JPS61159597A - 陽極酸化アルミニウム表面上への無着色シーリング層形成用組成物と形成方法 - Google Patents

陽極酸化アルミニウム表面上への無着色シーリング層形成用組成物と形成方法

Info

Publication number
JPS61159597A
JPS61159597A JP60299735A JP29973585A JPS61159597A JP S61159597 A JPS61159597 A JP S61159597A JP 60299735 A JP60299735 A JP 60299735A JP 29973585 A JP29973585 A JP 29973585A JP S61159597 A JPS61159597 A JP S61159597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
solution
dye
dyes
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60299735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6363639B2 (ja
Inventor
デイーター・ブロダーラ
ビンフリート・キルクホフ
ハンス・ユンゲン・ゲーハウゼン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6259222&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61159597(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JPS61159597A publication Critical patent/JPS61159597A/ja
Publication of JPS6363639B2 publication Critical patent/JPS6363639B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • C25D11/24Chemical after-treatment
    • C25D11/246Chemical after-treatment for sealing layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • C25D11/24Chemical after-treatment
    • C25D11/243Chemical after-treatment using organic dyestuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、いわゆる冷間シーリング(冷間封孔)過程で
陽極酸化アルミニウム表面に無着色シーリング層を形成
する組成物および方法に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
陽極酸化アルミニウム表面の細孔を、水、蒸気または金
属塩溶液を用いて90℃以上の温度で処理することによ
り封孔し、それによって耐腐食性や外部からの他の作用
に対する耐性を与える、いわゆる「熱間シーリング」に
対して、当該技術分野においてニー冷間シーリング」、
「冷間含浸」や「低温シーリング」という用語は、陽極
酸化アルミニウム表面の細孔を15℃〜70℃の温度で
低減させ、表面特性を大幅に良くする工程を示すものと
一般に理解されている。これらの工程の主たる目的は、
封孔されていない表面の耐腐食性よりし一層改良された
耐腐食性を提供することにある。
実際のシーリング工程の基本的機構は、今のところ全て
詳細には明らかになっていない。それにらかかわらず、
酸素との接触によりアルミニウム金属上に形成される酸
化アルミニウム層の表面付近では、酸化アルミニウム水
和物、例えばベーマイトが組み込まれることにより細孔
が封じられろと言われている。しかしながら、その過程
で、酸化層の表d上に更に前記無機質被膜か形成される
のは望ましくない。なぜなら、この被膜は、取扱い時の
耐性がなく、しかも陽極酸化アルミニウム部分には斑点
が生じ、外観が悪くなるからである。
従って、米国特許第3.012,917号明細書に記載
されているように、別の無機質保護層を形成して金属表
面をシーリングする方法は、工業的には受は入れられな
い。
アルミニウムやアルミニウム合金製の陽極酸化物品の冷
間シーリングを実施するための工程は、先行技術から公
知である。例えば、陽極酸化アルミニウム表面を室温か
ら50℃の温度で処理するため、種々の金属フッ素化合
物、例えばCrys、MnF、、CaF2またはN +
 F tの溶液を用いることがケミカルアプストラクツ
(Chemical  Abstracts)87,7
5493t(1977)に記載されている。特開昭50
−117648号公報には、フッ化ニッケルとイソアミ
ルアルコールを含有する溶液中に30℃で浸漬すること
により陽極酸化アルミニウム表面のシーリングを行なう
ことが記載されている。
また、西ドイツ特許出願公開(DE−OS)第3301
507号公報には、フッ素を、すなわちフルオライドア
ニオンまたはフッ素錯化合物アニオンとして含有する溶
液、中でもフッ化ニッケルまたはフッ化コバルトを含有
する溶液を、表面処理用に約25℃の温度で用いるとい
うアルミニウムまたはその合金製物品の冷間シーリング
に関する方法が記載されている。同じく、西ドイツ特許
出願公開第3411678号公報には、シーリング浴の
表面張力を下げうる非イオン界面活性剤を、少なくとも
11のニッケル塩を含有する水溶液に添加して陽極酸化
した後のアルミニウムおよびアルミニウム合金の後シー
リングに関する方法が開示されている。この目的のため
に、有機ケイ素化合物が、好ましく使用されている。
通常、面記全ての方法は、特定のニッケル塩の水溶液を
共通して使用している。ニッケルイオンは、新たに陽極
酸化したアルミニウム表面と接触して表面層に合体する
。その結果、含有されるイオンの種類により、アルミニ
ウム表面で多少強く緑色を帯びた着色が生じ、着色は、
斜めからの視点、あるいは鋭角的な視点のもとて特に良
く見える。装飾的用途の物品では、緑色を帯びた表面の
変色は非常に悩みの種である。というのは、アルミニウ
ム金属の本来の自然な色合いが前記変色によ−て変わる
からである。
アルミニウム合金の陽極酸化表面の不都合な着色や変色
を除去したり無くすための方法か西ドイツ特許出願公開
第2510246号公報に記載されている。開示された
方法において、アルミニウム合金中の異種金属、例えば
銅に起因するアルミニウム表面の色の変化は、モノアゾ
染料を82℃以上の温度で浴に加えることにより除去さ
れる。
しかしながら、これらの添加剤を用いると、シーリング
