JPS61159462A - 被覆組成物 - Google Patents

被覆組成物

Info

Publication number
JPS61159462A
JPS61159462A JP60289108A JP28910885A JPS61159462A JP S61159462 A JPS61159462 A JP S61159462A JP 60289108 A JP60289108 A JP 60289108A JP 28910885 A JP28910885 A JP 28910885A JP S61159462 A JPS61159462 A JP S61159462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyfunctional
isocyanate
coating composition
alkene
thiol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60289108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635562B2 (ja
Inventor
ジヨン.ウツズ
ジヨン.エム.ルーニイ
バーナード.ジエイ.ボルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel Loctite Ireland Ltd
Original Assignee
Henkel Loctite Ireland Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel Loctite Ireland Ltd filed Critical Henkel Loctite Ireland Ltd
Publication of JPS61159462A publication Critical patent/JPS61159462A/ja
Publication of JPH0635562B2 publication Critical patent/JPH0635562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/022Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polycondensates with side or terminal unsaturations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/04Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with vinyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/04Polythioethers from mercapto compounds or metallic derivatives thereof
    • C08G75/045Polythioethers from mercapto compounds or metallic derivatives thereof from mercapto compounds and unsaturated compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09872Insulating conformal coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、塗料と封水剤の領域において一次実用性を
備える重合性組成物に関する。
この発明は、印刷回路盤および電子部品用の相似被膜の
領域における特別な実用性を有し、他の用途も意図され
ているが、このような実用性について詳述する。
(従来の技術〕 印刷回路盤および電子部品は、汚染による電気的性能の
低下を避け、あるいは最少限に止める几め保護膜で被覆
することができる。
最も損害を与え、通常量も一般的な汚染物は総じて、湿
分ま九は湿度と考えられている。
過度の湿分ま几は湿度は、導体間の絶縁抵抗を極度にお
とし、高圧絶縁破壊や樹枝状成長を早め、刀1つ導線を
腐蝕させる。印刷回路盤を損傷できる他の汚染物には、
檻々な化学薬品で製造工程で使用する媒溶剤、M機溶剤
、剥離剤、金属粒子およびマーキング・インキなどの残
留物、さらには体脂、指紋、化粧品や食べ物しみなど人
間の扱いにより不注意の九め付着しうる汚染物を含んで
いる。周囲作業条件もまた、塩水噴霧、汚物やほこり、
油、燃料、酸、腐蝕性蒸気およびカビのような穫種な汚
染物の原因となる。ろりうる汚染物の表にはほとんど終
りがないが、最もきびしい場合を除いては、それらの破
壊作用は良質の相似被膜の準備で有効に除去できる。
汚染物からの防護準備に加えて、相似被膜もま九機械的
衝繋、振動およびいじくシに対し相当度の防護を提供す
る。
(発明が解決しようとする問題点) 種々の相似被膜システムは従来技術で知られておシかつ
商業的に利用可能である。そのような相似被膜は、アク
リル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂
