できなくなり、この型
の共重合体において水酸基の量を増加した方向で検討し
た結果、分散性には赤外吸収スペクトルのOH/CHの
吸収比でl]、7以上になるまでOH基を導入すると適
当であることが判明している。しかし水酸基の量を増大
させた共重合体はそのガラス転移温度が高くなるため、
表面加工しにくく、カレンダー加工後の表面性が向上し
にくいという欠点がある。このような欠点を打破スるた
めに、塩化ビニル、アルキルカルボン酸ビニルエステル
、塩化ビニルと共重合可能な他の単量体及びアルキルカ
ルボン酸ビニルエステルリケン化物を構成成分とする共
重合体であってその赤外吸収スペクトルの01−1 /
 CH吸収比が02〜0.7のものを使用すると、ケン
化物を少なめにおさえることによりガラス転移点の上昇
が粘さえられると共に、ケン化物の減少による磁性粉の
分散性の低下が塩化ビニルと共重合可能な他の単量体に
よって補われ、かくして配向度、最大残留磁束密度など
の向上が見られた。
しかしながら、上記の共重合体をバインダー樹脂成分と
して単独で使用した場合には、接着強度の不足、高温高
湿時の磁気テープの保存性、走行性等の問題が残されろ
。このような面から、か〜る共重合体にゴム糸バインダ
ーを配合してh!<気テープ用バインダー成分として使
用されているのであるが、近年の磁性粉末の超微粒化に
ともなってゴム系バインダーの役割として /liy気
テープの物理的特性を維持するだけでソエク磁性粉末の
分散性を向上させることが心裏jである。
発明の概要 こ〜に本発明にお(・て、分子中に一8o3M基(こ−
で、Mはアルカリ金に’s原子を表わす)を有するポリ
ウレタン樹脂を上記の共重合体中に配合すると、満足の
いく磁性粉末の分散性が得られること、及び硬化剤とし
てポリイソシアネートを併用すると、磁気記録媒体の表
面性が向上され、更に高温高湿時の保存性及び走行性が
安定化できることが見い出された。即ち、本発明は、塩
化ビニル、アルキルカルボン酸ビニルエステル、[化ビ
ニルと共重合回部な他の単量体及びアルキルカルボン酸
ビニルエステルのケン化物を構成成分とする共重合体で
あってその赤外吸収スペクトルの01−1/CH吸収が
02〜0.7の共重合体と、分子中に−SO3M基(こ
〜で、Mはアルカリ金属原子を表わす)を有するポリウ
レタン樹脂と、ポリイノシアネートとを樹脂バインダー
成分としこれに6吐性粉末を分散させた磁性塗料を支持
体に固着してなる磁気記録媒体を提供する。
本発明において(り(脂バインダー成分の1つとして用
いられる塩化ビニル−アルキルカルボン酸ビニルエステ
ル系共重合体の構成成分であるアルキルカルボン酸ビニ
ルエステル及びそのケン化物としては、酢酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、及びそのケ
ン化物等が挙げられる。また、本発明で使用される塩化
ビニルと共重合可能な他の単量体としては、マレイン(
,2、フマル酸、メタクリル酸、及びそれらのエステル
類、アクリル酸及びそのエステル類が挙げられる。か〜
る共重合体を基準として、一般的には、塩化ビニルは5
0〜90v量%、アルキルカルボン酸ビニルエステルは
5〜401卜1i’j yf; 、塩化ビニルト共重合
可能な他の一坐鱗体は05〜50重陣%及びその残部は
実質的にアルキルカルボン酸ビニルエステルのケン化物
である。本発明において使用1される共重合体は、様々
な方法でqlilj造することができる。例えば、1つ
の方法は、塩化ビニル/アルキルカルボン酸ビニルエス
テル共重合体をケン化し、このケン化物に更に塩化ビニ
ルと共重合可能な他の単量体を反応させることである。
抹発明で使用する共重合体はその赤外吸収スペクトルの
OH/CH吸収比が[lL2〜o7のものであるが、こ
Nで示す赤外吸収スペクトルのOH吸収は3.j 50
儒−1、CI吸収t’j−2,950,、’ テあり、
そしてOH/CHはその強度比である。
本発明において使用する分子中に一8o M基を有する
ポリウレタン樹脂は、その−803M基の割合が少なす
ぎる場合には磁性粉末の分散性の向上に対する寄与が少
なく、他方多すぎる場合にはポリイノシアネートとの硬
化が不十分になってしまう。一般には、−803M基の
割合が約10〜i、000I当fi/1o4gであるポ
リウレタン樹脂を使用するのが適当である。即ち、その
割合が10g当量710 gよりも小さいと、分散性へ
の寄与が低く、1、 OOOjJ当量71o’gよりも
大きいと、硬化剤としてのポリイソシアネートとの反応
性が悪くなり、塗膜の物理的特性に好ましくない。前述
の塩化ビニル系共重合体とポリウレタン樹脂の配合比率
は、約20〜約80重貴%である。
不発明で使用するポリウレタン樹脂は、ポリヒドロキシ
化合物とポリイソシアネートとの反応によって得られる
ものである。この場合に、一部又は全部がスルホン酸金