に先行する陽極酸化段階でアルミニウム合金の成分から
形成された変色だけを除去できる。
処理促進剤として金属塩、例えばコバルト塩やニッケル
塩を添加できろ。しかしながら、促進剤の添加は色の調
節を難かしくする。
アルミニウム業界において、所望の色彩を有する陽極酸
化アルミニウム表面を掛供するために、モノアゾ染料が
主に使用されている。染料は陽極酸化アルミニウムの多
孔質表面層に浸透し、吸着され、その後熱い水溶液中で
の処理により着色した層は大部分シーリングされる。シ
ーリング溶液は、シーリング’JTtBか形成するのを
防ぐ他の添加剤を含有している(アルミニウム(A l
uminiu+++)47.21I5(1971)参照
)。これらの場合、細孔から染料が浸出(ブリート)す
るのを防いだり、有機染料によりもたらされる色彩の色
合における不都合な変化か生じるのを避けるため、9爪
のニッケル塩、例えば醋酸ニッケルの添加や、ニッケル
塩含存の溶液での表面の前処理かしばしば必要である。
ニッケル塩含有の溶液を用いる冷間シーリングにおいて
、表面の不都合な緑色を帯びた変色は、ノーリノグ工程
にとって必要な溶液中の成分に起因して生じる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ニッケル塩を含有する水溶液が使用さ
れるにら拘らず、無着色層を形成でき、しかも表面h′
a中のニッケルイオンによる緑色を帯びた着色を避ける
ことができる、陽極酸化アルミニウム表面の冷間シーリ
ング方法を提供することにある。フン化ニッケルの水溶
液は、350〜450nmおよび650〜850nmの
波長域の光線を吸収する。驚くべきことに、ニッケル塩
の水溶液と共に450〜600r+a+、好ましくは4
90〜560nmの範囲に吸収最大値を有する特定の染
料を用いると、表面の緑色を帯びた着色が目に見えるこ
となしに陽極酸化アルミニウム表面の冷間シーリングを
成しうるということを見い出した。前記染料を含有する
ニッケル塩の溶液を用いるアルミニウム表面の冷間シー
リングでは、アルミニウムの自然な色合を示す表面が形
成される。
〔発明の構成〕
本発明は、陽極酸化アルミニウム表面に着色のないシー
リング層を、15℃〜70°Cの温度および5〜7.5
のpH値で形成するだめの組成物に関するものであり、
該組成物は、水溶性ニッケル塩の彩態でシーリング溶液
1リットル当たりニッケル1〜5グラム、450〜60
0nI11の範囲に吸収最大値を有し、少なくともIX
I O3(1・mol″″l、c、−1の吸光係数を宵
し、分子状に分散した形態に溶解しうるが、使用a度で
溶液中のニッケルイオン又び/又は他の成分との沈殿反
応を起こさないIまたは2種以上の有機染料、および要
すれば陽極酸化アルミニウム表面の冷間シーリングに通
常用いられる他の有機及び/又は無機助剤を含有してい
る。
また、本発明は、陽極酸化アルミニウム表面をニッケル
イオンおよび要すれば陽極酸化アルミニウム表面の冷間
シーリングに通常用いられる他の有機及び/又は無機助
剤を含有する水溶液を用いて15℃〜70℃の温度およ
び5〜7.5のpHf直で処理することにより、無着色
シーリング層を形成するための方法に関するものであり
、該方法は、450〜600nmの範囲に吸収最大値を
存し少なくとらl xl 03l・mo1〜’ −cm
−1の吸光係数を何し分子状に分散しIコ形聾に溶解し
うるか、使用濃度で溶液中のニッケルイオン及び/又は
他の成分との沈殿反応を起こさない1または2種以上の
有機染料を、所望により連続的に、シーリング溶液に添
加することを特徴とするものである。
本発明の組成物において、無着色シーリング層を形成す
るために用いるのに好適な染料は、それ故、前記方法で
使用でき、以下の4つの基準(a)から(d)の全てに
合致する染料だけである。
(a)有用な染料は、450〜600nsの範囲の波長
で可視傾城における最大の光吸収を有さなければならな
い。本発明の有用な染料の好ましい吸収域は、490〜
560r++aである。他の着色物質がない場合、赤色
を示す水性染料溶液を好適な濃度で、可溶性ニッケル塩
の水性緑色溶液に加えると、2つの溶液の脱色が生じ、
しかも混合物が着色のない状態になる。
(b)本発明において有用な染料は、少なくともlxi
 O30−a+o1〜’ −cm−’(1)吸光係数を
有サナ+t h Ifならない。シーリング溶液が所定
量のニッケルを含有するとき、本発明の有用な染料の濃
度は、それぞれの染料の特定の吸光度に依有するとはい
え、0.5〜80119/Qの範囲である。好ましくは
5x103 〜5x103l・mol″″’ −CI−
1の範囲において高い吸光係数に相当する高い色強度を
有するものは、低い染料濃度で使用することかでき、そ
の濃度は、ノーツノグ1容液1リットル当1こ910〜
1040りてあり、特に1〜2.9Kg/i!か好まし
い。低い色強度を宵する染料は、その7こめ高い濃度で
使用しなければならず、しかも高い濃度で使用すると、
ノーリング工程の特性に悪影響を与えるので、低い吸光
係数を有する染料は、本発明にとってめまり好適ではな
い。
(C)本発明の方法を使用して陽極酸化アルミニウム表
面の永久的な脱色が行なわれるのを保証するには、ニッ
ケルイオンと同じく染料分子は、陽極酸化アルミニウム
表面の細孔中に浸透しなければならない。酸化アルミニ
ウム水和物層の所定の細孔の直重との関係で、染料分子
の大きさは一定の値を越えてはならない。この必要条件
を満足するには、染料は分子分散を形成するようIこ溶
解されなければならない。換言すれば、染料は、真の溶
液の形聾で存在しなければならない。従って、一方では
ニッケルイオン、他方では染料分子が使用される所定の
濃度で、全ての可視スペクトルの先エネルギーの吸収が
なされるような比率で、ニッケルイオンと染料分子が、
アルミニウム水和物層の中に組み込まれることを保証し
なければならない。
(d)シーリング溶液中のニッケル濃度が、1〜59/
Q、好ましくは1.4〜2 、89/Qの範囲、あるい
は理想的な値である1リットル当たりニッケル29であ
るとき、本発明に従って添加された染料は、例えば転位
錯化反応のようなニッケル塩とのいかなる沈殿反応をも
起こしてはならない。その後の反応か、本発明の目的を
達成するために必要な染料量の範囲でシーリング溶液を
消耗するように、染料もまた必然的に溶液中の他の成分
との相溶性がなければならない。
多数の染料の中で前記基準(a)から(d)の全てに合
致させるには、驚くべきことに特定のアゾ染料およびア
ゾ金属染料が好適であることか判明した。
しかしながら、アゾ染料およびアブ金属染料の多くの群
から選ばれたしのは、分子の大きさが酸化アルミニウム
水和物層の細孔の中に拡散できないしのであるか、シー
リング溶液のニッケルイオンとの沈殿物を形成するかの
いずれかであるため好適ではない。
例えば所定のニッケル濃度l〜59/Q、一方では染料
濃度1〜10巧/Qで、層の厚み1ミクロン当たり0.
