JPS6116002A - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS6116002A
JPS6116002A JP13551584A JP13551584A JPS6116002A JP S6116002 A JPS6116002 A JP S6116002A JP 13551584 A JP13551584 A JP 13551584A JP 13551584 A JP13551584 A JP 13551584A JP S6116002 A JPS6116002 A JP S6116002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
layer
magnetic
glass
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13551584A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ooya
大矢 一雄
Masao Kakizaki
柿崎 征夫
Sadao Iwatani
岩谷 貞夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP13551584A priority Critical patent/JPS6116002A/ja
Publication of JPS6116002A publication Critical patent/JPS6116002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/23Gap features
    • G11B5/232Manufacture of gap
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/23Gap features
    • G11B5/235Selection of material for gap filler

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 技術分野 本発明は磁気ヘッド、特に非晶質磁性合金を用いたフロ
ッピーディスク等のデジタル記録に用いるナローキャッ
プ型の磁気ヘッドに関するものである。
II  先行技術 近年、情報機器の性能の向上とOA化が進むなかで記録
媒体の1つであるフロッピーディスクの高性能化と小型
化が望まれている。
このような要求に応えて、8インチのフロッピーディス
クからさらに小型化された5、25インチのフロッピー
ディスクが開発されてきた。
また、最近さらに小型化し、記憶容量も8インチフロッ
ピーディスクと同容量の3.5インチのマイクロフロン
ピーディスク(MFD)が実用化に向けて開発されてい
る。
このように小型化し、かつ大記憶容量をもったフロンピ
ーディスクを実現するには、高密度記録を実現しなけれ
ばならない。 高密度記録を実現するには、記録媒体と
磁気ヘッドとに関して新たな特性が要求される。
記録媒体では性能向−1−の1つとして高保磁力の磁性
材料の開発が必要になっている。
磁気へントにも新たに特性の向−トが要求される。 従
来、フロッピーディスク用の磁気ヘットは、フロッピー
ディスクの実用化の初期の段階では磁気ヘッド用コア材
にパーマロイが使用されていた。
しかし、パーマロイでは種々の問題がある。
例えば、フロ・ンピーヘッドの使用周波数帯域(125
KHz 〜250KHz)とオーディオヘッドの使用周
波数帯域(20KHz以下)を比較すると、フロンピー
ヘットの使用周波数帯域は高周波数の帯域である。
しかし、パーマロイは比抵抗が50〜150川ΩCmと
小さいので、高周波帯域での実効透磁率は急激に減少し
、再生出力、S/N比、分解能等の磁気特性が悪くなる
他方、同じく多様されているフェライトは比抵抗l×1
06pLΩ cllと大きく、しかも磁気キャップもガ
ラス溶着法を用いるので、強固な狭磁気ギャップが製造
できる。
したがって、最近ではフロッピー用磁気ヘットのコア材
は、フェライトが主に使用されている。 そして、高密
度記録は、磁気ヘッドのコア材にフェライトを用いるこ
とによって、ある水準までは達成することができる。
ところで、さらに高密度記録を達成するためには、磁気
記録媒体であるフロッピーディスクの保磁力(He)は
初期の頃のHc=2700e(磁性体としてγ−Fe2
O3を使用)から、高保磁力の記録媒体(磁性体として
COをドープしたCO−γ−Fe2O3を使用)のHc
 = 630 08に移行している。
そして、さらに合金粉を磁性体としだ高保磁力の記録短
体ではHc = 1300 0eに至っている。
従って、磁気へント用コア材はこのような高保磁力記録
媒体に記録するために、高飽和磁束密度をもち、かつ高
周波帯域において実効透磁率か減少しない材料の開発が