、ポリイミド酸およびジアルキルフタレートワニスをベ
ースにし几システムを含む。これらのシステムに関する
追加情報は米国特許第4,415,604号と第442
4:252号ならびに第4,451,523号から見ら
れる。
なおまた、チオール−イーy重会システムを使用して相
似被膜を作ることも知られている・チオールーイーン重
合システムの本質−成分は多官能価アルケンと多官能価
チオールでめる。チオールーイーンの代表的基は米国特
許第3β61,744号ならびに、米国特許第4,11
9゜617号に詳述されている。
通常では、相似被膜は化学線、特に詳述するならば紫外
線に曝露して硬化する。しかし、回線盤上のめる部品は
、盤面にもり上っているので、相似被膜は該紫外線放射
に直接@露されえないこれら部品のまわ夛や下部のあた
りを防護するよう要求される。
「陰影域」と呼ばれるCれらの域は、二次硬化システム
によって硬化されなければならない。目下利用可能な紫
外線硬化チオールーイーンペースの相似被膜は、その陰
影域の九め2次熱硬化の必要がある。しかし必要熱は基
体に有害な影響をも九ら丁。
目下利用可能な紫外線硬化(メト)アクリレートペース
の相似被膜は、強光度で比較的短い波長の紫外線が使用
される場合を除き、充分な表面硬化はしない。しかし、
曝露時間を比較的長くすればなおのこと、これらの条件
を伴う加熱は基体に影響を与え、安全でない。
米国特許第4424252号は次の2成分型被膜システ
ムを詳述している。即ち、それは、(1)1次成分は、
少くとも1つのウレタン・アクリレートあるいはメタク
リレートと、七ノーあるいは多官能価アクリレートま几
はメタクリレート稀釈剤と光重合開始剤型の重合開始剤
から成り、(2)2次成分はポリインシアネ−トから成
っている、ことから成っている。該ポリイソシアネート
成分は2次硬化機構を提供する。このアクリルシステム
が混合の6とすぐ使用される場合には満足すべきもので
めるが、アクリル成分中のイソシアネートおよびとドロ
キシ基間の架橋により短時間に硬化する理由で可使時間
が比較的短かくなることが判明し文。
米国特許第4333!187号はビニル樹脂と、特殊ビ
ニル組成物と、ポリチオールを含む紫外線硬化可能組成
物を使用し几紫外線硬化可能アクリレート化ウレタン樹
脂との間の接着を改良する方法を詳述している。紫外線
硬化可能組成物として1つの例証的処方はウレタンアク
リル酸樹脂を含み、それはポリチオールの添加前にいく
らかの遊離イソシアネート基全有す。しかし、この組成
物は、縮合触媒の1つであるジプチル錫ジラウレートが
ポリチオール配合剤で添加されているので、実質的可使
時間はえられないようでるる。ま几、いくらかのチオー
ル付加が放射線硬化条件下で起8うるが・遊離基tもつ
九アクリル樹脂の反応性がアクリル酸単独重合体を主要
放射線硬化生成物にする。
(問題全解決するための手段) この発明は、I)  多官能価アルケンii)  多官
能価チオール 111)多官能価イソシアネート およびiv)  光重合開始剤型の重合開始剤 −とか
ら成り、特に相似被膜に有用である被膜組成物を提供す
るものである。
該組成物は、錫塩2よびその他同種類の塩のようなイソ
シアネート縮合触媒全実質的に含まない。
こ\で使用されている術語「アルケン」はアルケン類お
よびアルキン類の双方を包含する。
好ましくは、組成物は2散型組成物で第1液は多官能価
アルケン、多官能価チオールと光重合開始剤とから成シ
、第2液は多官能価イソジオネートから成っている。し
かし組成物を処方する別法は第1液に該アルケン、該イ
ソシアネートおよび該光重合開始剤を、第2液に該チオ
ールを含めることであり、この場合、該アルケンとイソ
シアネート官能価は同−分子上にあって、イソシアネー
ト例えば酸類、アルコール類、フェノール類、アミン類
、チオール類と反応することで知られている活性水素配
合物を含まない(カーク・オドマー、化学技術百科大辞
典、第30巻789頁参照)。
(発明の効果) この発明による組成物は、比較的安全な長波長紫外線に
対して弱い光度で比較的短時間で表面を直接曝露して硬
化できる。周囲温度での硬化は可能でありそれゆえに感
温基体は塗被できる。この発明の特性は、チオール/イ
ーン成分とイソシアネート成分との両方を含む混合処方
が良好な可使時間を示すことであり、組成物は例えば8
乃至24時間範囲の可使時間をもつよう設計できること
でるる。
アルコール類とチオール類とのイソシアネート類の反応
性を考えると、基体上の陰影域において−1,7ζす与
やかに硬化する処方で良好な可使時間をえろ詐ることは
罵〈べきことである。組成物の成分の好ましい重量範囲
は成分の全TLfitの6分率で示せば下記の通りでお
る。
(1)多官能価アルケン5乃至80チ、特に詳記すれば
15乃至45%、例えば22−37%(11)多官能価
チオール5乃至60%佃)多官能価イソシアネート10
乃至90チ、特に詳記すれば10乃至50%、例えば1
2乃至45% (IVI  光重合開始剤0Ω5チ乃至0.5%乃至2
.5%、例えばis 成分の重量比は、特に詳記丁れば例えばイソシアネート
の非常に反応し易い型が使用される場せ、各成分の官能
価と分子量によることがわかる@ (作 用) 1」=東 多官能価アルケンは好ましくは、O−アリル、N−7!