1−1.5分間処理を行う場合、本発明にとって好適な
アゾ系染料を用いると、全ての可視スペクトラムの光エ
ネルギーか吸収されるような比率で酸化アルミニウム水
和物層中ヘニッケルイオンおよび染料分子か組み込まれ
る結果となる。
本発明の範囲の中で、商品名アルミニウムロート(A 
ll!iniumrot)G L Wおよびアルミニウ
ムバイオレット(Δ1miniumvioleL) C
L Wてサンドラ社から市販されているアゾ染料を用い
るのか好ましい。アルミニウムレッドGLWは銅を自白
゛するアブ金属錯体であり、アルミニウムバイオレット
C[、Wは純粋な6機アブ染料である。該染料は、高い
色強度(吸収係数か約1xlo’(i−moドl 、 
c2−1である)において、それぞれ500nmと55
5nmに吸収歴大値を何しており、しかも分子の大きさ
が小さい(分子看は800〜1,000の範囲である)
ので、陽極酸化アルミニウム表面の細孔中に迅速に拡散
する。これらの染料を用いる場合、約2g/Qのニッケ
ル濃度と併用するには、約2.5巧/Qの染料111度
が適切であり、全ての成分を含有する処理溶液は着色の
ない外観を呈する。
アゾ染料およびアゾ金属染料(例えば、アルミニウムロ
ートRLW、アルミニウムクーパー(A Iminiu
mkupfer)、アルミニウムボルドー(A 1m1
niurAbordeux)RL 、アルミニウムプラ
ントローh (A 1miniumbrandrot)
M Lなど)の中から選ばれたいくつかの他の染料と対
比して、前記染料アルミニウムロートGLWおよびアル
ミニウムバイオレットCLWは、金属錯体の沈殿物を形
成することなく、長期間にわたるときでさえも水性シー
リング溶液中に分子分散として溶解したままである。
シーリング工程には、特にN1Fy・4H,0などのニ
ッケル塩や、硫酸ニッケルまたは酢酸ニッケルなどの他
のニッケル塩を溶解し、アルカリ金属フッ化物の相当虫
を添加してj!I製された水溶液か用いられる。本発明
のシーリング溶液は、陽極酸化アルミニウム表面の冷間
シーリングに関する技術において通常使用される他の有
機及び/又は無機の補助物質を含有していてもよい。こ
れらは、例えば界面活性剤、アルコール、アミン、ケト
ン及びエーテルなどの有機化合物、有機ケイ素化合物、
及び/又は錯アニオンを含む塩であってらよい。しかし
ながら、これら物質は必須ではなく、しかも前記通常の
補助物質がないときでも、陽極酸化アルミニウム表面は
、無着色の外観を有するようにシーリングされる。
本発明の方法では、先ず第1段階において陽極酸化した
アルミニウムまたはその合金の表面を本発明に従った染
料の水溶液で処理し、次いでその後の段階において水性
ニッケル溶液を用いる冷間シーリングの手順に従ってシ
ーリングすることも基本的に可能である。自然なアルミ
ニウムの色を示す陽極酸化アルミニウム表面を形成する
ために、第1段階で生成した酸化アルミニウム表面の赤
味を帯びた色は、シーリング段階から生じるその後の緑
色を帯びた着色によって相殺されるであろう。
しかしながら、所定の染料濃度に維持するのを一層困難
にし、しかも染料の大きな損失となる水を濡出させる方
法を用いて、上記染料リンス浴を常に操作しなければな
らない。更には、アルミニウム表面を完全に自動化して
処理するために通常用いられる陽極酸化工程において、
別の前浸染浴を更に設置する場所がない。
逆に、先ず第1段階において陽極酸化アルミニウム表面
を、ニッケル塩含有水溶液でシーリングし、次いでその
後の段階において染料を含有する溶液で処理し、それに
より陽極酸化したアルミニウム表面の細孔の中に組み込
まれた染料分子によって緑色を帯びた表面の着色を相殺
することら基本的に可能である。通常の陽極酸化工程の
場合、付加的な別の浸染浴を設置するために何ら場所が
必要ではないということを除いて、該手順は、シーリン
グ工程によって既に部分的に封じられた細孔の中に染料
分子が明確に迅速には浸透しないという欠点を何するの
で、組み込まれたニッケルイオンによって生じる緑色を
帯びた変色が完全に相殺されるということはもはや保証
されない。なかんずく、表面に適用されただけの染料が
、他の環境の影響にさらされて容易に除去されたり、敏
感であるということから、緑色を帯びた変色が永久的に
相殺されることを困難にしている。
これらの理由により本発明の方法は、着色およびシーリ
ングが同時に作用する一貫した方法で行うのが好ましい
。この目的のために、シーリング溶液1リットル当たり
、水溶性ニッケル塩の形態でのニッケル1〜5グラム、
前述した基準(a)から(d)に合致しなければならな
い1または2種以上の有機染料0.5〜80ミリグラム
、および要すれば陽極酸化アルミニウム表面の冷間シー
リングにおいて通常用いられる他の有機及び/又は無機
の補助物質を含有する水溶液が調製される。溶液は、好
ましくはシーリング溶液1リットル当りり染料1−1o
nを含有しており、シーリング溶液lリットル当たり染
料1〜2 、9 z9を含有するものが特に好ましい。
しかしながら、それぞば−の染料濃度は、一方ではニッ
ケル濃度に、他方で(よ用いた染料の色強度に依存して
いる・ 本発明の方法のうち特に好ましい態様で(よ、ニッケル
イオンの存在により生じる緑色の呈色が・染料分子の存
在により起こる赤色の呈色によって相殺され、故に着色
がない状態になる処理溶液を用いる。1〜10xg/Q
の濃度で490〜560niの範囲の最大吸収において
、5XI O3−5XI O’・mol””・cm−1
の範囲の吸光計数を有する染料が、ニッケル1〜5g/
12を含有するシーリング溶液を脱色する。
アルミニウムまたはその合金の陽極酸化表面は、15℃
〜70℃、好ましくは20℃〜40℃、より好ましくは
25℃〜32℃の範囲の処理温度、および5.0〜7.