属塩基を有するポリヒドロキシ化合物が使用される。ま
た、カルボン酵成分、グリコール成分及びジカルボン酸
成分からなりそしてスルホン酔余が塩基を有するポリエ
ステルポリオールも使用される。スルホン酸金属塩基を
有するのはカルボン酸又はジカルボン酸或いをっ両者の
K(l−Qある。ジカルボン酸及びカルボンH成分とし
ては、テレフタル酸、インフタル「−オルトフクル酸、
芳香族ジカルボン酸、芳香族メキシヵルボン酸、コハク
酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸等が挙げら
れる。グリコール成分としテハ、エチレンクリコール、
グロピレングリコール、1.3−プロパンジオール、1
.4−ブタンジオール、1.5−ベンタンジオール、ネ
オペンチルグリコール、ジエチレングリコール、1.6
−ヘキサンジオール、ジプロピレングリコール、2,2
.4−トリメチル−1,3−ベンタンジオール、1.4
−シクロヘキサンジメタツール゛、ビスフェノールのエ
チレンオキシド付加物及びプロピレンオキシド付加物、
水素化ビスフェノールのエチレンオキシド伺加物及びプ
ロピレンオキシド付加物、ポリエチレンクリコール、ポ
リグロピレンクリコール、ポリテトラグリコール等があ
る。またトリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、グリセリン、ペンタエリスリトール等のトリ及びト
ラオールを併用してもよい。上記スルホン酸金属塩基を
有するポリヒドロキシ化合物は1種又は2種以上あって
もよい。本発明のポリウレタン樹脂の形成に使用される
ポリイソシアネートとしては、2.4−トリレンジイソ
シアネート、Z+5−トリレンジイソシアネート、p−
フェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイン
シアネート、m−フェニレンジインシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、テトラメチレンジインシア
ネート、36′−ジメトキシ−4,4′−ビフェニレン
ジイソシアネート、1.3−ナフタレンジイソシアネー
ト、4.4′−ジフェニレンジフェニルエーテル、p−
キシリレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシ
アネート、1j−ジイソシアネートメチルシクロヘキサ
ン、14−ジイソシアネートメチルシクロヘキサン、4
.4′−ジイソシアネートジシクロヘキサン、4.4’
−ジイノシアネートジシクロヘキシルメタン、イソボロ
ンジイソシアネート等が挙げられる。ポリウレタン樹脂
は公知の方法によりポリヒドロキシ化合物とポリイソシ
アネートを溶剤中又は無溶剤中で反応させることにより
得られる。かへるポリウレタン樹脂の分子量は、5.0
00〜IOQ、000であることが望ましい。
本発明において使用されるポリイソシアネート系硬化剤
としては、トリレンジイソシアネート・、ジフェニルメ
タンジイノシアネート、ヘキサンジイノシアネート等の
2官能インシアネート、及び6官能インシアネートが挙
げられる。また、硬化剤として使用可能なポリイソシア
ネートであればいずれも使用することができる。これら
のポリイン7アネートは、全樹脂分に対して重量比で5
〜30X好ましくは10〜25%加えられる。この目的
に対して用いられるポリイソシアネート化合物の市販品
としては、日本ポリウレタン工業社製の商品名1コロネ
ートLLll′コロネートHLII”コロネート206
6″等を挙げることができる。
本発明において磁性塗料を調製するのに用いられる3種
の樹脂バインダー成分の相対割合は、総樹脂分を基準と
して、一般には共重合体20〜80重量%、ポリウレタ
ン樹脂20〜80重量%及びポリイソシアネート硬化剤
5〜30X好%であり、そして好ましくは共重合体30
〜70重量%、ポリウレタン樹脂30〜70重量%及び
ポリイソシアネート硬化剤10〜25重量%である。
使用する磁性粉末は、本発明の特徴部分を構成するもの
でなく、従来より磁気記録媒体に使用されているr−酸
化鉄、Co含肴γ酸化鉄、合金鉄等の磁性粒子を使用す
ることができる。
発明の効果 前述したバインダーを磁気記録媒体の塗布層に使用した
場合、従来のバインダーの場合に生ずる欠点が大巾に改
善されており分散性の向上、及び表面性の向上という大
きな利点が得られた。
実施例及び比較例 以下、実施例によって本発明を説明する。
比較例1 分散剤                5g潤滑剤 
               5g磁性粉末(Co含
含有−Fe203)200gポリイソシアネート10g 比較例2 ポリウレタン樹脂           20.j9分
散剤                、ワ潤滑剤  