jル、O−ビニル、N−ビニルおよびP−ビニルフエノ
ールエーテル基かう選択され次アルケン基を備えること
である。適性ポリエン類は、W、R,ブレース・アンド
・力/パニイff、R,GRAcK & co)に譲渡
され九米国特許第3,661.744号に詳述されてお
シ、その内容はこ\で引例によシ具体化されている。そ
こで使用されているように、術語ポリエンは、平均分子
当)の末端反応性炭素−炭素三重結合の多重性を備えて
いるアルケンの単一体あるいは錯体積と考えてよい。術
語「ターミナル」は機能性不飽和が分子の中の主鎖のあ
るいは主鎖の枝の末端にあるか、ま九は分子中の主鎖の
めるいは主鎖の枝の末端から10炭素原子よシ多くない
ことを意味する。該ポリエンの化学式は: [”A] −C)Om によって示され、その慣は少くとも2の整数でおり、そ
のXは下記から成る基から選択され九部材でめる: 基(&)乃至(、)の中Klるfは1から9までの1整
数であり、Rは水素、弗素、フリル、チェニル、ピリジ
ル、フェニルト置換フェニル、べフリルと置換ベンジル
、アルキルと置換アルキル、アルコキクと置換アルコキ
シおよびシクロアルキルと置換シクロアルキルから成る
基から選択され比差である。置換部材上の置換基ハ、ニ
トロ、クロロ、フルオロ、アセトキシン、アセトアミド
、フェニル、ベンジル、アルキル、アルコキシおよびシ
クロアルキルから成る基から選択された置換部材である
。アルキルとアルコキシは、1乃至9の炭素原子を有し
、シクロアルキルは3乃至8の炭素原子を有す・ 部材ハ)は多価であり、反応性炭素−炭素不飽和を含ま
ず、また高感水幕部材も含まずかつ、炭素、酸素、窒素
、塩素、臭素、弗素、燐、珪素および水素から成る基か
ら選択され九原子から成っている。
ポリエン成分は、約64乃至20ρ0へ好ましくは約2
00乃至10ρ00の範囲の分子量および、ブルックフ
ィールド粘度計(BROOKFIELD VIScoM
ITg)による測定では摂氏70度で本質的にO乃至2
千万センチポアズの範囲の粘度を有している。
もう1つの多官能価アルケンの適性基は、昭和高分子■
に譲渡された米国特許第4119゜617に詳述されて
いるような不飽和シクロアセタール化合物であり、その
内容は引例にニジこ\で異体化されている。その中で説
明されている化合物は化学式により示されている1分子
につき少くとも2不飽和シクロアセタール基金有してい
る。
他の適性多官能価アルケンは多官能価スチレン誘導体を
含むが、同様に活性化した二重結合を有するアクリルメ
タクリル化合物は、こ\で使われるアルケンの定義中に
含める意図はない。その理由はチオール付加反応と競合
するラジカル開始条件下でホモ重合する傾向があるから
である。
多官能価チオールは1分子につき2めるいはそれ以上の
メルカプト基(−8H) を有する化合物から選択でき
る。適性ポリチオールは上述米国特許第37361.7
44号および第4119,617号に詳述されている。
ポリチロル成分は適度に約50乃至約20ρ00の範囲
の分子it−有し一般化学式は Rn −(SH)n でアシ、そのRは反応性炭素−炭素不飽和を含まない多
価有機成分でめD、nは少くとも2である。
多官能価アルケン/多官能価チオールのモル比率は指触
乾燥状態硬化可能生成物を提供するように選択される。
その生成物は自由面湿分ま九は表面粘漕性がなくかつ実
質的に即座に塗布の作業ができ、さもなければ、九るみ
や九わみが起きる塗布の形状維持ができるものである。
ベーン/チオール基のモル比率は通常約02/1乃至約
571、好ましくは約0.7571乃至約1571の範
囲である。
第2液 陰影域において2次硬化を提供する多官能価イソシアネ
ートは芳香族のポリイソシアネート付加物か、あるいは
脂肪族イノシアネートかもしくはその混合物である。ポ