5、好ましくは5.5〜70の範囲のpH値、理想的に
は6.5のpH値において、該染料溶液で処理される。
処理は、処理すべきアルミニウム物品を、本発明の成分
を含有する溶液に、層の厚み1ミクロン当たり0.1〜
1.5分間、好ましくは01〜12分/μ二の間浸偵す
ることによりなされる。その後、物品を十分に脱塩水で
リンスするのが適当である。
処理の過程でニッケルイオンと染料分子は、酸化アルミ
ニウム表面の細孔の中に組み込まれる。
その結果、溶液中のこれら成分は消耗されるので、溶液
中の成分の濃度を連続的に監視しなければならない。監
視は、溶液中のニッケル含有量のキレート滴定により、
あるいは分光光度法を用いてニッケルの特性吸収波長(
395nmおよび720 nm)および用いた染料の特
性吸収波長(各々500nmまたは555 nm)で溶
液の吸光度を監視することにより行われ得る。2つの着
色成分の濃度が連続的に減少するということは、2つの
成分か酸化アルミニウム表面の細孔の中に組み込まれ、
お互いの色の相殺が起こることを示している。溶液中の
染料濃度について一定値を示すことは、染料分子か組み
込まれないことを示している。従って、最初の場合には
、自然なアルミニウムの色を示す無着色アルミニウム表
面となるが、他の場合には、表面は緑色を帯びた色を示
す。
本発明の方法の好ましい態様では、工程を連続的に行え
るようにするため、溶液中の成分が消費されるに従って
シーリング溶液を補充する。このため、固形または適当
な補充液の形態で浴の成分を添加することによって、ニ
ッケル含有量および成分含有量をそれぞれ所定の一定値
に調整し、他の重要な浴のパラメータと同じくこれらが
一定になるよう連続的に監視する。
本発明の化合物を用いると、陽極酸化したアルミニウム
またはその合金の表面の無着色シーリング層が形成され
、いかなる変色をも示すことがない。外観が自然なアル
ミニウム金属の色合いを示すため、このようにして処理
された表面は、装飾的用途に著しく好適である。更には
、本発明の方法が適用されることによって、耐腐食性は
決して悪くはならない。従って、装飾的用途の自然な色
合いのアルミニウム表面を、本発明の方法の手段により
冷間シーリング過程を経て製造することができる。
[実施例] 本発明を、以下の実施例により更に説明するが、これに
より本発明が限定されるものではない。
以下の実施例において、合金AQMg3 (D I N
物質No、3.3535)の板は、脱脂し、リンスし、
酸洗いし、後リンスし、かつ以下の工程パラメータを保
ちながらGS法により陽極酸化した:電流密度 :  
1.5A−dm″″f;温  度 = 20℃: 眉の厚み : 20μl; 硫酸含有量:  1809・l・1゜ 次いで、試料を十分に脱塩した水で洗浄した。
酸化アルミニウム表面をシーリングする実際の工程にお
いて、各実施例に示す組成を有する溶液を用いた。p)
(値は、5.5〜6.5の範囲であり、必要ならば酢酸
を用いて再調整した。処理温度は28℃〜32℃であり
、処理時間は層の厚み1ミクロン当たり0.5分であっ
た。
溶液中のニッケル含有量をキレート滴定法により監視し
た。更に、溶液をlcxの光路を有するセルの中で分光
光度分析にかけた。特性吸収波長(各々1.’ji:3
95および720ni;  染料、500また;よ55
5 nm)の吸光度は、それぞれの6度に直接対応する
ので、吸光度は濃度と相関性がある。
実施例! 初期溶液は、 シーリング溶液1リットル当たりNiF*・4H707
09、および シーリング溶液1リットル当たりアルミニウムバイオレ
ットCLW3.O*gを含膏していた。
pH値は58であった。
染料浴の成分の濃度における変化をキレート滴定および
光度分析により追跡した。結果を第1表に列挙する。
結果: 陽極酸化アルミニウム表面の処理量が増すにつれて、ニ
ッケルおよび染料のそれぞれに特有な吸収の減少、およ
びキレート滴定で測定したニッケル含有量の減少が観察
された。従って、ニッケル   ”イオンおよび染料分
子は、酸化アルミニウム永和物層の細孔の中へ同時に組
み込まれていた。
全く変色を示さず自然な金属光沢を有する板が得られた
比較例1 実施例1と同じ条件のもとで、シーリング溶液1リット
ル当たりNiF2 ・4HtO7,09だけを含膏する
溶液をシーリング用に用いた。すなわち、溶液は染料を
全く含有していなかった。ニッケルに特徴的な吸収の同
等な減少が観察されたが、得られ1こ表面は緑色を帯び
た変色を示した。
比較例2 当初の溶液は、シーリング溶液1リットル当たり NiF2・4H,07,09、およびシーリング溶液1
リットル当たりアルミニウムクーパー5 、Ox9≧含
有していた。pH値は5.8であった。
シーリング溶液はしばらくの間装置できたが、5の後、
コロイド状分散溶液が形成され、かつ染斗の一部が溶液
から沈殿するのが観察された。ニッケル含有量および染
料含有量の分光光度測定およブキレート滴定による測定
の結果は、次の第1表゛a)から明らかである。
襄1奔(a) 結果 ニッケルの吸収値では連続的な減少かみられたか、50
5 nmての染料に関する吸収値はほぼ一定のままであ
った。すなわち、酸化アルミニウム水和物の表面の細孔
の中への染料とニッケルイオノとの同時の組み込みは起
こらなかった。それゆえ、得られた表面も通常の緑色の
変色を示した。
実施例2 初期溶液は、シーリング溶液1リットル当たりN1Fy
・4H,07,Q9およびアルミニウムロートGLW5
.0.x9を含有していた。
pH値は58であった。
シーリング溶液の2つの成分の消費を分光光度法により
測定した。結果を第2表に列挙する。
結果: 両成分は、酸化アルミニウム水和物表面の細孔の中に拡
散した。その結果、自然な金属光沢を示す着色のない表
面が得られた。
実施例3  。
初期溶液は、 シーリング溶液lリットル当たりNiF*・4H205
,5g、 シーリング溶11リットル当たりアルミニウムロートG
LW1.O巧および シーリング溶KJL1リットル当たりアルミニウムバイ
オレットCLW2oを含有していた。
分光光度法による吸光度の測定結果を第3表に示す。
結果。
4つの吸光度値の全てにおいて減少していることは、表
面層の細孔の中ヘニッケルイオンと染料分子とが同時に
組み込まれていることを示している。その結果、自然な
金属光沢を示す着色のない表面が得られた。
実施例4 初期溶液は、 シーリング溶液1リットル当たりNiF、・4H205
,5y、 シーリング溶tLlリットル当たりアルミニウムロート
GLW1.25履9および アルミニウムバイオレットCLW1.25z?を含有し
ていた。
ニッケル含有量に従って、添加する溶?&1リットル当
たり N i F !・41(,032,79、アルミニウム
ロー)      7 、5129およびアルミニウム
バイオレット  7 、5 xgを含有する溶液を計9
しながら補充的に添加した。
ニッケルおよび染料濃度について分光光度法およびキレ
ート滴定により測定した値を第4表に列挙する。
結果: 緋充溶液が添加されたため、ニッケルイオンの含有量は
ほぼ一定に保たれたが、染料4度は依然として大きく変
化した。しかしながら、ニッケルと染料は、酸化アルミ
ニウム水和物表面の層の細孔の中へ組み込まれ、その結
果、自然な金属光沢を示す表面が得られた。
実施例5 初期溶液は、シーリング溶液」リットル当たりNiF*
・4HtO5,79、 アルミニウムロー)GLW    1.25Qおよびア
ルミニウムバイオレットCLW1.25&9を含有して
いた。
ニッケル含有量に従って、 補充溶液1リットル当たりN1Fz・4H!040゜2
gおよび 補充溶液1リットル当たり実施例4で示した染料26.