必要になってきた。
このため、磁気ヘッド用コア材としてセンダストと非晶
質合金とが注目されている。
これらの材料は、フェライトと比較すると飽和磁束密度
も大きいので、高保磁力記録媒体への記録も可能になる
しかし、磁気ヘッドの問題は、コアの材質の磁気特性だ
けの問題でなく、信頼性の点から強固なナローギャップ
を有する磁気ヘッドのギャップ製造法の確立も必要であ
る。
センタストについては、銀ロウ溶接による接合が検討さ
れている。
しかし、非晶質合金の場合には、結晶化温度が低いので
、一定温度以上の処理ができない。
特開昭55−110241号のように2.3の磁気ギャ
ップ製造方法に関する提案もあるが未だ十分な解決をみ
るには至っていない。
ナローギャップで高磁束密度の磁気ヘッドを実現する際
には、作製時の性能とともに、経時的な劣化が問題にな
る。
すなわち、非晶質磁性合金コア材とギャップ材との相対
的な温度特性、接着性または固着性、残留応力、比抵抗
等によって電磁変換特性が、経時的に、あるいは゛多数
回の走行により劣化する。
例えば、特にギャップ長の安定度と関係のある1分解能
、オーバーライド特性、消去特性等に大きな問題があっ
た。
■発明の具体的目的 本発明は、前記の問題を解決するためになされたもので
ある。
すなわち、非晶質合金を用いた磁気ヘッドにおいて、狭
キャップ長の強固な磁気ギャップを有し、分解能がよく
、高密度記録が可能であり、しかも長時間使用ないし保
存しても電磁変換特性、特に分解能やオーバーライド特
性や消去特性等が劣化しない磁気ヘッドを提供すること
を目的とする。
このような1]的は、下記の本発明によって達成される
すなわち本発明は、 非晶質磁性合金からなるコア半体を、ギャップ材を介し
てつきあわせ一体化してなる磁気ベントにおいて。
ギャップ材が、両コア半体の少なくともギャップ面に被
着されたCr、TiおよびZrのうちの少なくとも1種
以−Lからなる第1層と、このfJS1層I−に被着さ
れたCuまたはCu合金からなる第2層と、この第2層
間に介在するガラス膜とからなることを特徴とする磁気
ヘットである。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の磁気ヘッドにおけるコアは、通常、非晶質磁性
合金の薄板から形成される。
非晶質磁性合金をコア材として用いるときには、コアと
しての特性が良好で、またきわめて長期にわたる使用に
よってもヘッドの媒体摺接面の偏摩耗が少なく、周波数
特性や出力レベル変動が少ない点で、良好な結果を得る
コア材として、非晶質磁性合金薄板を用いる場合、その
組成としては、磁気へ一/ トのコア用のものとして知
られている種々の組成であってもよいが、特に飽和磁束
密度Bsが高く、高保磁力磁気記録媒体に好適であると
いう点で、下記式CI)で示される組成であることが好
ましい。
式CI)TxTy 上記式中において、Tは、FeおよびCo、またはFe
およびCoと他の遷移金属元素の1種以上との組合せを
表わす。
この場合、必要に応しFeおよびCoとともに組合せ添
加される他の添加元素は、FeおよびCO以外の他の遷
移金属元素(Sc−Zn;Y−Cd ; La−Hg 
: Ac以上)であり、例えlfN i、Ti、Zr、
Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Ru、
Rh、Pd、O5,Ir、Pt等(7)1種類以上をそ
の具体例として挙げることができる。
一方、Xは、B’、 S iおよびB、またはBもしく
はSiおよびBと他のガラス化元素の1種類以上との組
合せを表わす。
この場合、必要に応し、B、またはStおよびBととも
に組合せ添加される他のガラス化元素の例としては、P
、C,Ge、Sn、An等の1種類以上を挙げることが
できる。
他方、上記式CI)において、x+y= t 。
Oat%であり、yは20〜27at%である。すなわ
ち、FeおよびCoを必須成分とする遷移金属元素性分
量Xは73〜80at%であり、BまたはSiおよびB
を必須成分とするガラス化元素成分量yは20〜27a
t%である。yが20at%未満となると、非晶質化が
困難となり、また、27at%を越えると残留磁束密度
Bsが減少してしまう。
さらに、遷移金属元素成分中の必須成分FeおよびCo
の含有量は、それぞれFe;1.5〜5.6at%およ
び、Co ; 45〜78 、5at%ある。
Fe含有量が1.5at%未満(Co含有量が78.5
at%より大)、あるいは5.6at%を越えると、磁
歪が大きなものとなってしまい、また透磁率が減少する
Coが45at%未満となるとBsが減少してしまう。
゛ この場合、上記式CI)において、Tは、上記含有量範
囲内にて、FeおよびCOのみからなっても、FeとC
Oと上記した他の添加元素の1種以上からなってもよい
TがFeとCOのみからなる場合、Fe含有量は、1.