リイソシアネートは一般に化学式(o=c=NzQ)に
よって示され、そのtは2乃至約20、好ましくは2乃
至約5の整数で6す、Qは約5.000  にも達する
分子量とtに等しい結合容量t−1する有機基である。
適性ポリイソ7アネート類の実例は、ロクタイト・コー
ポレーションに譲渡され九米国特許第4424252に
詳述されており、その内容は引例によ)こ\で具体化さ
れている。特に好ましくは、モペイOケミカル・コーポ
レーションの販売に〃・\る米国内商標MONDURC
B−75とバイエル・AGのヨーロッパ商標DISMO
DURL75のポリイソシアネートであり、それは約7
5優の固形分パーセント、大体12j乃至135%平均
323の当量のNCO含量を有しかつ樹脂固体をベース
にし九約0.7%の遊離モノマーを含有する酢酸エチー
ルに溶解し九芳香族ポリイソシアネートである。
下記機構は2次硬化に利用可能である。
(1)  第2液中の遊離イソシアネートは水、特に、
ジー置換尿素の生成物を通し架橋している大気水分と反
応させることができる。そ(2)  第1液のチオール
成分は、チオウレタンエステル結合(α−ケトスルフィ
ド)?:生成する第2液中に含まれる遊離イソシアネー
トと反応させるよう利用可能であり、それは(3)  
第1液のチオール/イータ成分中に随意ヒドロキシ基が
存在する場合、これらのヒドロキシ基は、第2液に含ま
れる遊離イソシアネート類と反応させるよう利用できる
。そR−N −C=叶RbH−+R−Nに→−K(4)
第2液中の遊離イソシアネートは、アロファン酸エステ
ルを生成する既に先立って生成され九チオウレタン基と
反応させることができ、よって架橋密度を増加する。そ
れは次の化学式によるニ ーNCO+ −NHCO8−→−NCO8−0NIi− (5)第2液中の遊離イソシアネートはビウレツ)1−
生成する先立って生成された尿素基と反応させることが
でき、よって架橋性架橋結合密度を増加する。それは次
の化学式による:   0 −NC0+−NHC田←→−NCON)i−0NH− (6)  随意機構3において生成され九すべてのウレ
タン基は、アロファン酸エステルを生成する第2液中の
遊離イソシアネートと次の化学式によシ反応させること
ができるニーNCO+−NHCOO−→−NCOO−0
NH− 上記6つの硬化機構すべては熱によシ触媒され、かつ大
部分の紫外線源も1九強度の赤外線を発生するゆえ、す
ぐれ友熱源は2次硬化機構を駆動するに役立つよう利用
できる。
従って、多くの事例では、「陰影域」の有意部分は紫外
線曝露中に硬化される。実験では紫外線曝露中実質的に
すぐさま柔硬化しない部分が2乃至24時間の間に周囲
温度と平均相対温度の条件下で乾燥して自立フィルムの
できることがわかつ比〇 反応体である第1液と第2液がそれで結合できる比率は
比較的広範囲に変えることができるが・一般的にはチオ
ールがイソシアネートに比較して多口でろるような比率
で反応体を使用することが好ましい。しかし、チオール
/イーン成分が遊離ヒドロキシル基を有する場合、余分
のイソシアネートを使うことが好ましく、これは結果的
にはより短い可使時間になるが、それにもか\わらず蔦
ヒドロキンル基含量と使用イソシアネートの反応性とに
よって許容可使時間が得られる。
重合開始剤は紫外線硬化性重合体に使われる周知の遊離
基光重合開始剤であればどのようなものでもよい。適性
光重合開始剤は米国特許第3661.744号の中で「
光硬化速度促進剤」の名称で詳述されていて特に詳記す
れば、UC− 基に直接結合する少くとも1つの芳香族核を有するアル
デヒドとケトンカルボニルとの化合物でるる。実例はベ
ンゾフェノン、アセトフェノンおよびその肪導体を含む
随意的には組成物は、例えば酢酸エステルあるいは1.