              5g磁性粉末(Co含有
r −Fe 203 )      200 gポリイ
ソシアネート          10g−比較例3 ポリウレタン樹脂          20p分散剤 
               5g潤滑剤     
           5g磁性粉末(Co含有r −
Fe 203 )      200 jiポリイソシ
アネート         10g実施例1 分散剤                5gl1l滑
剤                5gS性粉末(C
o含有r −Fe205)     2oogポリイソ
シアネート          10g実施例2 分散剤               5g灼滑剤  
              5g磁性粉末(Co含有
r −F’e2(、)3)      200 lポリ
イソシアネート         10g実施例3 ポリウレタン樹脂(S 03N aを含有するもの) 
  20g分散剤               5!
?潤滑剤                5g磁性粉
末(Co含有r −F’e203)      2oo
yポリインシアネート         10g注(1
)括弧内の吸収比で示されるケン化物と括弧内の単量体
とを含む4元共匣合体である。
−上記の比較例及び実施例の組成物に対して適量の溶剤
をボールミルに入れて48時間混合した後、厚さ14μ
のポリエステルフィルムに50μの厚み(乾燥)となる
ように塗布して約12.6511(捧インチ)の幅にな
るように裁断して磁気テープを作成した。第1図及び2
図に実施例1と比較例30表面性及びカレンダー加工V
〕の表面性を示す。第1図、第2図より、単量体(マレ
イン酸)及びSO、M基(Mはアルカリ金属原子を表わ
す)を同時に樹脂成分として含有しているものは、SO
,M基(Mはアルカリ金属原子を表わす)を含有してい
て唱侶゛体(マレイン酸)を含有していないもの及び単
量体(マレイン酸)を含有していてSO3M Jll:
、 (Mはアルカリ金属原子を表わす)を含有していな
いもの、又はそのどちらも含有していないものを樹脂成
分とする磁性塗膜に比較して明らかに光沢度が向上して
いる。また、OH/CH吸収比については第1図、第2
図より明らかなように、OH/CH吸収比が増加すれば
塗布後の光沢か上昇する。カレンダー加工後の光沢も同
じように、OH/CH吸収比が吸収−れば上昇するが、
ガラス転移点の関係からOH/CH吸収比がcL5を越
えると低下していく。本発明によるバインダーでは、塗
布上りの光沢度及び加工後の光沢度がOH/CH吸収比
が吸収−0,7のものは塗布後光沢カレンダー加工後光
沢とも優れていることがわかる。
実施例1のマレイン酸をそれぞれフマル酸とメタクリル
酸に変えた実施例2.3についても同杆の結果が得られ
た。
次に本発明が磁気記録砂体に及ぼす効果を示すため、そ
の特性値の一例を表1に示す。
注(2)松下g v ’r rtを使用し、TDKスタ
ンダードテープに対してのS/N値である。
上記の値から明らかなように、塩化ビニルとアルキルカ
ルボン酸ビニルエステルと塩化ビニルに対して共重合可
能な他の単量体とアルキルカルボン酢ビニルエステルの
ケン化物とを構成成分とする共重合体と分子中に−SO
3M基(Mはアルカリ金属原子を表わす)を有するポリ
ウレタン樹脂とを含有する磁気記録I贋体は、表面性、
最大残留磁束密度、y −S/Nが向上していることが
わかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従った磁気記碌姪体について塗布上
げ後の表面性(光沢度)を示す。第2図は、そのカレン
ダー加工後の表面性(光沢度)を示す。 手続補正吉 昭和59年7月30 El

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩化ビニル、アルキルカルボン酸ビニルエステル
    、塩化ビニルと共重合可能な他の単量体及びアルキルカ
    ルボン酸ビニルエステルのケン化物を構成成分とする共
    重合体であってその赤外吸収スペクトルのOH/CH吸
    収比が0.2〜0.7の共重合体と、分子中に−SO_
    3M基(こゝで、Mはアルカリ金属原子を表わす)を有
    するポリウレタン樹脂と、ポリイソシアネートとを樹脂
    バインダー成分としこれに磁性粉末を分散させた磁性塗
    料を支持体に固着してなる磁気記録媒体。
  2. (2)塩化ビニルと共重合可能な他の単量体が、マレイ
    ン酸、フマル酸、アクリル酸、メタクリル酸、それらの
    エステル類又はこれらの組合わせである特許請求の範囲
    第1項記載の磁気記録媒体。
  3. (3)共重合体を基準として、塩化ビニルが50〜90
    重量%、アルキルカルボン酸ビニルエステルが5〜40
