JPS6115973A - プラズマcvd装置 - Google Patents

プラズマcvd装置

Info

Publication number
JPS6115973A
JPS6115973A JP59135844A JP13584484A JPS6115973A JP S6115973 A JPS6115973 A JP S6115973A JP 59135844 A JP59135844 A JP 59135844A JP 13584484 A JP13584484 A JP 13584484A JP S6115973 A JPS6115973 A JP S6115973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
cylindrical
plasma cvd
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59135844A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Enokuchi
裕次 江ノ口
Hirohisa Kitano
博久 北野
Masanori Fujiwara
正典 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP59135844A priority Critical patent/JPS6115973A/ja
Publication of JPS6115973A publication Critical patent/JPS6115973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5093Coaxial electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、円筒状基板上に成膜するためのプラズマCV
D装置に関する。
(従来技術) プラズマCVD技術は、薄膜を比較的低温で成長できる
ことを特長とするtma術である。プラズマCVD技術
において、たとえば高周波放電により反応〃スを放電プ
ラズマ状態におくことにより、反応ガスの化学結合は低
温で分解され、活性化された粒子が作り出され、そして
、この活性化された粒子間の反応によりCVDJliが
形成される。
プラズマCVD膜の性質は、多数の因子に影響を受ける
。この因子には、生成温度、生成ガス比、生成圧力、電
極構造、反応容器構造、排気速度、生成RFパワー、R
F周波数、プラズマ発生方式等がある。したがって、プ
ラズマCVD膜の成膜のためには、多くの因子を制御せ
ねばならない。
プラズマCVD技術は、種々の物質の成膜に利用されて
いて、たとえば非晶質シリコン(a−8i)を成膜する
こともできる。a−8ift、電子写真用感光体として
も適している6電子写真用感光体として使用する場合、
a−8i膜は、大面積の円筒状基板上に、比較的厚く(
20〜50μ−)、且つ、均一に成膜されねばならない
第4図は、従来のa−8i用プラズマCVD装置の一例
を図式的に示す6゛アルミニウム筒からなる基板1は、
その軸の周りに回転可能に、円筒状の電極2の内部に設
けられる。電極2は、この基板1と軸を共通に配置され
た二枚の円筒板2a、 2b′からなり、ガス室3がこ
の二枚の円−板2a’、2b゛により区画される。外側
の円筒板2aには、図示しないガス供給装置から原料ガ
スを導入するための導入口4が設けられ、一方、内側の
円筒板2bには、この円筒板2bの内部の空間(放電領
域)に原料ガスを導入するための図示しない多数の小さ
な開口か設けられる。基板1と電極2とは、チャンバー
5内に設置される。チャンバー5内に上記の開口から導
入されるガスは、チャンバー5の下部か呟排気口6を介
して真空ポンプ7により排気される。RF電源8は、導
入口4を介して電極2に接続され、一方、基板1は、接
地される。ヒーター9,10は、それぞれ、基板1と電
極2に取り付けられ、ヒーター用電源11.12に接続
される。
第5図は、従来のa−8i用プラズマCVD装置の他の
例を図式的に示す。第4図に示した装置との相違は、電
極2がチャンバー5の一部1こなっていることである。
チャンバー5は、電極2、上部5a、下部5bとからな
り、上部5aと下部5bとはζ電極2に対して絶縁され
ている。なお、他の参照番号は、第4図に示したものと
同じものを指す。
プラズマCVDによるa−8iの成膜は、次のように行
われる。パッシェン則から、自続放電開始電圧は、電極
2と基板1との間隔dと気体の圧力pとの積pdに依存
して変化する。従来は、この間隔dは、気体の圧力がI
 Torr近傍で自続放電開始電圧がほぼ最小になる3
0〜50mn+の範囲内で選定されていて、通常は、4