1.1−トリクロロエタンのような有機溶剤と、例えば
ヒドロキノン類、ベンゾキノン類、ナフトキノン類、フ
エナントラキノン類および前述いづれの置換化合物かあ
るいは2.6−デーテルト−ブチルー4−メチルフェノ
ールのようなフェノール類に代表される硬化の早期固化
防止用の遊離基安定剤もしくは抑制剤とを含むことがで
きる。
界面活性剤もま九組底物の第1液に含めることができる
。好ましい界面活性剤は、第2液中の遊離イソシアネー
トと反応させられる側鎖遊離ヒドロキシル基を有する非
イオン界面活性剤で心る。
組成物の他の随意成分は共開始剤もしくは光増感剤、増
粘剤、顔料、染料、強化剤、酸化防止剤、例えば亜燐酸
のようなa!類、湿潤剤、流れ調整剤および定着剤を含
み、それらはすべて従来技術で周知の型である。
(実 施 例) この発明は次の実例で例証されている。
第1実例 処方は、4122グラムのトリアリル−トリアジントリ
オンと、57SOグラムのペンタエリトリトールテトラ
キス(β−メルカプトプロピオネート)と、010グラ
ムの亜燐酸と、098クラムの2.2−ジメトキシン−
2−フェニルアセトフェノンおよび020グラムの2.
5−ジ−テルト−ブチル−4−メチルフェノールとを含
めて調整され九。この処方は第1液と名付けら詐る。2
誉目の6方は、1730グラムのポリイソシアネート樹
脂DIMODURr、75 (バイエル AGの商標)
と3250グラムの1.1.1−トリクロロエタンを含
め調整された。この2番目の処方は第2液と名付けられ
る。アルケン/テオル/イソシアネートの重量比tri
 35:49:15で心って、第1液と第2液の混合後
の処方の回置時間は8時間以上であった。第1液と第2
液は混合さnてその混合物の数滴がガラス製顕微鏡用ス
ライドに塗りつけられ、スライドの表面にそって150
ミクロンのフィルム厚さを引いて薄いフィルムが調整さ
れtoそのフィルムの半分は露光を防止するためアルミ
ニウム板で2おわれ九。そのスライドはそれから5秒間
、35%惰で55 my/cdの光度で中間圧水銀蒸気
アークからの光に曝らさルた・この時間のあと、フィル
ムの曝露部分は硬化して乾iフィルムになってい九が、
非曝′j4部分は完全に液体のま\残ってい罠。そのス
ライドは摂氏40度で95%の相対湿度の湿度室に2時
間放置され九。この時間のめと、フィルムの非曝露部分
は硬化していくぶんか粘着性のあるフィルムになってい
たことがわかった。
第2実例 第1実例に略述され九手順は、100グラムの第1液と
、35グラムのポリイソシアネート樹脂と65グラムの
1.1.1− トリクロロエタンとから成る合計100
グラムの第2液とから成る混合物で繰シ返され友。アル
ケン/チオール/イソシアネートの重量比率a 30:
43:26でめって、第1液と第2液との混合のあとの
可使時間は8時間以上であつ九。5秒間の照射のめと、
フィルムの曝露部分は硬化して乾燥フィルムとなってい
九が、非曝露部分は完全に液体のま\残ってい几。2時
間の間湿度室に放置され九あとのスライドの非曝露部分
のフィルムは硬化していたがいくぶん粘層性のめるフィ
ルムであつ几。
第3実例 第1実例で略述され九手順は100グラムの第1液と、
70グラムのポリイソシアネート樹脂と130グラムの
1.1.1− トリクロロエタンとから成る合計200
グラムの@2液とから成る混合物で繰)返され次。アル
ケン/チオール/イソシアネートの重量比は24:34
:41であって、可使時間は8時間以上でめつ几。
5秒間の照射のめと、フィルムの曝露部分は硬化して乾
燥フィルムになってい九が、非曝露部分は完全に液体の
ま\残っていt。そのスライドが2時間の間湿度室に放
置され九後、フィルムの非曝露部分は硬化して完全な乾
燥フィルムになってい九〇 第4実例 第3実例で調整され九混会物がガラス製顕微鏡用スライ
ドに塗りつけられて、そのスライドの表面にそって15
0ミクロンのフィルム厚さに引くことによって薄いフィ
ルムが調整された。そのフィルムの半分は露光を防止す
る九めアルミニウムの板でおおわれ九。5秒間の照射の
めと、フィルムの曝露部分は硬化していて乾燥フィルム
になっていたが、非曝露部分は完全に液体のま\残って
い友。スライドはそこで周囲温度摂氏15度で相対湿度
50チの暗室に17時間放置され皮。この時間のあと、
フィルムの非曝露部分は硬化し乾燥フィルムとなった。
第5実例 第3実例で調整された混合物はガラス製顕微鏡用スライ
ドに塗りつけられ、そのスライドの表面にそって150
ミクロンのフィルム厚さに引くことによシ薄いフィルム
が調整され九。そのフィルムはそこで、約300%mの
波長以下の放射線を除去するようにガラス製スリーブ全
通して濾過さfL几中間圧蒸気アークからの光に曝らさ
れた。365%1での光度は5?FLw/−であつ九。
60秒間の放射のめと、混合物は硬化して乾燥フィルム
となつ九〇 第6実例 4120グラムの3,9−ジビニル−2,4,8,10
−テトラオキサスピロ(5,5)  ウンデカンと、5
750  グラムのペンタエリトリトールテトラキス(
β−メルカプトグロビオネート)と、010グラムの亜
燐酸と、020グラムの2,6−デーテルト−ブチルー
4−メチルフェノール2よび1,0グラムの2.2.ダ
メトキシン−2−フェニールアセトフェノンを含11.
方が調整され九〇この処方は第3液と名付けられる。
第2の処方は70グラムのDEMODURL75(バイ
エルの商標)と130グラムの1.1.1− i−=リ
クロロエタンを含み調整された。この2番目の処方は第
4液と名付けらnる。アルクン/チオール/イソシアネ
ートの重量比率は24:34:41で必つ九。第3液と
第4液は混合されてガラス製顕微鏡用スライドにはけ塗
りされた〇第1実例で詳述された光源のもとて1秒間照
射して乾燥フィルムができた。第5実例で詳述され次光
源のもとで45乃至60秒間の照射で乾燥フィルムがで
きた。非曝材料は摂氏15度50チの相対湿度で24時
間で硬化し乾燥フィルムとなった。この混合物の可使時
間はこれらの東件下で6時間を越えたが、その混合物は
6時間後観察でれたが、この時点ではゲル化の兆候はな
く8時間以上のυ」使時間が期待され念。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)i)多官能価アルケン、 ii)多官能価チオール、 iii)多官能価イソシアネート、および iv)光重合型開始剤の重合開始剤 から成り、イソシアネート縮合触媒が実質的になく、特