5〜5.6at%、より好ましくは2−5.5at%、
Co含有量は、67.4−78.5at%、より好まし
くは67.5〜78at%である。TがFeおよびCo
に加え、他の元素の1種以上を含む場合、他の遷移金属
元素の1種以上は、通常、総計で最大25at%まで含
イ1することができる。
これ以上の含有量となると、Bsが低下し、表面性が悪
くなる等の不都合が生じる。
このような元素の1例としてはNiがある。
Ni添加は、Coを置換して、材料コストを低減する等
の効果があるが、Ni量が増大するとBsが減少するの
で、Ni含有量は、好ましくは8at%以下である。
一方、他の元素の1挿具」二としては、鉄族(Fe、C
o、Ni)以外の遷移金属元素であってよいが、鉄族以
外の遷移金属元素の1種以上は、総計12at%以下で
あることが好ましい。 このとき、Bsの低下は少なく
、各添加元素特有のすぐれた効果が実現する。
このような元素としては、得に、Ru、Cr、Tiのう
ちの1挿具」−が好ましい。
特に、0.5〜8at%のRuを添加すると、耐庁耗性
が向上し、表面性や打抜加工性等が向上する。
また、1〜8at%のCrを添加すると、耐食性が向上
する。
そして、0.5−8at%のRuと、l−8at%、特
に2〜6at%のCrを併用添加すると、これらの効果
はさらに向トし、より好ましい結果を得る。
また、0.05−2a、t%のTiを、これらにかえ、
より好ましくはこれらに加えて酷加するとより好ましい
結果をうる。
さらに、これらRu、Cr、Ti、Ni等に加え、Ta
、W、Mo等の1種以上を含有させることもできる。
なお、このようにFe、Co以外の他の遷移金属元素を
含有させる場合、これらの総計は20at%以下となり
、Co含有量が47.4〜78.5at%、より好まし
くは47.5〜78at%、またFe含有量が1.5〜
5.6at%、より好ましくは、2〜5.5at%とな
ることが好ましい。
これに対し、ガラス化元素成分Xは、B、あるいはSi
およびBを必須成分とする。
この場合、B含有量が3.3〜27at%、Si含有量
がO〜16.2at%となると、Bsが高くなり、薄板
の表面性が向上し、好ましい結果を得る。
そして、B含有量が14.1〜26.9at%、Si含
有量が0.1〜5.4at%となると、Bsがさらに高
くなり1表面性もさらに向上し、さらにRu、Cr等の
添加元素の添加効果も顕著となり、より好ましい結果を
得る。
なお、ガラス化元素成分X中には、必要に応じ、Stお
よびB以外の他の元素の1種以上が含まれていてもよい
。ただ、その総計が0.5at%を越えると非晶質化し
にくくなるので、その含有量は0.5at%以下である
ことが好ましい。 以上詳述したような組成をもつ薄板
は、実質的に長範囲規則性をもたない非晶質体である。
 又、板厚は、概ね、10〜20.0Bm程度である。
 このような非晶質磁性合金薄板は、公知の高速急冷法
に従い製造される。
すなわち、対応する組成の合金を、気相または液相から
超急冷する。 この場合、通常は、合金を融液とな、し
、液相から104℃/ s e c以J二、通常104
−106℃/ s e C(7)冷却速度で超急冷し、
固化させることによって非晶質磁性合金を得る。
溶融状態の合金を超急冷するには、溶融合金をノズルか
ら噴射させ、双ロール法、片ロール法、遠心急冷法等公
知の種々の方式、なかでも片ロール法に従い急冷すれば
よい。
このような非晶質磁性合金薄板は、それを好ましくは絶
縁性接着剤層を介して積層して、所望の形状のコア半体
とされ、これを後述のように突き合わせて磁気ヘッド、
特にフロッピーディスク用、ビデオ映像用等の磁気ヘッ
ドとされる。
あるいは、薄板を積層せず、薄板自体を所望の形状のコ
ア半体となし、このコア半体を突き合わせて磁気ヘット
、特にフロンピー用、ヒデオ用等の磁気へ一/ Fとさ
れる。
このような磁気ベント用コア半体は、通糸以下のように
して作製される。
まず、好ましくは、超急冷法によって得られた薄板に対
し、所定の熱処理を施す。
この熱処理としては、例えば、結晶化温度未満、キュリ
一点以」−の温度で施す無磁場中での、特に内部歪取り
を目的とする焼鈍処理でもよく、また、結晶化温度およ
びキュリ一点未満の温度で行う、歪取りと磁気特性の改
良を目的とする磁場中での焼鈍処理であってもよい。
そして、この後者の磁場中での焼鈍処理としては、静磁
場、回転磁場等のいずれかを用いてもよい。 これら焼
鈍熱処理およびその条件は、非晶質磁性合金の組成と所
望の磁気特性とから、適宜選択して行えばよい。
次いで、通常は、このような非晶質磁性合金薄板を金型
により打抜き、所定の形状となし、一般に1、その複数
枚を絶縁性接着剤により所定トラ−2り巾となるよう積
層して、コア半体を作製する。