0mm程度が選ばれている。この領域では、放電の安定
性と基板へのガスの均一な供給とが得られやすいという
長所がある。シラン等の原料ガスは、ガス室3から円筒
板2bに設けられた多数の開口を経て、第4図に矢印で
示すように、電極2と基板1との間の空間内に導入され
る。チャンバー内の圧力は、0.1〜10Torrに保
たれる。基板月よjI&膜の均一性を保つために、10
〜3Orpmで回転される。基板1の温度は、150〜
300’C1こ加熱される。
電極2と電極(基板)1との間にRP電圧を印加すると
、グミ−放電が生じ、原料ガスは分解され、a−3i膜
が、基板1上に成膜される。
(発明が解決しようとする問題点) 基板1へのa−8i膜の成膜の際に、この基板1に対向
する電極2の内周面にも同時にa−8i膜が成膜される
。しかし、電極2の内周面の温度が低いと、分解ガスは
成膜されず、(SiH2)n等の微粉が生じる。この微
粉は、電極2を汚染するとともに、基板1上の膜中に取
り込まれ、膜質を悪化させ、電子写真における白斑点ノ
イズの原因となる。
このため、従来のプラズマCVD装置では、電極2もヒ
ーター10により基板1と同様に加熱し、一定温度に制
御し、微粉を発生させないようにする必要があった。電
極加熱方式のプラズマCVD装置は、たとえば、特開昭
58−37648号公報、特願昭58−104015号
・公報等に開示されている。この方式では、次のような
不具合が生じる。(1)電極2にヒーター10を設ける
ことによる電極の構成の複雑化、(2)電極2のヒータ
ー線からのRFパワーのロスによる内部放電への影響、
RFノイズによる温調の不安定等によるプラズマCVD
装置の成膜時の信頼性の低下、および、(3)制御項目
の増加。
本発明の目的は、プラズマCVD装置の簡素化をはかり
、成膜時の制御項目を出来るだけ少なくすることである
(問題点を解決するための手段) 内周面に原料ガス供給用の多数の開口を設けた円筒状の
電極と、この円筒状電極の内部に軸を共通に且つ軸の周
りに回転可能に配置した円筒状の基板とからなり、この
基板には150℃以上に加熱でトるヒーターを備え、基
板と電極とを近接して配置することにより、成膜時に電
極と基板とを150℃以上に保つことを特徴とする。
(作用) 本発明においては、基板と電極との間隔を、従来よりも
狭くし、しがも、ガスの均一供給が可能で且つ安定に放
電する領域内で選択する。間隔を狭くすることにより、
電極は、ヒーターで加熱しなくても、150℃以上に加
熱され、微粉を生成しなくなる。このため、電極をヒー
ターで加熱しなくても、良好な成膜が得られる。また、
後に説明するバイアス電圧が低下し、膜質が向、上する
さらに、〃入の使用効率が上昇する。
(実施例)・ 以下に、添付の図面を参照して、本発萌の実施例を説明
する。
第1図は、チャンバー5内にアルミニワム製の円筒状の
基板1と円筒状の電極2とを設置したプラズマCVD装
置を図式的に示し、また、第2図は、電極2がチャンバ
ー5の一部をなしているプラズマCVD装置を図式的に
余す。第1図とv、2図において、参照番号は、それぞ
れ、第4図と第5図に示したものと同じものを指す。第
4図と第5図とに示した装置との違いは、電極用ヒータ
ー10とヒーター用電源12とが設けられていないこと
と、基板1と電極2との間隔が狭いことであ本発期者等
は、0.5〜2Torrの圧力領域での電極間・隔dの
変化のa−8iの成膜への影響を研究した。第3図は、
その結果を、電極の加熱効果、バイアス電圧値、放電安
定性、ガスの使用効率についで示したもので゛おる。こ
れら4項目について、以下で順次説明、する。
(、)電極、、m無効、果。一定温度に加熱されている
円筒、状基板は、輻射により・円筒状の電極を加熱する
。理想的な円筒、状基板からの輻射の場合、加熱効果は
、電極の外径が小さいほど、すなわち、基板と電極との
面積比が小さいほど大きい。支た、基板の外径が大トく
なっても、面積比を一定にすれば、同様の加熱効果が得
られる。所定の加熱温度を得る場合、必要な間隔dは、
基板外径が小さい場合に必要な間隔dに比べ、基板外径
が大きくなるほど大きくなる。なお、現実の装置では、
電極下部での伝熱損失等の影響のため、以上の単純な理
想的モデルどおりの加熱効果り待できない。
第3図に示すように、間隔dが基板の外径に対応する限
界値db以上(斜線で示す範囲)になると、加熱効果が
小さくなり、電極の温度が低下し、電極上に微粉が生成
し、基板上のa−8iの成膜に悪影響を与える。したが
って、ヒーターで加熱しないと、良好な成膜が得られな
い。
(b)バイアス電圧。プラズマCVD装置においてプラ
ズマ放電が生じる際に、面積の大きな方の電極に対し正
であるバイアス電圧(v8)が、二つの電極(基板1と