    重量%、塩化ビニルと共重合可能な他の単量体が0.5
    〜5.0重量%及びその残部が実質的にアルキルカルボ
    ン酸ビニルエステルのケン化物である特許請求の範囲第
    1又は2項記載の磁気記録媒体。
  4. (4)ポリウレタン樹脂に含まれるSO_3M基(Mは
    アルカリ金属原子を表わす)の割合が約10〜1,00
    0g当量/10^4gである特許請求の範囲第1又は2
    項記載の磁気記録媒体。
  5. (5)樹脂バインダー中の総樹脂分を基準として、共重
    合体が20〜80重量%、ポリウレタン樹脂が20〜8
    0重量%そしてポリイソシアネート硬化剤が5〜30重
    量%である特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載
    の方法。
  6. (6)共重合体が30〜70重量%、ポリウレタン樹脂
    が30〜70重量%、そしてポリイソシアネート硬化剤
    が10〜25重量%である特許請求の範囲第5項記載の
    方法。
JP13522584A 1984-07-02 1984-07-02 磁気記録媒体 Pending JPS6116015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13522584A JPS6116015A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13522584A JPS6116015A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6116015A true JPS6116015A (ja) 1986-01-24

Family

ID=15146736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13522584A Pending JPS6116015A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116015A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0696295B1 (en) Carboxylic-acid functional polyurethane polymers and their use in magnetic recording media
US4659626A (en) Magnetic recording medium
US5081213A (en) Heterocyclic thione functional polyurethane polymers and their use in magnetic recording media
US4615949A (en) Magnetic recording medium
JPS6116015A (ja) 磁気記録媒体
JPS62185225A (ja) 磁気記録媒体
JPS62214514A (ja) 磁気記録媒体
EP0673022B1 (en) Coating compositions
JP2811069B2 (ja) 磁気記録媒体
EP0643866B1 (en) Magnetic recording medium comprising binder that may be cured using both isocyanate and radiation curing techniques
US4647501A (en) Magnetic recording medium
JPS61211822A (ja) 磁気記録媒体
JP3085408B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2646206B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS61107533A (ja) 磁気記録媒体
JP2632515B2 (ja) 磁気記録媒体
KR100755607B1 (ko) 자기 기록 매체 및 그의 제조 방법
JP2882500B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH01319122A (ja) 磁気記録媒体
JPS61237227A (ja) 磁気記録媒体
JPH0715735B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS58105430A (ja) 磁気記録媒体
JPS63167417A (ja) 磁気記録媒体
JPS6196515A (ja) 磁気記録媒体
JPS61104329A (ja) 磁気記録媒体