なお、コア半体11は、第1図、第2図に示されるよう
な1字状、C字状等公知の種々の形状とすればよい。
次いで、これらコア半体は、珪?のようなキャップ材を
介してつきあわされる。
すなわち、第1図、第2図に1例として示すよう1こコ
ア半体11上の少なくともギャップ端面には、Cr、T
i、Zrのうちの少なくとも1挿具−にからなる第1層
22を設層する。
この第1層22は、Cr、Ti、Zrの栄−金属や合金
を用いてスパッタリング法や法着法を用いて設層するこ
とができる。
このような第1層は、Cr、Ti、Zr単独でも良く、
またCr、Ti、Zrの2種なI/Xシ3種であるとき
には、添加元素は、主たる元素のl 0wt%以下であ
ることか好ましい。
このような第1層成分は、酸素との親和力の大きい元素
からなるのf、非晶質磁性合金の表面の酸化膜と相互拡
散をして、高い密着強度を得ることができる。
なお、2種以」二の元素を含むとき、スパッタリング法
では過飽和固溶体になりやすいが、添加分が10wt%
以−1−になると金属間化合物を形成しやすく、薄膜に
クラックが入りやすいので10wt%以下とすることが
好ましい。
この際、磁気ギャップ用の薄膜と磁気ヘッドのコアの密
着強度をあげるために被着体(磁気へラドコア)の温度
をあげるのが良い。 温度は、被着体の結晶化温度以下
である必要があり、好ましくは250℃以下である。
なお、第1層と磁気ヘットを形成する非晶質磁性合金材
料の熱膨張係数に差異があると、薄膜に応力が残留し、
薄膜にクラックが入るか、さらにすすんでコア半体から
薄膜が剥離してしまう。  しかし、Cr、Ti、Zr
の少なくとも1種以上からなる薄膜は、熱膨張係数60
〜150X 10−’ (’C)−’テあるので、この
ような不都合はない。
このような第1層の厚みとしては、0.01−1.0g
m特に好ましくは0.01−0.5gmであることがa
fましい。
膜nが、1.o#Lmをこえると、十分な接着強度を得
るための中間層の効果が失われるためである。
つまり、fjIj1層成分は酸成分れやすい元素である
ので、高温高湿の(例えば40℃ 90%RH)で保存
すると、薄膜が酸化され、体積膨張し、磁気ギャップに
クランクが入ってしまい、特性の劣化をまねく。
また、膜厚が0 、01 p−mより少ないと、十分な
電着強度が得られないからである。
このようなCr、Ti、Zrの少なくとも1挿具]二か
らなる第1層上には、第1図、第2図にボされるように
、CuまたはCu合金薄膜からなる第2層24を、蒸着
やスパッリング法等を用いて設層する。
Cu合金としてはMn、Ni、Zn、Crなどの1種以
上との合金を用いればよい。 Cuと他の合金成分の比
率は10〜30w t%が好ましい。 この場合、特に
Cu、またはCrを20wt%以下としたCu合金は好
適である。
蒸着、スパッタリング等の方式は通常の方法を用いて行
えばよい。
この際、磁気キャップ用の薄膜と磁気ヘッドのコアの電
着強度をあげるために被着体の温度をあげるのがよい。
 温度は被着体の結晶化温度以下である必要がありまた
被着後の冷却速度は、10 / s e c以上である
ことが好ましい。
この際にCuまたはCu合金薄膜と磁気ヘッドを形成す
る非晶質磁性合金材料の熱膨張係数に差異があると、薄
膜に応力が残留し、薄膜にクランクが入るか、さらにす
すんで磁気コアから薄膜が剥離してしまう。
しかし、CuまたはCu合金薄膜の熱膨張係数は60〜
150X 10−6 (’C) −’であるので、後述
のガラス薄膜から生じる熱応力も吸収する効果がある。
 そして、CuまたはCu合金は機械的強度も高く、硬
度もHv < 150と好適である。
CuまたはCu合金薄膜の厚みは、0.05〜2.0g
m、牡に0.1−1.611−mであることか好ましい
CuまたはCu合金薄膜からなる第2層24には、以下
に述べるガラス膜をはさんで、もう一方のコア半体とつ
きあわせて形成されるので、高磁束密度を得るためには
2.0pm以下であることが必要である。
一ブ〕、ガラス膜および第1層の膜厚との関係から、第
2層は0.05gmの膜厚で充分である。
このような第2層24上にはガラス膜32を積層する。
本発明では、ガラス薄I1913は例えば、低融点ガラ
ス、例えばPbO−B203系のガラスを用いる。
この場合、PbO80〜90wt%、B2O320〜l
owt%程度が好ましい。
そして、必要な場合には融点を下げる元素としてB’1
203や■205等を加えて、所望の融点の低融点ガラ
スとする。
ガラス薄膜は1通常、スパッタリングにより、積層する
ガラス薄膜32は、CuまたはCu合金薄膜からなる第
2層24と良好に接着し、充分強固なギャップを形成す
る。  しかも、CuまたはCu合金薄膜上に設層する
際にCuまたはCu合金薄膜を損傷しない。