819を含有する補充溶液を計量しながら添加した。
ニッケルおよび染料の濃度について分光光度法およびキ
レート滴定により測定した値を第5表に列挙する。
結果: 適切なmで補充溶液が添加されたため、ニッケルイオン
および染料の含有量はほぼ一定値に調整された。この補
充溶液は、所定の実験用に構成したものと用いるのに最
も好適であることか判明した。自然な金属光沢を示す着
色のない表面が得られた。
実施例6および7 初期溶液は、シーリング溶a1リットル当たりN r 
P t・4HtO5,7g、 アルミニウムロートGLW    1.25々?および
アルミニウムバイオレットCLW1.25uを含有して
いた。
補充溶液は、補充溶液lリットル当たりニッケル   
309および 前記2つの染料18.75+yを含有していた。
20μ2の層の厚みを有する板(実施例6)と、6μス
の層の厚みを有する板(実施例7)をシーリングした。
ニッケルおよび染料のそれぞれの濃度について分光光変
法およびキレートa定によりAl1定した結果を、第6
表および第7表に列挙した。
結果: 上記の補充溶液を追加することにより、層の厚みとは関
係なく、シーリング溶液中のニッケルイオンおよび染料
分子の含有量を殆ど一定に保つことができた。双方の着
色成分は、必要とされる程度まで酸化アルミニウム水和
物表面の細孔の中に組み込まれた。その結果、着色のな
い外観を有し、自然な金属光沢を有する層が形成された
実施例8 18m3の容量を何する浴容器の中で、低温含浸に用い
る溶液を、ニッケル2g/Qおよびフッ素化合物1 、
49/(lを含有するように調製した。アルミニウムロ
ート GL、w  1.25z9/f2およびアルミニ
ウムバイオレット 1 、25 zg/Qを添加したと
ころ、視覚観察によると溶液は着色がなくなった。当初
の8週間にわたる試験期間中、2μ肩〜25μ度の酸化
物層の厚みを有する全体で11。
500a+1の陽極酸化アルミニウム表面を有し、種々
の陽極酸化条件のもとで調製したアルミニウム物品を、
該浴の中で処理した。
ニッケル含有量は、キレート滴定により測定した・染料
の含有量は、分光光度法を用t)て制御した。ニッケル
濃度を22/Qに維持するため、必要であれば、上記と
同じ染料も含有するニッケル塩の溶液を添加した。該溶
液は、ニッケルおよび染料(アルミニウムロートGLW
50%およびアルミニウムバイオレット50%)をI:
0.0015の重量比で含有していた。全消費量は、ニ
ッケル12.3に?および染料混合物!8gであった。
このように処理された全ての部品を、着色のない外観を
有するように、すなわち全く緑色の変色を示すことなし
に含浸することができた。視覚観察によると、溶液も着
色のないままであった。(この場合、分光光度法の方法
を用いたが、硬水か不都合にも混入したためフッ化カル
シウムが沈殿し、フッ化カルシウム沈殿物が染料の一部
を吸着した。そのため、染料濃度のわずかな減少が認め
られた。
吸光度測定の故、染料の損失量7グラムを補充するのは
可能であった。)

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)陽極酸化アルミニウム表面を、ニッケルイオンお
    よび要すれば陽極酸化アルミニウム表面の冷間シーリン
    グにおいて通常用いられる他の有機及び/又は無機助剤
    を含有する水溶液を用いて、15℃〜70℃の温度およ
    び5〜7.5のpH値で処理することにより、無着色シ
    ーリング層を生成させる方法であって、アルミニウム表
    面を、所望により連続的に、 a)450〜600nmの範囲に吸収最大値を有し、b
    )少なくとも1x10^3l・mol^−^1・cm^
    −^1の吸光係数を有し、 c)分子分散体を形成するように溶解することができ、 d)使用濃度で溶液中のニッケルイオン及び/又は池の
    成分との沈殿反応を起こさない 1または2種以上の有機染料を含む水溶液を用いて処理
    することを特徴とする陽極酸化アルミニウム表面に無着
    色シーリング層を形成する方法。
  2. (2)490〜560nmの範囲に吸収最大値を有する
    lまたは2種以上の有機染料を、シーリング溶液に添加
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法
  3. (3)1または2種以上のアゾ染料及び/又はアゾ金属
    染料をシーリング溶液に添加することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の方法。
  4. (4)アルミニウムレッドGLW及び/又はアルミニウ
    ムバイオレットCLWをシーリング溶液に添加すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか
    に記載の方法。
  5. (5)シーリング溶液中の染料濃度を、シーリング溶液
    1リットル当たり、少なくとも1x10^3l・mol
    ^−^1・cm^−^1の吸光係数を有する1または2
    種以上の染料0.5〜80mgの値に調整することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記
    載の方法。
  6. (6)シーリング溶液中の染料濃度を、シーリング溶液
    1リットル当たり、5x10^3〜5x10^5l・m
    ol^−^1・cm^−^1の範囲の吸光係数を有する
    1または2種以上の染料1−10mgの値に調整するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第5項のいずれ
    かに記載の方法。
  7. (7)シーリング溶液中の染料濃度を、シーリング溶液
    1リットル当たり、約1x10^4l・mol^−^1
    ・cm^−^1の吸光係数を有する1または2種以上の
    染料1〜2.9mgの値に調整することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の方法。
  8. (8)ニッケルイオンおよび1または2種以上の有機染
    料および要すれば他の有機及び/又は無機助剤を含有す
    る水溶液を用いて陽極酸化アルミニウム表面を一貫して
    冷間シーリングすることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項〜第7項のいずれかに記載の方法。
  9. (9)ニッケルイオンおよび1または2種以上の有機染
    料および要すれば他の有機及び/又は無機助剤を含有す
    る水溶液を用いて陽極酸化アルミニウム表面を一貫して
    冷間シーリングし、ニッケルイオンにより生じる緑色を
    帯びた着色が、染料分子により生じる赤色を帯びた着色
    によって相殺され、溶液がほぼ無着色の状態になること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項〜第8項のいずれか
    に記載の方法。
  10. (10)20℃〜40℃、好ましくは25℃〜32℃の
    温度で行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第
    9項のいずれかに記載の方法。
  11. (11)pH値を5.5〜7.0、好ましくは6.5に
    調整することを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第1
    0項のいずれかに記載の方法。
  12. (12)陽極酸化アルミニウム表面の着色のないシーリ
    ング層を、15℃〜70℃の温度および5〜7.5のp
    H値で生成させる組成物であって、該組成物は、 a)水溶性ニッケル塩の形態でシーリング溶液1リット
    ル当たりニッケル1〜5グラム; b)450〜600nmの範囲に吸収最大値を有し、少
    なくとも1x10^3l・mol^−^1・cm^−^
    1の吸光係数を有し、分子分散体を形成するように溶解
    することができるが、使用濃度で溶液中のニッケルイオ
    ン及び/又は他の成分との沈殿反応を起こさない1また
    は2種以上の有機染料;および c)要すれば、陽極酸化アルミニウム表面の冷間シーリ
    ングにおいて通常用いられる他の有 機及び/又は無機助剤 を含有して成ることを特徴とする組成物。
  13. (13)NiF_2・4H_2Oの形態でシーリング溶
    液1リットル当たりニッケル1〜5グラムを含有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第12項記載の組成物。
  14. (14)490〜560nmの範囲に吸収最大値を有す
    る1または2種以上の有機染料を含有することを特徴と
    する特許請求の範囲第12項または第13項記載の組成
    物。
  15. (15)または2種以上のアゾ染料及び/又はアゾ金属
    染料を含有することを特徴とする特許請求の範囲第12
    項〜第14項のいずれかに記載の組成物。
  16. (16)染料としてアルミニウムレッドGLW及び/又
    はアルミニウムバイオレットCLWを含有することを特
    徴とする特許請求の範囲第12項〜第15項のいずれか
    に記載の組成物。
  17. (17)シーリング溶液1リットル当たり、5x10^