    に相似被膜に有用であることを特徴とする被膜組成物。
  2. (2)前記組成物は2液型組成物であり、その第1液は
    多官能価アルケンと多官能価チオールおよび重合開始剤
    とから成り、第2液は多官能価イソシアネートから成る
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の被膜組成
    物。
  3. (3)前記多官能価アルケン中のアルケン基は、O−ア
    リル、N−アリル、O−ビニル、N−ビニルおよびP−
    ビニルフエノールエーテル基クラスから選択されること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の被膜組成物。
  4. (4)前記組成物の成分重量範囲は成分の全重量の百分
    率で示されていて、 i)多官能価アルケン5乃至80%、 ii)多官能価チオール5乃至80%、 iii)多官能価イソシアネート10乃至 iv)光重合開始剤0.05乃至10% から成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    被膜組成物。
  5. (5)前記成分のそれぞれの範囲が、 i)15乃至45% ii)25乃至60% iii)10乃至50% iv)0.5乃至2.5% であることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の被
    膜組成物。
  6. (6)前記成分のそれぞれの範囲が、 i)22乃至37% ii)30乃至35% iii)12乃至45% iv)0.5乃至2.5% であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の被
    膜組成物。
JP60289108A 1984-12-21 1985-12-21 被覆組成物 Expired - Lifetime JPH0635562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IE3300/84 1984-12-21
IE3300/84A IE56220B1 (en) 1984-12-21 1984-12-21 Conformal coating systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61159462A true JPS61159462A (ja) 1986-07-19
JPH0635562B2 JPH0635562B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=11038345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60289108A Expired - Lifetime JPH0635562B2 (ja) 1984-12-21 1985-12-21 被覆組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4668713A (ja)
EP (1) EP0188880B1 (ja)
JP (1) JPH0635562B2 (ja)
AT (1) ATE43615T1 (ja)
DE (1) DE3570678D1 (ja)
IE (1) IE56220B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535197A (ja) * 2000-05-26 2003-11-25 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 光活性化可能なコーティング組成物
JP2009544785A (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 ペルストープ・トロネート・フランス 放射線照射された時にカチオン及び/又はラジカル重合及び/又は架橋し得る組成物
WO2020004533A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学部材用ポリチオウレタン樹脂および光学部材
WO2020004534A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学部材用硬化物および光学部材

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE862567L (en) * 1986-09-29 1988-03-29 Loctite Ireland Ltd Encapsulating compositions
US5095044A (en) * 1987-08-27 1992-03-10 Ciba-Geigy Corporation Oligomeric benzil ketals and their use as photoinitiators
US5213875A (en) * 1987-09-30 1993-05-25 Westinghouse Electric Corp. UV conformal coatings
DE3837569A1 (de) * 1988-11-04 1990-05-10 Espe Stiftung Mit sichtbarem licht aushaertbare dentalmassen
US5013631A (en) * 1989-03-03 1991-05-07 Westinghouse Electric Corp. Ultraviolet curable conformal coatings
EP0650315A3 (de) * 1993-10-23 1995-06-21 Leonische Drahtwerke Ag Elektrisches Steuergerät, insbesondere zum Einbau in Kraftfahrzeuge.