ガラス薄膜の軟化温度は500〜700℃であることが
好ましい。
さらに、ガラス薄膜の厚みは、所望のfii気キャップ
長の0.05〜0.7程度であることが望ましい。
ガラス薄膜層が薄い場合、ギャップ長の0゜05未満で
あると、強固な接着強度が得られない。
また、0.7′より大であると、中間層であるCuまた
はCu合金の薄膜により、ガラス薄膜層形成時の応力を
吸収することができず、小さなりラックが入ってしまう
この場合、ガラス薄膜の厚みは、ギャップ長の、好まし
くは、0.1−0.6である。
なお、ガラス薄膜の厚みは、0.1−1.0μmである
ことが好ましい。
このようにして、少なくとも前部および後部ギャップ突
き合わせ面に、第1層21と、第2層24と、ガラス薄
膜32とを形成したコア半体11はギャップ突き合わせ
面を突き合わせてて一体化される。
この際、第3図に示yれるようにガラス薄膜32.32
間にはガラス質34を配設する。
そして、これを熱処理して磁気へ一/ トを形成する。
この場合、ガラス質34は、前部および後部ギヤ、プ1
4,15に配設層する。
ここで用いるガラス質は、低融点ガラスを用いる。
この場合、その軟化温度は300〜500℃が々fまし
い。
組成としては、特に、PbO−B203系のガラスが好
適である。 そして通常PbO80−90wt%、B2
03  10−.20 W t%とじ、他に添加物とし
てBi2O3またはv2 o3などを添加して所望の軟
化温度に調整する。
このような低融点ガラスからなる粒状のガラス質34を
、ガラス薄膜32を積層した両ギャップ突合せ部近傍に
配設した後、磁気コア全体を300〜500 ’Cで熱
処理する。 これにより、ガラス薄膜32を積層したギ
ャップ突合せ面を融着し、ガラス膜とする。
ガラス薄膜を、機械的に充分接着し、しかも他のコア本
体や第1層ないし第2層を損傷しないためには、熱処理
温度がガラス質の軟化温度から溶融温度であることが必
要である。
以上のようにして形成されたギャップは全体として4g
m以下であることが好ましく、より好ましくは0.5〜
2.0gmである。 このとき、本発明の効果はより顕
著に実現する。
なお第1層22と、第2層24とガラス薄膜32との膜
圧の総91は、全体として、所望とする磁気へ71のギ
ャップ長と等しいか、または1.2倍以下とすることが
必要で□ある。
このように作製される磁気ヘンドはフロンピーディスク
用の用途において、きわめて有用である。
なお、第4図には、第1図、第2図に示されるコア半体
を、第3図に示されるように突き合わせてなる2つのコ
アをスペーサー16を介して一体化して、3キヤンプ型
のフロンピーヘッドとした例が示される。
■ 発明の具体的作用効果 本発明のCr、Ti、Zrの少なくとも1挿具」二から
なる第1層と、CuまたはCu合金からなる第2層と、
ガラス膜とからなるキャップを有する磁気ヘンドは、以
下のような効果を有する。
すなわち、Cr、Ti、Zr(7)少なくとも1種以上
からなる第1層と、CuまたはCu合金からなる第2層
は比抵抗が小さいので、高周波帯域にて渦電流を生じ、
そのために磁気ギャップの磁気抵抗が大きくなり、磁気
ギャップからのもれ磁界もシャープになり磁気再生効率
が良くなる。
同様な理由により、オーバーライド時の消去率、すなわ
ちオーバーライド特性や、分解能や、消去特性も良くな
る。
本発明における磁気ギャップは第1層、第2層のうえに
、さらに、ガラス薄膜を有するので、走行による第1層
および第2層の摩耗が防げるので磁気ギャップの肩がた
れることがなく、劣悪な条件下で長時間走行させたり、
保存した場合でも、磁気ギャップからのもれ磁界をシャ
ープに保つことができ、オーバーライド特性や、分解能
や、消去特性がよく高密度記録を行うことができ高温高
湿の使用条件にも耐えられる。
本発明では第1層、第2層、ガラス薄膜からなるコア半
体の接着に、低融点ガラス質・を用いるので熱処理によ
って、この低融点ガラス質が、ガラス層間を融着し、ガ
ラス層間に拡散することができるのでさらに強固な磁気
ギャップを形成することができる。
■ 発明の具体的実施例 以下に実施例をあげて、さらに本発明の効果を実証する
実施例 70 (5,5Fe−94,5Go)−24(10S 
i −90B) −6Ruからなる合金を融液となし、
この融液をノズルから噴射させて、片ロール法によって
105℃/ S e Cの冷却速度で超急冷し固化させ
ることによって非晶質磁性合金薄板を得た。 板厚50
μmとした。
この非晶質磁性合金薄板を焼鈍処理し、内部歪取りを行
った。
この非晶質磁性合金薄板上に、スノくフタリングにより
、下記、表1に示される金属を膜厚0.05pmにて被
着し第1層とした。
次に、表1に示されるCuまたはCu合金を用いスパッ