    3〜5x10^5l・mol^−^1・cm^−^1の
    範囲の吸光係数を有する1または2種以上の染料0.5
    〜80mgを含有することを特徴とする特許請求の範囲
    第12項〜第16項のいずれかに記載の組成物。
  18. (18)シーリング溶液1リットル当たり、約1x10
    ^4l・mol^−^1・cm^−^1の吸光係数を有
    する1または2種以上の染料1〜2.9mgを含有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第12項〜第17項の
    いずれかに記載の組成物。
  19. (19)ニッケルイオンにより生じる緑色を帯びた着色
    が、染料分子により生じる赤色を帯びた着色によって相
    殺され、かつ組成物が、ほぼ無着色外観を呈するような
    濃度で、ニッケルイオンおよび1または2種以上の有機
    染料および要すれば他の有機及び/又は無機助剤を含有
    することを特徴とする特許請求の範囲第12項〜第18
    項のいずれかに記載の組成物。
  20. (20)5.5〜7.0、好ましくは6.5のpH値を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第12項〜第1
    9項のいずれかに記載の組成物。
JP60299735A 1985-01-03 1985-12-27 陽極酸化アルミニウム表面上への無着色シーリング層形成用組成物と形成方法 Granted JPS61159597A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853500079 DE3500079A1 (de) 1985-01-03 1985-01-03 Mittel und verfahren zur erzeugung farbloser verdichtungsschichten auf anodisierten aluminiumoberflaechen
DE3500079.1 1985-01-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61159597A true JPS61159597A (ja) 1986-07-19
JPS6363639B2 JPS6363639B2 (ja) 1988-12-08

Family

ID=6259222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60299735A Granted JPS61159597A (ja) 1985-01-03 1985-12-27 陽極酸化アルミニウム表面上への無着色シーリング層形成用組成物と形成方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4756771A (ja)
EP (1) EP0186897B1 (ja)
JP (1) JPS61159597A (ja)
AT (1) ATE41448T1 (ja)
AU (1) AU573065B2 (ja)
CA (1) CA1268604A (ja)
DE (2) DE3500079A1 (ja)
ZA (1) ZA8618B (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225068A (en) * 1989-05-26 1993-07-06 Gebr. Happich Gmbh Method of compacting an anodically produced layer of oxide on parts of aluminum or aluminum alloy
DE3917188A1 (de) * 1989-05-26 1990-11-29 Happich Gmbh Gebr Verfahren zur erzeugung farbiger oberflaechen auf teilen aus aluminium oder aluminium-legierungen
JP3408405B2 (ja) * 1997-07-16 2003-05-19 富士電機株式会社 電子写真用感光体基板および電子写真用感光体
US6013370A (en) * 1998-01-09 2000-01-11 Flex Products, Inc. Bright metal flake
DE19811655A1 (de) * 1998-03-18 1999-09-23 Schaeffler Waelzlager Ohg Kunststoffbauteil
US6157489A (en) 1998-11-24 2000-12-05 Flex Products, Inc. Color shifting thin film pigments
US6150022A (en) 1998-12-07 2000-11-21 Flex Products, Inc. Bright metal flake based pigments
US7047883B2 (en) 2002-07-15 2006-05-23 Jds Uniphase Corporation Method and apparatus for orienting magnetic flakes
US6761959B1 (en) * 1999-07-08 2004-07-13 Flex Products, Inc. Diffractive surfaces with color shifting backgrounds
US6987590B2 (en) * 2003-09-18 2006-01-17 Jds Uniphase Corporation Patterned reflective optical structures
US20070195392A1 (en) * 1999-07-08 2007-08-23 Jds Uniphase Corporation Adhesive Chromagram And Method Of Forming Thereof
US7667895B2 (en) * 1999-07-08 2010-02-23 Jds Uniphase Corporation Patterned structures with optically variable effects
US6524381B1 (en) 2000-03-31 2003-02-25 Flex Products, Inc. Methods for producing enhanced interference pigments
US6241858B1 (en) 1999-09-03 2001-06-05 Flex Products, Inc. Methods and apparatus for producing enhanced interference pigments
US6545809B1 (en) * 1999-10-20 2003-04-08 Flex Products, Inc. Color shifting carbon-containing interference pigments
US11768321B2 (en) 2000-01-21 2023-09-26 Viavi Solutions Inc. Optically variable security devices
KR100739242B1 (ko) * 2000-01-21 2007-07-12 플렉스 프로덕츠, 인코포레이티드 가변적 광학 특성의 보안 장치
US6586098B1 (en) 2000-07-27 2003-07-01 Flex Products, Inc. Composite reflective flake based pigments comprising reflector layers on bothside of a support layer
US6686042B1 (en) 2000-09-22 2004-02-03 Flex Products, Inc. Optically variable pigments and foils with enhanced color shifting properties
US6569529B1 (en) * 2000-10-10 2003-05-27 Flex Product, Inc. Titanium-containing interference pigments and foils with color shifting properties
US6565770B1 (en) 2000-11-17 2003-05-20 Flex Products, Inc. Color-shifting pigments and foils with luminescent coatings
US6572784B1 (en) 2000-11-17 2003-06-03 Flex Products, Inc. Luminescent pigments and foils with color-shifting properties
US20020160194A1 (en) 2001-04-27 2002-10-31 Flex Products, Inc. Multi-layered magnetic pigments and foils