US5736609A (en) * 1995-06-30 1998-04-07 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Sulfur-containing urethane-based resin composition, its resin, and optical element and lens comprising resin
JP2002156640A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
EP2298229A1 (en) 2002-07-25 2011-03-23 Jonathan S. Dahm Method and apparatus for using light emitting diodes for curing
EP1475069B1 (en) 2003-05-09 2010-03-31 3M Espe AG Curable silicone impression materials with high tear strength and low consistency
EP1722708A4 (en) * 2004-03-09 2009-04-08 Univ Colorado REACTIVE OLIGOMERES THIOL AND MATERIALS AS DENTAL RESTORATION MIXTURES
EP1789464B1 (en) * 2004-09-17 2008-11-05 Akzo Nobel Coatings International BV Coating composition based on thiol-nco curing
KR101347011B1 (ko) 2005-06-22 2014-01-02 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 보관 거동이 개선된 친수화된 경화성 실리콘 인상재
CN101368015B (zh) * 2007-08-13 2011-10-12 比亚迪股份有限公司 一种紫外光固化涂料及其制备方法和用途
US8092921B2 (en) 2007-08-17 2012-01-10 Ppg Industries Ohio, Inc Clearcoat composition for use in waterborne basecoat-clearcoat composite coatings
US8440736B2 (en) * 2008-04-07 2013-05-14 University Of Southern Mississippi Photocuable thiol-ene low gas permeability membranes
ES2670602T3 (es) 2012-07-04 2018-05-31 Basf Coatings Gmbh Composición de laca clara que cura por vía térmica y con UV para el lacado de reparación de vehículos a motor
JP6341938B2 (ja) 2013-02-25 2018-06-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 安定化歯科用印象組成物、部品キット、及びそれらの使用
CN109661412B (zh) * 2016-08-08 2021-06-08 Prc-迪索托国际公司 可光化辐射固化的含氨基甲酸酯/脲的航天涂料和密封剂
CN110023377A (zh) 2016-12-02 2019-07-16 3M创新有限公司 双固化单体
EP3816201A4 (en) * 2018-06-29 2022-04-20 Hoya Lens Thailand Ltd. POLYMERIZABLE COMPOSITION FOR OPTICAL ELEMENT AND OPTICAL ELEMENT

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3661744A (en) * 1966-07-26 1972-05-09 Grace W R & Co Photocurable liquid polyene-polythiol polymer compositions
US3966794A (en) * 1972-06-02 1976-06-29 W. R. Grace & Co. Curable polyene-polythiol compounds
US4018940A (en) * 1973-02-08 1977-04-19 W. R. Grace & Co. Process for forming solder resistant photoresist coatings
US3877971A (en) * 1973-10-25 1975-04-15 Grace W R & Co Photocurable polyene-polythiol compositions containing the adduct of diallylmalate and toluene diisocyanate
US4017650A (en) * 1974-04-15 1977-04-12 W. R. Grace & Co. Method of coating using active radiation curable polyene-polythiol compositions
US4031271A (en) * 1975-11-17 1977-06-21 W. R. Grace & Co. Alkali-resistant radiation curable ene-thiol compositions
JPS5314800A (en) * 1976-07-28 1978-02-09 Showa Highpolymer Co Ltd Curable resin composition
US4230740A (en) * 1979-04-23 1980-10-28 W. R. Grace & Co. Heat stable, non-yellowing photopolymer compositions