電極2)の面積の差に対応して生じる。V8が大きいと
、イオンが基板近傍で加速され、膜にダメージを与える
といらことが知られている。電極間の間隔dが小さくな
ると、電極の面積の差はOに近づき、イオン衝撃による
ダメージは軽減される。
(c)放電安定性。゛放電のおこりやすさを示す自続放
電開始電圧は、はじめに記したように、電極間隔dに依
存し、パッシェン則により、I Torr近傍の圧力で
、dが30〜50+mのときに最も開始電圧が低く、放
電は安定である。間隔dをさらに小さくしていっても、
大きくしていっても、開始電圧は高くなる。dを小さく
していった場合、d≦5論−の領域(不安定領域)では
、開始電圧が非常に高くなり、放電の安定自続が難しい
。また、5mm< d <  10論−の領域(準不安
定領域)でも開始電圧は高く、放電を十分に安定するこ
とは難しい。この不安定性は、装置の加工精度にも依存
する。
(d)ガスの使用効率。ガスの使用効率は、電極と基板
との間の容積に関係する。この容積の小さい方が、すな
わち、電極の間隔dの小さい方が、ガスの分解がより効
率的に行われ、使用効率は高くなる。しかし、間隔dが
5−輪程度以下になると、現在の加工技術では、基板全
面にガスを均一に供給することが困難である。
以下に、0.5〜2Torrの圧力領域での電極間隔d
の変化のa−8iの成膜への影響を説明する。
(1) d < 1011I11の場合。電圧加熱効果
も、また、V8低下による膜質向上の効果も、非常に優
れている。これに反して、放電は、不安定になりやすく
、特に、d≦5+mでは、放電が不安定になり、さらに
、ガスの均一な供給が困難になる。このため、成膜は、
放電異常とガス供給の不均一性の影響をもろに受ける。
(2)10mm≦d≦d、の場合。限界間隔値d。
は、基板の外径に依存し、基板温度をたとえば240℃
に保った場合、約3011II+と約40關との開の値
になる。電極加熱効果は大きく、ヒーターは不要である
。たとえば、ある例においては、p〜I Torrで、
基板の温度を240℃に保ったと外、電極の温度は、d
=20關で、170℃になり、必要最低限の150℃よ
り高い。また、■8は小−さいので、膜質はV の影響
を受けない。開始型圧は高いけれども、放電は安定して
いる。また、ガスの均一な供給は可能であり、ガスの使
用効率も高い。なお、成膜条件の安定性の点がら、15
闘≦d≦25醋の範囲内にある方が好ましい。
(3) db< d≦ 50111IIの場合。従来設
定されていた間隔に相当する。開始電圧が低いので、放
電は安定している。また、ガスの均一性も十分よい。こ
れに反し、電極加熱効果は小さく、電極な加熱する必要
がある。たとえば、上と同じ条件で、d’=40mmの
とき、90℃までしか昇温しなかった。■ は大きく、
膜質に影響する。(V8は、d=40mmで、RFパワ
ーが200〜250Wであるとき、100V前後である
。)また、ガス効率も、10%前後と低い。
(4)Some<dの場合。電極加熱効果は小さく、加
熱手段が必要であり。ガスの使用効率は非常に小さい。
開始電圧は、dが大きくなるにつれ高くなり、放電は不
安定になる。VBは大きく、膜質は悪化する。
以上の結果を総合的に判断すると、dの設定値は、10
mm≦d≦dbの範囲内である方が好ましく、さらに、
1511鴎≦d≦25IIII11の範囲内で−あるこ
とがより好ましい。なぜなら、従来使用、 されて軽た
dbく6650mmの範囲内である場合と同様に良好な
a−8illが成膜できるとともに、簡素な構成の装置
にで外るという利点を有するからである。
(発明の効果) 電極ヒーターが不要になり、したがって電極の温度制御
が不要となる。このため、電極構造は簡素になり、小型
化で外る。
また、このため、成膜時の制御因子が減少し、成膜の信
頼性が向上する。
電極容積が小さくなり、ガスの使用効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は、それぞれ、本発明に係るプラズマC
VD装置の一例の図式的な図である。 第3図は、成膜に影響する諸項目への電極間隔の影響を
示す図である。 第4図と第5図は、それぞれ、従来のプラズマCVD装
置の一例の図式的な図である。 1・・・円筒状の基板、   2・・・円筒状の電極、
3・・・ガス室、      4・・・ガスの導入口、
5・・・チャンバー、   6・・・排気口、7・・・
真空ポンプ、    8・・・RF主電源9.10.・
・ヒーター、 11.12・・・ヒーター電源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内周面に原料ガス供給用の多数の開口を設けた円
    筒状の電極と、この円筒状電極の内部に軸を共通に且つ
    軸の周りに回転可能に配置した円筒状の基板とからなり