US6808806B2 (en) * 2001-05-07 2004-10-26 Flex Products, Inc. Methods for producing imaged coated articles by using magnetic pigments
US6841238B2 (en) 2002-04-05 2005-01-11 Flex Products, Inc. Chromatic diffractive pigments and foils
US6692830B2 (en) * 2001-07-31 2004-02-17 Flex Products, Inc. Diffractive pigment flakes and compositions
US7625632B2 (en) 2002-07-15 2009-12-01 Jds Uniphase Corporation Alignable diffractive pigment flakes and method and apparatus for alignment and images formed therefrom
US7934451B2 (en) * 2002-07-15 2011-05-03 Jds Uniphase Corporation Apparatus for orienting magnetic flakes
US11230127B2 (en) 2002-07-15 2022-01-25 Viavi Solutions Inc. Method and apparatus for orienting magnetic flakes
US9164575B2 (en) * 2002-09-13 2015-10-20 Jds Uniphase Corporation Provision of frames or borders around pigment flakes for covert security applications
US7674501B2 (en) 2002-09-13 2010-03-09 Jds Uniphase Corporation Two-step method of coating an article for security printing by application of electric or magnetic field
US9458324B2 (en) 2002-09-13 2016-10-04 Viava Solutions Inc. Flakes with undulate borders and method of forming thereof
US7645510B2 (en) * 2002-09-13 2010-01-12 Jds Uniphase Corporation Provision of frames or borders around opaque flakes for covert security applications
US8025952B2 (en) * 2002-09-13 2011-09-27 Jds Uniphase Corporation Printed magnetic ink overt security image
US7169472B2 (en) * 2003-02-13 2007-01-30 Jds Uniphase Corporation Robust multilayer magnetic pigments and foils
US7550197B2 (en) 2003-08-14 2009-06-23 Jds Uniphase Corporation Non-toxic flakes for authentication of pharmaceutical articles
TWI402106B (zh) 2005-04-06 2013-07-21 Jds Uniphase Corp 印記於含有可印記菲涅耳結構之成型磁場中之動態外觀變化光學裝置(dacod)
AU2006202315B2 (en) * 2005-06-17 2011-01-27 Viavi Solutions Inc. Covert security coating
CA2564764C (en) 2005-10-25 2014-05-13 Jds Uniphase Corporation Patterned optical structures with enhanced security feature
AU2006249295A1 (en) 2005-12-15 2007-07-05 Jds Uniphase Corporation Security device with metameric features using diffractive pigment flakes
TWI437059B (zh) 2006-07-12 2014-05-11 Jds Uniphase Corp 壓印一經硬化及場配向之特效薄片之塗層及藉此形成之圖像
JP2009193069A (ja) 2008-02-13 2009-08-27 Jds Uniphase Corp 光学的な特殊効果フレークを含むレーザ印刷用の媒体
US8367304B2 (en) 2008-06-08 2013-02-05 Apple Inc. Techniques for marking product housings
CN101665970B (zh) * 2008-09-03 2011-03-30 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 铝及铝合金阳极氧化膜常温封闭剂及封闭方法
US9173336B2 (en) 2009-05-19 2015-10-27 Apple Inc. Techniques for marking product housings
US9845546B2 (en) * 2009-10-16 2017-12-19 Apple Inc. Sub-surface marking of product housings
US10071583B2 (en) * 2009-10-16 2018-09-11 Apple Inc. Marking of product housings
US8809733B2 (en) * 2009-10-16 2014-08-19 Apple Inc. Sub-surface marking of product housings
US20110089039A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Michael Nashner Sub-Surface Marking of Product Housings
US8724285B2 (en) 2010-09-30 2014-05-13 Apple Inc. Cosmetic conductive laser etching
JP5686608B2 (ja) * 2011-01-06 2015-03-18 アイシン軽金属株式会社 陽極酸化皮膜の封孔処理方法
US20120248001A1 (en) 2011-03-29 2012-10-04 Nashner Michael S Marking of Fabric Carrying Case for Portable Electronic Device
US9280183B2 (en) 2011-04-01 2016-03-08 Apple Inc. Advanced techniques for bonding metal to plastic
US20130075126A1 (en) * 2011-09-27 2013-03-28 Michael S. Nashner Laser Bleached Marking of Dyed Anodization
RU2711855C2 (ru) 2012-01-12 2020-01-22 Виави Солюшнз Инк. Изделие с динамической рамкой, сформированной выровненными пигментными хлопьями
CN103320831B (zh) * 2012-03-22 2016-08-24 富泰华工业(深圳)有限公司 金属工件的阳极氧化染色方法
US8879266B2 (en) 2012-05-24 2014-11-04 Apple Inc. Thin multi-layered structures providing rigidity and conductivity
US10071584B2 (en) 2012-07-09 2018-09-11 Apple Inc. Process for creating sub-surface marking on plastic parts
CN104185365B (zh) * 2013-05-23 2018-06-26 比亚迪股份有限公司 一种线路板及其制备方法
US9482800B2 (en) 2013-06-10 2016-11-01 Viavi Solutions Inc. Durable optical interference pigment with a bimetal core
US9434197B2 (en) 2013-06-18 2016-09-06 Apple Inc. Laser engraved reflective surface structures
US9314871B2 (en) 2013-06-18 2016-04-19 Apple Inc. Method for laser engraved reflective surface structures