US4333987A (en) * 1979-12-19 1982-06-08 Harold Kwart Methods for bonding dissimilar synthetic polymeric materials and the products involved in and resulting from such methods
US4424252A (en) * 1982-11-12 1984-01-03 Loctite Corporation Conformal coating systems
US4415604A (en) * 1982-11-12 1983-11-15 Loctite Corporation Conformal coating and potting system
US4451523A (en) * 1982-11-12 1984-05-29 Loctite Corporation Conformal coating systems

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535197A (ja) * 2000-05-26 2003-11-25 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 光活性化可能なコーティング組成物
JP2009544785A (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 ペルストープ・トロネート・フランス 放射線照射された時にカチオン及び/又はラジカル重合及び/又は架橋し得る組成物
KR101225908B1 (ko) * 2006-07-25 2013-01-24 페스토프 토롱나테 프랑스 양이온성 및/또는 라디칼 경로에 의해 조사되는 경우 중합 및/또는 가교결합할 수 있는 조성물
WO2020004533A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学部材用ポリチオウレタン樹脂および光学部材
WO2020004534A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学部材用硬化物および光学部材
JPWO2020004533A1 (ja) * 2018-06-29 2021-06-24 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学部材用ポリチオウレタン樹脂および光学部材
JPWO2020004534A1 (ja) * 2018-06-29 2021-06-24 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学部材用硬化物および光学部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP0188880A2 (en) 1986-07-30
US4668713A (en) 1987-05-26
ATE43615T1 (de) 1989-06-15
EP0188880A3 (en) 1987-05-27
EP0188880B1 (en) 1989-05-31
IE56220B1 (en) 1991-05-22
IE843300L (en) 1986-06-21
JPH0635562B2 (ja) 1994-05-11
DE3570678D1 (en) 1989-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61159462A (ja) 被覆組成物
CA1236240A (en) Conformal coating and potting system
Shukla et al. Review of basic chemistry of UV‐curing technology
EP0110540B1 (en) Conformal coating systems
US5426132A (en) Dual curing conformal coatings
KR100236584B1 (ko) 알킬비스아실포스핀옥사이드 광개시제 및 이를 함유하는 조성물
US4451523A (en) Conformal coating systems
EP2053065B1 (en) Photopolymerizable compositions containing an oxonol dye
JP6945074B2 (ja) トランス−トランス・ジケトキシム・エステル異性体、その製造方法および適用
US4935454A (en) Broad spectrum light and heat curable sealant composition and method of using same
US5371181A (en) Thiol-ene compositions with improved cure speed retention
JPS6230753A (ja) メルカプトカルボン酸を含むチオエ−テル及びその製造法
CA2118679C (en) Multiple curable composition and use thereof
US9104099B2 (en) Curable coatings for photoimaging
KR101446804B1 (ko) 광 라디칼 경화성 수지 조성물 및 상기 조성물의 제조 방법
JPH01308418A (ja) 紫外線硬化性組成物
KR100731209B1 (ko) 자외선경화형 코팅제 조성물 및 이를 이용한 악세사리장식품
EP0231548B1 (en) Conformal coating and potting system
JP3226337B2 (ja) 二重硬化組成物による相似被覆方法
WO2000029453A1 (fr) Composition photodurcissable
JPS6158085B2 (ja)
JPH03181509A (ja) 光硬化型オルガノポリシロキサン組成物
JPS59115317A (ja) 光硬化性組成物
JP2002226519A (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを用いた塗料
JP2022137835A (ja) 重合性化合物