タリング法で、膜厚0.54tmの第2層を成膜した。
次に第3層として、コーニング社製(c−1416)を
膜厚2000人に設層した。 この軟化温度は580℃
である。
以上のコア半体をそれぞれ第1図、第2図の形状となし
、これらをつきあわせた。
そして、ビーズ状のガラス質〔コーニング社製ガラス(
8463))を、第3図に示されるように、磁気ギャッ
プ近傍に設置し、温度400℃にて熱処理して、第4図
に示されるようなスリーギャップの磁気ヘッドとした。
ギャップ長は1.5pLmである。
別に比較のために、ギャップ材として、1゜5gm厚の
Ti箔を用い、熱硬化性樹脂で固着して磁気ヘッドを作
製した。
これら各サンプルについて以下の測定を行なった。
l)分解能 内周を125KHz(この際の出力をIFとする)で書
き込みを行い、外周を250KHz(この際の出力を2
Fとする)で書き込み。
録再の出力を測定して2F/IFを百分率で示し、分解
能とする。
この分解能を初期のものと200パス後のもので測低す
る。
2)オーバーライド(0マer write)特性12
5KHz(出力=IF)で書き込みを行った後に、25
0KHz(出力=2F)で消去しながら書き込みを行い
(重ね書き)、2Fを書き込み後のIFの出力IF′を
測定する。
1F′/2Fをオーバーライド特性として表す。 単位
は’d Bである。 この消去率を初期のものと200
パス後のもので測定する。
3)消去特性 所定トラックにIFの信号を書き、その出力をV とす
る。 その後、磁気ヘッドを所f 定長移動し、消去して、前のトラック位置に磁気ヘッド
を戻して、記録する。 その出力をVeとすると、20
  IogV e /V、、として算出する。
これを初期と200パス後で測定する。
4)保存性 40’0.90%RHで、240時間後の上記のオーバ
ーライド特性の変化率を測定する。
これらの結果を表1に示す。
表1に示される結果により本発明の効果が明らかである
すなわち本発明の組成、膜厚からなるギャップ材からな
る磁気ヘッドは初期、多数回走行後、劣悪な条件下での
保存後とも、すぐれた分解能、オー/ヘーライト特性、
および消去特性を示すことがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のコア半体の1例を示す斜視図、第2図
は本発明のコア半体の別の例を示す斜視図である。 第3図は、第1図に示すコア半体と第2図に示すコア半
体を突き合わせたときの正面図、第4図は、第3図に示
すコアからなるスリーヘッド型の磁気ヘッドを示す斜視
図である。 11・・・コア本体 22・・・第1層 24・・・第2層 32・・・ガラス薄膜 34・・・ガラス質

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非晶質磁性合金からなるコア半体を、ギャップ材
    を介してつきあわせ一体化してなる磁気ヘッドにおいて
    、 ギャップ材が、両コア半体の少なくとも ギャップ面に被着されたCr、TiおよびZrのうちの
    少なくとも1種以上からなる第1層と、この第1層上に
    被着されたCuまたはCu合金からなる第2層と、この
    第2層間に介在するガラス膜とからなることを特徴とす
    る磁気ヘッド。
  2. (2)第1層の膜厚が0.01〜0.5μmである特許
    請求の範囲第1項に記載の磁気ヘッド。
  3. (3)第2層の膜厚が0.1〜2μmである特許請求の
    範囲第1項または第2項に記載の磁気ヘッド。
  4. (4)ガラス膜が、ガラス薄膜を第2層上に設層し、し
    かもガラス薄膜間にガラス質を配設した後、熱処理して
    形成される特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれ
    かに記載の磁気ヘッド。
  5. (5)ガラス薄膜が、軟化温度500〜700℃である
    特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の
    磁気ヘッド。
  6. (6)ガラス質が、軟化温度300〜500℃である特
    許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載の磁
    気ヘッド。
  7. (7)ガラス薄膜の厚みが0.1〜1μmである特許請
    求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載の磁気ヘ
    ッド。
  8. (8)熱処理温度がガラス質の軟化温度から溶融温度で
    ある特許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれかに記