US9359686B1 (en) 2015-01-09 2016-06-07 Apple Inc. Processes to reduce interfacial enrichment of alloying elements under anodic oxide films and improve anodized appearance of heat treatable alloys
US10760176B2 (en) 2015-07-09 2020-09-01 Apple Inc. Process for reducing nickel leach rates for nickel acetate sealed anodic oxide coatings
US10711363B2 (en) 2015-09-24 2020-07-14 Apple Inc. Anodic oxide based composite coatings of augmented thermal expansivity to eliminate thermally induced crazing
US10999917B2 (en) 2018-09-20 2021-05-04 Apple Inc. Sparse laser etch anodized surface for cosmetic grounding
US11312107B2 (en) * 2018-09-27 2022-04-26 Apple Inc. Plugging anodic oxides for increased corrosion resistance
CN112746303B (zh) * 2020-12-25 2022-02-11 淮北龙图铝材有限公司 一种彩色消光电泳涂漆铝合金建筑型材的烘干装置
CN115896731B (zh) * 2022-12-06 2024-01-12 等离子体装备科技(广州)有限公司 电子设备金属外壳的制备工艺及其加工设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3012917A (en) * 1957-03-26 1961-12-12 Pechiney Prod Chimiques Sa Method of protecting metal surfaces
US2927872A (en) * 1957-12-19 1960-03-08 Samuel L Cohn Dyeing of aluminum oxide coatings
US3767474A (en) * 1971-09-22 1973-10-23 Cohn S Sealing methods and compositions for aluminum oxide coatings
JPS5011764A (ja) * 1973-06-04 1975-02-06
US3874902A (en) * 1974-05-28 1975-04-01 Stauffer Chemical Co Method of neutralizing surface color caused by anodizing aluminum alloys
CH645409A5 (de) * 1980-09-08 1984-09-28 Schenk & Co Verfahren zum faerben von oxydschichten von aluminium oder aluminiumlegierungen mit organischen verbindungen.
IT1150110B (it) * 1982-01-18 1986-12-10 Tec A Systems Di Portioli Guid Composizione e procentimento per il fissaggio a freddo delle superfici anodizzate dei manufatti di alluminio e delle sue leghe
GB2137657A (en) * 1983-03-24 1984-10-10 Tec A Systems S A S Di Portiol Sealing anodized surfaces of aluminium work pieces
IT1205633B (it) * 1983-03-28 1989-03-23 Boston Spa Procedimento e bagno per il fissaggio dell' alluminio e leghe d'alluminio a seguito del trattamento di anodizzazione

Also Published As

Publication number Publication date
EP0186897B1 (de) 1989-03-15
AU573065B2 (en) 1988-05-26
US4756771A (en) 1988-07-12
ATE41448T1 (de) 1989-04-15
CA1268604A (en) 1990-05-08
DE3500079A1 (de) 1986-07-10
EP0186897A1 (de) 1986-07-09
AU5179386A (en) 1986-07-10
JPS6363639B2 (ja) 1988-12-08
DE3568800D1 (en) 1989-04-20
ZA8618B (en) 1986-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61159597A (ja) 陽極酸化アルミニウム表面上への無着色シーリング層形成用組成物と形成方法
US4066816A (en) Electrolytic coloring of anodized aluminium by means of optical interference effects
EP3577172B1 (en) Dyed trivalent chromium conversion coatings and methods of using same
US2364993A (en) Process for blackening copper or copper alloy surfaces
JPS583034B2 (ja) キンゾクヒヨウメンヒフクヨウヨウエキ
US4152222A (en) Electrolytic coloring of anodized aluminium by means of optical interference effects
EP1015670A1 (en) Colouring magnesium or magnesium alloy articles
NO177233B (no) Fremgangsmåte for elektrolytisk metallsaltinnfarging av anodiserte aluminiumoverflater
CA1338442C (en) Process for sealing anodized aluminum
US2987417A (en) Pigmenting aluminum oxide coating
EP1230444A1 (en) Lightfastness-improvement of dyeings on aluminium oxide layers
US3418219A (en) Coloring anodized aluminum
US4225350A (en) Non-chromate conversion coatings
US3767474A (en) Sealing methods and compositions for aluminum oxide coatings
AU727167B2 (en) Colouring magnesium or magnesium alloy articles
US2437441A (en) Coloring metal surfaces
JPS60138095A (ja) 陽極酸化アルミニウム物品の着色方法
CN111534812B (zh) 一种材料表面着色方法
KR950000313B1 (ko) 알루미늄 또는 알루미늄 합금에 청색을 부여하는 방법
US3298876A (en) Process and composition for forming clear protective coatings on cadmium metal surfaces
HU200618B (en) Process for painting plates, iccasionally embossed plates of silver-content higher than 80 %
KR20230151022A (ko) 염색된 알루미늄 또는 알루미늄 합금의 양극 산화 피막의 내광성 향상제, 및 피막의 내광성을 향상시키는 방법
JPS621477B2 (ja)
JPS62297497A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の電解着色方法
HU208346B (en) Direct dyeing oxidation process for producing hard oxide layer of chocolate brown basic colour on aluminium and its alloys