    、この基板には150℃以上に加熱できるヒーターを備
    え、基板と電極とを近接して配置することにより、成膜
    時に電極と基板とを150℃以上に保つことを特徴とす
    るプラズマCVD装置。
JP59135844A 1984-06-29 1984-06-29 プラズマcvd装置 Pending JPS6115973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59135844A JPS6115973A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 プラズマcvd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59135844A JPS6115973A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 プラズマcvd装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6115973A true JPS6115973A (ja) 1986-01-24

Family

ID=15161079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59135844A Pending JPS6115973A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 プラズマcvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6115973A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180076A (ja) * 1986-01-31 1987-08-07 Kyocera Corp グロ−放電分解装置
KR20170125247A (ko) * 2016-05-04 2017-11-14 주식회사 대유플러스 전기밥솥용 보온히터

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180076A (ja) * 1986-01-31 1987-08-07 Kyocera Corp グロ−放電分解装置
KR20170125247A (ko) * 2016-05-04 2017-11-14 주식회사 대유플러스 전기밥솥용 보온히터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101094982B1 (ko) 플라즈마 에칭 처리 장치 및 플라즈마 에칭 처리 방법
US5217560A (en) Vertical type processing apparatus
US20050173069A1 (en) Plasma generating apparatus and plasma processing apparatus
JPS63187619A (ja) プラズマcvd装置
JP2749630B2 (ja) プラズマ表面処理法
JPH0773997A (ja) プラズマcvd装置と該装置を用いたcvd処理方法及び該装置内の洗浄方法
JPS6137354B2 (ja)
JPH06196410A (ja) プラズマ処理装置
JPS6115973A (ja) プラズマcvd装置
JPH024976A (ja) 薄膜形成方法
JPS6063376A (ja) 気相法堆積膜製造装置
JPH04211115A (ja) Rfプラズマcvd装置ならびに該装置による薄膜形成方法
JPS6013074A (ja) プラズマcvd装置
JP2500765B2 (ja) プラズマcvd装置
JPH0418456B2 (ja)
JPS62235471A (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成装置
JPS63479A (ja) プラズマcvd法による機能性堆積膜形成装置
JPS6244577A (ja) プラズマcvd法による堆積膜の量産装置
JPS6010617A (ja) プラズマcvd装置における基体加熱方法
TW202342806A (zh) 具有加熱噴頭的噴頭組件
JPS6261331A (ja) 半導体製造装置
JPS6115978A (ja) プラズマcvd装置
JPS6247485A (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成装置
JPH05160028A (ja) 表面処理装置
JPS58136763A (ja) プラズマ化学気相生成装置