    載の磁気ヘッド。
  9. (9)磁気ヘッドのギャップ長が4μm以下である特許
    請求の範囲第1項ないし第8項のいずれかに記載の磁気
    ヘッド。
  10. (10)第1層、第2層およびガラス薄膜の膜厚の総計
    が所望とする磁気ヘッドのギャップ長と等しいか、また
    は1.2倍以下である特許請求の範囲第1項ないし第9
    項のいずれかに記載の磁気ヘッド。
  11. (11)非晶質磁性合金がFeとCoとBまたはBおよ
    びSiとを主体とし、Ru、CrおよびTiの1種以上
    を含む組成からなる特許請求の範囲第1項ないし第10
    項のいずれかに記載の磁気ヘッド。
JP13551584A 1984-06-30 1984-06-30 磁気ヘツド Pending JPS6116002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13551584A JPS6116002A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13551584A JPS6116002A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6116002A true JPS6116002A (ja) 1986-01-24

Family

ID=15153563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13551584A Pending JPS6116002A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116002A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4742412A (en) * 1986-07-02 1988-05-03 Alps Electric Co Ltd Magnetic head having dual asymmetric gaps
US5001590A (en) * 1988-08-23 1991-03-19 Nippon Mining Company, Limited Magnetic head having core halves with a barrier layer therebetween

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4742412A (en) * 1986-07-02 1988-05-03 Alps Electric Co Ltd Magnetic head having dual asymmetric gaps
US5001590A (en) * 1988-08-23 1991-03-19 Nippon Mining Company, Limited Magnetic head having core halves with a barrier layer therebetween

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5585984A (en) Magnetic head
EP0234879B1 (en) Ferromagnetic thin film and magnetic head using it
JPH0772927B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH0686309B2 (ja) 磁気ヘッド並びにその製造方法及び磁気記録再生装置
JPS6116002A (ja) 磁気ヘツド
JPS6129105A (ja) 磁性合金薄膜
JPS6116005A (ja) 磁気ヘツド
JPS6236283B2 (ja)
JPS5826310A (ja) 磁気ヘツド
JPS59207608A (ja) 高透磁率磁性薄膜
JPS58118015A (ja) 磁気ヘツド
JPS6120209A (ja) 磁気ヘツド
JPS6120208A (ja) 磁気ヘツド
JPS6116004A (ja) 磁気ヘツド
JPS6260113A (ja) 強磁性薄膜を有する磁気ヘツド
JPH0128491B2 (ja)
JPS60246011A (ja) 磁気ヘツド
JPH0150963B2 (ja)
JPS6313256B2 (ja)
JPH0150962B2 (ja)
JPS6117210A (ja) 磁気ヘツド
JPH0339323B2 (ja)
JPH01100714A (ja) 複合磁気ヘッド
JPS58125222A (ja) 磁気ヘツド
JPS5845618A (ja) 磁気ヘツド